この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
YOU
2016/11/05 13:28
はじめまして。
大学病院で先日顕微授精し、凍結胚が1個という結果になりました。
現在移植待ちなのですが、今回が初めてで、不勉強な点もあったことから、今月の移植が見送られてしまいました(T-T)
先生より生理の10〜12日の間に来て下さいと言われ、10日目は先生が居ないとのことで予約できず、次の日は休みで12日目に受診しました。そしたら、すでに排卵しているようなので、今回は移植できません。と一言言われ、ボーゼンとしながら仕事へ行きました。
「生理周期短い人は9日目とかに来て下さい」と言われました。言われてないんですけどーーーーと思ったのですが、これって言われなくても常識的なんでしょうか?
やっぱりいろいろ調べたりしないとダメでしょうか?
経験者の方教えて下さい。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
まにゃみ
2016/11/06 00:55
はじめまして。
凍結胚移植は、薬でホルモンを補充してから移植する方法と、完全自然で移植する方法の2つがあります。
YOUさんは、おそらく後者の方だと思います。
う〜ん、確かに大学病院の先生も無責任ですが、YOUさん個人でも身体のサイクルのことはある程度、把握されていた方がいいかもしれないですね。
基礎体温測っていますか?
それでだいたい自分がどのくらいのタイミングで排卵が来るのかわかると思うので、もしやっていないようであれば面倒でも基礎体温測ってみることをお勧めします。
次こそは移植ができるといいですね☆
YOU
2016/11/07 08:47
まにゃみさん ありがとうございます。
今回は自然周期で戻す予定です。
基礎体温も測っていますし、生理周期もほぼずれが無く、排卵日もだいたい検討はついていました。
お恥ずかしながら、移植は排卵後だから排卵してしまってもよいのだと思っていました。
まったくの勉強不足です。申し訳ありません。
次うまく移植できるのか、とっても心配です。
今回ダメだったら、また一からやり直しかと思うと気が滅入ります。
まにゃみさんは体外経験者でしょうか?
移植までどのように過ごしているか参考に教えていただけますか?
まにゃみ
2016/11/07 13:06
こんにちは〜
排卵していても大丈夫ですよ( ´∀`)
問題は、排卵から何日経っていたかということです。
自然周期は文字通り自然に合わせなきゃいけないので、3日目凍結胚なら、移植も排卵後3日目に、5日目胚盤胞なら排卵後5日目となります。
本来であれば、病院側がYOUさんに排卵前の来院を指示して、だいたいの排卵の目安を病院側がチェックするべきだと思います。
YOUさんがわからないのは、当たり前のことだと思いますよ。
まだ来月もチャンスはあるし、頑張って下さいね。
私はこれまでホルモン補充で凍結胚移植をやっていたので、自然周期はやったことがないんです(^^;
ホルモン補充だと排卵日を気にしなくていいし、移植日が前もってわかる!内膜も適した厚みになってくれるので楽ですよ!
ただし薬代がかかりますけどね(^^;
薬に頼って移植を迎えたので、これと言って過ごし方ってのがないんです。
私は9月の移植で陰性でした…
また採卵からになります。
採卵からってのが、気が遠くなります。
YOU
2016/11/08 12:31
こんにちは^_^
まにゃみさんはホルモン補充なのですね。私は移植自体が初めてなのですが、先生から自然周期で行きますと言われたので、それに従うしかないと思っています。だいぶ不安ですが^_^;
9月の移植残念でしたね。
私も今回ダメだったら採卵からです。
このつらさは、経験しないとほんと分からないですよね。
まにゃみさんとお話できて本当に嬉しいです。
まにゃみ
2016/11/09 11:40
こんにちは〜(^.^)
そうなんですよね、私達お医者さんじゃないから、指示に従うしかないって感じですよね(^^;
YOUさんは、排卵日が安定しているから自然周期で移植ができるってことだと思うのでラッキーだと思いますよ!
本当、これは治療した人にしかわからない辛さですよね。
辛い時でもなんでも、ここで吐き出してくださいっ!私も話しますので(^。^)
© 子宝ねっと