この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
すあっきー
2007/08/07 17:48
はじめまして。これから顕微治療に初挑戦です。
原因は相手の乏精子症(無力症に近い)ということで顕微になりました。
看護士に治療の流れをきいたら女性側は、あまり運動やアルコールは避けたほうがいいと言われたのですが私はエアロビやボディーボードやダイビング、呑むのがストレス解消だったのに↓それが治療をはじめると全部辞めないといけないんですか??
皆さんはどのように自分の体調管理をされてますか?
また治療も生理がくるたび血液検査されてますか?
それでなくても治療で注射を打つのに↓
かなり不安がりな私です。
過去ログは返信できません
ひとつだけ
2007/08/09 09:13
こんにちは。
顕微と凍結胚移植をしています、ひとつだけと申します。
これから、初挑戦なんですね〜。
お互いに頑張りましょうね〜。
すあっきーさんのストレス発散の運動とアルコール・・・完全にストップしなければならないわけではないと思いますよ。
運動は、受精卵を移植した後の安静期間に多少の制限は大体の人がしているとは思いますが、だからといってじっと寝ている必要もありません。
軽い運動は逆に子宮の血流も良くなるしね。
でも、身体を冷やすダイビングとかボディボードは受精卵の移植後は、マズイのではないかと思います。
夢中になって、体が冷えた事に自分で気付きにくいですからね。
移植後の安静期間でなければ、私は大体毎日5キロ位ジョギングをしていますよ。腹筋とか筋トレもしてます。
移植後の大事な時期は、軽〜いエアロビとかウォーキングとかに抑えて過ごして見てはいかがでしょうか(^^)
ついでに、自転車とかエアロバイクは良くないらしいです。
アルコールは、男性みたいに毎晩、晩酌するような生活は改めた方がいいとは思いますが、やっぱり移植後じゃなければ、付き合い程度に飲んでも大丈夫だと思います。
治療に応じてうまくスケジュールを入れて安全な時に飲んではどうでしょう〜。
でも、1回でめでたく妊娠出来た場合、妊娠期間も出産後の授乳期間も、数年間はどの道アルコールは禁止ですよね〜。
・・・でも、それを言ってしまえば、1回で妊娠する可能性は3割に満たないので繰り返し治療をしていくとしたら、相当治療費かかります・・・。
すあっきーさんの経済面はわかりませんが、結構生活がキツクなる人も多いです(うちもで〜す)
ダイビングとか、お金のかかる趣味を続けるのは結局難しいかも知れませんね。
まあ、妊娠したらしたで数年は海でなんて遊べないし、子供に金がどんどんかかりますから、少しづつ方向転換して、違った気分転換方法を見つけてみるのも良いかもしれないですね!!
血液検査については、最初の不妊検査と妊娠判定の採血のみで、私の通う病院ではあんまり採血をしません。
病院によって方針が違うのでしょうね。
毎回、ホルモン値を測っているのでしょうが、どうしてもイヤなら先生に相談してはいかがでしょう?
初めてで不安でしょうが、一緒に頑張れたら良いですね〜。
ニット
2007/08/25 00:27
私も全く同じような境遇で、9月に初顕微を控えています。 しかも、エアロが趣味で、毎晩呑んでいたのです。軽いエアロは週1くらいでやってましたが、薬を飲み始めてからは禁酒です。 この季節の禁酒って、辛すぎる、と思ったのですが、これも大変な治療がうまくいくことを願って、とりあえず、やめています。 フルタイムで仕事もしていて、今日から注射にも通うので、ジムもしばらくお休みする予定です。
お金をかけて、私自身に負担をかけてまでやっていることなので、今は治療を何より優先するって決めています。
もう、若くないから、そう思うのかも。
すあっきーさんも頑張って!!
すあっきー
2007/09/05 21:08
ひとつだけさん、ニットさんアドバイスありがとうございます。今週採卵してきます。が、、卵子1つしかないのに採卵するんですね、、可能性低いのにお金は高いんですね。
皆さんは卵子何個くらいで採卵してもらいますか?
また卵子を凍結してますか?
すあっきー
2007/09/06 20:48
初採卵してきました。これからどんなになるのか、、
昨日から晩酌はやめてます↓もち来週のダイビングもキャンセルしました↓エアロではなく散歩で気晴らししていこう
ゆきい
2007/09/06 21:55
皆さん始めまして☆
お酒についてですが…、やっぱり病院によって違うんですね。
私もお酒大好きで、でも顕微の間は我慢するって決めて治療に挑んでました。
が、しかし、今年に入ってあっという間に2回失敗に終わりました。
私の通っている病院では、大好きなお酒を我慢してストレスを溜めるより、適度なお酒は血行を良くする効果もあるので禁酒は勧めないといってました。…もちろん、記憶がなくなるほどの飲酒は×ですが。
でも、皆さんと同じ気持ちで『やっぱり飲まないほうがいいよなぁ』って思って、治療中はずっと禁酒してましたが思うような結果は得られませんでした…。
この2回の治療で私が感じたこと!!
我慢ばかりも良くない!!
次回の治療の間は、いつもと変わらない生活をしようと思います。
…って、何のお答えにもなってなくて申し訳ございません。
ひとつだけ
2007/09/07 09:16
すあっきーさん、ゆきいさん、こんにちは。
すあっきーさん、採卵お疲れ様でした。
すあっきーさんのスレが新古で二つありますが、採卵の結果がこちらに書き込みされていたので、私もこちらに返信しますね??
採卵数の事は、先生とお話して納得したんですか??
うちのクリニックと、採卵数の基準が違うかもしれないので、すあっきーさんの病院で聞くのが一番確実ですね。
以前にも、お話をしていたんですね。
お酒は、しばらくはストップですね。
アクティブなすあっきーさんにとっては、いろいろと制約があるんですね。
私はダイビングはしませんが、冬はスキーをします。
夫婦の趣味なのですが、治療中はスキーも行けないしつまんないなって思います。
でも、顕微で1回40万・・・遊ぶのは厳しいです。
うまく、授精して欲しいですね。
4細胞期での移植ですか?
初めてだから、胚盤胞培養とかはしないですよね?
・・・としたら、明日か明後日に移植ですね。
ゆきいさん、ご自宅で晩酌をされるんですか?
習慣だと、やめるのは大変そうですね。
でも、妊娠・出産したら、間違いなく禁酒でしょうから、毎日飲まないと我慢出来ないようなら、今のうちに少し減らしておいた方がいいかもですね〜。
いざ、妊娠してからピタリと止めるのは大変そうです・・・。
なにか、アルコールに代わる、気分の転換があるといいですね〜。
すあっきー
2007/09/10 14:46
ゆきいさん:
ありがとうございます。我慢ですよね。それを考え方をかえるように何か趣味を持とうと考えてます。
編み物とか洋裁関係など、、
ひとつだけさん:
ダイビングは今年は終了にしました。お金や体のことも考えて違う趣味探します。
先日初移植を終えました。(グレード1、7分割、内膜厚さ9.5ミリ)今下半身がすっごく重く感じます。
一週間後に黄体チェックで二週間後判定みたいです。それまでこんな感じに体がだるかったらお出掛けするのも大変です。皆さんは移植後は普通に生活されてるといいますが、、体だるくないのかな??
なみぃ
2007/09/14 11:20
こんにちは。
すあっきーさん、移植後は安静にされてますか??
アルコールとの戦いには勝ってなすか?
私は顕微授精1回目が終わり撃沈しました・・。
ビールもジムもお預けしたのに!!
けど、胚移植後は私も体がだるくジムに行きたいとか、ビール飲みたいとか思いませんでしたから我慢した感じにはなりませんでしたけどっ!!
2週間、長く感じると思いますがリラックスして、くださいね。
すあっきー
2007/09/17 21:06
なみぃさん:
こんばんわ。私も血液検査(黄体反応の)でマイナスがでてしまい初顕微受精だめみたいでした↓お医者さんは判定日までプラノバールを一応飲んでくださいと言われたのですが妊娠してないのに薬飲む必要ないじゃんってヤケになってます。ビールも飲んじゃいました。(少しですが、、)判定日の前に結果わかってるなら
病院行く必要あるんですかね?
なんか儲けだけのために通わせるのかと、、もうネガティブなりまくってます↓
ひとつだけ
2007/09/17 23:05
すあっきーさん、1週間目の検査なら、100%ダメだったとは、まだ言えないですよ。
主治医も可能性があるから、判定日まで内服するように話したのだと思いますよ。
ビール・・・やめたほうがいいです。
気持ちが不安定になるのは、誰でも同じです。
私も、治療を始めて3年目ですが、毎回不安定になるときがありますので、すあっきーさんの気持ち、すごく分かりますよ。
なぜ、自分の努力が実を結ばないのか、自分の何がいけなかったのかって、悶々と考えてしまう時もあります。
でも、やけになって、ビール飲んだり、内服を勝手に辞めたり、可能性をご自分でつぶすのは、いい解決方法とは思えません。
今回の主治医の先生との付き合いが短いせいなのか、かなり、不信感があるみたいですね。
まあ、長く付き合っても気が合わない先生も居るとは思いますが・・・お互い人間ですから、それは仕方がないですよね。
とにかく、先生の話をよく聞いて、自分が理解が出来るまで質問をしてみてはどうでしょうか?
すあっきーさんの不安にどれだけつきあってくれるかも医師の性格を見るうえで大事です。
でもまあ、忙しい病院だと診察時間が短いし、ゆっくり質問時間がなかったりしますよね。
医師のひとつの言葉に、振り回されて一喜一憂しないで、自分なりに勉強をして質問事項をメモして渡して、次回の診察で返答を貰うこともひとつの手です。
医師は、細かく説明してくれる人もいれば、ある程度こちらが治療の知識があるものだと思って細かく話さない先生もいます。
あまり、金儲けで不妊治療をしている先生と言うのも実際には聞いた事が無いし、金額が高いのは保険が利かない今は、仕方が無い部分もありますよね。
実際に家計は大変です。
でも、医師も私達もお互いに協力して、可能性にかけて頑張るしかないんです。
顕微授精の妊娠率は20〜25%です。
1回で妊娠できたらやったーって感じです。
まずは、薬を飲んで、判定日まで待ちましょうよ。
ちなみに、今回計ったホルモン値HCGだと思いますが、着床してから分泌されはじめます。
着床期間は、4細胞期で4〜7日と幅があります。
何らかの理由があって、着床が遅い場合は1週間ではマイナスと出る事もあるでしょうし、しっかりした妊娠判定はやはり、2週間後です。
HCGも数値を教えてもらえるはずです。
その数字によって、ある程度の卵の着床の様子がわかります。
よく、先生に聞いて見てくださいね。
すあっきー
2007/09/20 20:46
ひとつだけさん:
ありがとうございます。
HCGの数値2.0でした。様子は何も変わらず。体温も36:55〜36:70あたり。プラノバールを飲んでるので熱が下がらないみたいです。はぁ〜
ひとつだけ
2007/09/23 18:15
こんばんは〜。
すあっきーさん、
すっかり気持ちがぺしゃんこになってしまいましたね〜・・・。
HCG2.0ですか〜。う〜ん・・・・。
私も、今まで自分の2週間目の採血結果を毎回聞いていますが、一度も2.0以上に上がったのを見た事が無いんですよね〜・・・。
一度でいいから、多少の着床のきざしが欲しいです。
2週間目でHCGが50くらいあると、正常な妊娠みたいです。
HCGが50よりもかなり少ないと、不安定な妊娠で化学流産(胎児の袋をエコーで確認できないままいつの間にか流産をしている事)の可能性があるそうです。
例えば、2週間目で7とか10とか僅かにあれば、受精卵が着床をしようとした兆しがあるみたいです。
・・・いろいろ、数字で言ったって、辛いものは辛いですよね。
期待したり、イライラしたり、普通の人は味わわなくて済んだような気持ちを抱えて頑張るって大変です。
でもきっと、何にも考えないで、ただ単に出来ちゃったから産んで、育児ストレスを抱えている若いママ達よりは、命の尊さを知っているかしこい母になれそうな気がしません??
きっと、自分にとっていい経験になるんだと私は思っています!
そう思わないと気持が萎えちゃいますもん(^^)
一緒に頑張りましょうよ!!
ちなみに、私は昨日採卵してきました。
初期胚移植ではなくて、胚盤胞の移植に挑戦です。
また、お話しましょう!
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと