この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
べる
2010/09/10 19:45
はじめまして。
漢方薬を試してみようと思っています。漢方は“高い”というイメージがあるのですが、だいたい幾ら位かかるのでしょうか?漢方といっても色々あるとは思いますが、始めるにあたって参考にさせていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
返信=9件
※100件で過去ログに移動します。
kaosuke
2010/09/13 09:06
はじめまして。私は漢方薬を病院から処方されて飲んでいます。私が飲んでいる薬は、1日3袋飲んで1ヶ月分で1250円でした。もちろん種類によって値段は、変わりますが参考にしてみてください。
私も漢方薬って高いイメージがありましたが思ったほど高くなかったのでこれからも続けられそうです。
べるっち
2010/09/13 20:29
私も漢方を始めようか悩んでいたところ、このトピを見つけてお邪魔してしまいました。
べるさん、ニックネームややこしくてごめんなさい(^^;)
kaosukeさん
病院で処方していただく場合と、漢方薬局で処方して頂く場合と、大きな料金差はあるんでしょうか?
また扱う漢方薬に違いはあるんでしょうか?
私は横浜⇔北九州の遠方治療している関係で病院で処方してもらうと、その都度郵送して貰う事になります。
一応メール相談は出来るんですけど、症状によって処方を変えて貰ったりと細かく相談することが出来ないと思うんです。
近所に、地名(○○市)+漢方と検索したら、一番初めに出てくる薬局?があるんです。
HPの内容からすると、とても親切な対応をして頂けそうな印象なんですが、金額や漢方薬自体に大きな違いがないのか心配です。
それに以前、知人が漢方薬局で処方して貰ったら1万超えたって言ってた事があって。。
薬のみならず、薬局によっても異なるとは思うんですが、ご存知の事があったら是非教えて頂けませんか?
郵送だろうが病院で処方して貰うのが良いのか、近所で色々相談しながら処方して貰うのが良いのか決めかねています。
kaosuke
2010/09/13 23:02
べるっちさん初めまして!!
病院で診察してもらって処方していただくと保険が適用するので安く済むと思うのですが、漢方薬局から直接薬を処方していただくと保険がきかない場合が多く、値段が高いようです。
薬は、病院で処方された薬と調剤薬局で渡される薬が違うときがあります。それは、薬の会社が違うと成分が一緒でも、名前が変わったり値段が変わったりすると思います。
そして、病院に直接いってべるっちさんの症状に合った薬を処方していただいた方が良いと思います。そのほうが何かあったときにすぐに対処していただけるとおもうので・・・(><)
べるっち
2010/09/14 10:43
kaosukeさん
アドバイス有難うございました。
確かに同じ薬でもメーカーで名称など変わりますよね。
漢方薬局だと病院と違ってゆっくり相談出来ると聞くし、たまたま近所に有名らしきお店があったので、どうしようか悩んでいたんです。
今月か来月に採卵予定でいるので、その際に直接病院へ相談してみますね。
本当に有難うございました。
べるさん
横レスしちゃってスイマセンでした。
お互い、漢方チャレンジ頑張りましょうね。
kaosuke
2010/09/14 14:13
べるっちさん!!
お互いに頑張っていきましょうね(^▽^)
べる
2010/09/14 21:24
kaosukeさん、書き込みありがとうございました。日にちが経ってしまってごめんなさい。
病院で処方されているんですね。安くていいですね。やっぱり保険適用になるかならないかで全然ちがってきますよね。参考にさせていただきます。
べるっちさん、はじめまして。横レス気にしないで下さいね。わたしも近所に漢方薬局があって、張り紙がしてあるんです“子宝相談”って。毎日その前を通りながら悶々と考えてしまいました。漢方って高い・苦いイメージしかなくて。なにか良い情報があったら教えて下さいね。
お互い良い日を迎えられるようにがんばりましょう。
グリーンレーズン
2010/09/20 15:31
漢方は、和漢と中国漢方があります。
和漢は、その字のごとく、中国から日本に入ってきて日本流に調合され、伝来されているもので、よく聞く当期芍薬散などもそれです。ツ○ラなどが有名で、数多く発売しており、病院で処方してもらえる保険適用になるものは、これになります。発売元は違えど、割と量販店的なドラッグストアなどにも一般に市販されています。
中国漢方は中国で古来から伝わっている漢方で、各地に点在する漢方薬局が取り扱っています。不妊治療で有名な漢方による周期療法はこの中国漢方の薬をいくつか月経期、低温期、排卵期、高温期にわけて使い分けます。
病院で処方してくれる漢方は和漢で、体質改善という性質のものが多く、大抵1種類か2種類で、不妊治療に用いる周期療法の漢方薬は処方してもらえません。ですので、多くの漢方薬で周期療法の不妊治療をしている人は、漢方薬局で処方された、いわゆる保険適用のない中国漢方を飲んでいます。
値段は、一番基本になる漢方薬の婦宝当帰膠が1か月約1万円、あとは、月経期、低温期、排卵期、高温期にそれぞれ異なる薬を追加で服用しますが、合計すると1か月3万円〜6万円ほどになるかと思います。予算に合わせた処方をしてくれますよ。
相談する漢方薬局も大事で、不妊治療に積極的じゃないところはずさんな処方をするので、お金の無駄遣いになりがちです。きちんと不妊治療に知識がある薬剤師がいるところで相談しないと損です。
私は、何度か体外しましたが、結果が出ず、漢方薬局も転々としましたが、後悔したくないので、最後に、かなり遠かったのですが、医師でもあり薬剤師でもあり、中国医師資格もある方がいる漢方薬局で周期療法の処方をしてもらい(正直、私に合った処方はかなり高額で引きましたが)、ようやく良い受精卵ができたようで、妊娠陽性いただくことができました。採卵と移植周期にそれぞれ5万円、8万円、合計13万円かかりましたが、それで結果が出ました。
漢方について、よく勉強して、不妊治療に取り入れてみてください。思いのほか早く結果が出る場合もあるかもしれません。
がんばってください。
べる
2010/09/24 20:57
グリーンレーズンさん、丁寧な説明ありがとうございました。漢方には和漢と中国漢方があるんですね。知りませんでした。
私が相談しようと思っている薬局は漢方の知識を持った先生がいらっしゃるそうです。はじめての相談は1時間半程時間が必要らしくまだ日程の調整がつかないので、行っていませんが、近いうちに行こうかと思います。
ありがとうございました。
wuttun
2013/12/16 11:50
すいません。私の余分な知識で申し上げますと、中医学と古法(日本漢方)に処方の違いはありません。たどり着く場所は同じでも考え方が少し違うだけです。ちなみに婦宝当帰嘐という薬は厳密にゆうと中成薬と呼ばれるもので汎用処方の漢方ではありません。当帰芍薬散みたいなものです。漢方薬局は医者と同じものを使うのを嫌います。開業医はの保険適用のある漢方薬を持っているからです。一番良い方法は、漢方知識と経験のあるドクターと出会うことです。
© 子宝ねっと