この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
うさお
2013/05/26 19:04
ここの他のトピに少し書き込みさせていただいてましたがトピ主さんがもう書かないということでしたので相談させてください
不妊治療をしてきましたが、もうすぐ43才になるのでピリオドを打つことにしました
両卵管切除してあるので、自然妊娠はできません
今のだんなとは再婚同士で、お互いに子どもはいません
最初に治療を始める時に43才になったらやめようという約束でした
だんなとしても子どもが大好きだから欲しいけど、できないものはできない、、それに人生の時間もお金もすべてを注ぎ込みたくないと、、
子どもがいなくても愛してることは何も変わらないし死ぬまで今まで通り仲良く幸せに暮らしていこうと、、
原因は私なので、だんなの言葉はとてもうれしいし自分でもそう思うのです
でも悲しくてなかなか受け入れらず、苦しんでいます
子どもがいない人生を選ぶというより選択の余地がないことも、受け入れるしかないこともわかっています
でも治療中はどっちに似るのかな。どんな髪の毛(だんなは天パクリクリなので)かな?って期待もできました
でみもうその顔を見る可能性もない
子どもが生まれるだけですべてが幸せで、子どもがいないことがすべて不幸とも思っていません
高齢のため卵子提供も考えていません
自分の卵でないのなら養子でいいと思っていますが、私は海外在住で手続きも簡単ではないのでそれも考えていていません
だんなは仕事柄、夜いませんので1人の時間が多すぎてつい考えてしまうことばかり、、
猫を飼っているので癒しではありますが、決して子どもの代わりにはなりません。これは治療前から飼っているかもしれませんね、、もう私の中ではいるのが人生の一部なので、、
前向きに生きていくためには時間しかないのでしょうか?
周りには自分より年上で子どもがいない友人も何人かいるのですが、つい子どもがいる人ばかり目がいってしまい、、なぜ自分はこんなにがんばったのにできない?と悲しくなるばかり
何もする気しないで寝てばかりだと心の病気になってしまうともわかっているんですが、、何のためにがんばって生きればいいのかを見失ってしまって、、、
2人家族を選んだ方はどうやって気持ちを切り替えられましたか?
返信=38件
※100件で過去ログに移動します。
ねこねこ
2013/05/27 09:16
ごめんなさい、うさおさん!
私また元のトピにメッセージ書きました。
よろしかったら読んでね。
ねこねこより
食肉
2013/05/27 09:18
そんなすぐに気持ちの切り替え、なんて出来ません、って。
悲しいことは悲しい。残念な事は残念。でも、それでも生きているんですよ、あなたも旦那さんも。
生きていれば少しは喜びもあるはず。今は悲しいし、悲しさが消えることなど一生無いかもしれません。新たな悲しみも人生、必ずやってきます。でも、それでもそれが生きることなんですよ。その中でやっていく。
それが与えられた人生。やっていきましょう。無理することはないんです。
うさお
2013/05/27 18:55
ねこねこさん
ありがとうございます。
食肉さん
なんか読んでホッとしました、、そうですよね
すぐに気持ち切り替えれなくて当たり前ですよね
生きていれば新しい喜びも悲しみもまたやってくる、、生きていれば、、本当に健康に感謝しなくちゃいけないですね
今まで不妊治療中心の生活をしてきたせいで、何か人生の目標を見失ってしまった感があり、、喪失感がいっぱいでした
何か探しなくちゃって、、焦れば焦るほど悲しみが大きくなって、、、
無理せずにゆっくり生きてみようと思うことができました
ありがとうございます
ラピス☆
2013/05/27 21:03
うさおさん、はじめまして。
あなたと同じ43歳です。
私も2人だけの生活を考えなければなりませんがまだ現実を受け入れてません。
私の、友達が病気で障害者になりました。
「死にたくても体が動かないから自殺するとこもできない。」と彼女は言っていました。
でも旦那さんとは、子供がいなくてもラブラブです。
朝、起きて隣で旦那が寝ているだけで安心します。
いびきをかかれると殺意をもつこともありますが・・・(笑)
食肉
2013/05/28 09:06
例えば、これは歪んだ考えでもありますけど、欲しい物が手には入れない人生となって、逆にそれが故に出来る事がある、ってのもこれまた事実です。子供がいれば当然諦めなくちゃいけないこと、出来ない事、出てきます。それが出来る、ってのもこれまた結構大きな事です。人生、視野を広げなければな、と思いますよ。かといって、あー、子供がいなくて良かった、子供なんかやっぱりいらないや、と捻くれすぎるのも自分が惨めになるだけだと思います。欲しかったけど、悲しいけど、残念だけど、出来なかった。素直である方が結局は楽だし、普通だし、乗り切るのも早いと思います。
自分への挑戦ですね。でも、そんな大したことなく乗り切れるのです、歪みさえしなければ。
太陽の塔
2013/05/30 01:13
こんばんは、
わたしも、治療をあきらめ、
今、なんとか子供のいない人生を受け入れて行こうと模索中です。
子供のいる人たちを見れば、うらやましくて、
子供のいない自分は、価値のない人間だと思ってしまいます。
うさおさんが書かれていること、同じことを私も思っています。
どうやったら、この気持ちを切り替えていけるのでしょう。
食肉さんに聞きたいのですが、
食肉さんがNo5.で書かれている、
子供がいれば当然諦めなければならないことって、
例えばどんなことですか?
