この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
まる
2010/10/23 17:54
はじめまして。
誰にも相談できず、ここに書き込みさせていただきます。
私はいま結婚を前提にお付き合いしている人がいます。
その彼は、幼少期大きな病気をしており、
その治療のために使用した薬によって無精子症と診断されました。
「子供が欲しいのなら、別れた方がいい」
と数年前彼から言われましたが、
結婚相手が彼以外に考えられず別れられませんでした。
その相手から先日プロポーズを受けました。
とてもうれしくて、OKしたのですが、
このことを自分の親に言うべきでしょうか??
大事なことを親に隠して結婚して、
ずっと嘘をつき続けていくなんて耐えられないような気がします。
かといって、正直に話せば反対されると思うのです。
友達にも、親にも相談できず悩んでいます。
治療の話とは少しずれてしまうかもしれませんが
いろいろと経験されている方のご意見を聞かせてもらえませんか?
返信=20件
※100件で過去ログに移動します。
らっきー
2010/10/23 18:00
トピ主です。
初めて投稿するのでニックネームを間違えてしまいました!
「まる」さんすみません>_<
(なぜ人の名前で書けてしまうのですか・・?)
「まる」さん改め、「らっきー」です。
べるっち
2010/10/24 01:03
らっきーさん
こんばんは。はじめまして。
べるっちと申します。
難しい問題ですよね。。
私も結婚前に知ってたらどうしてたかなと考えてみましたが、はっきりとした答えは出ませんでした。
ウチは両家族に無精子症の事は一切話してないんです。
治療を始めるまで私に原因があると思っていたので、私に原因があるとだけ話していて、治療していることも話していません。
主人は話そうと言ってくれましたが、授かれる可能性がある間は、心配もかけたくないし、主人のプライドも守りたかったんです。
今も出口の見えない治療生活の中で、話した方が良いのかと考える時もありますが、幸い、両家族ともにそっと見守ってくれているので、話さずに済むうちは、夫婦2人で頑張ってみようと思ってます。
でも、もしらっきーさんの立場だったら、多分私なら、話したと思います。
今の私の状況からすれば、仮定だからそんな事が言えるんだと思われるかも知れないですよね。
私も、正直そう思います。
でも、その彼以外に結婚を考えられないほど、好きな人だからこそ、正直に打ち明けた方が良いのではないかと思います。
勿論、彼に承諾を得るという前提はありますが。
自分が無精子症と分かったうえで、プロポーズするのは、とても勇気のいることだと思います。
その彼の気持ちを受け止めたのなら、家族に正直に打ち明けてあげたほうが、彼のためにもなると思うんです。
もし、反対されたとしても、結婚相手は彼しか考えられないんでしょう?
それなら、どれだけ反対されても必ず説得しようという、決意が必要なのではないですか?
らっきーさんが、この人しか考えられないと思える相手なら、胸を張ってご両親様に話してあげて下さい。
内緒で結婚することは出来ても、らっきーさんだけではなく、彼も、ずっと苦しむことになると思いますよ。
きっとその苦しみはらっきーさんより、彼の方が大きいと思います。
そして、ご両親様も。
後ろめたさを感じる結婚は、皆が不幸になるだけです。
本心を言えば、何が正解なのか分かりません。
ご両親様に話す事で、逆にらっきーさんやらっきーさんの彼が辛い思いをされるかも知れません。
結局は、らっきーさん次第だとも思います。
でも、結婚はキレイ事じゃなく、やはり家族間の問題だと思うんです。
これまで本当に様々な葛藤や問題を乗り越えてきたお二人だからこそ、変に隠したりせず、正直にご両親様にお話して頂きたいと思います。
必ず、理解して頂けると思いますよ。
簡単なことではないかも知れませんが、頑張って下さい。
自分勝手な意見ばかり述べてしまって、すいません。
陰ながら応援しています。
らっきー
2010/10/24 14:44
べるっちさん
はじめまして、トピ主のらっきーです。
新参者ですがよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
なんだか自分の頭の中で不安ばかりが回っているだけで、全然前に進まない気がして、、、
トピを立ち上げてしまいました。
親身になってコメントしていただいて、本当に感謝しています。
正直、無精子症の彼のことや、両親のことよりも、
私は自分のことで頭がいっぱいになっていたかもしれません。
コメントを読んでみて、反省してしまいました。
初めて無精子症だと打ち明けてくれたときの彼の勇気、
この先誰とも結婚できないかも、と不安を口にしていた彼の気持ち。
無精子症だとわかっていながらプロポーズをしてくれた彼。
いろいろ頭の中をかけめぐりました。
彼が無精子症だと知りながら、プロポーズを受けたのは、
この人しか考えられないと思ったからです。
どんなに反対されたって、じゃあ他の人、なんて考えられませんし、この人がいいんです。
だから、頑張らないといけませんね。
正直、誰も傷つけたくなくて、逃げ腰でした。
彼が傷つくところも見たくありません。
両親が傷つくところも見たくありません。
彼とは、この先、治療をするのか、養子縁組を検討するのか、詳しいことまで話せていません。
結婚前には話しておかなければならないこと。
親に話す前に、ビジョンをはっきりさせておかなければ。
きっと、彼とこのことについて、しっかりと話す機会をもっと作らないといけないと気付きました。
(今遠距離でなかなか話す機会がとれないのも原因の一つです)
べるっちさん、コメント本当にありがとうございます。
長々と書いてしまいましたが、コメント返しになってないような。。。
後半独り言のようになってしまってますが、べるっちさんのおかげで、気づくことができたように思います。
がんばります☆
ドキドキ
2010/10/25 02:31
私の場合は結婚して、中々子どもができず、検査したら
主人の無精子症が発覚しました。
手術しても、細胞すら見つかりませんでした。
現在AID(非配偶者人工受精)の治療を15回していますが、いまだ妊娠には至りません。
最近離婚を考えています。
冷たい人間と思われてしまうかもしれませんが
私は、結婚前に無精子症と分かっていたら、はっきりいって主人とは結婚していませんでした。
結婚は、好きだから、愛しているから等という
きれい事ではないと思います。
義理母に孫を催促され、不妊の原因が絶対私にあるから検査しなさいと、何十回も言ってくるので、義理母には、男性不妊と話し、実家の親には無精子症の事を話しました。
「あなた(ドキドキ)を大切に育ててきたのに」と
言われ大泣きされました。
私の事を大切に育ててくれ、健康に産んでくれた
両親に申し訳ないと思っています。
ご両親様には言うべきだと、私は思います。
ラッキーさんが、子どもを望んでいる、望んでいないでもまた変わってくると思います。
養子縁組と書いていましたが、今は少子化なので
養子縁組も厳しいみたいですね。
養子縁組を希望しても、断られるケースも
あるみたいですね。
それにAIDはAIHよりも妊娠率は低いですし、
治療は、精神的、経済的にほんと大変ですよ。
私自身、AIDを数回すれば妊娠できると安易に考えて
いました。
赤ちゃんは授かりものと言うように、本当に授かりもの
なんだと痛感しました。
将来の事をよく考えてから、結婚を決めた方がいいと思いますよ。
無精子症でも、手術したら、精子がある場合もあるので
ラッキーさんの彼氏さんも一度医院に行かれてみては
いかがですか?
チョコ
2010/10/25 07:05
結婚前にわかってたら結婚しなかったと言い切れるのはある意味スゴイです。
そういう夫婦は、たいてい子供いないと(治療がうまくいかないと)崩壊しちゃうんですね。そしてご両親との関係も悪化。
子供いなくても順調な夫婦はたくさんいるし、両親とうまくやってる人はいますよ。
最初から子供ありきの結婚を考えてると、失敗します。
手術をすればいいというけど、とてもつらいものですし、その後も大変です。
決して無理強いしないで、ゆっくり話し合って下さい。
ぴ
2010/10/25 12:11
私も、ドキドキさんと一緒で
結婚前に分かっていたら絶対に結婚しません。
その事に対して、正解はありませんが、
じゃあ、後継者を作らないといけない職業の方は
どうなってしまうのでしょうか?
その代で途絶えてしまうんですよ。
それに、無精子症の離婚は成立します。
子どもの問題って、夫婦にとって
それほど大事な事だと思います。
好きだから、愛しているからで
済む問題ではないです。
>そういう夫婦は、たいてい子供いないと(治療がうまくいかないと)崩壊しちゃうんですね。そしてご両親との関係も悪化。
最近は子どもを最初からいらないと考えている
ご夫婦もいると思いますが、
子どもを望んでいる場合は
女性側のご両親にとっては、男性が原因で
子どもを作る事ができないってなったら
大切に育ててきた娘さんの事を不憫に思いませんか?!
逆の問題もそうだと思いますが。
>子供いなくても順調な夫婦はたくさんいるし、両親とうまくやってる人はいますよ。最初から子供ありきの結婚を考えてると、失敗します。
失敗?
結婚して、妊娠・出産・子育てって
大体の方が考えるのは普通ではないですか?
もちろん子どもいても、いなくても順調な夫婦はいるし、子どもいても、いなくても順調ではない夫婦も
います。
男性の手術も大変ですが、女性側に原因のない場合は
女性だって大変な思いします。
私自身、元夫が無精子症で幸い手術して細胞がありましたが、3年間治療しましたが妊娠に至りませんでした。
治療は本当に大変でした。心療内科にも通院しました。
そして離婚して、数年後に再婚しました。
この問題は無精子症を持った妻にしか分からない問題
だと思います。
仮に私に不妊の原因があって、子どもを作れないと
なったら、私はパートナーに離婚を申し入れますね。
なぜなら私のせいで、パートナーの人生を狂わせたく
ないからです。
チョコ
2010/10/25 19:01
ご意見ありがとうございます。同じ無精子でもこんなに考えが違うものかと驚きました。
>男性の手術も大変ですが、女性側に原因のない場合は女性だって大変な思いします。治療は本当に大変でした。心療内科にも通院しました。
>私に不妊の原因があって、子どもを作れないと
なったら、私はパートナーに離婚を申し入れますね。
私のせいで、パートナーの人生を狂わせたないからです。
こういうことをおっしゃるのは、治療がうまくいかず、夫婦関係までうまくいかなくなった典型的パターン…
旦那様はつらい時に支えてくれなかったのですね。
子供がいなければもともと成り立たない結婚だったのかもしれませんね。
私は結婚前から無精子を知っていました。手術して、細胞で3年以上、治療続けてます。手術も採卵も何度も経験したし、そろそろ終わりも見えてAIDや養子のことだって二人でちゃんと決めてます。
確かにつらい時もあるけど、精神的に支えてくれる夫がいれば、このまま子供いなくてももちろん幸せだと思います。ちょっとさみしいけど。。
私たちは両親に頼らず、余計な心配もかけず(子供は焦らず考えていきたいとだけ伝えてます)、夫婦で話し合って出来るだけの事を頑張ってきました。
今は子供に代わる、強い絆を手に入れてます。
まっとうな親なら、孫の心配よりも、娘と息子が幸せな結婚生活を送ってることが一番の願いであるはずです。
>じゃあ、後継者を作らないといけない職業の方は
どうなってしまうのでしょうか?その代で途絶えてしまうんですよ
>男性が原因で子どもを作る事ができないってなったら大切に育ててきた娘さんの事を不憫に思いませんか?!
普通に子供が出来たって、健康な子とは限らないし、途中で亡くなったり、或いは一生親が面倒を見てやらなきゃいけないような子かもしれません。
まして、都合よく後継ぎになってくれるとは限りませんよ?そしてもし自分の子が不妊だったら、孫を諦めるしかないのです。
>結婚して、妊娠・出産・子育てって大体の方が考えるのは普通ではないですか?
結婚して子供ができて孫ができる…それが当たり前のようでも、人生思い通りになんていかないものですよ。
予定外の困難にぶつかった時でも、お互い一緒にいたいか、そうでないか。結局はそこです。
普通じゃない、思い通りでない結婚は嫌だというなら、最初からお断りすべきです。そうじゃないと彼に失礼です。(理想通りの結婚なんて一生探しても見つからないと思いますけどね)
たけのこ
2010/10/26 00:11
私も旦那が無精子症ということは知って結婚しました。
旦那はバツ一だったので子供のことを聞くと自分が原因で子供が望めないと言ってました。
私は子供がすごく好きでたくさん子供がほしいと思っていたので正直将来結婚をするのは考えてました。
でも、治療をすれば可能性はあると聞いていたので、0じゃなければいいかっという安易な考えで6年たって結婚しました
そして結婚して3年たった今、子供を望むようになり治療の話しも旦那として検査は、協力的にしてくれたのですが、それからは何も前に進まないままで。検査の結果もかなり難しいと言われたのがたぶん原因だと思います。
もう少し話し合わないといけないのですが、なかなか言い出せなくてずるずる時間がすぎていく一方で。。。一人で悩んでます。
正直、結婚したことを少し後悔してます。
もう少し考えておけばよかったとか。。。
ごめんなさいね。こんなこと言って。
今は自分の子供ほしさだけで考えてしまうので旦那の気持ちすらわかってあげれないのがつらいです。
だんし
2010/10/26 01:42
男性です。
チョコさん
>、精神的に支えてくれる夫がいれば、このまま子供いなくてももちろん幸せだと思います。ちょっとさみしいけど。。
矛盾してますよ。精神的に支えられているのに
さみしいのですか?旦那様かわいそうですよ。
それがホンネでは?!
子どもいなくても幸せ、けどさみしいって
結局100%ではないって事ですよね?!
>まっとうな親なら、孫の心配よりも、娘と息子が幸せな結婚生活を送ってることが一番の願いであるはずです
チョコさんの、その考えももちろんだとおもいますが、
逆もありますよ。
まっとうな親なら、息子、娘が幸せで健康で
子どものいる家庭を持ってもらいたいと思う方も
少なからずいますよ。
結婚前に分かっていたら、結婚するか、しないかですが
個人の考え方なので、答えはありませんが、
私は、結婚して妻に原因があり(一生授かれない)
離婚しました。
子どもが欲しかったからです。
冷酷な男性って思われるかもしれませんが、
不妊が原因の離婚が法的に成立する様に
パートナーを愛している、かわいそう、
子作り目当ての結婚等と言う方がいますが、
結局、綺麗事なんでしょうね。
じゃなきゃ、法的には離婚なんて成立
しないでしょう。
世の中って冷たいんでしょうね。
私、個人の意見としては
育てて頂いたご両親には話すべきだと思います。
ご両親にラッキーさんの意見等を言うべきだと思います。
そして何よりラッキーさんが子どもを
望んでいるか、望んでいないかにもよると
思います。
どなたかも書いていましたが、
養子は希望しても通る訳ではないし
少子化で養子自体が厳しいみたいですね。
よく考えて下さいね。
チョコ
2010/10/26 04:14
だんしさん、
子供を含め百パーセントの幸せを求めるからうまくいかなくなって、離婚という結果になってしまうのではないですか?
娘が選んだ人が病気(不妊)だったら幸せになれない、別れなさいという親は、人としてどうかと思います。親も百パーセントの幸せでないと満足できないんでしょう。
子供がいなくてさみしいと感じることもあるけど、旦那がいれば幸せです。どこが矛盾でしょうか?旦那もそう言ってくれてます。
不妊が原因で離婚されたご夫婦は、子供さえいれば幸せになれると勘違いされるのもやむを得ないと思いますが…。
私たちは離婚はあり得ません。そう思ってるから一緒になったのです。
トピ主さんにはいろんな夫婦がいることを知って欲しいです。
子供をとるか、彼をとるか。
親に言うか、言わないかもご自身で決める事です。
私は彼のありのままを受け入れ、子供を得る努力を一緒にしていることが幸せです。
おーくく
2010/10/26 10:31
>子供がいなくてさみしいと感じることもあるけど、旦那がいれば幸せです。どこが矛盾でしょうか?旦那もそう言ってくれてます。
不妊が原因で離婚されたご夫婦は、子供さえいれば幸せになれると勘違いされるのもやむを得ないと思いますが…。
旦那さんは、そう言わざるおえないでしょう。
だって自分が原因なんですから。
100%を求めるとかではなく、結局、子どもがいないと寂しいって書いてしまうって事は、旦那さんだけでは
満足してないように聞こえてしまいます。
それぞれ、考え方はあるでしょうが・・・・
結局、きれい事をならべても仕方ないでしょう。
じゃなきゃ、誰かも書いてましたが
そもそも不妊が原因の離婚なんて法的に成立
しないでしょう。
法的に離婚が成立してしまうって事は
旦那を愛している、子どもがいないと不仲になる等って
やっぱり、きれい事。
そういう考えは、尊重されてないって事のように
私は思ってしまいます。
ぴ
2010/10/26 14:43
>こういうことをおっしゃるのは、治療がうまくいかず、夫婦関係までうまくいかなくなった典型的パターン…旦那様はつらい時に支えてくれなかったのですね。
子供がいなければもともと成り立たない結婚だったのかもしれませんね。
夫婦関係はうまくいってました。支えてもくれました。
私は子どもが欲しい。それだけです離婚の原因は。
まあ旦那を愛してなかった、冷たい人間と
言われても、それが私の考えです。
それに不妊が原因の離婚が法的に成立してしまう事も、
結局、世の中ってこんなもんなんでしょうね。
それに何より、親からもらった大切な体に何度もメスをいれ、申し訳ないと思いました。
>普通に子供が出来たって、健康な子とは限らないし、途中で亡くなったり、或いは一生親が面倒を見てやらなきゃいけないような子かもしれません。まして、都合よく後継ぎになってくれるとは限りませんよ?そしてもし自分の子が不妊だったら、孫を諦めるしかないのです。
そんな事言ったら、きりがないでしょう。
人間いつ、大病を患うかも分からないし、不慮の事故・事件に巻き込まれて死ぬかもしれないし。
私が言いたかったのは、子どもを作る能力がなかったらと言う事です。(後継者を残さないといけない職業の方は途絶えてしまうと言う事です)
>まっとうな親なら、孫の心配よりも、娘と息子が幸な結婚生活を送ってることが一番の願いであるはずです。
その様に考える親も、もちろんいるでしょうが、
逆もありますよ。
まっとうな親なら、娘と息子が幸せで、子どもの産める女性、子種のある男性と結婚して、家族のいる家庭を築いて欲しいと思う親も、少なからずいますよ。それに、娘、息子が子どもを望んでいるのなら、より強く親は思うでしょう。
>娘が選んだ人が病気(不妊)だったら幸せになれない、別れなさいという親は、人としてどうかと思います。親も百パーセントの幸せでないと満足できないんでしょう。
冷酷な親と思われても仕方ありませんが、
悲しいですが、別れなさいと言う親は、
少なからずいます。それが現実です。
それに語弊がありますが、子どもがいない事で
将来夫婦のどちらかが他界して1人になってしまったら
兄弟や親せきにも迷惑をかけてしまう事もあるでしょう。
そりゃ人生なんて思うように行かない事だらけですよ。
お金目当てで結婚して倒産したから離婚
好きじゃないけど大企業に勤めているという理由だけ結婚、子どもいても不仲な夫婦
結局人間って自分に都合のいい様に考えてしまう
勝手な生き物なんでしょうね。
私は100%叶えたいと言う事が無理と分かっていても
100%叶えたいと思って人生に向かって生きていきたいですね。
>子供がいなくてさみしいと感じることもあるけど、旦那がいれば幸せです。どこが矛盾でしょうか?
矛盾ですよ。
寂しいって思ってしまう事は
結局旦那様だけでは満足していないと
思えてしまいます。
ななしちゃん
2010/10/26 18:00
良い子ぶってると思われると思いますが、もうやめませんか?
意見をぶつけ合うのは悪いことじゃないけど、話がズレ過ぎて、トピ主さんも戸惑ってると思いますよ。
同じ無精子症でも、様々な考えがあって当たり前。
不妊が原因で離婚したからといって、誰かに責められる筋合いもないし。
だからって、よそ様の幸せを、矛盾していると決めつけられる話でもないと思います。
どのような人生を送ろうが、当人にしか分からない事情や幸せや考えがあるでしょう。
ここは様々な人が情報交換する場所です。
そのなかで意見がぶつかり合うのは当然かも知れませんが、揚げ足取りは同じ仲間として悲しいです。
チョコ
2010/10/26 19:09
ななしさん、的確なアドバイスありがとうございます。
同じ無精子症でもこうしてみると人生いろいろ。私は夫を選んで正解だったと改めて思いました。
これからご結婚されるトピ主さんには、お二人で幸せな人生を送っていただきたいなと思います。
ししゃも
2010/10/27 13:16
らっきーさんへ
はじめまして。
私は旦那さんが大好きです。
でも子供のことを考えると、気持ちが揺らぐ時もあります。
結婚したことを後悔するときもあります。
けれど、私にはやはり旦那さんしかいないと心底思うこともあります。
無精子症って、心を惑わす本当に大変な病気です。。
ご両親にご相談されるかどうか。。。悩みますね
でも私はお互いの両親に言いました。
私が辛くなって言ってしまったというのが大きいです。
どこかちゃんとご自分の気持ちをいえて、泣ける場所があったほうがいいのかなという私の気持ちです。
旦那の気持ちを考えたら、旦那へ泣けないときもたくさんありまからね。
いろいろ意見はありますが、らっきーさんの幸せを祈っています。
ぽ
2010/10/27 20:16
私は結婚して無精子症で手術しても細胞がありませんでした。
離婚されました。しょうがないと思います。
元妻のご両親には「娘の幸せを願うなら離婚して欲しい。娘の将来を壊して欲しくない」と泣きながら言われました。
そりゃそうでしょう、手塩にかけて育てた娘の将来を
他人である私が壊すなんて、ご両親にとっては納得
いかない事でしょう。
私も壊せないです。
元妻のご両親にも申し訳ないです。
それに女性に生まれたなら、妊娠、出産、子育てを
したいでしょうね。
何人かの方が
不妊が原因の離婚は法的に成立するって書いていましたが、無精子症は結婚生活をして行く事を否定されている感じで、悲しいです。
結局世間って冷たいんだなと、思いました。
じゃなければ、法的に離婚は認められないでしょう。
私が言いたいのは、無精子症と知っていて結婚する場合、結婚しても子どもはいらない、けど気が変わって、子供が欲しくなったので、養子やAIDを
しても授かる事ができなかった、となった時に
結婚を後悔したり、責められたりするのは悲しいです。やめて欲しいです。
子どもを授かれなかった場合の事も考えて結婚を考えて下さい。
子どもの問題は夫婦にとって大切な事なので、
よく考えて下さい。
私は、現在は妻と再婚して、妻が連れて来た二人の
子どもと4人で暮らしています。
妻には自分が無精子症の事も話しています。
一生自分は家族も持つ事ができないと思っていましたが
私が言える立場ではありませんが、血は繋がってなくても子どものいる生活、幸せです。
ラッキーさんの幸せを祈っています。
らっきー
2010/10/27 22:52
みなさま、たくさんのご意見、本当にありがとうございます。
このサイトには女性しかいらっしゃらないのかな?
と思ってたので、男性からのご意見も聞けて、とても参考になりました。
彼の気持ちも理解したいと思いつつもすべてはわかりませんし!
そして、彼の気持ちをすべては理解できないのと同じように、みなさまの立場も様々で、すべては理解できていないと思います。
私のコメントにおいても、気分を害された方がいたのではないかと。。
不特定多数の方に見られる場ですもんね。
気をつけていきたいと思います☆
・・本題からそれてしまいました。
みなさまにこのようにご意見を求めましたのも、やっぱり1人で考えてるだけでは、考えが足りない部分があるのでは!?とか、
同じような境遇の方にしかわからない気持ちや、ご意見を知りたいと思ったからです。
私はまだまだ治療に入ったわけではないですし。。。
実は、まだ整理しきれていないので、何度も読み返そうと思っているところです。。
すぐにはどうするって決められないですが、
いまのところ、親には話そうかなと思っています。
彼にも相談して、決めていくつもりです☆☆
今のところどうしても子供が欲しい!!!
とこだわるほどではなく、2人で生きていくのもいいなって考えています。
今は、、ということになりますが、将来どう考えるかなんて正直自分にもわからなくて。
ただ、周りの友達はどんどん子供を産んでいくし、産むことが当たり前のように「らっきーも早く作れば、、」とか言われると、なんだか複雑〜な気持になってしまいます。
ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、もう少し、みなさまのご意見をしっかり読見たいと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
やほ
2010/10/28 17:46
ラッキーさん
無精子症のみに関わらず、妊治療は想像をはるかに超えて辛いです。
身体的にも、経済的にも、精神的にも。
スキ・キライのキレイ事じゃ乗り越えられない事だと思います。
でも、スキより強い愛なら乗り越えられるかも知れません。
愛といっても、男女の愛とも、家族愛とも違う。
人間愛かな。
上手く言えないけど。
もし強い決意で結婚しても、辛く苦しく、心が折れそうになると思います。
でも、揺らいで当然。
人間ってそんなに強い生き物じゃないから。
揺らぐ自分を責めないであげて下さい。
ただ後悔さえしなければいいんじゃないかなと思います。
後悔しない自信が、もしないなら、結婚しないであげて下さい。
ぽさん
ウチの旦那さんも無精子症です。
旦那さんとの離婚を考えたことはないけど、義両親に対しては複雑な思いがありました。
結婚してまだ間もない頃、子供が出来ない事で心ない言葉を言われたから。
多分言った本人は、そんな悪気もないんでしょうね。
もしかしたら、そんな事を言ったコト自体覚えていないかも。
根に持つしつこいヤツだと言われるかも知れないけど、心の傷はそう簡単には治らない。
一見小さな引っかき傷でも、後々痛んで仕方なくなる時もあるんです。
個人的な意見だけど、不妊が原因で法的に離婚が成立するのは、そういう様々な環境が背景にあるから。
無精子症だからとか、子供が出来ないからとかじゃなく、小さな何かの積み重ねで、結婚生活を送ることが苦痛になる場合があるからなんだと思います。
あくまで不妊はキッカケなんじゃないでしょうか。
でも、本当の被害者は、当人なんだって分かってほしいね。
不妊=不幸というイメージを拭い去りたいです。
確かに不妊は辛いし苦しい。
それが離婚の原因と言われても、責める事は私には出来ません。
だけどそこから生まれる幸せもあるんだって分かって欲しいと強く思います。
たかみん
2010/10/29 09:22
ラッキーさん、はじめまして。
私の主人も無精子症です。
でも、主人と2人の生活も楽しいです。
今は、幸いTESEで精子がみつかったので顕微で子作りにトライしています。
私は結婚後に、無精子症がわかりましたが、それでも主人と結婚して良かったと思っています。
実家にも、主人の両親にも、
このことは話していません。
言った方が傷をつけたり、ショックだったり、この先の関係が変わると思からです。
どちらも原因が見当たらないのに不妊な方々もたくさんいます。
出来ないけど、原因はわからない。
こんなウソを一生ついていっても、いいと思っています。
主人に精子がみつかったのに、なかなか妊娠できない私には、原因がまったくみあたりません。
無精子じゃない人と結婚しても、子供ができるかなんて、わからないし。
子供ができないからって、そのたんびにできるまで結婚と離婚を繰り返しますか?
旦那様だけでいい覚悟があるなら、2人で、他の友達の出産祝いを笑顔で買いに行くことも覚悟して、同じお墓に入るまで2人だけの秘密にしてもいいと思います。
自分の親に話したら、彼を見る目は絶対変わります。
コトあるごとに言われます。
それは、幸せの妨げになるのではないでしょうか。
私はこういう考えです。
私は今の主人と2人でも、きっと一生幸せです(^-^)
はる
2010/10/29 18:45
同じ無精子でも、
手術で精子が見つかって、治療も何回もできる、
つまりちょっとでも希望がある状況と、
精子も細胞も見つからない絶望的状況では
天地の差がありますよね。
もしくは見つかっても、
経済的、身体的、年齢的に治療できなくなったり、細胞を使い果たしてしまって諦めなければならない、という状況も有り得ます。
どこまで治療するのか、どこであきらめるか、そういうところまで話し合っておくといいかも知れませんね。
© 子宝ねっと