この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
たまっち
2007/10/17 08:47
はじめまして。
タイミングで一人目を出産しましたが、娘には先天的な障害があります。
そんな娘ですが、1歳半になりコミュニケーションも取れるようになり、やっと歩けるようになりました。まだ手術とかいろいろありますが、そろそろ二人目がほしいと感じるようになりました。
しかし、まだまだ手のかかる娘で、義父母にも大変お世話になっている状態。二人目を妊娠となると、負担も大きくなるだろうし、二人目は健常児とは限りませんし・・。
夫は夫で障害のある娘が生まれてから、人生観が変わったようで、人の役に立つ仕事に転職したいと今の仕事の愚痴ばかり・・。
もう少し待つべきなのか、でもすぐ妊娠できるとは限らないし、いろいろと考えてしまって、なかなか夫に二人目が欲しいと切り出せません。
同じ障害を持つ月例の近い子のママには、不妊治療を始めた方もいらっしゃって、少し焦ってしまったり・・。
みなさんは、二人目希望を夫にどうやって伝えましたか?
過去ログは返信できません
幸せまちこ
2007/10/17 09:29
はじめまして
私の5歳になる息子も先天性の障害があります。18歳まで成長に応じて手術や治療が必要です。
不妊治療でやっと授かった命で出産の時心拍がなくなって緊急帝王切開で助かりました。息子の生命力の強さに感謝です。
確かに一人目が障害を持って生まれると二人目も・・・?って思いがちだけど、私は息子が無事助かった時は健常児だろうと障害児だろうと生まれてくる命には変わりないと思いました。
息子が1歳になって息子の手術が終わり落ち着いた頃2人め欲しくて病院で検診した時卵巣癌が発覚。左卵巣、卵管摘出手術&抗がん剤治療・・・こうなりゃさすがに旦那は2人目作るのにビビッテしまい夫婦仲はギクシャクでした。子どもが欲しくても旦那はこのことに関しては現実から逃げてばかり今年に入りもう我慢できなくなり「せっかく2人目の希望持って抗がん剤治療したのに、その気がないならもう2人目はあきらめる!!」って言ったら、旦那も1人より2人のほうがいいって言い出し前に進むことになりました。
たまっちさんは2人目が欲しいのですね。たまっちさんのご主人は2人めのことどう思っているのかな?
夫婦の問題だから「今」の気持ちは今伝えないと・・・
「もう少し待つ」っていつまで待つのかな?
待ってる間は一人で悩んでしまって余計に苦しくなるから・・・
ご主人は娘さんが生まれたことで人生観が変わったって言っているのならきっとたまっちさんの今の気持ちも受け止めてもらえると思います。
フランシス
2007/10/17 11:10
はじめまして、たまっちさん、幸せまちこさん。
フランシスと申します。
私には今年小学校に上がった娘がいます。自閉症で、3歳のときに診断を受けました。それまでは2人目なんて考えられなかったんですけど、やっぱりもう1人欲しい!!と思って解禁したのになかなか出来ず、去年の5月ごろから不妊治療を始めました。2人目解禁にするときも不妊治療を始めるときも夫婦で話し合って決めました。治療をいつまで続けるかも決めてから始めたんです。
娘には中度の知的障害があります。だから大きくなっても誰かの支援を受けていかなきゃ生活できないでしょう。私1人で抱えられる問題ではないんです。だから小さいときから、どんなに細かいことでも夫と話してきました。もちろんけんかしたこともありますよ。でもそうやってきて5年以上になりますが、夫婦で分かち合えるって言うのも財産だと思うんです。
たまっちさんのカキコ見て気になったところがあったんですけど。旦那さんの言う『人の役に立つ仕事』って言うのは福祉関係ってことなのかしら?私の夫は福祉施設で働いています。それは娘が生まれてから転職したのではなく、初めからこの職を選んでいたんです。先日夫が話していたことなんですが、企業には障害者を雇わなくてはならない法定雇用率っていうのが定められているのはご存知ですか?残念なことにほとんどの企業が達成できていないそうです。東京都にある全ての企業がもし法定雇用率を達成できたら、日本にある障害者施設は必要なくなるんですって。まあ、数の上での話なんですけど。
話が大きくなっちゃいましたが。転職も素敵なことだと思いますが、一般企業に障害に理解のある人が増えていくっていうのもまた素敵なことだなあって思うんです。余計なこと書いちゃったかもしれないですけど、こういう考え方もあるってこと知ってほしくてカキコしちゃいました。
たまっち
2007/10/17 21:50
>幸せまちこさん
私も出産したとき、せっかく生まれてきてくれた命だし、とにかく無事に育ってくれれば障害なんてどうにでもなると思いました。
幸せまちこさんはがん治療もされて、大変でしたね。
私の夫は、二人目はいずれ欲しいけれど、そんなに急がなくてもいいのでは・・というのが本音だと思います。もう少し落ち着くまで3〜5歳ぐらいになってからでも・・という感じです。
でもそれから始めたら、いつ授かるかわからないですものね。今は今しかないので、夫に気持ちを伝えてみようと思います。
>フランシスさん
私の娘は、まだ小さいのではっきりと知的障害がある・ないはわかりません。ただ言葉や歩くのが少し遅いため、先月から心身障害児通所施設に通園しています。
そこには自閉症のお子さんもたくさんいらっしゃいます。障害を持っていても、下のお子さんを抱えて通園しているママたちをみて、勇気付けられたというか、私も頑張って娘に兄弟をつくってあげたいと思うようになりました。
フランシスさんは、旦那さんと何でも話し合って乗り越えてきたんですね。
私は考えを内に秘めるタイプなので、相談なり発言するときは、少し勇気が要ります。反対されるのが怖いからなのでしょうか。自分でも良くわかりませんが。
今日こそは言うぞと思っても、タイミングを逃して言えなかったり。
一人目希望のときも数ヶ月いえませんでした。。
こんなんじゃ、ダメですね。。
夫の会社にも聴覚障害、視覚障害、片麻痺などの方々が働いているそうです。知的障害はいないようですが。夫は福祉施設を希望しているわけではありませんが、障害者賃金が安く自立できない社会を変えることが出来るような職につきたいようです。障害に理解のある一般企業はまだまだ少なく、平社員がどう動いても会社全体を変えるのは難しいようですから。
障害者が差別を受けずに働ける社会になるといいですね。
幸せまちこ
2007/10/17 22:10
こんばんは
たまっちさん
私もいろいろあって旦那にはなかなか本当の気持ちが言えません。
でも、勇気を出して今の気持ちを伝えることによって未来は変わると思います。
フランシス
2007/10/18 10:48
こんにちは。
<障害者が差別を受けずに働ける社会になるといいですね>
ホントにそうですよね。だんなさん頑張れ!!
私は去年ぐらいまで、2番目の子と娘の年が離れていくのに焦って、1日も早く妊娠を!!って思っていました。でも小学校に入ったら、ここまで離れちゃったらあと1年や2年離れても同じかなあって気になって楽になりました。娘は娘で成長していますから、いいお姉さんになってくれるんじゃないかと。
1歳半の時は障害がどうかも判らなくて手探りの状態でした。夫ともそんなに話していなかったですよ。だからたまっちさんも今すぐ出来なくても、少しずつ自分の気持ちが伝えれるようになったらいいんじゃないかと思います。伝えられなかったからって自分を責めちゃ駄目ですよ〜。
たまっち
2007/10/18 22:35
幸せまちこさん、フランシスさん、
励ましのメッセージありがとうございました。
こちらから動き出さないと、何も始まらないので、
意を決して、今日、話してみました。
やはり、まだ早い・・と言われましたが、
こちらの気持ちを伝えられただけでも、一歩前進!
これから、二人目を考え始めた理由とか、いろいろ自分の気持ちを話していけば、夫の意見も変わるかもしれませんし、頑張って説得していきたいと思います。
幸せまちこ
2007/10/19 09:11
おはよう〜ございます
たまっちさん
ご主人に気持ちを伝えたのですね
勇気を出して1歩前進できてなんだか私も嬉しいです。
ご主人の「今」の気持ちは、まだ早いということがわかったから。
これから少しずつたまっちさんの気持ちを伝えていくことによってご主人の気持ちも変化するといいですね。
たまっちさんなら大丈夫ですよ
フランシス
2007/10/19 13:08
こんにちは。急に寒くなってきましたね。
たまっちさん頑張ったんですね!!『まだ』早いって思っているってことは、『いらない』って思っているわけじゃないんですから、いつか『今』が来ますよ。
今治療は始められなくても、冷え性とか運動不足とか自分に思い当たることを解消して準備していくのもいいですよね。
幸せまちこ
2007/10/19 20:47
こんばんは
たまっちさん
フランシスさんのいうとおり「その時」が来るまで妊娠しやすいからだにするため体調管理期間だね!!
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと