• 掲示板・ブログへの投稿、お気に入りのブログやトピックスをフォローするには、ログインが必要です。
  • ニックネーム登録されていない方はこちら
© 子宝ねっと
コロロ
< 前へ
一覧
次へ >
男性不妊
一人目待ち
30代前半
人工授精
2021/03/28 23:26
男性不妊で、夫を責めたくなった方いらっしゃいますか?

男性不妊ですが、夫は自分の結果は知らせないことを条件に不妊治療に協力する、と言うことで現在人工授精しています。
去年は2回目で妊娠しましたが、流産してしまったため、今年から再チャレンジしていますが、2回目が終わり、昨日生理がきました。
いつもは、次は頑張ろうと思って前に進みますが、精液所見が去年より悪くなっているのに夫は自分の結果を知らないまま、平然としていると思うと腹が立ってしょうがありません。
生理痛も相まって冷たい態度をとっていたら、なんか冷たい、と言われて別の部屋にこもっています。
殴り飛ばしたいです。
明日家出しようかと思ってます。

逆の立場であれば、責められたくないし、好きで結婚したのに、
妊活がうまくいかないと誰かを責めずにはいられなくなる自分の心が嫌になります。
9
#男性不妊
#人工授精
コメント一覧
3
2021/04/09 22:14
ゆきルナ
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
こんばんは コロロさん
そんな尊敬するほどなことはしてないです。
ただ子を授かりたいという願いで頑張っている感じです。
私も辛くなったりすると実家に帰ったりします。
私の場合、旦那の実家での同居なので…。

他人、芸能人、親戚などの妊娠、出産報告は、私たち不妊治療している方からすれば毒舌に近い苦しい言葉ですよね。
今週、旦那いとこが出産したとかで…私は、その報告は、右から左に聞き流しちゃいました。なぜなら…内心、気にしちゃ負けだと思っているからです。旦那も旦那いとこのことなので知っていたけど、私にはそれを伝えず、でも、義母は、ストーレートに伝えてきました。
旦那に出産の話をしたら、他人の出産報告聞いてなにになる?俺らの子の出産じゃないんだから…別にあっそうって感じだろ?って…。
2
2021/04/09 10:14
コロロ
一人目待ち
30代前半
人工授精
ゆきルナさん

ご返信ありがとうございます!
治療、すごく頑張っていらっしゃるんですね
ほんとに、尊敬です

ちなみにわたしはブログを書いた後、本気で家出しようとしてお泊まりグッズを持って仕事に行き、帰りにホテル泊まろうと予約しようとして…やっぱり辞めました😅
(根性なしですよね〜😅)

先生や、ほかのネットの書き込みなどをみて、不妊治療以外に何か気が紛れることを

って言われたりしますけど…
ふとした瞬間で、急にどうしようもなく悲しくなりますよね( ; ; )

今、職場の同僚が多分妊娠したので(確信したくないので聞かないようにしていますがほぼ確定)、どうしても比べてしまいます

でも、やっぱり旦那さんも辛いんだな、と思ってもう少しで暴言を吐きそうになる気持ちを必死に抑え込んでいる今日この頃です😅

イライラして離婚が頭をよぎることもあります

でも、好き同士で結婚したし、好きな人の赤ちゃんが欲しくて頑張ってるのに、それで夫婦仲を悪くしたらダメだ、
と思って頑張るようにしています

夫婦仲良好になったらって、簡単に言われても女子の気持ちは複雑なんだよって感じですよね😭
旦那様の結果でうまくいきますように😢
1
2021/04/08 21:52
ゆきルナ
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
コロロさん
はじめまして
私も男性不妊が原因で顕微受精をしてます。治療期間は、1年半ぐらいです。採卵2回、胚移植6回経験しましたが、未だに良い結果と至らず…。
今は旦那の検査の結果待ちで、私自身お休み期間となっています。
男性不妊が原因と分かった時はかなり情緒不安定になり、毎日のように泣いていましたし、旦那を責めてばかりでした。
なのでコロロさんが旦那さんに対して責めてしまう気持ちわかります。
でも、私の通院している胚培養士さんからは、旦那さんを責めないで仲良く過ごしてください。
旦那さんの検査結果次第によって治療再開となるなら、それまでの間はお休み期間なんだから、モヤモヤする気持ちも分かるけど、治療のことを考えず、仕事に没頭したり、楽しいことをして、夫婦仲良好の状態で治療再開で通院に来てね。っと言われました。
確かに仕事している時は、気が紛れたり、考えずに済むのですが、急に不安になったり、辛くなったり、眠りが浅くなったり、とにかく気持ちが落ち着かずになってしまうので…胚培養士さんが言いたいことも分かるのですが、出来ないことが多々です。

よかったらお話ししましょう。
< 前へ
一覧
次へ >
不妊に強い 頼れる病院特集

妊娠するためには信頼できる病院選びがとても大切。

病院情報を見る
© 子宝ねっと