• 掲示板・ブログへの投稿、お気に入りのブログやトピックスをフォローするには、ログインが必要です。
  • ニックネーム登録されていない方はこちら
© 子宝ねっと
夕夏
< 前へ
一覧
次へ >
初めて投稿します
一人目待ち
~20代
ART(体外受精など)
2020/10/11 22:15
最近不妊うつかな、と思う事が増えて
何処かに自分の思いを吐き出したいと思い、たまたまこのアプリを見つけました。

ここまでの私の不妊治療歴をお話します…。

2020年7月〜不妊治療専門受診。
検査一通り終えるが、私には異常なし。その後医師の指導の元、タイミング法を2回行うも結果は×。
9月末精液検査行い、男性不妊発覚。「顕微授精一択」との診断を受ける。
その後泌尿器科受診し、詳しく精液検査行うがやはり結果は不良。1ヶ月分の薬処方され、11月再検査となる。

こんな感じです(笑)
結婚して4年目ですがそのほとんどの期間はレスで悩んでいました。やっと話し合ってED薬を飲んでまともにセックスが出来るようになったのに、男性不妊と言われショックを受けました。

そして一番辛いことは…
ウチの旦那があまり子供を欲しがっていないことです。
協力してくれないことはないのですが温度差はかなりあります。

今、検査結果待ちなので顕微受精になるか、人工授精になるかは分からないのですが…


こんな私の鬱々とした日常や愚痴etc.....をここに記したいと思います。
6
#自己紹介
#男性不妊
#精子無力症
#顕微授精
コメント一覧
3
2020/10/12 15:07
ゆきルナ
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
こんにちは、はじめまして
ゆきルナといいます。
私の旦那も精液検査の結果、夕夏さんの旦那さんと同じ、乏精子無力症と診断され、顕微授精一択を言われ、不妊治療をしてもうじき1年たちます。
4回の移植をしましたが、2回陽性判定をもらえたのですが、胎嚢確認の壁が高く…一人目待ちと妊娠中を2回行き来しました。もうじき月経が来たら、5回目の移植になります。
男性不妊が、原因と分かっても私のクリニックは、男性不妊の治療をしていないので、担当医からは、男性不妊が原因でも、女性の負担が主になりますと言われて、その現実を受け止めるのにも時間がかなり必要でしたし、精神不安定になり毎日ように泣いてました。今は、泣きはしなくなりましたが、精神不安定でメンタル崩壊しそうになることあります。
よかったら、お話しましょう。
2
2020/10/12 14:19
ゆっきん
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
夕夏さんはじめまして、宜しくお願いします😊
私も不妊治療の事を話せる場が欲しくてこのサイトを利用して、一度は一人目妊娠の方にいきましたが流産して一人目待ちに戻ってきました😅
私は不妊治療を始めてもうすぐ2年になり、今年からは体外受精に取り組んでおります。
周りはどんどん子供を産んでいくのに、私はこんなに頑張ってもできないのかと一時憂鬱になっていた期間もありました。
夕夏さんは旦那様と意見が違っているようで難しいですよね…
その理由やお互いの意見を素直に話し合える機会があればいいのですが😢
やはり自分に原因があると思うと少し後ろ向きな気持ちになってしまうのかもしれませんね。
無責任な意見かもしれませんが、私の知り合いに子供嫌いの夫婦がいたんですが、実際に我が子を授かったら2人とも子供を溺愛して産む前とは全く違っていました。
旦那様もいざ自分の子ができたら気持ちが変わると思うんですが、そこにいくまでが問題ですが💦
協力はしてくれるのならなんとかそれを成功させて、自分の子供が生まれてくるっていう事を実感したら何か変わるかもしれないので、それを期待したいですね!
1
2020/10/12 12:40
まっちゃん
こんにちは(*^^*)

通りすがりの者です(>_<)

ここで吐き出して少しでも楽になれば良いですね♪♪

私の個人的な意見なので読み流して頂いて大丈夫です!

旦那様が子どもを望んでいないのは、旦那様側に不妊の原因があるからなのでしょうかね?
またはEDだからというのも多少なりともあるんですかね??

他人の私がとやかく口を挟むのは厚かましいと思いますが、妊活、妊娠は一人では出来ませんし、ましてやご夫婦の考えが一致してさらに旦那様のご協力が必要となってきますよね😊😊

今まで旦那さんもご協力や努力もたくさんされ、夕夏さんもたくさん悩まれ、一緒に歩んできたと思います😄😄

私は高度治療はしたことないので、治療のことは何一つアドバイスできませんが、治療以外でも大変なこと盛りだくさんなので、そこを一つずつ解決するべきなのかなと思っています!

長々と失礼しましたm(__)m
< 前へ
一覧
次へ >
不妊に強い 頼れる病院特集

妊娠するためには信頼できる病院選びがとても大切。

病院情報を見る
© 子宝ねっと