子供がいないからこそ出来ること、
子供がいないからこその幸せな部分 を考えた時、
私が行きつく答えはいつも、
子供がいないからこそ出来る何かって、
結局 子供がいる人にもできることばっかりだという結論に至って、前向きになれません。
違う考え方があれば、ぜひ、お聞きしたいです。
この気持ちの泥沼から脱出したいです。
うさお
2013/06/01 04:46
ラピスさん
なかなか現実を受け入れるって厳しいですよね
しかし受け入れざる得ないので、時が過ぎるのを待つしかないのかも知れないですよね、、、
ラピスさんはいびきに殺意なんですね、、うちはだんなから寝ながら屁をするのはやめてくれと言われてしまいます、、苦笑
本当に健康で隣にいてくれるだけで幸せな部分もありますよね
食肉さん
なんとなくわかります。正直いろいろな考えを正当化して子どもがいなくて幸せなんだって思うようにしてる自分がいます
でも他に深刻な問題がないからこれだけ悩むのかなとも、、
見方によって人生は変わるのかな?って思うようになりましや
太陽の塔さん
お互いツライですいね、、私は先日母に電話してこどもができない事実、、孫を見せてあげれないと伝えました
母に言われたのが、悲しく落ち込むのはわかるけど、まだまだ生きなくちゃいけない、だったら少しでも楽しく笑って生きなさいと
子どもがいないから不幸、子どもがいたらすべて幸せとは思わないのですが、、虚しいんですよね
空虚感なんですよね。どんなツライ治療だって耐えてきたのに、、、
サボテンの花
2013/06/01 14:33
はじめまして。もうすぐ40歳になります。
私は4人きょうだいで、祖父母も入れて8人家族でした。
孫がたくさんいるおばあちゃんになるのが夢?だったのに、まさか、2人家族のままとは、微塵も考えていませんでした。。。
男性不妊もあって常に顕微授精、採卵は20回近く、移植も9回行ってもたどり着けない。
妹には2人目が産まれます。ただ、夫には兄弟がおらず、義理の両親には本当に申し訳ないです。
この10年間、仕事はあくまでも治療費を得るためと考え、常に治療のことばかり、子どもができたら、、とばかり考えていました。
そして、気がつけば40歳。何も成長しないまま、10年を費やしてしまったことへの後悔。それでも、なかなか子どもがいない人生を受け入れられず、治療を繰り返しています。
どうしよう、本当に目標を見失ってしまいました。
太陽の塔
2013/06/01 23:03
こんばんは。
うさおさん、
>子どもがいないから不幸、子どもがいたらすべて幸せとは思わないのですが、、虚しいんですよね
空虚感なんですよね。どんなツライ治療だって耐えてきたのに、、、
そうなんです!
自分を納得させようと、
自分には子供がいないからこんなに自由時間でいっぱいだ、
夫婦二人でゆったりと生活できる、
旦那に愛されて、ちょこちょこ調子が悪いこともあるけど、大きな病気もまだなく、
十分幸せじゃないか。
ないものを数えるより、あるものを数えなきゃ。
子供のいる人生だけが人生じゃない。
分かってるんです、分かってるんですけど、
どうしようもなく虚しいんです。
どんなに仕事に打ち込んでも、
趣味の時間を増やしても、
この心の穴を埋めることは、できません。
どうやったら、こんなこと考えずにすごせるようになるんでしょうか、
もっと時間が経てば、この虚しさは薄れるのでしょうか?
