• 掲示板・ブログへの投稿、お気に入りのブログやトピックスをフォローするには、ログインが必要です。
  • ニックネーム登録されていない方はこちら
© 子宝ねっと
Momo
< 前へ
一覧
次へ >
子育ての悩み
出産後
30代後半
2020/01/12 10:57
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ、よろしくお願いします😊

出産後から久しぶりのブログになります。
娘も生後5ヶ月と10日でムチムチ、すくすく成長しています。

ここ最近の子育てで、不安を感じることがいくつかあり、もし皆様からアドバイスをいただければと思い書かせていただきました。
3ヶ月を過ぎたくらいから、キーキー奇声をあげることが増え、今5ヶ月になってからは声の大きさも上がり、頻度も増えています。
明らかにお腹空いたや眠たいなら分かるのですが、それ以外にも奇声をあげるので正直参ってしまいます。
市で開催されてるベビーとママの会でも、他の子は大人しいのに、うちの子はご機嫌から一転してキーキー奇声をあげて体を仰け反らして耳を引っ張ります。
何かの訴えなんでしょうが、繰り返すため分かってあげられない親としての不甲斐なさや、上手くコミュニケーション取れてないのかな‥とも思い落ち込みます。
旦那も仕事で夜遅く、私と2人の時間が多いため日に日にストレスが溜まりつつあり、発散しなきゃと。
その他にヨダレかぶれが酷く、痒いせいか縦抱きしたら肩に顎をつけて、うつ伏せになったらマットに顎をつけて、必死にスリスリ擦ってしまいます💦
保湿剤とプロペトを塗る側から泣き、塗っては拭われ、擦られての繰り返し。
お風呂の時に顔と頭を洗う時もギャン泣き😭
離乳食も、数口はパクパク食べて好調かと思っていたら体を逸らして泣き、口に手を入れたりエプロン引っ張り泣き喚きます。
本当にこっちも泣きたくなります。
全体的に皮膚が弱いのか、足首手首や肘の内側が赤くかぶれて、お腹や背中にも湿疹が出やすいです。
何かとイライラすると旦那にもぶつけてしまい、毎回あとで後悔😓

寝顔は天使✨
笑い声をあげてケラケラ喜ぶ姿見ると本当に癒されますが、なかなか思うようにできない子育てに悩んでしまいます。
周りの友人や従姉妹の子供の話を聞くと、うちの子と当てはまる部分がなく、人それぞれ個性だからとは思いつつも、難しいですね。
4月に保育園に入れれば集団生活のスタート、大丈夫かな😢

久しぶりにブログで吐き出し、気持ちもリセットできた気がします。
もし読んでくださった方で、アドバイスや共感してもらえる部分がありましたらよろしくお願い致します😌
心にゆとりを持ち、娘と旦那にも接してあげたいです。
0
#子育て
コメント一覧
6
2020/01/14 17:48
Momo
出産後
30代後半
ルナさん

コメントありがとうございます😊
ご無沙汰しています!!
妊娠から無事に出産もされたんですね✨
書き込み下さった時も、色々と悩まれていたので本当に良かったです。
おめでとうございます😌

本当に周りの比べる対象の子達が、娘と違い過ぎるので心配になりますけど、まだまた成長過程の始まりですもんね✨
個性の一つ、長い目で観察しながら見守りたいと思います!!

自治体の相談窓口や専門家の意見を聞ければ、また気持ちの持ち方も変わりますよね。
アドバイス、ありがとうございます😊
活用してみようと思います。
5
2020/01/14 17:32
Momo
出産後
30代後半
あーさん家さん

コメントありがとうございます😌
娘のキーキーは、機嫌が良い時に出すよりは、悪い時に出しますね😅
嫌だったり、不快の訴えの強さに感じます。
本当に自我が出てきて人間らしくなってきてる証拠ですね✨

あーさん家さんの、横で自転車漕ぎや腕立て伏せ、真似してみます!!
なんだか微笑ましい光景ですね😆

ヨダレかぶれ、3ヶ月過ぎた頃からヨダレが急に増えてきて、治りそうで治らず抱っこ紐もスリスリされるのでなかなか使わず、もっぱらベビーカー移動とヒップシートの抱っこ紐にお尻を座らせて腕で支えて移動が多いです。
プロペト塗った後に抱っこして、顔をくっつけてくるので自分のほっぺたがベッドベトになります💦

キーキー奇声は、私のお笑いの腕を上げて乗り切れるように頑張ってみます!!
4
2020/01/13 12:07
ルナ
出産後
30代前半
治療中Momoさんには色々と教えて頂きありがとうございました😊
友人の子が自閉症ですが、乳児期は目が合いづらい、人見知りなし、後追いなどもなし。どこに置いても1人ぼーっとして全く手がかからなかったらしいです😲身体の成長や健康面には問題なく、コミュニケーションの面でおかしいなと思うところがあったようです。
私も仕事柄、我が子の発達を興味深く見守っているところですが、初めての子だし比較対象がないのでこんなもんかな?とか分からないし不安になることも多いです😖💦でも今は何も分からない時期ですし、可愛い可愛いでその時々の子育てを楽しむので良いのではと思ってます😌赤ちゃんは皆湿疹がでたり、キーキー言ったりするものですしね😂それでも違和感があるようなら、自治体の子育て相談などで専門家の意見や対応方法の助言を貰ったりしてみてはどうでしょう。大変ですが、うまく息抜きしながら頑張りましょうね😂
3
2020/01/13 08:03
あーさん家
出産後
30代後半
Momoさんこちらでも失礼します😆😆😆

