この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
かなかな
2007/07/22 18:23
以前書き込みをしましたが、給付が決定しました。
去年の11月に申請をして、今年の7月末にやっと給付決定の通知がきました。個人情報の為か、全ての書類は書留で送られてきます。
OHSSで入院経験のあるかた、申請をすれば入院費プラス数万円の給付が受けられます。
同じ辛い思いをされてきた方に少しでもお力になれたらと思います。
返信=77件
※100件で過去ログに移動します。
ちゅり
2007/08/04 21:04
ちゅりです。お久しぶりです。
給付決定おめでとうございます。
そこでご相談!!
私は、程度が軽かったので、1日だけ入院でした。
先生が「心配だから」と入院させてくれました。
その前後で5日間くらい点滴しました。
それと、ほんとは1回分しか卵が取れなかったので、凍結は必要なかったのですが、OHSSということで、移植せず凍結しました。
こんな程度では給付は無理でしょうか。
もしや、入院費用に対して給付金が下りるのかしら。
教えてください。よろしくお願いします。
かなかな
2007/08/21 19:42
返信されていることに気づかなくて、返事が遅れてしまってごめんなさい。
冊子を読むと、「入院治療を必要とする程度の疾病」と定義されているので、やむをえず自宅療養をおこなっている場合でも救済の対象となると書かれていました。
通院の場合、一月のうち3日未満の場合でも
33800円プラスされるようです。(入院費用にプラス)
詳しい内容は直接0120−149−931に問い合わせてみてください。
最初の病院と入院先の病院と両方の診断書が必要で、副作用に関する問い合わせが何度もあり、やや手続きは面倒です。
でも費用を取り戻せるなら是非頑張ってみてください。
かなかな
2007/08/21 19:46
追加
通院、一月に3日以上の治療なら35800円です。
かなかな
2007/08/21 19:50
またまた追加
入院、一月のうち8日未満は33800円
入院、一月のうち8日以上は35800円でした。
ちゅりさんは入院、通院、どちらももらえるかどうかはわかりませんが、その辺も聞いてみてはいかがでしょうか?
ちゅり
2007/08/24 20:43
お返事ありがとうございます。
連絡先頂いて助かります。 さっそく連絡してみます。
手続きは大変そうですが、お金のこともさることながら、病院に警鐘鳴らすことと、世間に訴える意味でも、そして勉強のためにもやってみます。
経過は、他の方のためにも、ここに書いていきますね。
かなかな
2007/08/30 19:17
こんにちはー。
私自身、最初はOHSSで給付されるとは思いませんでした。不妊治療している方ならそれなりに副作用の経験はあるかと思われます。入院までするのはまれかと思いますが、あきらめず申請をしてくださいね。
えぷろん
2007/09/14 11:46
はじめまして。
貴重な情報ありがとうございます。私は、去年一昨年と、8月に体外をして、両方共OHSSで1ヶ月程入院しました。早速電話してみましたが、『時々お医者さんが書いてくれないこともある。パンフレットを送るので、まずは病院で相談して下さい。』と言われました。あまりにもOHSSがひどいのもあり、不信感等で、最近勝手に転院したばかり。行きにくい…
しかも、2年以内ですよね?一昨年のはもう無理かも?でも、頑張ってみます。高額な治療だけに、できるだけ補助は受けたいですから…
かなかな
2007/09/17 16:36
こんにちは。
請求期限は、「医療費の支給の対象となる費用支払いが行われたときから二年以内」とあります。
また、「請求に係る医療が行われた日の属する月の翌月の初日から二年以内」とも書かれています。
一ヶ月も入院とはとても長くて大変だったのですね。
私も体外受精のたびにOHSSの不安が付きまといます。
私の場合、不妊治療を受けた病院も、入院先の病院も受付に診断書用の用紙を渡して、後日また受付で受け取りましたので、先生に会う必要はなかったですよ。
気まずい状態でも大丈夫かと思われます。
まぁ、私はまだその不妊治療の病院でお世話になっていますが。
私が通っているのは、そこそこ有名な不妊治療の病院なのですが、副作用救済者制度の存在を知らなかったようで、パンフレットなどを見せてくれるよう受付の人に頼まれました。この病院でも年に数人はOHSSで入院している方がいらっしゃると思われます。誰も給付対象になることを知らない現実。
不妊治療をされている方なら、OHSSへの不安はあると思われます。OHSSでの入院がが給付の対象になることは皆に知っていただきたい。病院側から助成金の話や、副作用救済者制度の話などを積極的にしてもらえたらいいのに・・・。
高額療養費の分は差し引かれますが、いただける物は是非いただいちゃってください。
もし仕事をお持ちなら、傷病手当というのもあり、(社会保険事務所?)仕事を休んだ分だけ給付がある制度もありますよ。
えぷろん
2007/09/20 11:59
おはようございます。
かなかなさん、ありがとうございます。受付でOKならとてもきが楽です。ありがとうございます。早速診断書を取り寄せて行ってみます!!
