この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
かめ
2007/04/08 14:00
皆さんこんにちは
結婚5年経ちます。
内膜症(チョコもあり)のため今はそちらの治療に専念しています。
前から疑問だったのですが、内膜症協会で色々書かれているのは、色々な文献を総合して掲載しているものなのでしょうか・・・
実際に医者が意見しているわけではないですよね!?
なんとなく内容に偏りがあるのではないかな。って思ってたんです。
内服や注射に関してはあまりいいように書かれていなく、ラパロが早い、的な印象を私は受けました。
何を根拠に言っているのかなぁと思って・・・
まあ、ケースバイケースと思いますが、私の主治医は内膜症専門の先生ですが
内膜症協会の見解とだいぶ違うのでちょっと私自身、
誰を信じてよいやら・・・といった感じなんです。
私が勧められた治療は、注射のあと内服で徹底敵に内膜症を治す。といったものです。
また、私が薬が効きやすい体でもあるっていうのもあるようですけど。
早く次へ。と思う気持ちもあるけど、先生は内膜症を治さない限り難しいといいます。
きっと不妊専門へ行けば、次へ次へって感じなんでしょうね。
生理を止めることが治療だけどその間は妊娠のチャンスはなく
正反対のことをやっていることが、さらにじぶんを焦らせます。
まとまりのないことを書いてしまいました。すみません。
もし、なんとなく共感できる方などいらっしゃれば
何かしらコメントいただけるとうれしいです。
過去ログは返信できません
マキ蔵
2007/04/08 14:11
かめさん、こんにちは!30歳結婚歴5年目です。
チョコあるなら腹鏡か(ふくきょうか)手術すれば・・・と思うのですが・・・
私もチョコもちでした。注射で生理3クールくらい止めたかな?結局ちょっと小さくなっただけ・・・副作用つらいし・・・
手術したのは、結婚して6ヶ月後でした。その二年後授かりましたが、おなかの中で亡くなりました。
手術が一番の近道だと私は思いますよ!
ほかの皆さんの意見も聞かれて判断してくださいね☆
焦らずゆっくり、がんばりましょうね☆
それではまた☆
かめ
2007/04/09 15:51
マキ蔵さん、こんにちは!
やっぱり、ラパロは近道のひとつですよね。
実は先生からラパロの選択肢も考えるように
いわれていたんです。
でも、身体が傷つくことに抵抗があって
渋っていたんです。
オペすることで逆に癒着を引き起こしてしまったり・・・
で、とりあえず注射で閉経って選択。
それが、思いのほか効いていて、オペせず様子みて見ましょうって。
私も納得しての治療ですが、内膜症協会のHPみて
これでいいのかなぁって思ってしまっていたところなんです。
治療法は1つではなく、色々な選択肢があると思いますので
自分の納得いく治療を受けることが1番ですよね。
ここに書き込みさせってもらっただけでもなんとなく
落ち着いた気分です。
そうですね。焦らず頑張りましょう。
GONTA
2007/04/10 21:53
かめさんへ
ここに書くのはすごーくすごーく、迷ってるんですが、私の文章を不快に思ったら読まないでください。
数日で削除するかもしれませんし。
内膜症協会のホームページは確かに偏ってるなあとは私も思います。日本の研究データーよりは海外のものに高い信頼をおいて書いたものだと私は思っています。
ただ、かめさんが本当に内膜症であれば閉経までうまく付き合っていかなくてはならない病気だし。
それから忘れてはならないのですが、すごーく確率は低いのですがチョコレートのう腫など卵巣の腫瘍は稀に悪性のことがあります。MRIなどで予測はしますが卵巣は開けてみなくちゃ分からないので手術するまでわかりません。大体は大丈夫だとは思いますが。大きさとか性質色々条件があるので一概に手術とは日本ではいえないと思うけど。子宮筋腫とかも良性のものならほっとく場合もあるじゃないですか。その先生は手術と薬以外に何もしないで様子をみるという選択肢はくれたんですか?
日本と海外の基準は違いますが考えさせられるものがあります。内膜症に関してはここ最近ですごく発展したのではないのかしら。内膜症の専門医の方は若い方ですか?それとも経験豊富そうな年配のかたですか?
開業医なのか効率なのかどうかも結構判断のポイントです。あくまでも私の意見として。
原因不明の病気だし、内膜症があったからといって不妊というわけではないから医師選びはすごくすごく難しいですよね。いずれにせよ自分で納得できて治療できればいいですね。かめさんが信頼できる先生であって納得できるのであればそれでいいと思います。
でもあまりにも長く閉経の治療するなら、お子さんが欲しいのであれば他の医師も行ってみたほうが、、、、と思うのですが、、、、?あと薬が効きやすいのは初めはそうだとはおもうけど、、、、かめさんの場合はそんなに腫瘍が大きくないでしょうね。
とはっきりいえなくてすみません。ここのサイトってどこまで言っていいのか分からなくて。。。。
私は手術しちゃったので参考にならないとは思いつつ書いてみました。
ペパーミント
2007/04/10 23:02
かめさんへ
私の書き込みも、もしかすると不快に思われるかもしれませんが・・・(ゴメンナサイ!でも、是非良質の医療を受けて頂きたいので)
私は「日本子宮内膜症協会」のHPの情報が、内膜症治療の情報ではベストだと思っています。
GONTAさんが言われた「内膜症に関してはここ最近ですごく発展したのではないかしら」という事、私も実感している一人ですが、内膜症協会の代表の方、スタッフの方々の活動の賜物だと思っています。
HPを読まれたという事でご存知でしょうが、代表の方も内膜症患者です。
その方が実体験を通して語っている事(掲示板には他の多くの患者の生の声も上がっていますよね)は、私は正に現場の声ではないか?と思います。
私も内膜症との臨床診断を受け、タイミング指導で経過観察半年で、卵巣が手術サイズとなり、手術をした身なのですが、最初の病院で提示された術前治療を拒否し、納得のいく病院で手術を受ける事が出来ました。これも全て協会のHP情報のお蔭です。
もう一度、ゆっくり協会HPを読んでみて下さい。
そして納得のいく治療を受けて下さいね。
ナウシカ
2007/04/11 15:47
かめさんはじめまして。
かめさんと状況がそっくりだったものでレスさせていただきます。
私は自己タイミング1年で妊娠せず、検査結果チョコ持ちとわかりました。
とりあえず、内服にてチョコを小さくし(5センチ→2センチ)、さらにタイミングで1年・・・妊娠せず。
卵管の癒着もあった為、ラパロをしようかということに・・・
術前のリュープリン4回をし終わったところでした。
紹介状を書く為、最終エコー&内診したところ
予想以上にチョコがさらに小さくなっているし、癒着の感じがゆるくなってきている。とのこと。
(私の先生も内膜症を専攻している先生です)
その日、紹介状がもらえる予定だったのですが
「あなたにとって、このままラパロに持っていく必要があるだろうか
あなたには思いのほか薬が効いている。
ラパロで妊娠の確率は上がるが、授かる保障はない。
まだ若いのだし色々な選択肢を残しておけるから、 身体を傷つけるよりは、このまま注射を続けてみてはどうか」
といわれたのです。(ちなみにあと少しで31歳)
しかも、その後はまた内服で(この前の半量)徹底的に
内膜症を抑える。という方法を進められました。
私も色々考え、遠回りにはなっちゃうけど体が傷つくよりいいかなって思って、
それにラパロしても再発&妊娠せず
だったら精神的にも追い詰められそうだったので
先生の方針にかけてみることにしたんです。
確かにラパロは近道だと私も思うけど・・・
保障できないといわれ、私はラパロにはかけてみることができませんでした。
内膜症の治療も不妊治療もさまざまな選択肢、方法があるのは確か。
後は自分の納得いく方法であるか、先生を信じられるか
とゆうところになってくるのではないでしょうか。
私も内膜症協会は読みましたが、私にとってはへこむことばかりなので、
あくまでも参考にさせてもらっている程度です。
長々とまとまりなくすみません。
私の選んだ治療法も参考になればうれしいです。
妊娠と内膜症の治療は正反対なので
どうしても先走っちゃいますよね・・・
かめ
2007/04/11 16:27
☆GONTAさん
コメントありがとうございます。不快になんて思いませんでしたよ。参考にさせていただきます!
私のチョコは2cmほどのようです。
確かに閉経してると焦りますが、急ぐ必要もないのかなとも思ったり、
何せ、周りがうるさく、本当に子供を望んでいるのかさえわからなくなってきている自分もいたりと・・・
誰のために産むのかみたいに・・・
☆ペパーミントさん
ペパーミントさんのレスも不快になんて感じていません。
あらゆる意見があって当然と思っていますし・・・
皆さんやはりオペされたんですね。
オペのその後はどのような経過なのでしょうか?
何もせずとも妊娠に至ることもありますし(他のスレにありますね)
1つ1つの選択がホント難しいと感じています。
☆ナウシカさん
ラパロの選択をしなかったのですね。
私も今後、どの治療法を選ぶかわかりませんが
ナウシカさんのことも参考にさせていただきたいと思います。
また、どこかでおはなしできるといいです。
GONTA
2007/04/11 18:52
かめさんへ。
2センチですか。では沢山選択肢がありますよね。
全く焦る必要はないと思いますよ。心に余裕ができるといいですね。
私の場合は大きくてそんな選択肢はなく手術無しでは妊娠不可能でしたので、かめさんとは全く違います。
サイズだけでは詳しくは分かりませんが悪性が疑われる所見が無ければ、場所にもよるけど手術は勧めないところが多いかもしれませんね。ラパロの手術も近道とおっしゃってますが、手術で生殖器に傷がつきますので卵巣の機能が落ちたり、いい卵がしばらく得られない等、あと癒着とか、デメリットもあります。メリットの方が高いのかどうかが問題ですよね。私は術後3ヶ月くらいですが排卵日がずれてます。排卵してない感じの時もあったし。
前にも書いたけどチョコレートのう胞?嚢腫?があること、そして内膜症があることと妊娠しないことはイコールでは結ばれないので自然に妊娠できるといいですね。
内膜症の治療と妊娠はすごく難しい問題なので私も悩んでいます。数年は治療せずに妊娠の努力をしてみますが。
ひとつだけ疑問なのですが、服用前の腫瘍の大きさのチェックは生理後何日目でしましたか?もし差し支えなければ参考までに教えていただけませんか?
では納得できる医療をお互いに受けたいものですね。今言われていることが10年後にはどう変わっているのかも誰にも分からないですし。
お互い踏ん張りましょうね。
マキ蔵
2007/04/11 22:36
こんばんは!
皆さんの意見貴重ですね☆
私は内膜症協会のHPなど読みません!読んでしまうと頭の中が洗脳されそうで・・・
実は基礎体温もつけてません・・・先生がストレスになるからって・・・
あの話は変わりますが、私の友達もチョコもちで、小さかったのです。で、そのころに、結婚して、すぐ2人の子供を授かってます。
が、この前、病院で一緒になり、「もしかして、3人目?」と聞いたら、チョコが赤ちゃんの頭くらいの大きさで妊娠してしまったと・・・
で大きい病院を紹介されたらしく今は、絶対安静状態みたいです。彼女はこのさきどうなるのか不安を訴えてました(泣)
彼女は手術をせず、2人授かり、3人目は大変な状態でさずかってしまった・・・
GONTAさんの言うとおり10年後何が起こるかわからないのが現状です。がんばりましょう☆
それではまた☆
かめ
2007/04/12 17:37
GONTAさんへ
腫瘍の大きさのチェックは、排卵日付近と生理から7日後の2回MRIでチェックしました。
と言うのも、知り合いに医療機関経営者がいて「骨盤のMRIでも撮ってみなよ。」
といわれ、試しに撮ったらチョコ。で、そこの放射線Dr.に
再度生理おわってからも撮ってみなさいと言われ2度やったんです。
読影によると、生理前後で全く大きさは変わっておらず
がっちりとした性質のもので、急には成長していくものではない。
とのこと。
その後、婦人科を受診し、エコーでも確認・・・といった運びでした。
最近は、内膜症の治療を優先して頑張ろうかな。と考えています。
けど、しびれ切らしたら「先生、やっぱりオペしてー」
ってなるかもしれません。
GONTA
2007/04/13 02:20
かめさんへ、
お返事ありがとうございました!すごく良くわかりました。医療機関経営者がお知り合いなんていいですね。なんか順番待ちが少なそうな感じがするのは私だけかしら。。。
治療、副作用とかもあって大変だとは思いますが、頑張り過ぎない程度に頑張ってくださいね。
私は手術が終わって間もないけど、せっかちなので、
どんどん検査始めていくつもりです。卵管造影がとりあえずしたいんだけど、予約がいっぱいみたいで結構大変です。
かめ
2007/04/13 16:09
こんにちは〜
医療機関といっても小さなところなのでCTとMRIが優先してできる程度ですよ。
外来は内科だけですしね。
GONTAさんの通院されているところは混んでいるのですか?
私が通っている婦人科はほとんど待たずに卵管造影できましたよ。
きっと、不妊専門だったりすると予約ぎっしりなんでしょうね。
そうですね、頑張りすぎずに頑張りましょう!!!
では、またお話しましょうね。
ペパーミント
2007/04/13 23:15
かめさんへ
オペのその後は、タイミング半年でまた同じ側のチョコが2cmになってしまったので、その時点でピルを飲み始め、今も飲んでいます(なので妊娠トライはお休み中です)。
病院側からは、私の場合は「タイミング3回→人工授精3回→体外受精3回」というステップアップが良いだろうと提示されたのですが、夫婦の意志でタイミングでのトライでした。
排卵誘発剤は服用タイプのものを使用しましたが、1錠では反応が悪く、2錠になったのですが、そこで体調が悪くなり、漢方で月経期〜卵胞期〜排卵期〜高温期と漢方を飲み分ける周期療法も併用していたので、誘発剤をやめてからは漢方のみでトライしました。
私の場合、チョコの成長が早いらしく(個人差あるようです)、臨床診断時2.8cm→半年後5.6cm→数ヶ月後のMRI時7.8cm(一番長い所で。ひょうたんの様な形だったそうです。)手術は更に2ヶ月後だったので、もっと大きくなっていたと思います。
しかも臨床診断時に既に癒着しているとの指摘もあり、内膜症はかなり進行していたと思われますし(婦人科受診も強い生理痛がきっかけ)、40目前という年齢的にも厳しい状況にありますので、どちらかというと自分の身体の為に内膜症治療のより良いものを受けたいという気持ちが強いかもしれません。。。
今は色々な情報がネット等で簡単に手に入る時代で、その分迷ってしまう事もありますが・・・(私はステップアップについて凄く悩みました)自分にとってベストな道を選んでいきたいですね☆
かめ
2007/04/16 16:07
ペパーミントさん
オペ後のお話、ありがとうございました。
半年で、チョコが大きくなってしまったのですね。
内膜症といっても、やはり個人差はありますよね。
その人に適した治療を探すことってすごく難しいですよね。・・・とゆうか
そんな治療をしてくれるDr.を探すって難しい・・・
内膜症の治療って、不妊治療とは正反対だから
なんだかもどかしい・・・
でも、内膜症を徹底的に治すことによって(生理がある限りそれは難しいとは思うけど)
身体も良くなるし、妊娠する体作りにもっていけるんだと思います。
・・・と自分にもいいきかせて・・・
私も、とりあえず閉経療法で内膜症を抑えることに専念してみることにしました。
また、色々意見交換できるといいですね!!!
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと