1. ホーム
  2. 不妊
  3. 原因
  4. 高プロラクチン血症の掲示板
  5. 教えてください

葉酸を摂りましょう

この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら

高プロラクチン血症の掲示板(旧掲示板)

掲示板TOP

教えてください

 かぱちゃん

2007/05/16 14:27

はじめまして。36歳・不妊歴1年10ヶ月で昨年3月〜11月まで不妊専門クリニックでタイミング4回→AIH2回まで経験しました。それでも結果が出ず・・・
精神的に辛くなり、今年3月まで治療をお休みしていました。

少し充電できたせいか、また治療を再開する気持ちになって4月より転院して新たな気持ちで治療を再開しました。
血液検査・子宮鏡検査・ホルモン負荷テストをしました。ホルモン負荷テストの結果

LH :3.0→21.7
PRL:25.8→114.9

で、高プロと診断されました。
前のクリニックの最初の血液検査でもプロラクチン値は35ありました。医師に高プロではないかと質問した所、この値でも妊娠している人は沢山おられます。薬は飲まなくても大丈夫ですが、もし気になるようでしたらテルロンを半錠飲みますか?と聞かれたのですが、飲まなくても良いのなら・・と断りました。

そのせいか?排卵障害でなかなか卵が育たずにクロミッド1錠+HMG2〜3本でやっと排卵できる状態でした。周期も遅めで周期18〜20日で排卵でした。

転院先のクリニックでは週に一度カバサールを飲むように言われ飲んでいます。幸いにも副作用はありませんでした。

それと多嚢胞とも言われました。これはLHの値が高いからですか?
まさか自分が多嚢胞だとは思ってもいませんでした。
薬や注射で誘発しても卵の数は2〜3個までで、それ以上は増えたことはありません。
卵が数多く繋がって見えるネックレスサイン?も見られませんでした。
強い誘発でも卵巣が一度も腫れたことないです。

高プロと多嚢胞は関連があるのですか?
今までの治療では卵が育ちにくいこと以外に特にこれといった原因はなく、年齢のせいなのか?とばかり思っていました。。

今度のクリニックでは頻繁に採血をしてホルモン値を調べながら治療してくれます。それで普通なんでしょうか?
前のクリニックでの採血は一度だけでした。。

長々と書いてしまいましたが・・・転院したことによって新たな原因も見つかりましたが、前向きに治療していこうと思っています。

まだまだ高プロの知識は少ないですので皆さんに色々と教えていただければ嬉しいです!
よろしくお願いします♪

[1] Re: 教えてください 

 yamame

2007/05/18 21:40

はじめまして。
あのぅ、疑問が解決できる答えになっていなかったら申し訳ないのと、半分独学なので間違っていたら申し訳ないですが・・・。

「多嚢胞」という状態と「多嚢胞性卵巣症候群」という診断名と、ちょっと違うんですが、かばちゃんさんは「多嚢胞性卵巣症候群」ではないんですね?

違うところで書いたのを半分引用しますが、まず多嚢胞について、私の分かる範囲で書いてみます。

卵巣は、毎月1個の卵を排卵しますが、実は卵巣の中では、生理の1日目から10個前後の卵胞が同時に発育を始めるんです。でも、その中から排卵に至ることができる卵胞は1つで、他は退化してしまいます。唯一残った1つの卵胞が、ある程度の大きさになった段階で排卵が起こるのが正常な状態です。そして、排卵を終えた卵胞は、黄体となり、子宮内膜を増殖させるホルモンを出すことになります。
でも、プロラクチンが高いと卵巣に働きかけるホルモンが抑制されてしまうので、十分に卵胞が成長できず、排卵日近くになっているはずなのに、卵巣の中には不十分なままの卵胞が何個も残ることになります。これが、「多嚢胞」という状態です。そして、多嚢胞性卵巣症候群という診断名は、それが片側12個以上認めた場合に考えられるそうです。また、それが数珠のように連なって見えるので、ネックレスサインと呼ばれています。

多嚢胞性卵巣症候群という診断をつけるのに必要な定義を載せてみますね。
@月経異常
ALH(黄体形成ホルモン)の上昇
 FSH(卵胞刺激ホルモン)は正常
 ↑俗に言う卵巣に働きかけるホルモンというのは、この2つ。
B多数(片側12個以上)の卵胞の嚢胞状変化
 ↑これがネックレスサインですね。

以上の3つが必須条件だそうです。

プロラクチンが高いと多嚢胞になる人は多いみたいです。LHも高いみたいなので、そのへんは先生に聞いてみたらどうでしょうか?

ちなみに、排卵の時期が18〜20日と遅いということは、黄体期(高温期)が短いのではないかと思いますが、それを補う内服もあるみたいです。排卵誘発剤で卵巣が腫れるのは、薬が効きすぎているということなので、本来は腫れない方がいいんだと思いますよ?強い薬なのにあんまり効いてないんじゃないかって心配があるんですかね?

こまめに採血をして診てくれるのは、私はいいことだと思います。妊娠に至るには様々なホルモンが関係してきますし、それにあわせて治療法も変わってくると思うので。

わからないことはじゃんじゃん先生に聞いてみてください☆気を楽にがんばってくださいね(^^)

[2] Re: 教えてください 

 かぱちゃん

2007/05/19 01:08

yamameさん
とても親切な解り易いご説明を有難うございました♪
私が書いた文章がうまくまとまってない為に答え辛かったのではないですか?^^;
もうどなたからもコメントもらえないかと諦めてただけに嬉しいです!!

私は先生からは「多嚢胞」とだけしか言われませんでした。

yamameさんが書いてくださった「多嚢胞性卵巣症候群」の定義にあてはまるとすれば・・・

AのLH(黄体形成ホルモン)の上昇

だけですね。
月経は、ほぼ30日周期で毎月あります。
ですので「多嚢胞性卵巣症候群」ではないのかもしれませんね。

「多嚢胞」とは血液検査の結果を聞いてる時に言われたのでLHの数値が↑だったからなんですかね?
また今度の診察のときにでも先生に聞いてみます。

今は、転院して始めてのAIHの結果待ちです。
治療をお休みして卵巣を休ませたせいか?今周期は薬(セロフェン)だけで、注射は打たずに18日目で排卵でした。(でも遅いですが・・・)^^;
今はルトラールを飲んでます。(10日間飲む予定です。)

そうですね。卵巣は腫れないほうが良いですよね。
私はあまりにも卵の育ちが悪いので卵巣の反応が鈍くなってきているのかと心配でした。

今のクリニックではこまめに採血をしてホルモン値の状態を調べながら治療を進めてくれるので安心して治療の臨めます。それが普通なんですね。。^^;

そうですね!これからは遠慮せずにばんばん先生に質問したいと思います☆

有難うございました!

[3] Re: 教えてください 

 yamame

2007/05/20 02:08

私の推測ですが、多嚢胞は内診のエコーで見られる所見なので、先生としては、それをふまえた上でLHが高かったためにそう言われたのではないでしょうかね?

私も、排卵誘発剤を飲んでいても高温相になるのは20日目くらいで、持続も7日あるかないかくらいです。かばちゃんさんは高温相を伸ばすためにルトラールを飲んでいるんでしょうね。

AIHの結果待ちということはハラハラドキドキの毎日ですね。安心して治療に臨めるのは何よりです(^^)☆

[4] Re: 教えてください 

 かぱちゃん

2007/05/22 01:13

☆yamameさん

久しぶりに覗いてみたら・・・またまたコメントが♪

そうですね〜!たぶん私もその通りだと思います。
LHの数値が高いのが引っかかったんだと思います・・・
「多嚢胞」と先生から言われたときは驚きましたが★

yamameさんも高温期が短いのですね。
前のクリニックでは高温期の黄体補充にはデュファストンを処方されていました。
卵が育たずに強制リセットした周期には、確実に生理を起こす為にとルトラールを処方され飲み終わって10日後に生理が来ました。

今は、転院しての1回目のAIH(通算3回目)の結果待ちで3日後に判定です。(><)
あまりにも期待すると、撃沈した時にショックなので★ほどほどに期待しつつ・・結果を待ちたいと思います!

yamameさんも長年にわたって治療を頑張っておられるんですね。。すごく勉強家なのだと感心しました!
私も少しづつ知識を増やせたら・・と思ってます。

またわからないことがあれば教えてくださいね♪(^^)

[5] Re: 教えてください 

 yamame

2007/05/24 23:07

お返事ありがとうございます☆

妊娠って、正常な人でも1回に20%くらいの確立でしか成立しないみたいですし、神秘的なことなんだな〜と感じてます。AIHの結果は心配ですが、頑張りすぎたり考えすぎたりもよくない、ほどほどに・・・簡単なようで難しいことですよね。でも、気楽にいきましょう☆

私は勉強家ではないですよ(^^;
でも自分のことって知るとおもしろいな〜とは感じてます。
また私も勉強しときますm(__)m

不妊に強い頼れる病院特集

妊娠するためには信頼できる病院選びがとても大切。おすすめコメント公開中。

不妊に強い病院・口コミ特集

おすすめ病院情報募集中!

皆さまからの情報をお待ちしています!

ページトップへ

© 子宝ねっと