この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
まぐまぐ
2014/09/04 17:59
はじめまして。
現在、夫婦でAIDを開始しようとしているまぐまぐと申します。
実は、AIDにすすむに当たり、親族からの提供か、第3者からの提供か、とても悩んでおり、皆さんの意見を参考にさせて頂きたく投稿しました。
私たち夫婦は、第3者からのAIDを始めるつもりでカウンセリングを受けていたのですが、義父の方から自分の精子を提供してもいいと申し出がありました。(義両親ともにAIDには賛成して頂いており、私たちが希望するなら…とのお話でした)
とても幸運なことに、身内からの治療にご協力頂けそうな病院は見つかったのですが、ここにきて迷いが生じてしまっています。
主人はどちらでもよいが、血縁があった方がいいのではないか、との考えです。
わたしもそう思うのですが、高齢の父親だと自閉症や発達障害リスクが上がる、とか、とても良好な関係である義実家と、障害がある子が産まれた際に関係が悪くならないか、など。
普通の妊娠でも障害を背負うリスクがあるのは充分承知です。
ただ、そのリスクを高めて、それを産まれてくる子や義両親に背負わせることが本当にいい選択なのか、
でもやはり血の繋がりがある方が主人もそうなったときに受け入れができるのか、
分からなくなってしまいました。
主人は、第3者だと、自分に似てないと周りに言われるのが怖いとも言っています。
第3者を選んだ方、身内Dに進んだ方、どのような心の持ちようで前に進まれましたか?
わたしの考えが命の選別になってしまっていることも承知です。また、この投稿に気分を害される方もいらっしゃるかもしれません。
考えが甘いのかもしれません。
皆さまのご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
コトコト
2015/02/11 17:42
私も同じようなことで悩んでいます。
みなさんが決断した経緯など知りたいです。
kabo
2015/03/13 20:38
初めまして。
kaboと申します。
この問題、とても悩みますよね。
まぐまぐさんと違い、私は先日、義父にAIDを断られました。
このこと以前に義弟に提供の協力をお願いしましたが、それも義父に断られました。
主人もまぐまぐさんのご主人様同様「AIDで周囲に似てないと言われたら・・・」「血が繋がっている方が可愛がることができる気がする・・・」という心配や思いがあるようです。
正直、私は「同じ釜の飯を食べてたら似てくる」とか「親であることは変わりない」という考えなのであまり周囲の声は気にしないですが(´・ω・`)
義父に頼む際は障害のこと、義父や義母・その他家族との関係、親族との関係、子供への告知 等々相当悩みました。
私の場合、主人とメリットよりもデメリットを事細かく話し合い義父にもそれを話しました。
数日後、メールで断られると言う形で終わりましたが。
主人も残念がっていましたが、私は正直ホッとした面もあります。
現在は第3者からのAIDを受を受けるべくカウンセリングの日待ちです。
ご主人様とたくさん話をして、少しでも不安がなくなると良いですね。
かんな
2015/03/16 02:13
こんばんは。私も投稿者さんと同じくAIDしか妊娠する方法がないものです。でもどうしても子供をあきらめたくない!!
義母がお義父さんの使えば?って進めてくれてます。
やっぱり好きで旦那と結婚したんだったら旦那とどんな形でも血の繋がった子供がほしいと思い私は身内Dを選ぼうと思っています。
子供を授かるということはどんな方法であれ、軌跡であると思っています。だから私は生まれた後のことを考えるのではなく今自分がどうしたいかを考えたいと思います。それで子供が授かれたのであれば、我が子には変わりないのですから。
とにかく子供を授かりた。ただそれだけ。
個人的感情を書いてすいません。
妊娠っしたい!と思うもの同士一緒に頑張りましょう☆
なっちゃん
2015/03/20 07:53
初めまして。うちも旦那さんが無精子症で義弟でAIDを考えています。旦那さんに近い遺伝子が少しでも欲しいと思ったからです。ですが、義父や兄弟の精子を使ってくれる病院が見つからず、大変悩んでいます。
長野県や大阪府ではやっているようなのですが、私は関東に住んでおり通うことは到底難しいんです。
まぐまぐさんや、かんなさんはどちらの病院で受けるつもりでしょうか?
良ければ県名だけで教えていただけいでしょうか?
まぐまぐ
2015/03/27 22:02
しばらくトピを空けている間にコメントを下さった皆様、ありがとうございます。同じ境遇に悩み、決断を出している方がいることに、とても心強さを感じ、感動しています。
わたしもkaboさんと同じで、血縁に関係なく、私たち夫婦の子として子どもを望んでいましたが、主人はどうしても血縁へのこだわりが捨てられなかったようです。
結論から言うと、私たちは義父のAIDに進むことにしました。運良く病院もみつかり、今週期から治療を始められる事になりました。
主人が無精子と分かったとき、出来る治療が何もなかった時から比較すると、治療のスタートラインに立てることはとても幸せなことなのかな、と思います。
分からないことだらけですが、皆様一緒に頑張らせてください!
なっちゃん様、わたしも関東圏です!
病院を教えることは出来ませんが、ひたすらメールで問い合わせをしたところ、2つのクリニックから《お話を聞かせてください》とのお返事を頂きました。
今はそのうちの一つで治療をして頂いています。また、一番始めに主人の無精子を診断して下さった病院でも、《治療、してみますか?》とのお言葉をいただきました。
私たちはとても恵まれているのかもしれません。ただ、諦めずに問い合わせをしてみるしかないかもしれません。
お力になれず申し訳ないのですが、陰ながら応援しています(>_<)
© 子宝ねっと