この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
まぁ
2017/05/09 10:30
市内のクリニックにて治療中でしたが顕微受精が必要になる可能性があるということで、大学病院かセントマザーへの転院を勧められています。
大学病院の情報がなかなか見つからないので、通院中の方、
ぜひ教えてください。
・転院から体外受精(顕微鏡受精)の治療開始までどれくらいかかりましたか。
・検査など、すべて再検査でしょうか。
・1回の待ち時間から診察・会計までにかかる時間はどれくらいでしょうか。
・自己注射なども可能でしょうか?(毎日の通院は難しい為)
・フルタイム勤務での通院となるのですが、両立されている方はいらっしゃいますか?
また、セントマザーやOクリニックに転院された方もいらっしゃいましたらお話聞かせてください。
宜しくお願いします。
返信=8件
※100件で過去ログに移動します。
ゆたー
2017/05/10 11:38
はじめまして!
私も長崎市内の病院から大学へ転院しました。
昨年引っ越したので市外からの通院です。
・参考にならないかもしれませんが、私は旦那の仕事の都合で(長期出張)で初めての診察が昨年10月、そして先日採卵でしました。まぁさんの体の状態や旦那さんの都合、治療方針などで決まると思いますよ。
・紹介状があれば検査が省かれる場合もあります。プロラクチンが高かったのですが、再検査はありませんでした。内診はありましたよ。
・大学病院も基本的に予約制です。診察されるとわかると思いますが、先生は患者さんが納得するまでしっかり説明されますし、質問はないですか?と言われます。私もわからない点や不安なことはたくさん質問しました。皆さん同じようにれると思うので、予約時間がきても待ってることもありました。
30から60分位待ちましたね。早いとすぐ呼ばれてびっくりするときもありますが(笑)
会計は月まとめのクレジット払いにすると会計を長く待たなくてすぐ帰れますよ!私も月まとめのクレジット払いに申し込みました。
時間は余裕を持っていった方がいいです。お車でお越しの場合は早めに来ないと入庫だけでも待ちます。
・私は採卵まで自己注射しました。しかし、途中でも受診は必要でした。(卵胞チェック)特に採卵前は1日二回も病院に行きました。(朝卵胞チェック、夜に注射のため)お仕事をされているとのことですので、先生としっかり相談されてみてくださいね。
・私は引っ越しもあり仕事はやめました。仕事をしながら病院に通ってましたが、なかなか休めない仕事であることと、ストレスフルで人工受精のタイミングもつかみにくく、主人と相談し、現在も仕事をしていません。金銭的に厳しいですが、助成金も適応だったので、やれるだけやってみるつもりです。
参考にならず、すみません(*_*)
初めての採卵がおわり、受精確認を週末しにいきます!
ドキドキです(^^;
ちなみに、大学の先生はとてもいい先生ですよ!
なぁ
2017/05/12 17:19
はじめまして。
初めてコメントさせていただきます。
私もゆたーさんと少し似た感じなのですが、市内のクリニックから大学病院へ転院してきて、今年の3月に主人が福岡市に転勤になったため、現在福岡から通っています。今周期まで大学病院にてお世話になる予定です。(受精卵の移送が出来なかったため。)
・私の場合は、昨年の9月に転院し今年の1月に採卵、移植を4月に行いました。
・検査については、経過などから先生が判断され、必要なもののみ再検査になると思います。
・待ち時間は、ゆたーさんの仰るように長くて1時間くらいだと思います。午前中の診察はこのくらい待つこともありますが、午後からの診察はそんなに待たないと思います。診察後、会計までは20〜30分くらいな感覚です。
・私も採卵前夜の筋肉注射以外は、自己注射しました。筋肉注射は自己注射出来ないそうです。
・私は、転院を期にフルタイムの仕事を辞めて治療に専念しました。経済的に余裕があるわけではないので、採卵2回までと決めてチャレンジしました。
先日、運良く初めての移植で陽性判定いただきました。まだまだ、本当にどうなるかわかりませんが、親身に治療してくださった先生方に心から感謝しています。
お仕事されながらの治療はとても大変ですよね、なるべくストレスの無い形で治療出来ると良いですね。
ゆたー
2017/05/15 20:08
なぁさん
初めての移植で陽性、おめでとうございます!!
私は卵巣を休ませるために2ヶ月期間を置くそうで、7月に移植になるようです。
といっても、まだ凍結確認が週末なので、ドキドキですが(^^;
初めてで陽性ときいて、とても励みになりました!
お体を大切にされてくださいね(*´∀`)
まぁ
2017/05/18 11:14
ゆたーさん
初めまして♪
コメントいただきありがとうございます。
もう、凍結確認されましたか??
自分のことではありませんが、お聞きするだけでドキドキです!
まだ勉強中で、詳しくはわからないのですが・・大学では初期胚と胚盤胞どちらでの
移植となるのでしょうか?状況で選ぶ感じなのでしょうか?
質問について御丁寧にコメントありがとうございますm(__)m
診察で納得するまで説明して貰えたり、月でまとめてクレジット支払もできるのはとても
ありがたいですね。
通院回数は前のクリニックでは、採卵までの診察は今までと同じくらいと考えてよいと
聞いていましたが、やはり多くなりそうですね。
今までは、会社の理解もあり両立できていましたが、今後は難しいのかなと思ったり・・
金銭的な面も気になったり・・悩みが尽きません。
あ!ひとつお伺いしたいのですが、大学病院ですとやはり生徒さん(研修医さん)も
同席しての診察などになるのでしょうか?
内診などはちょっと抵抗があるなと思いまして(^_^;)
まぁ
2017/05/18 12:03
なぁさん
はじめまして♪
コメントありがとうございます。
まずは、初移植での陽性おめでとうございます♪
まだ転院もできていませんが、お話をきけるだけで励みになります♪
採卵までの間に必要な検査などを行っていく感じですか?
採卵まではタイミング法など行っていくのでしょうか?
診察のみといった感じですか?
診察は午後も行われているのですね!
午後指定などできれば時間短縮できそうです。
転院を期にお仕事をやめられたとの事。その決断力を私もほしいです!
両立のストレスもあり治療に専念したい気持ちもあるのですが、
仕事をすることで気が紛れていたところもあるので、自由になる時間が増えると
余計に考えこんでしまいそうで怖いです・・(^_^;)
治療のお話もありがとうございます。
4bcということは胚盤胞まで育てての移植なのですね。
(間違っていたらすみません。)
融解後にグレードアップしてさらに自己ハッチング!とても優秀な受精卵ですね!
私にもそんな元気のいい卵ちゃんが居てくれるといいのですが・・。
大事な時に何度もコメントいただきありがとうございました。
お体、大事にされてくださいね♪
いづみ
2017/05/18 17:28
まぁさんはじめまして!
私も大学に通っています
今月3回目の移植予定です
昨年の7月から通っていますが、診察時、研修医や学生はみたことありませんでしたよー。
私は点鼻薬していましたが、鼻炎になり注射に切り替えてもらい毎日通院しました(^_^;)
距離的に通える距離だったので。。。
通院だと、不安に思った時にすぐ先生やNsに聞ける安心感が大きかったです。
ちなみに、セントマザーに長崎から通っている夫婦を知ってますが、かなり待つので1日がかり、若しくは泊まりになると言ってました。あと費用がめっちゃかかります。。。
なぁさんはじめまして
グレードアップすごいですね。
あやかりたい(*^^*)
今度移植する卵さんは融解に耐えれるかちょっとグレーゾーンな感じなので。。。
ゆたー
2017/06/03 10:55
まぁさん
先月凍結確認してきました!
よかったです。
私は主人の仕事の都合上、採卵周期での診察だったので、採卵まではタイミングはとれませんでした(..)
はじめての採卵だったので、排卵してしまわないかハラハラしてました。
調べるとタイミングとると人によっては排卵しちゃいこともある?っていう記事を見てしまって、タイミングもとってません(゜ロ゜)
診察は主治医のみで、研修医はいませんでしたよ。
採卵時の日帰り入院の日は主治医とふたりの女医さんが面談や採卵時にいましたよ。
ちなみに移植は胚盤胞にまで育ててからの移植で、採卵周期には移植はしないようです。私は採卵後に腹水がかなりたまってしまって、後遺症が強く出たので、卵巣を休めてから移植ですと言われました。
今月の生理開始からホルモンのシールを貼ってから移植だそうです。
セントマザーや県庁近くの病院はかなり費用がかかると私も聞いています。
まぁ
2017/06/12 16:07
いづみさん
コメントいただきましてありがとうございます。
婦人科には研修医等の立ち会いは少ないのかもしれませんね。
ゆたーさん
凍結確認できましたようでよかったです♪
ですが、後遺症(OHSS)でしょうか?お辛くなかったですか?
来周期の移植もリラックスで頑張ってください。
皆様には色々とお話を聞かせて頂きましたが、主人とも何度か話し合い、
セントマザーへ転院することにしました。
ご報告が遅くなりまして申し訳ありません。
先日、初診に伺いましたが前泊+1日がかりでした(^_^;)
今周期からアンタゴニスト法を行うことになりました。
© 子宝ねっと