この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
さんにん
2007/08/10 14:00
はじめまして、私は丸7年後期精子細胞にて治療を行っていましたが、この治療に区切りをつけ義弟提供でAID治療を始めようと思っています。
この選択を決めるまでかなりの時間をかけました、そしてもう38歳。。きっとギリギリ・・・
やっとまた治療が始められると思った矢先、北○州の有名病院からの返事が義弟の妻の承諾も要るとの事・・・
半年前までは、そんな事言ってなかったのに、なんで!
皆さんにお尋ねしたいのですが、義弟提供は必ず妻にも告知しなければならないのでしょうか?
又、このように告知しなくても義弟提供AIDをしてくださる病院をご存知の方がいらっしゃいましたら教えたいただけないでしょうか。
どうか宜しくお願いいたします。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
とくめ〜い
2007/08/11 15:44
岡山は・・?ルールで病院名は書けないけど。広島市にもありますよ。
検索したらヒットするかも。
さんにん
2007/08/12 10:06
とくめ〜いさん、ありがとうございます。
何とか頑張って探してみます。
皆さんも頑張っていらっしゃるんですから!!
匿名
2007/08/21 09:05
>義弟提供は必ず妻にも告知しなければならないのでしょうか?
承諾をとるのは、あたりまえじゃないのかな?と思いますが。。
妻は全く関係ないと思われますか?
さんにんさんが逆の立場だったらどう思われますか?
もし私が妻で、何も知らないあいだに事がすすんでいたら。。考えるだけで・・。
とっても大きな問題だと思いますよ。。
だからこそ、その壁を乗り越えられずに悩んでいる方がおおいのではないのでしょうか?
厳しい事を言うようですが、さんにんさんは自分中心にしか考えていないように思えます。
今は治療の事でいっぱいになっているかもしれませんが、少し冷静になって考えてみてほしいです。
匿名なのですが
2007/08/21 10:11
私も匿名さんと同じく、義弟の妻の承諾を取るのは当たり前だと思うのですが…。
たとえ今、絶対に義弟の妻に知らせないと思っていても、もしその子が生まれたら状況によっては考えが変わってくると思います。
生まれた子供に、例えば白血病のような病気があった時、骨髄移植などが必要なときに子供の親や兄弟から移植提供者を探すと思うのですが、そんなときに合う型を持つ人が義弟しかいなかったときに、義弟を頼らないでいることができますか?
もし、縁起でもないですが…、旦那さんが子供が小さくしてなくなってしまったときに、子供のことで義弟を兄弟としてではなく子供の父親としての役割を期待したりすることは絶対にないといえますか?
人生はいろいろなことがあると思います。今は想像もつかないくらいの生活の変化もあると思います。
今、義弟の妻の承諾をもらうことなく、義弟の家族を巻き込んでいくのはあまりにも身勝手のように思うのですが…。
年齢的にあせる気持ちは、私も同年齢ですし、非常に良く分かります。でも、子供は授かれば、それですべてめでたしめでたしではないと思うんです。生まれてくる子供の幸せを考えても、クリアにすべき問題はクリアにし、状況を整えてあげることも大事だと思います。
とくめい
2007/09/11 19:06
さんにんさん、もうこのレスをお読みになっていないようですが。。
私も、匿名さんと匿名なのですがさんと同じ意見です。
>何とか頑張って探してみます。
皆さんも頑張っていらっしゃるんですから!!
承諾なしでしてくれる病院を探すのではなく
義理の妹の説得に頑張ってみてほしいです。
© 子宝ねっと