この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
くるまえび
2008/02/16 12:53
関東に住んでいるものです。
以前1度流産した時に、相互転座があることが判明しました。
着床前診断をしたいのですが、1度しか流産していないため、産婦人科学会の承認は厳しい状況です。
そこで、学会の承認なしに着床前診断を実施している医療機関を探しています。
神戸に1箇所あるようですが、関東からは遠すぎるので、関東近辺で学会承認なしで実施している医療機関をご存知の方がいたら、ぜひぜひ情報を教えてください。
最悪、神戸まで行くことも考えてますが・・。時間もお金もかかるでしょうし・・。もし、神戸の医療機関についても情報をお持ちの方がいらしたら、教えてください。
返信=20件
※100件で過去ログに移動します。
きち
2008/02/17 21:48
はじめまして。
私は関西に住んでいて神戸の病院で着床前診断をしています。
たしか名古屋でも着床前診断を実地している病院があると思いますよ。
神戸でするより値段も安いとの情報です。
神戸での金額は人によって多少の差はあるでしょうが私達の場合、相互転座だけじゃなく精子の量も少ないし卵巣機能不全と黄体機能不全もで条件的に悪すぎるので全部で130万円近くかかりました。
普通で行けば100万円弱でいけるはずです。
結果的には正常受精卵4つできました。
2つは失敗しましたがのこりの2つはまだ凍結中です。
今月戻すつもりでいましたがどうやら来月に繰り越されそうです。とほほほ・・・
また質問あれば聞いてくださいね。
さなみ
2008/02/21 18:16
はじめまして。
突然で申しわけありませんが、着床前診断とはどのような診察ですか?どのような方に必要とされているのでしょうか?費用があまりにも高額でびっくりしました!
きち
2008/02/21 23:58
はじめまして。
さなみさんは着床前診断を受けたいとお考えですか?
ナポリ
2008/02/22 18:07
はじめまして。
私はつい2日前に4回目の流産後の処置を終えました。三度目の流産後の検査で夫に均衡転座があることがわかり、可能性を信じて今回の妊娠に望みましたが残念な結果に終わりました。
そこで、次回は着床前診断にすすみたいと考えているのですが、きちさん、よろしければ予約から受診までの経過などをおしえていただけませんでしょうか?どのくらい時間がかかりましたか?
今は海外に住んでいるので帰国して治療を受けることも考えてみたいのです。
よろしくお願いします。
最後になりましたが、くるまえびさん、割り込んでしまって申し訳ありません。どうぞお許しください。
きち
2008/02/22 18:58
ナポリさんはじめまして
とても悲しい経験ですが次こそ元気な我が子に会えると信じて元気だしていきましょうね。
私の場合仕事しながらなんでタイミングがずれこんで一年ががりでしましたが、最短でなら2ヶ月ぐらいでいけると思います。
しかも電話予約ですぐに見ていただけますよ
着床前診断をするには
ナポリさんの場合染色体の検査がお済のようなのでご主人の染色体が発光してくれるかの検査をします。
その検査の結果が良ければその周期で体外受精になります。
その人によって方法が違うかもしれないですが毎日注射に10日間程通って採卵して受精させます。
受精卵を8細胞期胚までそだてて着床前診断します。
結果正常受精卵ができれば子宮に戻します。
私の場合採卵の時点で四苦八苦して2回採卵しました。で主人の精子がすくなくて顕微受精だったり子宮内膜の状態まちで凍結しましたし、高くつきましたが
普通の体外受精の値段に着床前診断代23万円増とお考え頂いたらいいんじゃないかと?
全くへたくそな説明ですが良かったら参考にして下さい。
花
2008/02/22 22:16
私が神戸に問い合わせた時は100万かそれ以上かかるといわれました。
交通費や滞在費、職を失うことをを考えると神戸までは通えないとあきらめ、
学会の認可を取って近県で治療中です。
一回目は流産しましたが、次もがんばります。
ちなみに費用は神戸の1/4以下です。
ナポリ
2008/02/25 01:31
きちさん、花さん、お返事ありがとうございました。
さらにお聞きしたいのですが、体外受精をする前にはどんな検査をされましたか?
私は簡単な不育症の血液検査と染色体検査をしただけなので、今でも私の体に異常があるのではないかという気持ちが強く残っています。着床前診断をする前には子宮の形態異常を調べたり詳しい不育症の検査をするのでしょうか?
実は来月夫婦で帰国する予定があるので(今回の妊娠が分かる前から計画していました)、その時に受診して夫の精子を冷凍保存し、夏ごろに私だけが帰国して体外受精をする、なんてことを考えてしまいました。現実離れしてますよね(笑)。
花さん、学会の認可を取って治療する過程を詳しく教えていただけませんか?
私たち夫婦は経済的に余裕がありませんのでできることならば治療費を抑えたいというのが正直な気持ちです。
流産の悲しみに浸らないために今はひたすら前進するのみです。きちさんと花さんとお話できて本当にうれしく思っています。
くるまえび
2008/02/27 07:04
きちさん、貴重な情報ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
名古屋にもあるんですね!市立大のことでしょうか。そこは、学会承認なしで実施しているのでしょうか。もしご存知でしたら教えてください。
ナポリさん。お気持ちお察しします。私も不妊治療後の妊娠、流産だったので、まさに天国から地獄へ突き落とされたという気持ちでした。
お互いに前向きに考えたいですよね。
どうぞお大事になさってくださいね。
きち
2008/02/27 23:36
どういたしまして(^^)
確か名古屋の病院は諏訪マタニティクリニックという病院です。
あまり詳しい事はわからないので問い合わせてみてはいかがでしょう?頼りなくてすいません。
神戸の先生の書いた本にもこの病院の名前が載ってましたよ。
私も皆さんと同じで結婚8年目治療で授かった待望の我が子を死産しました。
まさに天国から真っ逆さまでした。
今でも涙がでます。でも泣いてばかりいても仕方ないって思って・・・・
時折私はこのまま母になれない・・・
エコーで見てたあの子に会えない・・・
なんてネガティブな気持ちでいっぱいになります。
今度こそは元気に産んであげたいから。
どんな事でも前向きに頑張ります。
このサイトを通じて悩んでるのは自分だけじゃないって勇気をもらってます。
皆さん悲しい気持ちをバネにしてゴールをめざしましょう。
きっと私たちは誰よりも強くて優しい母になれるはずですからその日を信じて・・・
くるまえび
2008/03/01 11:06
きちさん、お返事ありがとうございました。
これから先の道のりを考えると暗澹たる気持ちになることもありますが、気持ちを強く持って前に進んでいきたいと思っています。
きちさんがおっしゃっているように、自分だけじゃないと思うと、本当に勇気がわいてきますね。
がんばりましょう。
どうもありがとう。
きち
2008/03/03 12:46
くるまえびさん
こちらこそお返事ありがとう。
優しい言葉ってかけてもらうと気持ちがとても前向きになれますよね。
頑張るぞ!!
ナポリさん
私の場合は着床前診断の前の検査は不育症にかんしては肝機能の検査と染色体の検査だけでしたよ。
でも気持ち的にもやもやするなら先生に相談してみて検査の必要性に応じて検査するべきですよ。
それと全然無謀な考えじゃないですよ。
精子の凍結は結構皆さんされてるみたいです。
排卵日に合わせてなんて仕事を休めない人多いですしね。まあ休んで欲しかったりしますけどね。へへへ。
らいおん
2008/03/14 17:22
ご参考までに私が体験した着床前診断のお話をしますね
私は4度流産した経験があり、「これはさすがにおかしい」と思い名古屋の不育症で有名な病院を4ヶ月待ちで予約しあらゆる検査をし転座が分かりました。
その帰り道に神戸の着床前で有名な病院に行き、いろいろなお話を決め着床前を受けることに決めました。
100万円というお値段がのっていましたが、全部で80万円ぐらいかと思います。注射は地元の病院でできるのですが、卵が大きくなってきてから最後の方はやはり
急に神戸に行かないといけなかったりでお仕事をお持ちの方は大変かと思いました。
結果は残念ながら成功できませんでしたので今は同じ
値段をかけるならより成功率の高い卵子提供にすすもうと考えている最中です。
経験者ですのでなにかお聞きになりたいことがありましたら何でも聞いて下さいね
くるまえび
2008/03/21 22:31
らいおんさん
情報どうもありがとうございます。
私は、神戸の病院は最後の手段として考えていますが、関東に住んでいて仕事をしているので、どのくらい休みを取る必要があるのかが気になります。
1回の着床前診断を受けるのに、最低何回くらい、何日くらい通院する必要があるのか、お聞かせください。
にゃんご〜
2008/03/22 15:28
はじめまして。
流産3回経験した後、昨年9月、私に均衡転座が分かり、今年1月に着床前診断に進みました。
