この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
スライム
2007/02/19 20:13
はじめまして。
41歳、結婚暦1年、不妊治療暦0.5ヶ月のスライムと申します。
皆さんから石を投げられそうなタイトルなのですが、真剣に悩んでいます。どうか皆さんの「子供が欲しい気持ち」を私に教えていただけませんか?
昔から私は子供に関心が持てません。子供をつくることが怖くて怖くて仕方がありません。今の不安定な社会に生み出すのも怖いし、年齢から考えて五体満足に生まれてこなかったらどうしよう・・・!という思いも強いです。主人と二人の今の生活が楽しくて、この生活を子供に「乱される」のがイヤだとも思ってしまいます。
主人は強く子供を望んでいます。この人のために子供を作らなくては・・・と思い、不妊専門病院に行ったところ主人は◎、私が両卵管閉塞で、体外受精を第一に勧められ、第二にFT→自然・AIHを勧められました。
年齢的にIVFを選択するのが賢明だと思われるのですが、施術前にメンタルを「子供が欲しい」モードにカチッと切り替えたいのです。どうか、私に「子供が欲しい」気持ちを教えてください。皆さんに将来の不安はありませんか?
過去ログは返信できません
りり
2007/02/20 14:30
スライムさんはじめまして
私もスライムさんと同じ状態で体外するか迷う気持ちをもってます。
結婚して一年、夫婦で楽しく暮らしているのに不妊治療で生活を乱されているように感じると「ホントに子供が欲しいと思っているのか?」「夫婦二人の生活を考えた方がいいのか?」などと考えてしまいます。
私が治療を続けているのは「後悔はしたくない」ただそれだけです。
スライムさんの「将来の不安」は子供がいる不安ですか?
私はイロイロ考えたら子供のいない不安の方が大きいです。
シユージ
2007/02/20 16:21
スライムさん、はじめまして。
不安な気持ち、お察しします。
私もりりさんと同じ気持ちがあります。
「後悔したくない」という気持ちです。
先のことはわかりません。体外は高額な治療ですし、私も何回と治療してきてます。
でも夫婦2人の生活も楽しいです。
夫のこと大好きですし、夫が子供を望んでいるなら私は頑張ろうという気持ちにもなってますし、何より夫の子供を産みたいと思います。
このまま高額なお金をかけても子供に恵まれないかもしれません。
夫婦でよく「子供が授からなかったら海外永住」と話しもします。
でも、今、私が辛い治療してるのは「生理があるうちは授かる可能性がある、赤ちゃんが授かるかもしれない」という思いと「後悔したくない」という思いです。
夫婦だけの生活を選択するのはすぐできます。でも子供を選択するのは生理があがるまでなのです。
夫婦での話し合いが大切だと思いますよ。
今後の二人の人生計画をご主人様とよく話し合われて、子作りに専念するか、夫婦だけの生活にするかお決めになったほうがいいんではないでしょうか?
夫婦足並みそろわなければ、治療は苦痛だけのものとなりかねませんしね。
ぴんぶぅ
2007/02/20 22:01
●スライムさん●
はじめまして!
お子さんを作るか、迷っていらっしゃるとの事ですが
子供ってかわいいですよ!私は、まだ子供が居ません
が、(笑)子供の顔が、ご主人や、スライムさんの顔
の一部に似ていたり、初めて笑ったり、泣いたり、
ハイハイした、立った、歩いた、生意気なクチきくよ
うになった、たまに具合が悪くなって、夫婦でオロオ
ロしたりする事もあるけど…。
そういう、我が子の成長を私は見たいです。
私は、今年39才になります。
病院の先生からは、早くしないと早期閉経しそうな卵
巣をしている、と言われあせりながらも薬を飲んだり
注射をしたりしています。
なんだ、かんだ、お金は沢山かかりますが、我が子の
為、がんばっています。
今度、お天気の良い時にでも、ご主人と公園にでも
行ってみたらいかがですか?
親子が遊んでいる姿なんかを、スライムさんご夫婦に
置き換えて、観察してみては?!
ママって、とっても良いと思います。
スライムさん!沢山悩んで下さい。
がんばれ!!!!
こんぶう
2007/02/21 12:20
スライムさん、はじめまして。
私も不安な気持ちを持っています。
ただ、りりさんとジューシさんと同じで、"後悔したくない"から今やるしかないって気持ちです。
私は5月に38歳になりますが、不妊治療専門医の門を叩いたのは32歳の時でした。これといった不妊原因も見つからず、気長にタイミング療法から始めましょうというスタートでした。
不妊治療暦も6年近くになりますが、その間に、何度も何度も迷いました。このまま治療を続けるか、辛いからやめるかって。
でも、先の人生で、子供が欲しい思った時に治療が受けられない年令になってしまっていたら、もうどうすることもできない。
"あの時になんで頑張らなかったんだろう?"って思うのはとっても悲しすぎると思い、今頑張ろうという気持ちを何とか奮い立たして治療続けてます。
今の私は、りりさんと同じように、子供がいない不安がとっても大きいです。
スライム
2007/02/21 21:36
皆さん、ありがとうございました。
こんなタイトルのスレ、石でボコボコになっているだろうなぁと思って、
まる一日見ることが出来ませんでした。すみません。
不安を理解してくださったり、暖かい言葉をくださったり・・・大泣きしてしまいました。
実母でさえ理解してくれなかった悩みです。
ぴんぷぅさん、
早速今日、近所のしだれ梅園に行ってきました。
小さい子供がたくさん元気に遊んでいました。
*梅の花をちぎるな、梅の花を!
昨日は友人の0歳のベビーと遊んできました。
アトピーで顔が痒いらしく、小さい頭を抱いている私の胸にクシュクシュッてこすり付けるんですよ。
*ちょっぴりジ〜ン・・・
少しずつ慣れたいのですが、緊張が伝わるのか子供が怖がります(^_^;)
手っ取り早く子供を好きになる方法ってないのでしょうか?
りりさん、シユージさん、こんぷうさん、
「後悔したくない気持ち」。
ああ・・・私の今一番の疑問はこれです。
私は自分が後悔するか、しないか、わからないです。
そんな気持ちで子供をつくる努力をしていいのか悩みます。
シユージさんに、
「夫の子供を産みたい」って言われてドキッッとしました。
正直、そうやって考えたことがなかったです。
話合いが足りない気がしてきました。
連日仕事で遅いので遠慮して相談できないのもあります。(悩)
りりさん、こんぷぅさん、
「子供がいない不安」って何ですか?差し支えなければ教えてください。
私は今「子供がいる不安」=「将来の不安」の方が絶大に大きいです。
油田火災をダイナマイトで消す気分です、できればお聞きしたいです。
五体満足に生まれなかったらどうしよう、
低下する社会環境の中でうまく育てられるだろうか、
介護と子育てと家庭と仕事、全てをこなせるのだろうか?
これが今の主な不安です。
皆さんは怖いことはないですか?
強くなりたいです。
皆さんと一緒に「頑張ろう!」って言いたいです。
*りりさん、りりさんのスレに返信しました。
些細なご参考・・・
きょきょ
2007/02/21 21:56
こんばんは。今年8月で41歳になる、きょきょと申します。
思わず握手したくなりました。
そうなんです。私も同じなんです。
主人がとても子供を欲しがるから、不妊治療に通い始めましたが、自分としては、別に子供がいない生活も
それはそれで、、と思っていました。
私たちは夫婦でお店をしているし、私はバレエをずっと続けているし、どちらかと言うと、子供がいないのは必然のような生活です。
でも、もう40歳を過ぎて考えたことは、夫婦はお互いが譲り合ってこそ。
私が子供があまり欲しいと思わなくても、主人がどうしてもどうしても欲しいと言うならば、つらい治療も受けてみようと思うようになりました。
お答えになったかはわかりませんが、お互い良い方向に向かえますように。
子供がいない不安も、子供がいる不安も、それぞれに等しくあるような気がします。
りり
2007/02/22 15:42
後悔したくない気持ち
私も後悔するかしないかは、わかりません
ただ何もせず二人の生活を、選んだ時「あの時治療してたらとか」ということを年取って考えたくないからです。
努力してから諦めたいのです。
子供がいない不安
子供がいることによって知り合う人と出会えないこと
人間が成長する過程を近くで見れないことで、自分の成長もできないかもしれないこと
自分と血がつながっている人間が将来いなくなってしまうこと
スライムさんは介護、子育て、家庭、仕事とすべてこなすことが不安とありますが、不安な気持ちをご主人と相談したことありますか?女性は出産することによって必ず今までの生活を維持していくことが難しくなると思います。
その時一番そばにいる人の協力があれば乗り越えて行ける気がします。
私は気が早いですが、今から「育児は必ず手伝ってもらうそれができなければお手伝いさんを雇ってもらう」と言ってます<笑
シユージ
2007/02/22 17:25
スライムさん、こんにちは。
スライムさんの気持ち、解りますよ。
私は看護師してました。だから障害を持って生まれた子供たち、沢山みてきました。
その親や家族ももちろん苦悩をみてきてます。
障害を持つ子供も障害を持った親も、どちらも悪い原因なんてないと思ってます。
どちらも苦しんでますし、病気や障害と戦ってます。
でも、一つ言えることは、障害を持って生まれたからこそ、気づくこと沢山あると思います。
人間としての優しさ、感謝、助け合いetc・・・健常者には無い絆で親子むすばれてます。
ごめんなさい、うまくつたえれませんが。
私は、もし、わが子が障害を持って生まれたとしても子供には「生まれてくれてありがとう」って言いたいです。障害者の子供でも沢山学べることあると思いますし、障害者の親だからこそ、強い心になれると思ってます。
はじめから子育てに自信を持ってる方なんていないと思いますよ。
子供を育てると同時に子供から教わって、自分自身が一緒に育っていくんだと思いますよ。
子供を持った親は「一緒に育とう」としてます。
少なくとも、不妊で悩んでる方々は子供の虐待なんて考えないと思います。
治療に耐えてこそ、忍耐を育て、受精する前の卵から「育って〜〜」と愛情をそそぎ。
話は外れましたが、みんな先のことはわかりません。
育児、介護、仕事、家庭、一度に訪れる人もあれば、大金持ちになって全部他人にまかせれる人もいるかもしれない。
でも、心の成長(忍耐や感謝や優しさや助ける気持ちなど)はどうですか?スライムさんはどう成長しようと思いますか?
なんか生意気なこと言ってすみません。
ただ、子供は夫婦での問題です。
夫婦そろっていないとつくれません。
ご主人が忙しい日々でも、お互い時間を作ってこそ、夫婦での人生だから話あわないとと思います。
遠慮して話あえないなんて・・・
夫の激務を心配してのことだと思いますが、一日2,3分でもいいではないですか?
夫に「子供いなかったらどうする?」とか「子供絶対ほしい?」とか・・・
夫の気持ちを聞いておくだけでもできると思いますが?
それで、お休みの日とかスライムさんの気持ちを伝えてゆっくり話し合われてみたらどうですか?
きょきょさんもおっしゃるように、「子供がいない不安も、子供がいる不安も、それぞれに等しくあるような気がします」と私もそう思います。
夫婦二人の子供なんですから、遠慮なんてしないで夫婦で答えを出してください。
ご主人様にまず、スライムさんの不安や気持ちをわかってもらう努力をしてください。
スライムさんの心が晴れて、良い結果になる話し合いを祈ってます。
失礼なことを申し上げたようでしたら謝ります。
頑張ってください。
こんぶう
2007/02/22 18:33
スライムさん、こんにちは。
子供のいない不安・・・
上手く言えないんですけど、
自分が親になることによって成長していく自分があると思うんです。
子供がいない故に、自分は成長できずに立ち止まり、進めなくなるのでは?!という不安が強くあります。
家族。
自分は父と母がいたからこの世に生まれてきた。
でも、私と主人にはそれができない、2人の血を継ぐ人間がいない、と思うと恐くてたまらないです。
子供がいない生活を考えることもあります。
あれやこれや考えてみても、やっぱりその時自分がどう考えるかはわからない。
だけど、やっぱり、"あの時にやれるだけのことはやった"と思えて先に進むのと、"なんで努力しなかったんだろう"と後悔するのとでは、自分の生き方も変わってくるような気がするんです。
子供が欲しいと強く願っていますが、そうではない生活になってしまった時に自分と主人が支えあいながら、二人の人生を考えて行くことができる為にも、今しかできないことをやろうと思ってるんだと。
うまく言えなくてごめんなさい。
でも、スライムさんの不安もわかります。
みんなそういう不安持たれてるとも思います。
スライム
2007/02/22 20:05
きょきょさん、はじめまして。
りりさん、シユージさん、こんにちは。
昨日気付いたこと。
夫と子供がいる生活について話し合ったこと無かったです。全く。
夫はただ「つくってくれ、産んでくれ、育ててくれ。」
今はそれに「仕事してくれ、同居してくれ、介護してくれ」が加わるのですが。(笑)
私は今までそれは全部私一人の仕事だと思っていました。
だから、五体満足で生まれなかったら、成績が悪かったら、
不慮の事故で亡くなっても、自分を責めることになると思っていました。
すごく怖かったです。
違いますよね。夫婦二人で産んで育てるんですよね。
気づかせてくださってありがとうございます。
昨夜、11時過ぎに帰宅した夫と話したのですが、
彼にうまく自分の不安な気持ちを伝えることはできなかったようです。
「僕は子育ては物理的に無理だよ。」
「何が不安かなんてわかんないじゃん、育てたことないんだから。」*少し当たってる・・・
その後4時まで仕事をしていたので「疲れてるのに、ごめんなさい。」と言ったら「まあ、いいよ。」ですって。
う〜ん・・・(悩)
きょきょさん、
握手してくださってありがとうござます。
思いっきり力強く握り返してしまいそうです(笑)
実母にすら「何言ってるの!??」と言われ自分を責め続けていました。
「わかるよ」って言葉がこんなに沁みるとは。
ご主人のために辛い治療を受ける決意をされたのですね。仲の良いご夫婦なんだろうなあ、って思いました。
羨ましい限りです(*^_^*)頑張ってくださいね。
りりさん、
具体的にありがとうございます。
何度も読み返しました。初めて知りました。開眼しました。そうかあっっって感じです。
自分にとっては新しい切り口です。自分なりにも考えてみようと思いました。
あと、子育てについて話し合ってみます。今の私の不安を払拭するためには一番の近道のようです。
りりさんの決めゼリフ使わせてもらうかも(笑)
*腹腔鏡、頑張ってくださいね。
シユージさん、
謝るなんて、とんでもないです。
看護師さんでいらっしゃったんですね。
すごい重厚な内容で・・・ポロポロまた泣いてました。
ありがとうございます。
教えていただかなかったら私にとっては「気の毒な人たち」でしかありませんでした。
すごい、人間って、人間の愛情ってすごい!って思いました。
自分がそこまで成長できるかどうかはわかりませんが、せめて自分の子はどんな子であってもガシッと受け止められるように、成長しておかないといけませんね。「生まれてきてくれてありがとう」。私も言いたいです。
明日、また友人のところへベビー慣れしに行って来ます。
先日とはまったく違った気持ちで見ることができそうです。
皆さん、ありがとうございました!!
あ、しかし主人との話合い、義父母との話合いが問題として残っています。
悩みはつきません(^_^;)
スライム
2007/02/22 20:42
こんぷぅさん、こんにちは。
こんぷぅさんのメッセージを見て、
1時間半以上かかって書込みをしていた自分に気付きました。すみません(^_^;)
「わかるよ」再びいただけました。
ありがとうございます(T_T)
本当に、この掲示板に思い切って書込んで良かったです。
なんと言ってよいか・・・ありがとうございます。
「いない不安」教えてくださってありがとうございます。
血を継ぐ・・・
実は昨夜、夫と話していて「この人の子供はいらない」と思いました(^_^;)
もっと話し合って分かり合う必要がありますね。
きっとこんぷぅさんもとても仲の良いご夫婦なんでしょうね。
ああっ、皆さんが羨ましいです(*^_^*)
うちはもしかしたら治療以前の問題があるかも!
これが今日の気付きです(笑)
シユージ
2007/02/22 20:49
スライムさん、こんばんは。
スライムさんのこと気になって・・・
またまたお邪魔しちゃいました。
でも、スライムさんのスレを読んで、少し安心しました。前を向いてるな〜と感じましたよ。
昨夜のスライムさんはまだ暗いトンネルの中でどっちを向いていいのかわからない状態のように思えましたので・・・。
でも今晩のスライムさんはトンネルの中にかすかな光を探し歩き出したって感じに見えます(^^)。
みんな、不妊治療の方は頑張って、前を向いて歩こうとしてます。
子供をあきらめた方も、「主人とともに生きていこう」と前を向いています。
私も・・・今の自分が本当に自分にとって良い道なのかわかりません。
でも、年老いた方が入院されてると2つに分かれます。
家族の面会が多い方と家族から見放され「死んでから知らせてくれ」となかにはいっらしゃる方もみえました。その2通りです。
やはり面会の多いかたはニコニコとされています。
私はそういうニコニコして年老いていきたいと思ってます。だから、今がんばってるのは、年老いたときに後悔で悔やんでる自分ではなく、ニコニコとした老人になりたいですね。
ご主人様があまりにもスライムさんを苦しめ、悩むことばかり(全部をスライムさんに押し付けるようなこと)をおっしゃるのなら、それは夫婦ではありませんよね。ただの奴隷です。
スライムさんが自分の不安や苦しみをご主人様に話してから子供をどうするか選択してください。スライムさんの人生なんですから。
介護も家族の方が一人で(お嫁さんが)負担され精神的も肉体的も弱ってるかたいます。
でも、行政でも病院でも施設でも助けてもらう方法はあります。
スライムさんもいつでもここに助けをもとめてください。
気持ちをわかちあい、心を楽にしてくれる友達きっといますよ(^^)
家のこと一人でかかえこまないでください、そのための夫婦ですから。
無理なものは無理、そうはっきりご主人様に言うのも大切ですしね。
明日、お友達のベビーちゃん抱きに行くんですね〜。楽しんでください(^^)
名無しでごめんなさい。
2007/02/22 22:12
こんにちは。
名を名乗らずにゴメンナサイ。
私の状況や気持ちが、少しでもスライムさんの参考やヒントになればと思い、書きます。
私は、子どもが欲しいかどうか分からず悩んだ者の一人です。結婚前くらいからでしょうか、積極的に「子どもが欲しい」と思えなくて、「女ならば子どもが欲しくて当然」的な世間の考えと、自分の気持ちとのギャップにとても悩みました。
もちろん、そんな悩みを実母や姉に打ち明けても「何おかしいこと言ってる?」とか、「そんなの気にしなくても、結婚したらそのうち欲しくなるよ」とか言うばかり。まったく理解して貰えませんでした。
そんな私もその後結婚。同じ悩みを抱えたまま・・でも、悩みは横に置いといて、子どものことは自然に任せよう、と夫と話してたのですが・・・。
色々事情がありまして、何の因果か不妊治療をするか否かの選択にたたされました。男性不妊で、治療するならば即体外授精という状況でした。しかも、他の人に比べぐっと妊娠する率が低いという現実。
夫は私の体の負担のことも考えて、「やってもやらなくてもいいよ」と言いました。
悩みに悩みました。「やっても無駄かもしれない、出来ないかもしれない」という思い、「子どもがいる場合、いない場合、それぞれの将来の不安と得られるであろう幸福」、「体外授精の副作用の可能性」・・・とめどなく考えました。
結局、他の人が書かれてるように「やらなかった後悔」を将来するかもしれない、したくない、という気持ちから、不妊治療をすることにしました。
今はいいけど、将来の自分の気持ちなんてわからなかったので、今できることをやっておこうと思いました。
そしてもし授かったら、「子どもがいる人生」というのが私と夫の運命なんだから大切に育てよう、と思いました。
そして体外授精を数回経験の末、不妊治療を終了し、先日子どもがいない人生が決定しました。
体外授精はやっぱり辛いことも多かったです。子どもがいない人生が決定したら決定したで、ちょっぴり寂しい気も今更ながらしています。でも、自分達の出来るだけのことはやった、という気持ちがあるので、今後は、心おきなく二人の人生を歩んでいける気がしています。
こんな悩みを抱えていて、不妊治療して、結果子どものいない人生が決定という過程をたどった私の一例でした。
なにかヒントになるものがあれば良いのですが・・・・。
スライムさんが悩まれる気持ちはよく分かります・・・。
スライムさんが、今後ご主人さんとゆっくり向き合って、
子どもについての気持ちを確かめ合えますように☆
そして、スライムさんにとって最善の方向にいけるといいですね。
はる
2007/02/22 22:19
夫はただ「つくってくれ、産んでくれ、育ててくれ。」
今はそれに「仕事してくれ、同居してくれ、介護してくれ」が加わるのですが。(笑)
ほんとに私の夫も同じです。
子供がいるとどうなるのか。
いないとどうなるのか。
いちいち説明しても理解できないような常識欠落人間です。私が傷つくくらい。
でもせめて安定して稼いでもらわないと(私の頭と心身では)そんな事も考えていられませんが。
私が子供を欲しいと思えないのは、
私が大変な時に理解とやさしさを期待できない夫が不安なことと、自分が精神的に弱いこと、そして。
高齢であり、今年に入って生理さえやばくなってきてしまったため、ダウン症等が心配なことです。
もし生まれても日本の今後も心配ですよね。教育も。
でもとりあえず運動、基礎体温とかからはじめて
がんばってみるつもりです(*^_^*)
わたしも同じ疑問のこのトピ勇気づけられました。
スライム
2007/02/23 20:48
はるさん、名無しでごめんなさいさん、はじめまして。
シユージさん、皆さん、こんにちは。
このサイト、本当にあったかいですね(*^_^*)
ポロポロ涙がとまりません。涙腺弱くなりました(T_T)
はるさん、
もうっっ本当に一緒ですね!!
同じ人物かと思いました。
はるさんの欲しくない気持ちは、私の言葉足らずの部分も全て補足してくれる感じでした。
だから昨夜、ついに夫に言いました。
「今のアナタでは初期レベルの治療しかしたくない。
(=妊娠率がすごく低い)
高度治療して欲しかったら、私が産みたい!って思える環境をつくってください!」
と。
いいですよね、シユージさん(笑)
本当に色々心配してくださってありがとうございます。
で、今日早速、病院で検査してFTの日程を決めてきましたよ。
夫は慌てふためくと思いますが、少し楽しみです(笑)
これが今の私の精神レベルに合った最適な方法です。
本当はIVFした方が良いのはわかっているのだけど・・・
きっと近いうちにその機会が来ると信じます。
はるさん、
無理解(鈍感?)な夫、お互いに頑張りましょうね。
これからも傷つくことはあると思いますが、
辛くなったらまた別な広場でお会いしましょう(笑)
出来るところから頑張る。ステキです。応援します。
名無しでごめんなさい。さん、
教えてくださってありがとうございます。
なんと形容してよいか、言葉が見つからないのですが、
大きな決断を幾つもされたのですね。
すべてに勇気を持って。
後悔せず。
すごいです。
色んな言葉が体内に響き渡りました。
ありがとうございました。
シユージさんの「前向きに〜」が単なる言葉ではなくなりました。
もうっっ皆さん、皆さん、メチャクチャ幸せになってください!(>_<)
皆さんはその切符をすでに持っていますから絶対使ってくださいね!
長くなりましたが、最後に。
自律神経の治療でかかっている鍼灸師に言われました。
「あれ?今日は殆ど緊張感ないですよ。」
たった5日間で体質まで変わったようです。
皆さん、本当にありがとうございました。
aoponta
2007/02/28 11:41
こんにちは〜。
スライムさん〜。上手く言えないけどね!?
確かに子供を産んでも育てられるかどうか恐いとか不安になるのはみんな同じだと思う。でも、それを克服するのは生んでから育児等で周りの人にも協力してもらって
少しずつ頑張っていけば良いのではないかと思う。
子供に関心を持たないって有ったけど、逆に関心が無ければ、無理に子供を作らなくても良いんじゃないかなあ!?って思いました。無理に旦那さんや両親のためにどうしても子供を作らなきゃ!!って思って、気持ちのギャップ(矛盾)が有ってもどうなのかな!?って思いました。
けいこちゃん
2007/03/21 11:01
はじめまして。
私も子供どちらかというと、苦手かも。でも欲しい!!だって無条件に私を必要としてくれる存在。
それってすごいと思いませんか?
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと