この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ひよみん
2007/12/07 21:10
先日、高プロラクチン血症と診断されテルロンを飲むことになったのですが、副作用が心配で、先生に半錠からでも良いといわれたこともあり、まずは4分の1から飲み始めています。それでもなんとなくしめつけられるような軽い頭痛や少しムカムカが気になります。4分の1からでも慣れていくのか、効き目があるのか不安です。ちなみに数値は38でした。正常値になるまでにはやはり半錠から1錠飲まなければ効かないのでしょうか?
返信=8件
※100件で過去ログに移動します。
キヨ
2007/12/13 22:28
はじめまして、こんばんは
私も高プロラクチン血症で数値は32.2でした。
初の1日目と2日目はならすため半錠で、それ以降は
テルロン1錠を服用して、1か月服用した後再検査をしたら、
値が1.32と下がりすぎてしまったらしく、
現在テルロン半錠を服用しています。
下がりすぎてもいけないみたいです。
半錠飲んだ2日間は何も感じなかったのですが、
1錠服用を始めてから1週間位は、吐き気や胃痛がして、
夜中に気持ち悪くて寝れなかったりしましたが、
1週間すぎた位からなれてきて、今では何も感じなくなりました。
定期的に採血をして値を見ながら薬の調整をしていくと思います。
値が正常値に戻っても、服用を止めてしばらくすると
値がまた上がってしまう人も多いみたいです。
ひよみん
2007/12/14 19:17
キヨさん、はじめまして。
お返事ありがとうございました!
やはり薬は、徐々に慣れていくものなんですね、少し安心しました。私はまだ半錠もままならない感じなのでちょっと気長に飲んでみようかと思っています。
その後、飲みたくないあまり、高プロの事についていろいろ検索しまくってしまいました。
私の場合、採血前に胃薬も結構常用していたので、もしかしてその影響?なんて思ったりもして...
どちらにせよ、次回の検査結果まではがんばろうと思います。早く慣れることを祈って...
キヨ
2007/12/14 22:03
こんばんは。
胃薬を長期服用しているとプロラクチンの値あがる場合があるんですよね・・・
毎日服用するのが気持ち悪くてい嫌だというひとは、
カバサールという一週間に一度服用する薬もあるので、あまり気持ち悪くて耐えられないようなら、先生に相談してみるとよいですよ。
早くなれるといいですね。
ひよみん
2007/12/26 18:35
ご無沙汰しています。(その後パソコンを修理に出していた為、今頃の返信になってしまいました。キヨさん、ありがとうございます!)
服用し始めて3週間になりますが、お陰さまでやっと慣れてきたように思います。4分の1から半錠に変更しつつあります。時々胃痛はあるものの、胃薬には手を出さないように気をつけています。1錠では多すぎることがある事や、その後先生からも半錠で様子をみることを言われ、少し気が楽になりました。
余談ですが、最近の週刊誌で高プロラクチンを治癒しただけで、かなりの方が妊娠されているという記事を読みました。中にはまだ高プロの検査すら知らないお医者様もいるとか。希望を持って治したいですね。
ジョン子
2007/12/26 18:44
はじめまして
私は潜在性高プロラクチン血症と診断されました。
夜間だけプロラクチンが上昇する病態です。
(普通は正常値なので、普通の採血では異常とはでてきません)
なので、寝る前にパーロデルですが内服してます。
私は負荷試験で分かったのですが、
負荷前=12くらい 負荷後=87(T_T)です。
最初の2日間は半錠、
3日目以降は1錠の内服です。
私の場合は、半錠のときは無症状。
1錠に量がアップされた日だけ、夜中に気持悪くて1度目が覚めたけれど、眠れました。起床時軽い頭痛がありましたが、以降大丈夫です。
昨日、内服して1週間が経過したため受診しました。
その時先生は言ってましたが、
プロラクチンの値が低めの方は、
嘔吐したり副作用が比較的強くでてしまい易いみたいです。
最初はきついけれど、少しずつ薬は慣れてくるらしいですね。
高プロでも内服してれば妊娠は期待できるみたいですし、頑張りましょう。
ひよみん
2007/12/26 20:12
ジョン子さん、ありがとうございます!
プロラクチン値によっても副作用の出方が違ってくるんですね。私はまだ2回目の値を計っていないのでとても気になっていますが、希望を持って飲み続けようと思います。
ジョン子
2007/12/26 21:56
ひよみんさんへ:
そうですね(^^♪希望をもって頑張りましょう。
因みに、私の血液検査は、負荷試験です。
ひよみんさんの文面を拝見すると、負荷試験をされてないのですよね。。。
普通の採血ですよね(^^ゞ
負荷試験とは、
まず@採血をして、A薬を注入する。
15分くらい時間を置いて B再採血をする
検査です。
Aの薬を注入する前後のプロラクチンの変化をみました。これは、潜在性か確定する検査らしいです。
ひよみん
2007/12/27 09:24
こんにちは。私は普通の採血だけで負荷試験はやっていないのです。これから検査するのかな。ただ、薬を約1ヶ月飲んで、(少量づつですけどね(^^ゞ。。)はたしてどれくらい数値が下がったのか、とっても気になるんです。先生からはまだ、次回いつ数値を見るかは言われてないんですけどね。
ところで、私のように昼間すでに数値が高い人も、夜はさらに上がっている事もあるかもしれませんよね。。。なんてふと思ってしまいました。
ただちょっと朗報はというと、私はいつも排卵がゆっくり(17〜19日)なのに、先生が言うには今月は早めの排卵だったようです(14日目)。薬の恩恵で排卵がスムーズになったんだとしたら、いいんですけど。。。ね^^♪
ともあれ、ストレスも高プロにはよくないそうですし、年末年始のんびり楽しく過ごしたいですね^0^/
© 子宝ねっと