本当に全く知りませんでした。最近転院した不妊専門のクリニックも助成金はすごく詳しく説明がありますが、この制度は全くです。少しでも沢山の方がこのページを見てくれることを祈ります。
私は次回の生理がきたらまた体外受精がはじまります。今度こそOHSS…軽くてすみますように!!!
のぞりん☆
2007/09/22 20:50
のぞりん☆といいます。
私も人工授精、今日で4回目です。
1回目のとき、軽度のOHSSになりました。お腹が張って、卵巣が腫れ腹部に水がたまっていました。病院によれば、中軽度とのことだったので入院はせず、薬で症状をおさえましたが、そんなんでもいいんでしょうかね?
助成金の存在は知っていましたが、こんな救済者制度があるなんて全く知りませんでした。すごくありがたい情報です。人工授精とはいえ、毎月数万円の出費はやはり痛い(><)
助成金も地域によっていろいろあるようですが、主に、体外受精からが対象みたいで、そこへたどりつくまでもかなりのお金がかかっていますよね。少子化だーなんていってる割に、国のやってる援助なんてたいしたことないですよね。矛盾してると思います。
ちなみに、2回目3回目はクロミッド+人工授精だったので副作用はほとんどありませんでしたが、今回は久々のHMG+HCG+人工授精だったので、副作用が心配。今も少しお腹張ってきています。
また何か情報あったら教えて欲しいです。
かなかな
2007/09/25 14:48
こんにちは。
以前も書きましたが、冊子を読むと、「入院治療を必要とする程度の疾病」と定義されているので、やむをえず自宅療養をおこなっている場合でも救済の対象となると書かれていました。
詳しいことは私にはわかりませんが、入院できなかったので毎日点滴に通ったとかの事実があれば可能かもしれませんが・・・中軽度ならちょっと難しいかも。念のため電話で問い合わせてみてはいかがですか?
のぞりん☆
2007/09/26 00:33
かなかなさん、どうもです。
ちょっとインターネットで検索して調べてみましたが、たぶん私の場合は対象外ですね。
でも念のため、問い合わせてみようと思います。
副作用なんて、ないにこしたことはないんですけどね(^^;
ちなみに、今回は副作用(OHSS)の心配なさそうです。良かった・・・。
ありがとうございました。
えぷろん
2007/09/26 16:14
こんにちは。
先日、2回目の電話をしてみました。今回は感じの良い方で、いろいろ質問された後、診断書等の書類を送ります。との事になりました。人によって対応が全然違う様に感じました。
のぞりんさんも、しっかり電話で聞いてみて下さいね!
えぷろん
2007/10/04 11:42
おはようございます。
さっき、病院から電話がありました。こういう制度の事知らなくて…これから調べますが、何がご希望でしょうか?みたいな。私が訴えるとでも思ったのか??大学病院でこうですから、本当にこの制度の情報って行き渡ってないんですね。何の為の制度だ???病院よりも国に腹が立ってしまいました。
また、経過報告しますね。
かなかな
2007/10/06 19:38
こんばんはー。
私も受付の人の対応が「何コレ?」って感じでした。なので診断書を出した時にパンフレットも一緒に預けました。不妊治療の病院では診断書の費用がかかりましたが、入院先の診断書の費用は無料でした。不妊治療の病院の不備(まぁ体質もありますが)で入院したのに診断書の料金がかかったのはちょっとねぇ・・・。
診断書に不備があると、病院側に問い合わせをするようです。そのたびに問い合わせ内容と回答が我が家に届きます。毎回書留で印鑑が必要でめんどくさいんですよねぇ、これが。
えぷろんさんの請求がスムーズに進むといいですね。
えぷろん
2007/10/19 10:46
おはようございます。
かなかなさん、アドバイスありがとうございます。まだ何も連絡はないですが…
私はこの度、転院先の病院で15日に採卵して、良ければ明日胚移植の予定です。
そこで…今回の採卵数は13個。これまでの半分です。おかげで、とても楽にしかも自宅で過ごせています。いま通院しているクリニックの先生にいろいろ聞いた所、公立の病院では、使用できる薬の種類が限られるから、私みたいに多のう胞の人も、普通の人も薬の使い方が同じなのも仕方ない部分もある。
どんなに、良い薬でも、国で認められ病院から許可がでないと使えない。…だから私は開業しました。個人の病院なら、自分が良し!!と思ったら患者さんに合わせてどんどん出来る…しかし、3回もOHSSで1ヶ月入院はちょっと…
…簡単に言うとこんな感じでした。
今回、申請して良かったと思いました。国にも、また上に立つ人たちにもっともっとこの治療に対して積極的になってほしいですもん♪
ハラス
2008/02/26 00:09
かなかなさん貴重な、情報をありがとうございます!
不妊助成制度とは、また別ものなんですよね〜今、不妊助成制度の、手続き中なんですが、不妊助成制度と、併用で、申請できるんでしょうか?
皆さんの様に、病院に問い合わせをしてみた方がいいのでしょうか?
OHHSで10日入院したのですが申請できるのか心配と不安ばかりですよ〜毎日・・・凹みます・・・。
教えて下さい。あたしも政府に言いたい気持ちでいっぱいです。でもこんな気持ちを抱いてらっしゃる方が多くて勇気が湧いてきます!
ななすき
2008/03/01 18:15
私は、去年の9月に初の人工授精で即OHSSになり8日間入院しました!!
ここで、副作用救済制度のことを知りPCで調べて手続きしました。
この制度の事務に電話で問い合わせた所、最初に出た年配の男性の対応がちょっと怖くって「病院で、薬の副作用って言われたんですね!!」って強く何回も聞くんです。
そして「HPから資料を印刷してください」って、HPに書いてあるからとほとんど教えてくれませんでした。
2回目に電話した時の女性の方は優しく分かりやすく対応してくれましたよ(*^−^*)
私の場合、病院には事前に言わずHPで調べて印刷した書類を病院の受付に提出しました。病院の受付は、少しバタバタしましたが嫌な顔をせず「副作用救済制度」って書いてあるバインダーを片手に説明してくれましたよ!
診断書みたいな感じなので2〜3千位払いました。
全ての資料(大体手続き始めてから3週間位かかりました)を送付してから「受理の通知」のような紙が届きました。あちらでも、色々と調べなくてはいけないみたいで不明な点などを病院に直接確認してよいか自分で病院に紙をもっていって再度送付するかどちらか選ぶという署名の紙を送ってきました。(病院に指摘する不明な部分を一覧にして同封されてました)
転院していたため、前者を選びあちらで勝手にやりとりしてくれてるようです。
給付が決定するまで、だいぶ時間がかかるようで(時間がかかると記述してありました)多分夏頃になるような気がします。大体去年の10月頃に提出してから未だに給付決定の通知はありません。
2月に体外受精を受けたので不妊助成にも申請します。
この2つは申請する場所も全然違うので全く関係の無いものです。申請出来るものは見落とさずに全てやった方が良いと思います!!!
ハラス
2008/03/02 19:19
ななすきさん初めましてこんにちは!貴重なご意見をありがとうございます。
あたしも手続きをしたいと思います。先生には、全くこの様な制度聞いてませんし、今回、副作用っていう事も聞いていませんので、病院へ聞くのも勇気がいります。
でも、入院費がいくらか出るのであれば、すごく助かりますもんね。どのくらいでるのでしょうか?
今は、身体と精神を休ませたい気持ちで、一杯なんですが、前向きに頑張ってみます。
ななすき
2008/03/02 20:35
こんばんは☆
気づいてくれて良かったです(*^−^*)
OHSSは、自然界では存在しない病気で薬の副作用のみで発症する病気なので大丈夫ですよ!!
