この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ぴんぶぅ
2007/02/03 10:23
『女性は子供を産む機械』
について、どう思いますか?
過去ログは返信できません
かえる
2007/02/03 14:56
はじめまして。
流産暦2回、不妊治療暦約1年の40歳です。
『女性は子供を産む機械』発言については、ただの例え話で、くだらない失言に過ぎないので、個人的には何とも思いませんが、(そういうことを言ってしまうのは、大臣としてはちょっと頭が悪すぎではと疑ってしまうけど。)
それよりもっと、少子化対策についてもっと前向きな議論を、国会とかでもしてもらいたいですね! そのあとの『あとは個人で頑張ってもらうしかない』って発言のほうが問題では?と思います。
不妊治療だって、保険がきかなくって、けっこうお金がかかって大変だし、たとえ出産できたとしても、その後子供を育てて行くことを考えると、不安はいっぱいだし。
まあ、この歳になって不妊治療をしなければならない破目になったのが、政治のせいってわけだけでもないんで、私たちとしては、頑張るしかないわけなんですけどねー‥。
はなちゃん
2007/02/03 16:16
39歳結婚が遅かったため 治療歴9ヶ月。
お馬鹿な政治家の失言にしかすぎないので、かえるさん同様どうでもいいのですが・・。
目の前で言われたら
「機械が古くて調子が悪いんだから 修理するために保険適応にして手助けしろよ!!」と いいますね。
まいめろん
2007/02/03 17:16
ほんと、最低な失言ですね。
女性は子供を産む機械って言うなら、男性って何?
機械がうまく動く様には何もできないくせに。(保険適用とか)
妊娠→出産→子育てって女性だけの問題とでも思ってるんでしょうかね?
あとは個人で頑張ってもらわないとは、議員、官僚に言ってくれと思います。
不妊治療、子育て等にいくらかかると思ってるんだ!
厚生省の人達と、子宝ねっとでも見て、現状を勉強してよと思います。
ちょろりん
2007/02/04 04:16
はじめまして、ちょろりんです
治療歴2年、今度顕微にチャレンジします
我が夫は国会議員。
あの発言の話題になったとき、夫が大臣を擁護したので大喧嘩になりました。
治療費の保険適用、私も必要だと思います。
せっかく身近に政治家がいるんだから、(しかも不妊治療の当事者です) 私もさんざん話しています。
当然この掲示板のことも。
でも、彼にはどうもピンとこないらしいんですよ。
治療が保険適用になれば良いのに、と言ったとき、最初彼が答えたのは
「大丈夫だよ。うちまだ貯金あるし」
・・違う!そんなこと言っているんじゃない!
言ってて我が夫ながら、理解のなさに悲しくなりました。
現役の国会議員で妻が治療を受けてて、こんなです。
当事者でなければ・・・大体察しがつきますよね。
私ができることと言えば、自分の経験を切々と話し、対策が必要だと訴えることくらいです。
その結果、彼が現状に気づいて、少子化対策委員会にでも入ってくれると良いのですが・・・・・
はなちゃん
2007/02/04 10:13
そうでしたか・・ちょろりんさん。;;
やはり身内でも 人事ですよね。実母ですら本当には気持ちは分からない様子ですしね。
ぴんぶぅ
2007/02/05 12:41
皆さん、こんにちは!
皆さん同じ様なご意見ですね。
私も皆さん同様、くだらない失言と思います。
それよりも、もっとやる事、変えなくちゃいけない事
があるでしょ?!
と、声を大にして言いたいです。
不妊治療のお金が、普通に妊娠できる人に比べて無駄
なお金とは言いませんが、本当は必要の無いお金だと
思います。
なぜ、不妊治療費は保険が利かないのでしょうか?
K・I
2007/02/05 17:56
あの発言について...
その言葉をパッと見た瞬間は何言ってるんだろう?!
と思いましたが話を聞いていくとチョッとした失言ですよね...
大臣はちゃんと発言してから直ぐ会場内できちんと謝った
ではないですか?
それをやんやんやと言いすぎな議員が多すぎる。
正直私は色んな議員に対して呆れてしまいました。
文句言う時間があるんだったらもう少し少子化対策に対して考えてほしいです。
aoponta
2007/02/07 17:49
こんにちは!!
私は35歳で結婚して今6年目に入りました。
1人目の不妊治療です。今まで、数回自然妊娠したものの流産でなかなか授かりません。
もう少し言葉を考えて発言して欲しいですよね〜!!
年取った議員ばっかり大臣にするから少子化の対策が遅いんですよね〜!!
女性が子供を産むのには男性の協力がないと子供出来ないじゃないですか!!
たこ介
2007/02/07 18:23
他に誰かあのおじ様の発言を事前にチェックする人はいないのでしょうか?国会では答弁する内容ってほとんど決まっている位でしょ(下ばかりみて話している人多いし・・)、別会場であっても内容として相応しいものかチェックってないのかな?
二・三日前あるお笑い番組でどれだけ泣けるか?みたいなことをやっていました。
途中からみたから最初意味が分からなかったのですが、幼い頃子宮の重い病気を抱え将来結婚しても子供を作ることができないかも。ある日つきあっていた彼から結婚しようといわれ初めてこのことを涙ながらに話す。彼はそれでもいい・・・と感動的なシーンを見たんです。あとで作り話と気づきましたが
その後すぐ●りケンと青木●やかが映り、●ケンはムキになって泣き、青木さんはこらえきれず横むいて泣き笑い。(もちろん二人ともウソ泣きで競っている)
ネタだとわかりすぐチャンネルを変えてしまいましたが、大衆にウケればなんでもいいという最近のテレビがムカつくのは私だけなのかなー?
いなほ
2007/02/07 23:48
ちょろりんさんへ
はじめまして、いなほです。
ご主人が国会議員とは羨ましいです。
どうか、ご主人に“不妊治療の現状”と“高度生殖補助技術への保険適用”の必要性を訴えてください。
お願いです!
今まで、ありとあらゆるところ(自民党・民主党・厚生労働省・県の担当課・少子化対策担当大臣等)にメールで繰り返し訴えて参りました。
そのなかで、回答する形式のない少子化対策…を除き、自民党だけ全く無反応でした。
そこが政権を握っている限り、我々“不妊治療者”への充分な政策・補助は望めないとの不安はありますが、これからも諦めずに声を上げ続けたいと思います。
だから、ちょろりんさんもご主人が国会議員であるのならば、我々の代弁者として、そのご主人を通して訴えてください。不妊治療に保険が適用されるよう、その実現に、お力をかしてください。
どうか、宜しくお願いします。
私自身、これからもしつこく訴えるつもりでおります。
どうか、宜しくお願いします。
naonao
2007/02/08 12:19
う〜ん…やっぱ問題発言になっちゃうんでしょうかねぇ?やっぱり私もこの発言にはなんとも思いません。そんなことに、もういちいち傷つかなくなりました。それ以上に3年間の不妊治療の中では、どれ程のつらい思いをしたか。治療を通して流産も3回経験して私もだいぶ強くなりました!まあ少子化が問題なのもわかるし…大臣をかばうつもりはないですが、その真意とは別に政治家の人達に女性感情をうまく利用されているみたいでその方が嫌です。
manta
2007/02/08 15:02
「2人以上こどもを持ちたいという健全な考え・・・」発言も合わせて、不妊治療中の人に対して喧嘩を売っているとしか思えません。
欲しくても子どもを産めない人は身体的に不健全。
独身かディンクスで子どもを産まない人は精神的に不健全とでも言いたいのでしょうね。
個人のせいにしてすまそうとするから、少子化がなくならないのだと根本的には思います。
スパーク
2007/02/08 15:54
私も、強く反発するような感情はありませんでした。
ボキャブラリーが乏しいなぐらいにしか思いませんでした。
それよりも、私はこの発言に反発して、女性議員が集まって、反論している姿に違和感を覚えました。
こういうことがあったときに、女だけで集まってやーのやーの言うのって、おかしくないですかね?
女だけの問題だと、自分たちで言っているようなもので、ヒステリックな印象を与えるだけで、逆効果に思えて仕方ありません。
異論があるのならば、男女関係無く集まるべきでは?
「機械」発言でも、「健全」発言でも、女性議員が「だったら産まない人は不良品ということですか?」「健全じゃないということですか?」と言っているのを見るのも、不快でした。
そんなこと口に出して言う方にも、問題がありませんか?
そんなじいさん議員の失言をいつまでもひっぱって、大事な国会の時間を浪費することが許せません。
アホな失言とむしろ見向きもせず、もっと大事なことを話し合って欲しいと思います。
ところで、最近本気で思うんですけど、ああいう失言や、それに対する過剰なまでの反撃って、あれ、わざとやっているんじゃないんですかね?
騒ぎを大きくすることによって、国民に不利なことを見えにくくして通してしまおうっていう魂胆で、失言する方も、反論する方も、実はシナリオ通りってことないんでしょうか?
どうもそんな気がしてならないんですが・・・。
naonao
2007/02/08 19:11
スパークさん私も全く同感です!!自分も不妊治療をしてきたから許せない…何て言ってる女性議員や女性評論家の方がいましたが、私は不妊治療をそんなに卑屈に思ってないし、女性の立場を代弁しているような言い方に逆に不快感でした。受け止める側もそんなことに過剰になりすぎですよね。世の中にはいろんな考えがあって、いろんなことを言う人もいるけど、自分の考えがしっかりしていれば軽く受け流せるのでは?と思います。とにかく、私達はマスコミや政治家に振りまわされることなく、怒っているよりも、日々笑って暮らせたほうがいいじゃないですか…?
ちょろりん
2007/02/10 12:17
いなほさんへ
いろいろと行動を起こされているのですね。
頭が下がります。
自民党だけ無反応でしたか・・。(夫も自民党です。)
実際に政策を決めている与党なのに、(与党だから、なのでしょうか)、一般の声に耳を貸さないのはいかがなものかと思います。無反応というのは本当に残念です。
私もいなほさんと同じく、高度生殖補助技術への保険適用は、必要だと思います。
今も助成金はありますが、全然足りないですよね。
さらに年収や、医療機関などの制約も多いです。
日本は、国民であれば誰でも医療を受けられる、素晴らしいシステムを持っています。
願わくは、そのシステムをもう少し拡充して、子どもを持ちたい人が、経済的な心配をせず、不妊治療に専念できる社会であって欲しいものです。
私も、自分の体験を通して不妊治療の現状を夫に見てもらおうと思っています。
治療を受ける私を見て、そして私の言葉を聞いて、夫が助成の必要性を感じ取ってくれることを願って止みません。
余談ですが、先日鶴保議員とお話しする機会がありました。さすがに奥様(今は「元」になってしまいましたが)が長年治療を受けられていただけあって、状況は非常に良く理解されていました。
彼は、治療の保険適用はもちろんですが、不妊治療による療養休暇を制度として認めるべきだ、としきりに言っていました。
仕事をしている女性にとっては、治療と仕事の両立は大変厳しいです。そこで休みが取れたら、ストレスも体の負担も軽くなって、出産確率も上がりそうですね。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと