この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ずーず
2007/08/15 15:57
先日、ラパロしました。
ラパロ後5日目にチャンスを作ったのですが、出血があったので受診しました。そしたら子宮頸管ポリープが見つかり切除、「2〜3日で出血は止まります。止まらなければ排卵がうまくいかないせいかもしれません。」との説明でした。・・・・・、6日目なのに極々少量なのですが出血が止まらないのです(泣)。しかも、体温は中途半端に低いまま。ネットで調べたら、閉経前の特徴に合致しています。
子供が欲しいのに、もうチャンスはなくなってしまうのかしら?
近々受診するつもりではありますが、どなたか何かご存知であればお教えください!!
過去ログは返信できません
まるくん
2007/08/17 06:37
ずーずさん
こんにちは。オーストラリアに住んで不妊治療中のまるくんです。ちょっと気になったので、書き込みました。私の知り合いの人で、排卵出血が2週間ほど続いていた人がいます。その人は23歳ぐらいだったと思います。で、その人と一緒に医者に行ったのですが、先生は、ホルモンの関係だろうと言ってました。ずーずさんはラパロをされたところみたいだし、ちょっとホルモンのバランスが崩れたのかもしれませよ。だから、あんまり気にしなくてもいいのかもしれません。もちろん私は医者ではないので、気休めにしかならないかもしれませんが、その知り合いにちょっとにていたので、書き込みました。
ずーず
2007/08/17 09:19
まるくんさんどうもありがとうございます!!
23歳位の方でもある症状との情報だけでこんなにほっとできるなんて、自分に驚きです。あと、返信を頂けたことがうれしくてうれしくて・・・。感謝です!
最近行ったホルモンの血液検査では、全て基準値内だったので、できるだけ気にしないようにします。
明日、予約しているので受診してきます。
ずーず
2007/08/19 09:46
昨日受診したのですが、まるくんさんのおっしゃる通り、ラパロ後のホルモンバランスのせいでした。閉経でなくてよかったです。。。
またがんばります!
まるくん
2007/08/20 15:38
こちらこそ。そんなに感謝していただくと恐縮です。でも、ホルモンのバランスでよかったですね。私も去年ラパロをしましたよ。それで、結局原因不明ということになってしまいました。来月には、IVFの説明を聞いてくる予定です。ずーずさんは、今までに治療をいろいろとされましたか。私は、2回流産していて、AIHを4回しています。
ずーず
2007/08/21 17:31
まるくんさん、こんにちは。
体温は上がってこないわ、出血は止まらないわで、ネットで調べたらどんどんブルーになる情報ばっかで、本当に滅入っていたんです。閉経したら頑張りようがないですからね。で、まるくんさんの情報でどんなに気が楽になったか・・・。もう一度お礼を言います!ありがとうございました!!
私自身は経験ありませんが、流産って本当に辛いのですよね。流産した友人が4人身近にいたので、少しは痛みが分かります。しかも、うち一人はIVFで授かったのに育たなくて残念な結果になりました。
私はラパロを含めてひと通りの検査をしたのですが、まるくんさんと同じく原因不明です。主人がAIHやIVFなどには賛成してくれず、薬+タイミングで頑張ってました。が、年齢的にタイムリミットが近いとかなり焦っていて、最近産婦人科から不妊専門クリニックに転院しました。後悔の残らないように頑張ろうと思っています。
まるくん
2007/08/22 06:32
ずーずさん
そうか、だんなさんはAIHやIVFに反対なんですね。この掲示板でも時々そういう方がいらっしゃいますよね。うちのだんなさんは、オーストラリア人ですが、そういうところはすごく理解があって、私の言うとおりに動いてくれます。「明日、1時にクリニックに行って精子を提出してきてね。」と言うと、「ほいきた!」という感じで行っていますね。しかも彼の精液検査はいつもすごくいいらしく、先生にも「すごくいいですね」とほめられているので、もっとやる気になっているようです。
でもずーずさんも原因不明なんだから、きっと自然妊娠の可能性がありますよ。だんなさんだって、これからのずーずさんの頑張りを見ていてどう変わるかわからないしね。私達は妊娠の希望も捨てていませんが、海外養子の申請もだしたところです。あきらめずにがんばりましょうね。
ずーず
2007/08/24 12:19
まるくんさん こんにちは。
まるくんさんの旦那様はオーストラリア人!?すごい!!国際結婚ですか。すてきですっ!!!子供の頃のあこがれでした。
日常会話も英語?もしかして受診も英語?心細くなったりしませんか?
私も、養子のことを考えたことがあります。自分の子供を持つという希望に区切りがついたら、本気で前向きに考えるのかもしれません。でも、「あきらめたから養子」なんてのはよくないことなのかなとも思ったり・・・。養子縁組をした後に子供を授かった人が親戚にいて、そんな場合どんな風に子育てしていくかなんて考えると本当に難しい問題ですよね。でも、子供を育てるっていうのは、人生で一番楽しくて意味深いことだと思っています。
オーストラリアと言えば、シドニーのハーバーブリッジに、ブリッジクライムをしたことがあります。楽しい旅行でした。
まるくん
2007/08/27 15:14
ずーずさん こんにちは。
うちのだんなさんはオーストラリア人ですが、オランダとスペインのハーフなので、どちらかというと、ヨーロッパ人という感じです。日本の人にはちょっと違いが分からないかもしれませんね。私も口ではよく説明できないけど、オーストラリアは国ができて、200年ちょっとのわかい国なんですが、それだけ、文化的な古さがないというか、伝統がないんですよね。それが、ヨーロッパというと、もちろん歴史もあるし、その分自分達の文化にも誇りを持ってますよね。そういうところを自分でもちょっと持ってるかなあという感じです。(すみません、分かりにくいですね。)
でも私もこちらにきてもう17年ぐらいになるので、もう少しすればこちらにいる方が日本にいるより長くなります。だからさすがに英語は大丈夫ですが、やはり治療などで、お医者さんに話すときはちょっと困りますね。あれ?卵巣ってどういうんだっけ?とか、難しいことは後で、自分で調べたりして、ああそうやって言うのか?って分かることもよくあります。
あとね、私は日本で産婦人科に行ったことがないので、自分で見たわけじゃないけど、本で見ると、足のとこにカーテンがかかってるのがあるじゃないですか。こちらでは、まったくないので、はじめは日本のをみて驚きました。こちらでは、普通にベッドに寝て(もしくは椅子に座って)診察します。国によって違うんですね。
それから、養子ですが、私達も結構いろいろ考えました。私達の周りに何人か、養子をもらっている人や、自分が養子の人がいるんですが、みんな結構普通の家族のようです。もちろんけんかだってするし、本当に普通なんですよね。あえていえば顔が似てないぐらいかなあ。でも私達の場合生まれてくる子はハーフだから、どっちみちそんなに似てないと思うんですよね。だから、そんな違和感もないかなあと思ったりしてます。
ブリッジクライムしたんですね。私はブリスベンにすんでいるんですが、最近ブリスベンの橋でもできるようになったそうです。いっかいやってみたいです。
ずーず
2007/09/25 09:28
まるくんさん、ご無沙汰しております。
1ヶ月ぶりです・・・。
まるくんさんに頂いた情報通り、出血と体温のばらつきは一時的にホルモンのバランスが崩れたせいだったようで、その後は普通に排卵が確認でき、体温も二層に分かれました。気を取り直して頑張ります!
先日、テレビでブリスベンを観光している番組がありました。「この辺りにまるくんさんがいる。どこかに映ってないか?」と、日本人らしい方がバックに映っていないか真剣に探してしまいました。お会いしたことはないから顔も分からないのに・・・(笑)。
日本の婦人科で内診を受ける場合は、殆どがカーテンに仕切られているみたいです。カーテンで仕切られていない診察台で受診した方の感想をネットで拝見したことがありますが、「何をしているのが見えるから、かえって安心感があった」とありました。確かに、カーテンの向こうでのことが分からない不安を持って診察台にいます。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと