この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ぷくりん7
2009/03/14 13:59
はじめて書き込みします。
一人目の子は、自然妊娠でした。二人目がほしいのですが、生理不順でいつ2ヶ月に一度ある感じです。
そろそろ不妊治療を始めようか悩んでいます。
不妊治療はどのような治療法で進んでいくのでしょうか?まずタイミング法とは聞いたことあるのですが、
その先の治療名と簡単でいいので何のためのどんな治療かを教えてください。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
なおべー
2009/03/15 10:28
はじめまして。
ぷくりん7さんは生理不順とのことですので、まずは生理周期を整える治療から始まるのではないでしょうか?
私は生理不順ではないので、具体的にどのような治療かは分かりませんが(ごめんなさい!)
一般的に不妊治療の流れとしては、タイミング法→AIH (人工授精)→IVF(体外授精)とステップアップしていきます。
検査で卵管の詰まり等があれば、タイミングとAIHは飛ばしてIVFを勧められる場合もあります。
タイミングは、卵胞の大きさから排卵日を予測して、夫婦生活をする方法です。
AIHは、排卵日直前に細い管で精子を子宮に注入します。
15分程安静にして、すぐに帰宅できます。
AIHの時は、タイミングも一緒に行うよう指導されることも多いようです。
また、自力で排卵できなかったり、卵の育ちが悪いようなら、その都度注射で誘発します。
IVFは、点鼻薬で排卵を止め、毎日注射を打って卵を増やし、採卵して授精させる方法です。
精子の数が少なかったり、運動率が悪い場合は顕微になります。
通常は自然に授精させますが、顕微の場合は針で卵子に精子を入れて授精させる方法です。
授精から2日後または5日後に移植をし、2週間3日おきに黄体ホルモン補充の注射を打ちます。
一般的な治療の流れはこんな感じです。
成功率は年齢によってかなり違いますが、AIHの成功率はおよそ10%、IVFは20%と言われています。
私の場合は、年齢的(当時37歳)に半年AIHをしても結果が出なければステップアップをするよう、予め勧められていました。
2年以上経ち、通産AIH11回、IVF5回行いましたが、1度も妊娠に至っていません。
特に不妊の原因はありませんが、卵の質が悪いようです。
年齢的に後がないので、必死に体質改善に努めています。
かずくんママ
2009/03/15 11:20
ぷくりん7 さん
はじめまして。なおべーさんからすばらしいアドバイス。全くその通りですね。まずは生理をきちんと起こさせないといけませんね。あと私の場合初診で最低3ヶ月くらいの基礎体温表があったらよかったといわれました。基礎体温表も計る、計らないは人それぞれですが一応はかってみたらどうでしょうか。2層(低温期と高温期)になってたら排卵してるしそうじゃなかったら無排卵だし。貴重なデータになると思いますよ
ぷくりん7
2009/03/15 14:26
なおべーさん、かずくんママさん。
貴重なアドバイスありがとうございます。
すごく分かりやすいです。
基礎体温は時々測っているのですが、子供が起きそうなときは測れないので、いまいち排卵日が特定できません。
結婚前に生理不順で病院にいったとき、排卵を起こす注射をされたのですが、これは不妊治療では使われないのでしょうか?
この時、排卵があるから妊娠には気をつけて!と言われたのですが、やっぱり、これで妊娠しても、元気な卵ではないということなのでしょうか?
まずは体質改善が重要ですね!
赤ちゃんを迎えられるようがんばってみます。
また分からないこと、悩み、相談があったらきいてください。
ありがとうございました。
なおべー
2009/03/15 16:43
またです。
ぷくりん7さん、その注射はHCGというものだと思います。
筋肉注射ではなかったでしょうか?
36時間以内に排卵を起こすものです。
このHCGは不妊治療でもよく使われます。
タイミング法、AIHで排卵を誘発する必要があれば打ちますし、IVFでも使います。
IVFは点鼻薬で排卵を止めるので、採卵日の2日前の夜にこのHCGを打ち、採卵時間に合わせて排卵を誘発します。
卵の質は、HCGで左右されることはないと思います。
もう育ちきった卵を排卵させる薬ですから。
質を上げるには・・・これは医師も解明できない分野ですが、妊娠体質にするしかないようです。
運動、食生活、冷たい物やカフェインを摂らない等々・・・。
基礎体温が乱れていると、ホルモンバランスが崩れていて妊娠しません。
ホルモンを安定させるには、やっぱり運動と、日頃からの夫婦生活が大切だそうですよ。
ぷくりん7
2009/03/15 22:36
なおべーさん
ありがとうございます。
まずは体質改善から始めたいと思います。
子供はすぐほしいけど、授かりものですもんね!
もう少し自分でがんばってみたいと思います。
© 子宝ねっと