この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
みどり
2014/11/26 05:43
こんにちは。
不妊治療2年目を迎えました。
私は今まで3回流産をしました。
1回目は普通分娩で亡くなっている我が子を産みました。
その後は男性不妊が見つかり、顕微授精をして2回授かりましたが初期で流産。
9月に移植しましたが、かすりもせず。
毎日子どもの事、治療のことを考えない日はありません。
最近はいつも一緒にいる職場の人が妊娠して、お腹も出てきました。
その人には流産3回したことは伝えてあり、涙もながしてくれました。
ですが妊娠してから、私だったらしないなーと思うことを行動で表したり、言ったりします。
職場では周りにも私のことを知っている人がいますが、全く何にも思っていなくて、私の前で平気で妊娠の話をします。
それって普通のことなのでしょうか。。
私がもし不妊じゃなくても、そんな行動したり言ったり絶対しないし、配慮すると思います。
人間ってそんなもん?
もっと思いやりがある生き物じゃないの?
と思ってしまいます。みなさんいい人なので、余計に不信感というか…。
私の心が狭いのでしょうか。
それとも周りはそれほど重く考えていないのでしょうか。
同じ職場にまた妊娠した人がいて、それも辛いです。
半年前結婚した主人の妹にもすぐ子どもができるだろうし、私の姉にも2人目ができ、仲良しグループの子も妊娠しました。(仲良しと言いつつ、この子は苦手)
産まれたら会いに行くんだろうなと考えると、今から苦痛です。
離婚したら楽かなとか、死んだら楽かなとか考えてしまいます。
離婚を考えるなんて、主人を好きではないのかと不安になります。
お正月も主人の実家に行って、義両親、義妹夫婦に会わないといけないと思うと苦痛です。
街中の妊婦、赤ちゃん、子どもを見るのも苦痛です。
どこにもこの思いをぶつけられないので、ここに書かせていただきました。
どなたかわかってくださる方はいらっしゃるでしょうか。
尚、批判は受け付けていません。
返信=8件
※100件で過去ログに移動します。
まゆ
2014/11/28 19:17
みどりさん
はじめまして。まゆともうします。
批判なんてとんでもない( ;∀;)
良くわかります。
辛くて悔しくて、でも諦めきれないんですよね。
周囲の幸せそうな雰囲気を感じると、嫌になります…。
私はそんな雑音を遠ざけて、あまり人には会わないようにしています。
友達、親戚には治療のことは言わず、体調が悪いから(主にホルモン剤の副作用)。手術するから(採卵、移植も手術ですよね)と、疎遠気味です。
病気の事を聞いてくる友人には、暗くなるから病気の話はしない、ときっぱり伝えてます。
そんな私もお正月は憂鬱です…。
悪気はない人たちに色々アドバイスされるかと思うと…。
周りに
まゆ
2014/11/28 19:17
みどりさん
はじめまして。まゆともうします。
批判なんてとんでもない( ;∀;)
良くわかります。
辛くて悔しくて、でも諦めきれないんですよね。
周囲の幸せそうな雰囲気を感じると、嫌になります…。
私はそんな雑音を遠ざけて、あまり人には会わないようにしています。
友達、親戚には治療のことは言わず、体調が悪いから(主にホルモン剤の副作用)。手術するから(採卵、移植も手術ですよね)と、疎遠気味です。
病気の事を聞いてくる友人には、暗くなるから病気の話はしない、ときっぱり伝えてます。
そんな私もお正月は憂鬱です…。
悪気はない人たちに色々アドバイスされるかと思うと…。
周りには言っても無駄なので、自分が変わるしかないかもしれません
みどり
2015/01/03 17:23
まゆさんメッセージありがとうございました!気づくのが遅くなりすみません(。>д<)
わかってくださる方がいてとても救われます。
やはり治療のことは経験した人じゃないてわかりませんよね。。
先日父から電話が来て、押さえていた気持ち全部吐き出して泣き散らしてしまいました( ̄∇ ̄*)ゞ
でもまゆさんや父のように、誰かわかってくれる人がいると全然違いますね☆本当にありがとうございます。
結局理由をつけて正月は帰りませんでした。
そうやってやり過ごすことも大事かなって勝手に思いました。
まゆさん、辛いことはたくさんですが、微かでも希望を持って頑張りましょうね!
まったん
2015/01/06 12:31
私も全く同じ感じを感じています。パートで働いていますが皆さん私よりずっと若いけど子供が居て、私が不妊治療を受けて居る事はオープンにしていますが、全く気にせず子供の話ばかりで、子供を連れての休日出勤なども許されてる職場なので、ストレスから授かり難いってのも有るんじゃないかと思っています。
この悩みは普通に授かった人には全く分からない事でしょうけど、毎日苦痛に感じながら働くのが本当に辛いです。
ビーグル
2015/01/06 13:19
みなさんはじめまして!
