この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
mai
2017/03/01 23:20
無精子症と診断されTESEをしてもダメでした。AIDしか方法がないのはわかってますがどうしていいのかわかりません。旦那にはバレないように片っ端から調べましたが果たしてAIDが最善なのかだんだん分からなくなってきました。普通の人には分からない悩み。テレビで流れる子供を見るだけで涙が出ます。私はどうすべきなのでしょう。AID経験者の話を聞きたいですが、どこでも講演ありません。
返信=14件
※100件で過去ログに移動します。
かずみー
2017/03/02 11:07
相談を行っている会はあります!
すまいる親の会↓↓
http://sumairu-oyanokai.com/
ここに連絡して、もらえる冊子もおすすめです。
また、書籍では
「家族をつくる―提供精子を使った人工授精で子どもを持った人たち」 作者 ケン ダニエルズ
もオススメです。
子どもを望む気持ちはなんらやましいことはなく
自然なことだと、思います。
日本は血の文化の所があり、なかなか理解をするのは
難しいかもしれませんが、キリスト教圏の国では
子どもは神さまからの送りものなので、
血のつながりに固執する必要がないのも事実です。
養子、AID、2人で生きていくなど選択肢はありますが、お2人で納得するまで話をして決めた選択であれば
絶対に最後は幸せが待っていると思います。
mai
2017/03/02 16:32
ありがとうございます!
さっそく冊子を読ませて貰おうと思います!
私の気持ちを分かって頂けて涙が出るくらい嬉しいです!
本当にありがとうございます!
めぐみ
2017/03/04 23:46
こんばんわ!
私も旦那の精子が無く今AIDをしています(^^)
ここまでくるのに本当に悩みました(;_;)
両親からは離婚しろとも言われたし、私達夫婦は子供が欲しくて結婚したのに神様は本当に残酷です。
どうしたらいいかもわからず何が正解で何が不正解なのか
すまいる親の会にも参加しました
どんなに困難な道のりでもそこに愛があれば問題ないのかなって教わりました
後は自分の覚悟ですかね
mai
2017/03/06 20:49
めぐみさんありがとうございます!
覚悟って難しいですね…
私の両親は理解がありますが、なかなか旦那の両親とは意見があいません。
跡継ぎのことばかり考えているようで(泣)
すまいる親の会参加したいですが今は会開いてないようですね…
菜の花
2017/03/08 00:19
こんばんわ( ・ω・)
私はAIDを行い現在2カ月の子どもがいます。
かわいくて、毎日提供してくれたひとには感謝しています。(^-^)
でも、目の前にいる子に告知した時に悲しむのが、今から本当につらいです。
自分のエゴでの選択だと思っています。
後悔はしていません。
旦那とは、何回も泣きながら話し合いを重ねてチャレンジしました。
maiさんの気持ちわかります。
わたしも、赤ちゃんみると、どんよりして、そんな自分に自己嫌悪してました。不妊がわかってから、お腹の中に命が宿ることに強い憧れを持つようになった気がします。
養子でも、赤ちゃんを育てたい。
赤ちゃんから育てたい気持ちがつよかったので、
一年間AID、その間も養子への行動をする!と決めて行いました。
結果AIDで妊娠でき、今にいたります。
苺
2017/03/08 18:28
はじめまして。
AIDで治療はじめてもう3年位になります。色々話し合って両家の親にも理解して貰ってからスタートしました。後は誰にも話してません。
きっとどんなに理解ある友人でも、複雑な気分になるだろうと思うし、仮にいつか無事に子供を、授かれたとしても偏見の目で、見られそうな気がするからです。自分たちが選んだ道だから恥じることはない。だけど日本ではまだまだ社会的な理解を得るには時間がかかりそうですよね。
治療期間が長引くと、だんだん自分のしていることが正しいのか、やっぱりやめるべきなのか、我々夫婦では抱えきれない選択だから赤ちゃん来てくれないのか、、なんて色々考えちゃいます。。すまいるの会、行きました。年に2回くらいしか集会は開催されないから、随時情報見ておく必要があると思いますよ。私は行ってよかったです。夫もすまいるの会のおかげで、覚悟出来たみたいです。
産まれるまでも苦しいけど、きっと産まれてからはもっと苦しいかもしれません。高齢なのであと数ヶ月でもう諦めることも考えてます。
悩まれてる皆さんのもとに赤ちゃんが来てくれますように、祈ってます。
mai
2017/03/11 22:57
菜の花さんありがとうございます。
そして出産おめでとうございます!
私はAIDをするなら絶対に小さいうちから告知したいと思ってます。
ただいろいろな本を読んでいるのですが、子供の気持ちでは親の気持ちはなかなか理解が出来なく疎遠になっている方が多いようです。
そんな本を読むと勇気が出ません。
私の覚悟がないだけなのですかね……
mai
2017/03/11 23:02
苺さんありがとうございます!
やはり産まれてからも普通の人と悩む場所も異なりますし、悩む事柄も多いですよね…
すまいる親の会に夫婦で参加したいのですが、旦那の仕事柄休日開催だと夫婦では参加が難しいのが現状です。
また、私が関西に住んでいるので関東まで1人で向かうのも出来るのか心配です。
こんなことを言っているようではダメなのも分かっているのですが…
苺さんに天使が舞い降りますように☆
六花
2017/03/12 21:07
こんばんは。初めて投稿します。
私もAIDで妊娠し、今1歳の子供がいます。AIDをするか養子をもらうか、子供自体を諦めて2人の生活になるか…本当に悩みました。
離婚なども別に悪い選択ではないと思います。綺麗事じゃないですもんね。
AID自体も成功率がとても低い中、子供を授かったことは大変幸せなことなのですが、やはり出自の権利が認められていない状態なので、ずっと考えています。どのように子供に伝えるか、子供が辛い思いをしないか…など。
スマイル親の会は子供がいる人も参加できて、私達夫婦も参加しました。同じ悩みを話し合うことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
遠方から行きましたが、行く価値はあると思います。
できればご夫婦一緒がいいですよ。男性同士で話し合う場も設けてくださります。
正直、どの選択も最善…という結論にはならないかもしれません。AIDでも養子でも夫婦2人だけの選択でも、きっと辛いことはあると思います。
ただ、子供は本当に可愛く、数年かかりましたが治療を続けて良かったと思っています。
今はお辛いでしょうが、maiさん達が後悔しない、納得できる選択が出来るよう祈っています。
乱筆乱文失礼しました。
mai
2017/03/15 14:29
六花さんありがとうございます。
きっと、旦那は分かってくれて相談できる相手はいないと思います。
憶測ですが、相談しても結局相談相手は普通に授かる事ができるんですから気持ちなんか当事者しか分かりません。
私が相談した相手もすごく親身に聞いてくれましたが、どうしてもそんなふうに思ってしまいました、、
相談しといてそう感じてしまう私が悪いのですが…
すまいる親の会で、男性同士で話せるのはとても大きな事だと思います!
誘ってみます!
ありがとうございます。
mai
2017/03/15 14:33
かずみーさんありがとうございます。
私の場合、旦那の親は墓まで持っていけという考えです。
実際、旦那は過去にした治療が原因で無精子症になりました。でもお義父さんお義母さんは私から聞くまで全くその話をしてくれませんでしたから!
ただ技術が発達している今隠すことは困難だと私は思っています。
かずみーさんの伝え方参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
mai
2017/03/17 02:39
かずみーさん
本当にその通りです!
私の両親に比べ、年齢もだいぶ上なので理解に苦しみます。
私の親はすごく分かってくれているのですが……
今日も旦那はもしかしたら2人だけで暮らす事を考えている気がすると言ったら、家を途絶えさせるわけにはいかないからそれだけはダメだと言われました。
やっぱり私たちのことより跡継ぎの事しか思っていないんだなと怒りを越してうんざりしてしまいました。
もう疲れてしまいました…
こめこうじ
2017/03/22 00:27
かずみーさん
気づいてしまったのでコメントします。
コメントの仕方が不思議だなと思っていましたが、かずとさんで気づきました。
かずとさんが信念を持ってされていることに意見するつもりはありませんが、ここは赤ちゃん待ちの人の掲示板なので…
もしコメントを書かれる際には、精子提供ボランティアをされていることを書かれた上でしていただきたいです。
読み手が当事者だと勘違いしてしまいます。
よろしくお願いいたします。
管理者様、このコメントがダメな場合は削除をお願いします。
管理人
2017/03/24 00:16
『かずみー』さん、みなさん、こんにちは。管理人です。
こちらの掲示板へは、お一人目のお子さんをお望みの方のみが書込みできるルールとなっております。せっかくのご投稿ですが、削除させていただきますこと、ご理解いただければ幸いです。
© 子宝ねっと