サボテンの花さんも、苦しんでいるのですね、
わたしも、妹が第二子を産んだとき、辛かったです。
採卵がうまくできなかったり、
受精卵の分割が止まった時に、妹に会うときが重なると、苦しかったです。
わたしはもう43歳なのですが、治療をやめました。
子供がいなければ、当然孫にも会えません。
寂しいことですよね。。。
ラピス☆
2013/06/02 00:13
本当にみなさんの言うことよくわかります。
うちは実妹に子供が1人います。
うちの両親の溺愛ぶりは、すごいです。
実妹は2人目不妊で悩みました。
医者から「もう、あきらめたほうがいいと。」言われ治療をやめました。
実妹に言わせると「治療が出来る姉ちゃんがうらやましい。」と言われました。
ルンルン娘。
2013/06/02 22:41
初めまして。私は39才です。うちも旦那が夜仕事で、いなく1人の時間が長すぎます。猫を4匹飼い激愛してます。私も不妊治療歴13年であきらめ時かなって思っています。だけどあきらめ時がわからなく・・悩んでいます。私は1人っ子で両親も早くに亡くし孫の顔さえも見せれなかった・・だから絶対に産まなきゃと思いながらもがんばったつもりですけど結果でずで終わりましただからじゃないけど私にはいい旦那さんを神様が授けてくれたんじゃないかと思うようにしてます。今もまったく悩んでる生活が続いてますが、いつまでたってもこんなんじゃだめとわかってるんですけどはっきりとした答えがでません前向きに考えたいです。私の人生不妊がすべてでした。
天使
2013/06/04 08:53
ひさしぶりです。あたしも二人家族選ぶしかないと思ってこっちみてたらうさおさんがいたからビックリしました〜。うさおさんの事情しらなかった…。うちは旦那また就職ダメでなかなか病院だからあたしも仕事して頑張ります〜。うさおさんいろいろありがとうございました〜。向こうにお礼書いたけど見てなかったらお礼言えないからこっちに書きました〜。
太陽の塔
2013/06/05 20:51
こんばんは〜、旦那は仕事で遅くなりそうです。
ラピスさんへ、
うちも、両親、義両親ともに、孫の溺愛ぶりはすごいですよ、
わたしが たびたび、親を思って、いろいろ親孝行をしても、
孫が年に1回来ただけで すべて吹っ飛ばされます。
義両親宅は、毎日孫が遊びに来ていて、その様子を見ると、ほんとに孫命!なんだなぁと、思い知らされます。
義両親は何も言わないけど、家庭が命家族がすべて!の姑なので、
無言の中に、子供がいないあなたは可哀想ね。。。と言われているような気持になって(ひねくれていますよね。。。私)
帰りに車でよく泣いています。
妹さんも、お辛いですね、
二人目不妊も辛いと思います。
だって、まわりはどんどん2人目3人目というのを目の当たりにしなければなりませんもんね。
治療ができるのは幸せです。
でも、私の経験から言うと、
治療をしていない(できない)時の辛さより、
治療に毎回失敗する辛さの方が、大きかったです。
ルンルン娘さん、
親に孫の顔を見せてあげたかったですよね。。。
そして、だんなを父親にしてあげたかった。
もはやかなわぬ夢ですけどね。。。涙
里親は、考えなかったですか?
わたしは、旦那がけっこう年上なので、年齢から言って、里親は無理だったのですが、
もし、旦那が私と同じくらいの年だったら、
里親になって子供を育てる、そちらに進んだかもしれません。
不妊がすべてって、そんな、まだまだ人生これから長いです、
不妊を乗り越えた先に、何があるのか、これからそれを味わいましょうよ、
と言いながら、ルンルン娘さんの気持ち、痛いほど分かります。
やっぱり、人生において、親になるってことは 一番大きいイベントですよね、
親にならないと一人前じゃない、
命のバトンをつなぐことのできない自分って、
何のために存在しているんだろうって思ってしまいます。
天使さんも、二人家族を選んだのですね、
夫婦二人で、この先どうなっていくのでしょうか、
わたしは時折すごく不安になります。
ルンルン娘。
2013/06/06 11:31
太陽の塔さん・・お返事うれしかったです。里親、
考えたことはあったんですが・・私は一人っ子なので、自分の血を分けた子がほしかったです。自分の分身が見てみたかったですね〜。
今は、何のために生きてるのかもわかんないです。
何を生きがいにして生きていっていいのか・・・・
太陽の塔さん毎日どんな感じにすごしてますか?私は今何を見ても涙です。ここから抜け出したいです。
太陽の塔
2013/06/08 23:15
ルンルン娘さん、
こちらこそ、返事有難うございます^^
そうですか、やっぱり、血のつながった自分の子供が欲しかったということですね。
>何を生きがいにして生きていっていいのか・・・・
私は今何を見ても涙です。ここから抜け出したいです。
とのことですが、
わたしは今43歳なのですが、
考えてみると、39歳、40歳、41歳のころ(治療を続けていた最後のころ)が 一番苦しかったような気がします。
そのころは、泣くこともほんと多かったです。
今は、治療をやめて、2年くらい経ちます、
未だにまだ苦しいですが、
治療をしていた最後のころに比べたら、ぜんぜん泣くことも減っています。
生き甲斐は、ないです^^;
生き甲斐はないですけど、
今は、生き甲斐なしで生きるのも仕方ないと思っています。
今考えているのは、できるだけ夫婦二人で健康で元気に長生きすること。
そのために、食べるものに気を付けたり、
体にいいことを実践していきたいと考えています。
どうしても、普段、家族連れに遭遇したりすると気持ちが落ちますし、
妹や小姑が母として輝いているのを見ると落ち込みます。
なので、できるだけ、遭遇率を低くして、
モヤモヤを感じないように過ごしています。
ルンルン娘さんは、どうですか?
お仕事はされていますか?
私は、パートの仕事をしています。
ラピス☆
2013/06/09 00:30
太陽の塔さんの気持ちわかります。
私は、あなたと同じ43歳ですがまだ治療をやめたわけでもありません。
「やぱり子供を産めない女性は女性として失格なのか?」と悩むこともあります。
うちも養子を考えましたが母の知り合いで養子を迎えたら次の年に妊娠した人がいて反対されました。
太陽の塔
2013/06/11 09:12
ラピスさんへ、
養子を受け入れて家族になるということは、
かなりの決心が必要で、
ラピスさんのお母さんが言っているようなこともあるだろうし、
きっと、いろいろ乗り越えなければならない壁たくさんあるのでしょうね。
わたしは、いろいろと迷っているうちに、養子ももらえない年齢になってしまいました。
治療をやめる時も、迷いました。
次をがんばったら、もしかしたら授かるかもしれない、
まだやめられない、やめたら本当に終わりだ(子供を授かるという夢の終わり)と思って、頑張ってきました。
今は、治療をやめて いろいろと心の整理をつけています。
子供がいない寂しさを感じたときは、
旦那と二人で、さみしいね〜って、言い合っています。
旦那は、そうだね、さみしいね〜と言って、手を握ってくれます。
そして、また 寂しさは少し忘れて、日常が続きます。
子供のいないみじめな自分を受け入れていっているのでしょうかね。
今年も、母の日、父の日を乗り越えました、
次はお盆ですね。
お婆ちゃんは、いまだに、子供はまだか?と何回も言います。
パート先20代後半〜30くらいの若い人たちが今、妊娠ラッシュです。
きらきら輝いています。
うらやましいなぁと、思いますね。。。
食肉
2013/06/12 10:32
子供のいない夫婦は惨め、か・・・。
でも、実際は惨めでもなんでもないんだけどね・・・。
太陽の塔
2013/06/13 09:20
食肉さん、
子供のいない夫婦=惨め というより、
わたし=惨め ということです。
惨めでも、それが現実。受け入れるしかないと思っているのですが、
なかなか立ち上がれません。
お母さんになりたかったけど、もう叶いませんので、
それ以外のことに目を向けて生活していっているところです。
ラピス☆
2013/06/18 23:45
父の弟から「子供は、まだか?子作りがんばれよ。」って言われると少しだけうれしい気持ちになります。
もう誰も言ってくれない言葉だから・・・
うさお
2013/06/20 17:17
ROSEさん
お久しぶりです。
うちは子どもがいない人生でも何も変わらないつもりです。今まで通り生活して、、定年後は彼の故郷のイタリアに帰るつもりです
もし1人になったら日本に帰るのか?正直そのときにならないとわからないというのが本心です
日本に帰っても頼る人もいないですしある意味1人には変わりないことなので、、、
ROSEさんもご夫婦でいろいろ話し合ったのですね
何のために生きているのかわからない、、私もそう感じましたよ
でもそれは日本にいてもどこにいても同じかな?って
今は現地語を勉強して何かやりがいと感じるような仕事ができたらいいなって模索中です
まだまだ人生長いですからがんばらないとね
うさお
2013/06/20 19:12
ROSEさん
わかります、不妊治療って体だけじゃなくて心のバランスも崩してしまうんですよね、、
私たち夫婦は×1同士なんです
そして偶然にもお互いに前の結婚で不妊治療を経験して共に授かれなかったんです
直接不妊のせいで離婚したわけではないのですが、、その原因の一つにならなかったとも否定はできないです
だから今の結婚する時に子どもはできない可能性が高い、、それでも2人で死ぬまで生きていこうって思い結婚したっていうのもあります
きっと結婚して子どもができなくて、、不妊治療してっていうご夫婦とはスタンスは違うのかも知れませんね
私は今の結婚をする前から自然妊娠はできない体でした。
だから再婚する気もなかったというのもあるのかも知れません
もちろん今のだんなには最初からその話は全てしてありましたし。
これからは高齢化社会ですし、少子化問題もあり、、いろいろ考えるとROSEさんみたいに日本へ帰ることを考えても不思議でもないかな?って
子どもがいてもいなくても老後は必ずやってくるわけですから、、、
でもできるだけご夫婦で一緒に日本へ帰れるといいですね
ゆーふ
2013/06/20 21:20
私は、治療時期を逸してしまっての46歳です。更年期の症状も出てきてしまって、薬でややお落ち着きましたが。
歳の差婚で、里親も養子も無理です。
趣味を持つとか、ペットを飼うとかでは、不安とやるせなさの解決にならないですね。(とても愛したペット、いましたけど。思い出すと涙)
私の夫は病気で性格も後ろ向きになり、支えになってはくれません。毎日未来を一人で考えています。
ゆーふ
2013/06/20 22:40
(つづきです)
ラピスさん、私は養子の件も、治療と並行でさぐり続けて欲しいです。お母さんの意見も参考に、でもラピスさんの人生だから・・。
海外在住の人の事情、初めて知りました。
ラピス☆
2013/06/22 00:06
ゆーふさんへ
確かに趣味をもつとかペットを飼っても不安とかやるせなさの解決には、ならないです。
今は、ハムスタ-を飼っていますが寿命は長くても3年です。
ダンナさんの病気って重いのですか?
最近は未来のことを考える気にもなれません。
太陽の塔
2013/06/22 14:45
二人暮らしの将来、必ずどちらかが一人になるときが来る、
そのことを考えると漠然と不安に思います。
私は日本在住ですが、
ROSEさんが知り合いの海外在住の方から聞いたという、
>「若い時は年老う姿など想像出来ないでしょ。いつか歩けなくなることも。(以下省略)」
この言葉が胸に ずーんと来ました。
考えさせられました。
太陽の塔
2013/06/25 23:41
ROSEさんへ、
確かに、今は 旦那と二人きりでも、
毎日の生活の中にさほど不安は感じていません。
二人だけで家族が増えないのは寂しいですけどね。。。
年老いたときに、どう 考えや 気持ちが変わっていくのか、
実際に、歩けなくなったとき、一人でいったい何を思うのか、
その時が来てみないと なかなか分からないものですよね。
そのことを考えるよい機会になりました。
ありがとうございます。
現に、20代、30代前半のころ、
子供が授かれないということがこんなに苦しいことだとは、考えることはできませんでした。
子供を授かるのがこんなに難しいこととは、知りえなかったです。
ゆーふ
2013/06/26 21:42
うさおさんの求めておられる、転機になった経験でも書き込めたらいいのですが、ごめんなさい。
ラピスさん、うちはフェレットで(笑)2人で可愛がりました。
里親制度は、地域の担当さんに養親との年齢差は40歳までが目安って言われて悲しかったんです。
里子の愛着行動や反抗期に、体力・気力がある若いうちでないと耐えられないからと。納得・・
里親も(養子も)色々難しい問題があり、迎えられれば幸せになるかは別の問題でしょうが、断られるとショックでした。
夫の病気のことは、話が重くなるので遠慮しますが、先のことも考えないといけないのに、なにを相談しても前向きに応じてくれないのがつらいです。脳の病変の影響ですが。
結局、自分しかないんだなって。
街が新しくなっても、買い物しても、勉強しても意味がない、ひとりなんだって、どうして思っちゃうんでしょうね。伝える相手が無い空しい感じは。
生まれてきて、好きになった人と結婚できただけでも、夫婦仲が良いだけでも、貴重で幸せなこと・・たしかにそうなのに。まぁうちは、今は雰囲気が悪いんですが(笑)
私も、書き込ませてもらって、ちょっと楽になりました。ありがとうございました。
ラピス☆
2013/06/26 23:35
ここには、いろんな人がいて私も考えさせられます。
私の友達には医者から「子供は無理でしょう・・・」と言われながらも子供ができた友達がいます。
でも子供は知的障害者です。
当然、親のほうが先に死にます。
子供の寝顔を見るたび「産まない方がよかったんじゃないか?」と思うらしいです。
前の職場には実の両親を裁判で訴えた子がいました。
「あんな親ならいない方がマシ」と言ってた彼の言葉が忘れられません。
うさお
2013/06/26 23:51
今週はバケーションにきています。
実はだんなと知り合って8年、結婚してからは2年、、旅行は1回3日間行っただけであとは一度もないんです、、、
初めての1週間の旅行なんです
リゾート地に来たのですが、、夏休み前ということも就学児童は少ないのですがその代わりおチビちゃんたちが多く、、白人特有の真っ白な天使みたいな子供を見ていると心からかわいいと思い笑顔になって癒されるのですが、、
パパとプールで遊んでる姿とかみると胸がやっぱりキュンとしますね、、うちのだんなも子ども好きなのでいいパパになるだろうに、、って、、
いつかはそんなことも思わない日が来るんでしょうかね、、そう願わなくはいられない自分もいます
このトピを立ち上げて、本当に自分だけじゃない、、苦しんでる人は環境はそれぞれ違えたくさんいるんだって、、、
周りにはできないけど治療まではしたくないって人もいますし、、子供を望まなかった友達も、、
私は治療しても何をしてもいいから欲しかった
現在もまだ治療を完全にやめたわけではないんです
でも治療してもできる見込みはなく、、
治療をやめる勇気を持ちたいのに、、、
子どもは欲しいけどもう治療に降り回れされたくない
でも治療しければ奇跡が起こらない限り子供はできない
弱い自分が嫌になる時があります
太陽の塔
2013/06/27 12:43
ROSEさん、名前を褒めてくれて、ありがとうございます
大阪の万博公園の太陽の塔が 大好きなんです^^
ROSEさん、ゆーふさん、ラピスさん、うさおさん に宛てて、返信を書き終えそうになっていたのですが、
なざか急にPCの不具合で全部消えてしまいました><。
ショックです〜〜〜。さけびそうになりました。
同じ文章をまた書く精神力が 今はありません。
また時間のある時に書きたいと思います。
午後はパートの仕事に行きます。
ふわふわさん、どうされましたか?
東洋人であることで何か差別など受けましたか?
ラピス☆
2013/06/28 17:47
うさおさん、どこに行かれているんですか?
白人の子供だから逆に見ても気にならないって人もいますよ。
太陽の塔さん、気がむいたとき返事ください。
私は、太陽の塔はテレビでしか見たことないです。
うさお
2013/06/28 18:15
ふわふわさん
気に障ったらすみません
白人の子だから自分の子供みたいに思えず、他人事に思えて何も考えずにかわいいって思えるんです
東洋人の子なら、自分の子だったらと重ねてしまって現実が見えてしまうんです
白人だからかわいい、東洋人だかたかわいくないってことはないです
小さい子どもはみんなかわいいです
私が今来ているのはチュニジアなので、白人の子かアラブ系も子供しかいません
アラブ系の子もはっきりした顔してかわいいですよ
ただやっぱり自分の子と想像できないので、心の痛みは少ないですね、、、
私も太陽の塔の実物は見たことないですが、好きです
なぜか元気をもらいます、、しかしその元気の裏には悲しみもあるって気がするんです
太陽の塔
2013/06/28 22:37
こんばんは〜。
旦那はまだ仕事です。
ラピスさん、うさおさん、
太陽の塔は、わたしもテレビでしか見たことがなかったのですが、
転勤で大阪に来てから、直接見る機会が出来ました。
夜、遠くから見ると 目が光っていて怖さすら感じるのですが、
真下で塔を見あげると、思った以上に大きく、
特に胴体がどーーーんと太く、伸ばした両腕も、その下に立つとすごく雄大で、
何度見ても 圧巻だなぁと感じます。
顔の位置とおなかと背中にそれぞれに顔があって、
過去 現在 未来 を表しています。
塔の中は、妊娠中の母親のおなかの中です。
(塔の中は、今は入れなくなっています)
うさおさんの言う様に、
元気だけではなく、悲しみとか苦しみとか
過去、現在、未来、いろんな気持ちがあの塔には感じられるかもしれません。
うさおさん、深いなぁ〜。
太陽の塔
2013/06/29 11:50
ROSEさん、大阪の方ですか?
ええ〜、塔の内部の一般公開、また始まるのですね!?
知らなかった〜。ぜひ行かなくては。
ありがとうございます。
太陽の塔
2013/06/29 21:06
ROSEさん、
そうですか、生まれも育ちも大阪なのですね。
大阪は、住みやすいいいところですね。気に入っています。
旦那は大阪が地元です。
新しくトピをたてようと思うのですが、よかったら来てみてください。
うさおさん、チュニジアなのですね。
><チュニジアがどこなのか、すぐにはっきりと分からず、調べてみました。
地中海のところですね、食べ物が美味しそう〜。
わたしは、今務めているパート先で、外人の人がいろいろいて、アフリカからもヨーロッパからの人もいます。
うさおさんは、外国の子供を見てもあまり辛くないとのことですが、私は外国の子供であっても 見るのが結構辛かったりします。
うちは二人暮らし決定ですが、
治療をやめたときは以外とあっさりしたものでした。
ゆーふ
2013/06/30 11:44
うちも元々は周りに言われるほど仲良しです。私は夫に「共依存」気味で、気をつけています。子どもがいたら多分親離れできない(笑)
二人で支え合うのは素晴しいことですが、
相手に依存し過ぎてしまうと、先で危ないです。
うちのように病気などがあれば、残った方は守るために必死で、一時はとてもパワーが出るでしょうが、解決できない、身近に助け手がいないと、いずれバーンアウトします。(もしそんな場合は、早めに、なりふり構わず救援信号をを揚げて下さいね)
だから、依存し過ぎないために、自分の足場というか、世界を作っておくのがいいです。
性格が違う人もいるので、気に入らなければ読み飛ばしてください。
ところで、私も、「おひとり様」へのアドバイスを見ると書いてある、周りを大切にしろとか、趣味の仲間を持てとか、地域とつながれとかを読むと、簡単じゃないのになぁと思ってしまいます。
うさおさん、バカンスで少しでも楽しんで下さいね。
エネルギーが足りないときは、何もできなくて、普通です。
皆さんそうですが、長い間、とても無理してこられたのだから。
自分の、好きだったこととか、ゆっくりゆっくり思い出して、取り戻してくれたらと、願います。
不公平ですよね・・・
太陽の塔ネタつづきです。私はあの森が好きで、数年おきに万博公園に行きます。
時間によるかもしれませんが、私は、搭には「郷愁」を感じます。胎内かぁ〜、来年行ったら入ってみますね。
夕べ、東北支援の歌番組で、SMAPが万博の「世界の国から」の替え歌を歌っていたので、背中を押されて書きました。
自分で読み返してみて、やっぱり、何か提案できたわけでもないなと、思いました。
太陽の塔
2013/07/02 19:41
ゆーふさん、
>相手に依存し過ぎてしまうと、先で危ないです
同感です。
いつかひとりになったとき、ダメージが大きいだろうなぁと想像できます。
万博記念公園、意外とみなさん、来られてるんですね。
わたしは、もし転勤がなかったら、訪れることはなかったかも知れません。
ROSEさん、
話が脱線してしまうので、伝言・連絡板の方に書きます。
お待ちしております。
© 子宝ねっと