ここの皆さんの思いを読ませてもらいお話ししてみたくなりました。
私の場合不妊治療はまさか自分がその立場に立とうとは思いませんでした。だからブライダルチェックなんてせず結婚したんです。でも結果は私にあることが分かり自分を責め主人の事は好きだけれど私と離婚してほかの女性と一緒になった方が良いのではないかと考えるようになり自分の気持ちを主人にぶつけましたよ。私といると子供は望めないかもしれないから別れようって。他の人ならあなたの子供をうんでくれるかもしれないからと・・・そしたら反対に怒られてしまいました。子供が欲しくて一緒になったわけじゃないって。不妊治療を始めて体外までやりましたが天使は私達の所に来てくれていません。でもこの治療を通して夫婦の間の絆が深まった気がしています。離婚なんて軽々しく口にするものじゃないよ・・・これも主人がいってくれる人ことです。やっと一緒になったのだからそう簡単に離婚なんてそういう次元の問題じゃないんだよって。あなたといることが僕の幸せなんだって。だから私も離婚は考えてしまうことはありますが勿論主人を嫌いになったのではなく主人には幸せになってもらいたいからそう考えいってしまう自分もいて・・・辛いです。でも私達はいつもお互いを想いあい感謝の気持ちを忘れず感じたことは話ししたり…
今は治療は事情があってお休み中ですがこの治療をできる環境にある自分は幸せで主人にはこんなに愛されているんだと・・・だから今とっても幸せです。
確かに周囲の人はというか簡単に妊娠した人はすぐできるよ〜とか子供の事とか平気でお話ししてきますよね。本当に聞きたくないって感じです。だから私は親戚の人や友人にはあっていません。今年の年賀状は薄々感じている友人や親戚は子供写真では送ってきていません。きっと私達の気持ちに少しでも近づけるよう優しく見守ってくれているのだと思います。今は自分のことで精一杯でマイナスにしか考えられないと思いますが平気で子供の話ししていたら無理に聞かず席をたっても良いんじゃないのかな…と思います。もしそんな話題になったら違うお話を振ってみるとか…とにかくありのままでの自分で良いんですよ!
良かったらお話しに参加させて下さいね。最後に皆さんとても心の優しい方です。
みどり
2015/04/10 11:33
まったんさん
また気づかずにいました。すみません(。>д<)
やはりつくづく感じるのは、その経験や体験をした人じゃないと痛みはわからないって事だなということです。
小さい頃から思いやりの気持ちを持とうと言われますが、出来てる人はそういうことを経験した人じゃないかな。とも思います。
よく、傷ついた分だけ人には優しくなれるとかいう歌詞ありますよね。。
まったんさん大丈夫ですか?私は職場では子どもの話が出るとその場からしれっといなくなりますし、食事や遊びに誘われても全部ます(笑)元々家が好きなのもありますが(笑)
でも、まったんさんみたいに職場に子どもはきついですね。。
どうか、ストレスが少しでも軽減されますように。
パートを変えることはできないですか?
みどり
2015/04/10 11:42
ビーグルさん
遅くなりました(T_T)
ビーグルさんは旦那さんにも周りの方にも恵まれている様な気がします(*^^*)
間違ってたらすみません。。
旦那さんはもちろんですが、年賀状の件は私だったら嬉しいです。
幸せいっぱいの年賀状は辛い。特に子どもだけのとか。。よくネットで、子どもがいる人はそんな事いちいち考えて送ってらんない!みたいな人がいますが(わからない人にはわからない辛さなので当然かなとも思いますが)やはり辛いですよね。。
でもビーグルさんの周りには気遣ってくれる人がおられる。
これは素晴らしいと思うんです。
治療は辛いですが周りの協力の元、頑張りましょうね!!
マレー
2015/07/11 21:00
はじめまして、共感しました。 わたしの家の向かいの人は8人こどもをうんでいます。「まだなの?結婚7年たってもできにくいの?男のほうをためてやったらだめだよと。ははは」とか下品なこともいわれます。
アメリカならセクハラで裁判ものですよね。
ちなみにうちは重度の男性不妊で顕微をチャレンジしてます。
そして、数日前に隣が引っ越してきました。ゼロ才の赤ちゃん連れの10代の夫婦です。共有スペースの階段前にベビーカーもおいて挨拶も来ません。
また不妊外来でも子連れでくるお母さんが結構いますよね。保育所とかの問題なのかはわかりませんが、いらっしゃいました。
「〰ちゃん、今日はママの通院につきあってくれてありがとうね。もうすぐ〰だから、ほかのお客さんも〰…」 と聞こえました。
わたしは心は広くないのもありますが、子連れで不妊外来くるならせめて黙っててほしいと願います。そういう、母子のやりとりそのものがわたしにとっては憧れであり、自分の力で得られるものじゃないから辛いです。
でも、子どもをここまで望んで産みたい夫婦って周りをみるとそこまでいないのですよね。みんな自然にできて結婚しましたという方が多くて。
自分で努力して手に入れられないからこそそんな話を聞かされるのは悔しいですよね。
でもそういう人って多いですよ。こっちの受け取り方次第かもしれないけど、8人もこどもがいて生活費を国から大部分援助してもらってる人に正直不妊のつらさはわからないです。彼女らは、不妊の知識もないままに今も生きているわけですし。
でもめげません。わたしはたとえ子供ができなくても、その人より劣る人生ではないと確信してます。自慢したいならさせておけばよいとおもいます。
ただ、つらいときや自分を責めるときとかはもちろんあります。
周りの環境で自分の気分が落ちていくのは避けたいです。だから、気の持ち方を変えました。
なかなか天使はきてくれませんが、待たせて待たせてタイミングを選んできてくれるかもしれません。そのとき産まれてきた赤ちゃんは産まれたしゅんかんに確実に幸せを得ている子ですね。
無神経なひとがおおいですけど、あなたと同じように感じているひともいるからわたしもやっていけます。ありがとうございます(笑)わたしもがんばります。イライラしたときはあなたのような同じ気持ちの人が近くにいるとおもって我慢します。いやなことがあっても一緒にがんばりましょうね。
© 子宝ねっと