キーキー言うのは、ご機嫌なときですか?
喉に笛がついてるんちゃう??見たいな感じですか?(表現わかりにくいですよね)

娘ちゃん。【快、不快】が表現出来てきったって事かな?と思います。。。我が少しずつ出てきはった感じ。
うちの息子君も、全く同じで😅機嫌がいいとき、悪い時どちらもキィーキィー!!言うてますよ 笑
【おーー君はこっちのタイプのこなんやな!】と笑っています 笑
キィーキィーいう時はなんとなく【かまってやー!母ちゃん!!僕をかまってやー!!】と聞こえるので息子君に覆いかぶさり腕立てをしたり、横に並んで自転車漕ぎや足を上げてクロスさせてみたり ワラ
一向に痩せない身体にムチを打っております ワラ
息子君も、今のところケラケラと笑ってくれているので✨良し✨としています。

あとあと!!
お顔すりすり!!✨わーかーるー✨
スウェットの胸の辺り…ヨダレだらけです。
で!うちもプロペト使用中!!
顎周りザラザラしていますよ  笑笑
塗った側からマットや服で拭いているので、【いやいやいや!】【今塗ったとこ〜】と良くツッコンでます ワラ


隣の芝生は青い!!だと思いますよ😆
だって、Momoさん離乳食始めてはるし、ほんま尊敬です!!
うちなんて出来て無い事だらけ😂
2
2020/01/13 00:15
Momo
出産後
30代後半
Greenさん

こんばんは!
コメントありがとうございます😭

本当に正解はないですよね‥
日々常に進化していき、どんどん出来る事が増えてきますし、その変化にこっちがついていくのに必死で、子供の成長に合わせて対応していくのも、新米パパママは手探りばかりで右往左往です💦

キーキー声も成長の過程って捉えた方がいいですね✨
娘さん、低い声も出せるようになるなんて、周りを笑わせてくれる微笑ましい部分が癒しですよね😍
「可愛い声出して、聴きたいな〜」っていいですね!!
うちの子にも試してみます😊


皮膚の湿疹は、小児科に行けばステロイドを処方され、皮膚科に行けば保湿剤のみで、何が正しいのやら。
今日もお腹周りにポツポツ赤い発疹があり、入浴後は更に背中にも湿疹が出てきてました。
また連休明けに皮膚科へ連れて行こうと思います。

Greenさんのお子さんは、離乳食始めてからアレルギーとか出ましたか??
7ヶ月ですと2回食でしょうか??
年末から始めた離乳食に、少しでも慣れてもらうことを目的に、お互いにストレスなく進めていけるようにしていきたいと思ってます。

私の悩みに共感してもらい、アドバイスもいただきありがとうございました✨
また是非、色々教えてくださいね!!
1
2020/01/12 11:46
Green
出産後
30代前半
Momoさん
こんにちは😉

お疲れ様です😌
毎日同じことを繰り返しているようでも、毎日子どもの表情や仕草は変わっていくのでこっちは必死ですよね😅💦💦

全て同じではないですが、私の娘もキーキーと言いますか、凄い声出してましたよー😊
私も最初は、どーしたもんかとも思ったんですが、母や周囲の人から色んな音がして出せるようになってきて楽しんだよと言われて、そっか!と思えるようになりました。あとは娘に「もう少し優しい、可愛い声出してー、お母さん、可愛い声が聴きたいなー💕」とか話しかけたりしてました😆そうすると、やっぱりこっちも慌ててたのが落ち着くので、娘も何か感じ取ってくれてボリュームがおさまったり😊すぐにまたキーキー叫ぶこともありましたが、繰り返して今ではだいぶ落ち着きました😍
といいますか、最近では逆に低いオッサンみたいは声出してます😅それで喉つぶしてたりするので、やめてくれ〜と思いますが、なんだか笑ってしまいます😆

皮膚についても、娘は先月から背中に汗疹が…なかなか治らないでいますし、離乳食やヨダレかぶれで顎にぶちぶち多いです💧保湿しようとすると嫌がってプイってありますし😢難しいですよね😖
離乳食は…食べたり、食べなかったり日々変わることは今もあります。娘の場合は時間や料理の温度も敏感です😓💦💦
もう7ヶ月ですが、私も毎日試行錯誤ですよー💦💦
Momoさん気を落とさないでください!!
育児に正解はないです!!ゆっくりで良いと思いますよ😋ストレスたまったらまた吐き出してくださいね!!
< 前へ
一覧
次へ >
不妊に強い 頼れる病院特集

妊娠するためには信頼できる病院選びがとても大切。

病院情報を見る
© 子宝ねっと