私も不育症や着床前診断のことを調べに調べました。
結果的には納得のいく病院を選ぶことができたと思っています。
私のゴールもまだ近くないけれど、
私の得た情報が、
どなたかのお役に立てればと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/saisin/20070824-OYT8T00230.htm
↑ここに実施している病院の情報がありました(2007/8/24の情報)
★加藤レディスクリニック(東京都新宿区)
諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町)
★名古屋市立大(名古屋市)
★IVF大阪クリニック(東大阪市)
大谷産婦人科(神戸市)
★セントマザー産婦人科(北九州市)
★セント・ルカ産婦人科(大分市)
(★は日本産婦人科学会の承認を得て実施)
YOMIURI ONLINEの検索で「着床前診断」と入れても
いろいろな記事が出てくると思います。
私は滋賀県在住ですが、名古屋市立大と神戸のどちらかで迷って、神戸に決めました。
受精卵が3つ凍結してあり、周期が整うのを待っているところです。
くるまえび
2008/03/22 18:08
にゃんご〜さん
情報どうもありがとうございます
やはり神戸に通院されているんですね
うまくいくといいですね
にゃんご〜
2008/03/22 21:08
くるまえびさん
お返事ありがとうございます。
この掲示板に来ると、自分ひとりじゃないんだと、
前向きになれますよね。おたがい、がんばりましょう。
私も仕事をしながら、通院しましたよ^^
きち
2008/03/22 23:07
くるまえびさん
ごめんね。諏訪マタニティクリニックって長野だったんだね。うそ教えちゃいいましたね。ホントにごめんよ。
にゃんご〜さん情報提供ありがとうございました。
一緒の病院通ってるんだね。
もしかすると会ってるかもね。
私は今判定待ちなんだ。
皆さん頑張っていきましょうね。
らいおん
2008/03/24 17:24
お返事遅くなってごめんなさい!
東京からなんですね。。。私はくるまで4時間の距離
の所でしたがそれでも通院はかなり大変でした。
まず着床前に入る前にカウンセリングのようなものが
3回(打ち1回は主人も一緒でなければ駄目でした)
その後は通常のIVFと基本的には一緒ですが、
地元の病院で注射を打ち、7日目に一度診察とその後
卵子の状態を診る為に最後の方はほぼ毎日でした。
その後採卵で(私はこの段階で駄目になってしまったので)この先はあと一度だけしか行っていません。
なので着床を受けると決めてから病院には最低でも5回
以上はいかないといけないと思います。
最後の方は東京からなら1週間は泊まりになるかと
思われます。東京からなら名古屋の方が近いのでは
ないでしょうか?金額的にも神戸の半額以下でしたし
後東京だと慶応さんでしているとも聞きましたが
(あまり記憶が確かではないのですが。。)
産婦人科学会の承認と書かれていましたが、神戸以外の
病院は承認がないと駄目なのでしょうか?
私は名古屋の病院に問い合わせした時は、回数等関係なく転座のNOのようなことをおっしゃっていましたが
どうなのでしょう?
又私で分かることでしたらいつでもお答えしますので
なんでも聞いてくださいね
にゃんご〜
2008/03/24 21:13
北九州の病院の新聞記事や通院されている方のカキコミを読みましたが、承認を待って、実施されるようです。
私は神戸の病院で受けました。
料金が高い理由は、着床前診断の作業を、着床前診断進んでいるアメリカの専門の先生に委託しているから
みたいです。
ざっくりしたところでは、
体外受精を受けるのに必要な料金以外に、
最初に染色体検査を受けて、
転座がある染色体の真ん中と端にマーキングする染料を見つけるのに約15万円。
プラス、受精卵から1個の細胞を取り出す料金、約5万円。
アメリカの専門の先生の診断料2000ドル。
お金がかかることや通院は大変でしたが、
体外受精の成功率は年齢がとても影響しますし、
すぐに実施していただける
神戸の病院にして良かったと思っています。
くるまえび
2008/03/29 09:35
きちさん
大丈夫ですよ。気になさらないでください。自分で確認すればすぐにわかることですからね。
らいおんさん、にゃんご〜さん
お返事ありがとうございます。しかし、金銭的にも、時間的にも、精神的にも厳しいことばかりですねえ。
先週6回目のIVF(PGDは未実施)が撃沈し、少々落ち込み気味です。早く前向きな気持ちになりたいのですが・・。
みなさん、落ち込んだ時はどうやって乗り切っていますか。
© 子宝ねっと