この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
みかん
2014/11/06 00:38
はじめまして。
すみません、長文になります…
主人の無精子症が発覚し、MD-TESEを2回してもらいましたがセリトル細胞のみという結果に終わってしまいました。
2人とも子供がとても欲しく、養子ではなく1から自分たちで子供を育てて家庭をつくっていきたいという思いからAIDをしようということになったのですが、やはり色々な迷いがありどうすればいいのか悩む日々です。
・産まれてきた子供に告知をするべきか
・自分たちの親には話すべきか
・告知をされた子供はこの先その事実に悩み誰にも相談できず苦しむのでは
・告知をせずに過ごしてもいつかバレてしまって親子関係にヒビが入るのでは
・子供が悩まないことはないだろうから悩むのだったらやらない方が
など、考えることは毎日…
答えは見つからず夫婦で悩む日々です。
正直、2度も手術をしてくれた主人には感謝していますが、ダメだと思っていても「子供がほしい」など、色々言ってはいけないことを主人に言ってしまい、そんな自分が嫌になる時が多々あります。離婚すればお互いこんなに悩むことなくなるのかなと思ったりすることもあります。主人も私にあたられることなく過ごせるのでは…とか。
AIDを諦めればこういうことで悩むことはありません。
しかし、産めるのに産めない。子供は絶対欲しいのに諦めなければならないのは正直無理です。
誰にも相談できるものでもないので、もしよろしければAIDに踏み切った過程など教えていただきたいです。
今、私たちは主人の母に話すか迷っています。
主人の父は今年他界してしまい、お義母さんの心境など考えるとまた大きな悩みが増えるのかなとか、話さず産めばいいか?と主人は言うのですが、黙って私たちだけで進めていいものなのかも迷っています。
読みづらい文章や失礼な文章等ございましたら申し訳ございません。
返信=6件
※100件で過去ログに移動します。
みかん
2014/11/13 18:02
めぐみんさんへ
お返事ありがとうございました(>_<)
もちろんですが、周りに私たちと同じような方がいないので何が正解かもわからず…主人と、他の人たちはどうやって決断したんだろうねと話していました。
手術したことは主人の母には話していません。
私の姉と母には主人のことは伝えています。
絶対子供にこのことがバレない可能性は100%ではないので、もしバレた時親子関係が崩れてしまうのでは等不安はたくさん…
もし幸いに授かれ無事出産できた時、主人に似ていない子供に主人の母はおかしく思うのでは…とも思ったりします。
めぐみんさんはご主人さんの親戚などで言われたことはありませんか?
みかん
2014/11/14 23:43
やはり、親でも話さない方がいいですかね…
フォローしてもらえる部分があったりするかなと思ったりしたのですが。。もしかして、これは自分が甘く弱い考えかもしれませんね。
めぐみんさんはお子さん達への思いがちゃんと強いなと思いました。
確かに少しでも不安があればAIDをするべきではなく、もう少し意思がしっかり固まってからの方がいいのかもしれませんね。
子供に幸せな家庭をつくってあげることが一番なので、不安なことがあればダメですね…
来週、はじめてのカウンセリングに行く予定なのですが、先生のカウンセリングのお話も聞いてみたいのでしっかり主人と意思を固めたいです。
aimitsu
2014/11/26 14:49
はじめまして。これからAIDをするかの決断....たいへんですよね。じっくり、2人のこれからの人生なので、ケンカになったとしてもじっくり考えたら良いと思います。
ちなみに、ウチは告知をするつもりです。AIDの勉強会には参加されましたか?すまいる親の会と言う、AIDでお子さんを育てたり、関わっている団体があり、年数回勉強会があるので参加されると良いかも。
そこでは夫の立場、母の立場、子供の立場からのお話を聞かせて頂きました。お子さんは成人になってから告知され、自分とはなんなんだ!?と周りと自分自身にも不信を抱き、葛藤されていました。
ずっと秘密を抱いていくつもりだったのに、家族の病気や死別などの時に親が抱えきれずに話してしまう事もやっぱりあるそうです。
その御家族を否定する事はできません。でもその時お子さんは今まで生きてきた全てが根底からくつがえされる、そのショックはとてつもないと言っていました。そして1番身近な家族も信じられなくなり孤独になる....。
ウチは私がずっとAIDに抵抗があってやりたくない!ってよくケンカしてました。AIDって、神の領域を犯してしまうようで、そこまでする意味を見つけられなくて。
夫は私の血が繋がってた方が可愛がれると。
子供にほかの人にもなかなか打ち明けにくい、重いものを背負わせてどうなの?って考えました。
でもそこでお子さんが女の子のお母さんに会い、お子さんが告知されても恋愛も結婚も前向きに捉えているみたいだと聞いて、私は泣いてしまいました。
AIDで産まれたことで結婚や恋愛も諦めさせてしまう事があるんじゃないかって....やりたい事を諦めさせるような環境を作る事ってわたし達のエゴでは?って。
でもそれを聞いて、そうでもないんだ。ただ私達夫婦は正直に、嘘偽りなく接してぶつかって行こうと決めました。
生涯隠す事を決めた方、これは貴方の考えを否定するつもりはないのでそこだけはご理解下さい。
ちなみに、うちは夫が正直に自分の親にも話しました。私がびっくりするくらいあっさりと。でもそのおかげで理解と協力を得て助かってます。
ありがたいなーと思います。身近な人達、親戚も含めて隠さず話しています。
わたし達の子供は隠す後ろめたい可哀想な子ではではないので少しでも知って欲しいと思ってます。
全くの他人の人には中途半端に伝わったりして、子供が傷ついたりしても嫌なので、そこら辺は考えてます。
後、子供がその事で悩むのでは?とのことですが、悩むかもしれません。
でもそうまでして君に会いたかった、待っていたって事をずっと伝えていこうと思います。
提供者さんの子供を好きになったりしたら....?なんてことも考えました。でもその可能性ってどれだけあるんだろう?と思うようになりました。それでも好きなら一緒に過ごして行ける。そんな人とであって欲しいと思うし願ってます。
長くなっちゃってごめんなさい。
aimitsu
2014/11/26 14:52
ちなみに......うちもみかんさんと全く同じ状況で、今体外受精までやって、それでダメなら養子を迎える事を考えてますよ♪
管理人
2014/12/01 11:58
『めぐみん』さん、みなさん、こんにちは。
管理人です。
こちらの掲示板は、お一人目の赤ちゃんをご希望の方のみが書き込めるルールとなっておりますため、ご経験者さまからのご投稿という意味で、貴重な書込みではありましたが、管理サイドにより削除させていただきました。何とぞご理解ください。
あたりめ
2016/05/29 20:45
AID治療中のあたりめです。
我が家は、
告知しない派。
自分の両親、義理両親にも話してないし、これからも死ぬまで話さない予定です。
告知しないならば、親にも兄弟にも誰にも話さない事はセットだと考えています。
もしかしたら、親が将来アルツハイマーになったり感情的になって、自分達の知らないところで我が子に告知したら困るからです。
話して、楽になりたい、分かってもらいたい、孫はまだか?ともう言わないで欲しいなど
色々ありますが、その辛さは夫婦で乗り越えるべきだと思っています。
うちの両親は話したら、
離婚しなさい!違う人とやり直しなさい!といいそう。話してないので分からないけれど。
散々悩みましたが、離婚はしたくないという結論はでました。
あとは親に悲しい思いはさせたくない気持ちもあります。
子どもができたら、孫を純粋にかわいがってもらいたいとも思います。
告知する派、しない派
どちらもありだと思います。
© 子宝ねっと