電話で対応した年配の男性の方にも上に書いたように説明しました。
給付決定の通知も来てないのでいくら位戻るのかは分かりません(+−+)
決定をもらえたらここに参考までに書きますから☆
自分のペースで治療していくのが一番だと思います♪
ハラス
2008/03/03 21:43
ななすきさんこんばんは!!お聞きしたいのですが、OHSSは、薬の副作用のみなんでしょうか?あたしは、薬は、生理を起こさせる時だけ使用しただけで、薬は使用していません排卵誘発剤で、OHSSになったのかと思っていました。薬=排卵誘発剤なんでしょうか・・・ごめんなさいね〜〜よくわかんなくって・・・
今日、さっそく電話をして、問い合わせてみました。資料を送ってくれるようです。
排卵誘発剤でも、この制度に対応の様で、少しだけ安心しました。
もう手続きつづきで、気持ちも落ち込んでる状態なのにでも、前向きに頑張ります。
はい!決定するといいですね☆♪報告待ってます!
ななすき
2008/03/05 21:40
こんばんは☆
返事遅くなってゴメンナサイ(>−<)
薬=排卵誘発剤で大丈夫です♪
HCG&HMGの誘発だとOHSSが多いらしいですが、クロミッドでもなる方もいるようですよ!
手続き面倒な気持ちわかります(+−+)
私の場合、今回はOHSSの症状が出ませんでしたよ!毎回出るとは限らないので、次回に向けて少しずつ気持ちが落ち着くと良いですね☆
ななすき
2008/05/23 18:45
見ている方がいるかわかりませんが、参考になればと思い書きます。
本日、書面で給付決定の通知がきました。
私の場合、合計で92000円位です。
もし、目を通した方で申請がまだでしたら是非!早く申請してみてくださいね☆
ハラス
2008/05/31 22:07
ななすきさん
報告ありがとうございました。この制度をみなさんがもっと知って頂く事を信じています。
そして、今回申請をして感じたんですけど、病院サイドももっと快くこの制度に理解を持って頂きたいと思いました。
わっふる
2008/06/04 10:16
はじめまして。いろいろと調べていまして
こちらにたどり着きましたわっふると申します
私も今年はじめ体外の排卵誘発で
入院しておりました
どなたか教えていただければ幸いなのですが
入院先と排卵誘発したクリニックは別の病院なのです。
投薬についての書類を注射をした医師に書いてもらう必要があるということなのですが医師が嫌がるとか
この制度自体をマイナスと思っているということが
ないのか心配しています。
よろしくお願いいたします。
ハラス
2008/06/04 22:47
わっふるさんこんにちは
先生の対応を心配されて、提出を拒んでらっしゃるのでしょうか?
わっふる
2008/06/05 09:45
ハラスさん
見ていただいてとてもうれしいです ご返信ありがとうございます。
先生は体外受精などでもあまり説明もなくいつも忙しそうにしていて・・・・・・腕はいいけれどそっけない対応の先生で心配しています。(これは治療中の認識で、救済制度の話はまだ一切していない状態です)
医療事務で少し働いたことがありましたがこの救済制度について私自身恥ずかしながら今回はじめって知った次第で・・・・・・医療ミスとかそんなふうに勘違い(私はそんなつもりはないですが医師がそうとったらどうしよう)されたらどうしようかととても心配しているのです。
この書類を作成することは医師にとってマイナスのイメージなのかなとか考えてしまいまして・・・・・・・・・
お忙しい中本当にすみません。
カレーライス
2008/06/05 10:40
ハラスさん
はじめまして。
私も、去年OHSSで入院しました。
こんな救済制度があるなんてしりませんでした。
さっそく電話して、用紙を取り寄せています。
採卵をする前に、ちゃんと説明も受け、OHSSにはほとんどなる人はいないと、言われたので、入院までしたので不信になっちゃいました。
私も、わっふるさんと同じ思いです。
でも、割り切って書類はお願いするつもりです。
医者の対応は、やはりこの制度をあまり知らないでしょうか?
教えてください。
わっふる
2008/06/05 14:53
カレーライスさん はじめまして。
同じ思いをされている方とお話できましたら幸いです
お辛い思いされたのですね。
私も医師からは危険性等説明は皆無に近く、
卵子があまり育たないタイプなのでОHSSには
なりにくいですよ・・・・という簡単すぎる説明で、
現実は入院までしてしまい本当に大変でした。
書類を書いていただけるかとても不安でクリニックに行くこと自体、かなり不安です。主人と夫婦で出向いたほうがいいのかななどと考えています
ハラス
2008/06/05 16:54
私も辛い思いをしました。でもここで色々な方に巡り合えて、今は元気で過ごしています。
私も、先生に提出しました。
たしかに、労働的にも、時間的にもご迷惑をかけていましたね・・・
「この制度がOHSSに対応なのはおかしい」っと。
「副作用が出るとあれだけ言ってあるのに、この制度に申請する私が信じれない!」っと言う態度
もう治療はしてもらえない・・・っと言う不安
もう見捨てられた!!って思える対応も見受けられました。
悔しさと辛さでいっぱいで、診察後、病院のトイレで泣いていました・・・
たしかに病院サイドの言い分もわかります
でもそれ以上に、患者さんってどんな病気の方でも不安でいっぱいです。なのにあの態度。その後(今)の対応はないよ・・・って思いました。
実際今、何周期休憩!って感じで休んでいます
(見捨てられたの私って思えてきちゃって・・・)
この様な物を提出する患者さんって迷惑ですか??
わずかなお金かもしれない。でも体外1回分以下の給料の我が家には、必要な金額なんですけどね。
でもお金じゃ買えない物を失ったのかな〜って今思っています。
これから申請しようとお考えの方
是非申請をした方がいいと思います。
でも先生にちゃんとお話された上で、確認してから提出される事を勧めます(私もそうしたつもりなんですけどね)
その反面、先生と今後もおつきあいをしたいって思われるのであれば、提出しない方がいいのかな〜って思います。
でも、病院のやり方が嫌!先生が嫌い!先生が憎い!病院が憎い!副作用が出たからどうにかして!なんて事が理由で申請したわけでもありません。
とても衝撃を受けました。転院をしようかな・・・
っと本気で考えました。
でも今の先生は腕はたしかだと思いますので信じています。
でも頑張って申請して下欲しい。って言うのが正直本音ですね。
あまり書きたくはなかったんですけど、私もここで、たくさんの情報・心の助けをみなさんに頂きました。
だから、この書いた事がこれからの参考になれば嬉しく思います
わっふる
2008/06/05 20:15
ハラスさんねお辛い状況を経験されたのですね
体外受精の治療にもいろいろとがんばってこられ
不安な中、この申請についても先生にひどい態度を
取られるなんて・・・・・とてもおつらかったとお察しします。
私の通う病院もとにかく患者さんが多く、
日々の診療や処置などをこなすだけで精一杯と
いう感じがして・・・・・・
少し時間をかけてどうすべきか考えてみたいです。
本当に体外での金額は通常の生活していく金額とは桁違いの高額です。先生もいろいろと考えはあるとは
思いますが患者がどういう思いで治療のつらさ、また経済的にも負担がかかっているか 少し思いを馳せていただけたらいいのにと思いました。
本当に詳しく教えていただき感謝しています。
お忙しい中ありがとうございます。
ハラス
2008/06/06 15:17
参考になったかどうかはわかりませんが参考にしてみて下さい。
タイミング的に、この2人は調査かしら?って思っちゃいました。ごめんなさいね。
カレーライス
2008/06/06 18:48
ハラスさん
本当に辛い思いなのに、くわしい説明ありがとうございます。
医者と患者では、全然立場や思いが違いますよね。
こちらとしては、少しでもそういう制度が利用でき、
経済的負担が軽くなるなら、申請したいって思うのが
当たり前ですもんね。
副作用の説明は、ちゃんと受けていても、受けたからって、なったら責任はないわけでもないのに・・・
私も、まだまだ治療に通わなければいけないのですが、
申請期限までには提出します。
この書き込みをしてくれて、みんなにもいっぱい不妊治療の情報が伝わったと思います。ありがとうございました。
わっふるさんへ
こんにちわ。
前回、OHSSになったときに、あまりの情報のなさに、すごく不安になりました。
私は、治療しているところと入院先が違ったので、それぞれの対応の差に、びっくりしました。
入院先は、すごくOHSSのおそろしさを教えてくれて、絶対安静でしたが、途中経過を不妊治療の病院に、電話で夫が伝えたところ、まだ入院しているんですかって言われたそうです。
お腹も腫れて、低たんぱく症にもなっていたのに、そんな言われ方して悲しかったです。
退院してからは、不満をちょっとぶつけてしまいました。
でも、まだそこで治療しているし、先生もやさしいし、
いちおうは信頼しているので、申請するのは少し気が引けるかんじです。
でも、ちゃんと説明して理解してもらうつもりです。
患者が、こんな思いまでして申請しなきゃいけないのは、本当に不満です。
でも、お互い治療も申請もがんばりましょうね。
よろしくお願いします。
ハラス
2008/06/06 22:37
カレーライスさん
>ひどい話ですね・・・心が痛いです。
そうなんです。ここ情報少ないですよね。
期待しています♪また情報待ってます♪
わっふる
2008/06/10 19:53
ハラスさんのお話本当に助かります
ありがとうございます
カレーライスさん
おつらい思いされたのですね、
私もOHSS、入院後も先生はそっけない態度で
説明も少なかっただけにほんとうに体もつらい中、
気持ち的に大変でした。
なんだか申請の書類も取り寄せたところ、ページが
多いしこんなの書いてもらえるのだろうかと気にしてしまいますが
前向きにがんばってみたいです
ねぴあ
2008/06/12 12:31
こんにちは。
はじめまして。
まだどなたか見ていらっしゃるでしょうか?
私は人工授精後の注射の副作用でOHSSになりました。
4月中旬から5月中旬まで約1ヶ月入院し、通常腹水がたまるところ、私は肺にたまりまして・・・酸素不足になりかなり辛い入院でした。
なんとか退院できましたが、絶対安静だった為に体力・筋肉が急激に減り、未だ少し動くと疲れたり気分が悪くなったりします。
こちらで副作用の救済制度を知り、機構に電話しましたが、「病院が承認したら」としか言われませんでした。
人工授精をした病院では1週間入院、その後国立病院に転送されましたが、最初の病院がこの制度を聞いたことがない、と言いまして・・・いくつかの製薬会社に問い合わせをしているようですが、製薬会社も「この注射はそういうものだから・・・」という返事をしているようで、承認されそうにありません。
このような場合、申請を諦めるしかないのでしょうか・・・。
同じ病名で認められた方がいらっしゃるというのに、病院の判断で却下だなんてかなり悔しいです。
長々とすみません。
閲覧頂き、ありがとうございました。
カレーライス
2008/06/12 18:25
ねぴあさん こんにちわ
お役に立てるか分かりませんが、副作用救済制度の
方に、申請書をこないだ送ってもらいました。
その中に、お医者さんが見てわかるような資料が
入ってました。
まだ申請してませんが、私は先生に一緒に提出して
理解してもらうつもりです。
病院のほうに、お話をされているようでしたら、この
資料をみせれば、少しは話がわかってくれるのでは、と
思います。
OHSSの恐ろしさは、なった人にしかわからないと思いま
す。でも、赤ちゃんのために、これからも治療頑張って
いきましょうね。
ハラス
2008/06/12 20:24
みなさん是非申請して欲しいです。
私も色々な思いをしました。
病院サイドが言う、この制度がOHSSに適用なのはおかしいっという意見も実際わかります。
でも不妊治療をしている患者さんに「次回(もしOHSSになったら)は考えます」
「今後も治療をしたいですか?」(もちろんしたいですよね)
なんていう言葉・態度はないと思います。
みんないろんな思いをして、病院にも通っています。そして不安もいっぱいです。
私は、病院にOHSSになった事を訴えてるわけではありません。
ただ、不妊が原因で、仕事も度々休みをもらう事も出来ず結局治療に専念を考え、退職。
でも実際、高額医療(この時の入院)にも金額不足で申請もならず。不妊治療の金額も厳しい現実。
たしかにこの制度は疑問もたしかにあります。
でももしそうであっても、患者さんに言わないで、直接本部に言って欲しいです。
私達は、この治療での不安で一杯なんです。
それにこの制度に不満があっても私達患者にはどうする事も出来ません。
先生にまで見捨てられたらどうしたらいいのですか。
これを申請したから、気分を害されたのは、私が申請したからですか・・・
これからの事を考えるのであれば提出を辞めれば良かったですね。
だって、欲しいのはこの給付のお金じゃありません
欲しいのは、子供です。赤ちゃんです。
この気持ちはみんな一緒ですよね。
給付を解除しても構わない。ちゃんと理解あるお話をして下さるのであれば。
だから私は言いたい。「先生。不満は直接患者さんには言わないでこの制度の本部に言って欲しい」
不妊治療者には罪はありませんから
ねぴあ
2008/06/12 22:51
こんばんは。
カレーライスさん、ハラスさん、お返事ありがとうございました。
今日、改めて機構に問い合わせをしてみました。
機構は別に副作用を起こしたから病院を訴えたいわけでもなんでもなく、ただ被害にあった人の救済を、というだけだと言われました。
ただし、機構から病院へ「申請してください」という誘いかけはしない、と。
そんなのでこの制度が広まるのかと思いましたが・・・。
以前問い合わせをした際にパンフレットはもらいまして、病院にも見せています。
申請できるならするよ、という返事をもらっていたのに、よくわからないので製薬会社に問い合わせ・・・製薬会社は自分たちに責任がかかってはいけないと思い拒否、そんなところだと思います。
病院に申請を拒否された場合、カルテのコピーと診断書と許可証?をもらえば、申請できると言われましたが、審査に入るまでがかなり長くかかるそうです。
できれば機構の申請書をもらいたいものです。
治療をして辛い目に遭い、入院になって辛い目に遭い、金銭面でも打撃を受け・・・本当にいたたまれないですね・・・。
私は集中治療室に入ったり、酸素マスクや血栓予防の為の措置や点滴・・・と色々かかりまして、35万くらいかかってしまいました(涙)
高額療養制度ではたいして戻ってこないようですし・・・。(夫は春の残業がひどいので、大した収入ではないのに「高額所得者」とされてしまっています。)
励ましてもらえて嬉しかったです。
もう1度病院にお願いしてみようと思います。
ありがとうございました!
かなかな
2008/06/13 13:59
久しぶりに投稿させていただきます。
私がこの制度を知り、申請したのは入院から数ヶ月数ヶ月過ぎていました。
副作用で入院したとき、先生のせいで入院になったという気持ちもなく、先生は一生懸命治療してくれたけれど、体質などもあって運が悪かったと思っていました。(不満がないわけではないですが・・・仕方がないと言い聞かせていました。)
なので申請をするときも先生に書いて欲しいと直接頼まず、受付の事務員さんに手渡して、後日受けとる方法を選びました。
直接先生に渡すと先生を責めているように思ったからです。不妊治療と入院先の病院は違いました。なので二箇所で診断書を書いてもらいましたよ。
退院後も普通に不妊治療に通いました。
直接不妊治療の先生と副作用救済者制度についての話はしたことがありません。
多くの患者を見ているから申請者と私が一致していないのか、この制度に関して抵抗があるのか、ないのかわかりませんが、副作用救済者制度は患者を救済するための制度で、薬を使った先生にペナルティを与える制度ではありません。
先生自身が勘違いしているんです。
先生が被害妄想気味なんですよ。ひどい。
直接先生に書類を手渡すと先生のせいで入院したと不快感を感じさせてしまったのかもしれません。
もし申請するなら受付で渡して、受付で貰う方法がいいかもしれません。私の場合、診察が終わって会計のときに書類一式(詳しいことが載ってるパンフレットも一緒に)を受付に渡して、後日受付の事務員さんから受け取りました。(不妊治療先の病院と入院先の病院も)
書いて貰った内容は、不妊治療の病院では○月○日に○○会社の○○薬品を○○_単位使用といった内容の診断書。入院先では血液検査のコピーなど添付されてました。はっきり言って簡単な診断書でしたよ。
なぜ病院が抵抗感を示すのか理解に苦しみます。ただいつどの薬剤をどの程度使用したか書いてもらうだけです。
私の場合事務的に手続きを進めたからか、何も病院とトラブルになりませんでした。
直接先生に患者の私達が制度について説明やお願いをするより、事務員さんから先生に書類の記入をお願いするだけでいいと思います。
実際製薬会社からお金が下りるだけだし、病院が被害を受けることはありません。患者救済の制度です。OHSSになって何が悪い!副作用なのだから仕方ないんです!なりたくてなったわけじゃない!先生だってわざとOHSSにしたわけじゃない!
救済者制度があるから利用するだけのこと。
申請を怖がらず、事務的に書類記入をお願いしてみてください。
かなかな
2008/06/13 14:19
また書きます。
わっふるさんへ
「診断書を書いてもらえるかどうか不安」と書かれていますが、診断書は書いてもらって当然だと私は思います。診断書を添えて提出して、審査が通るかどうかは機構の判断です。治療経過を書かないなんておかしい。治療に問題があったのかと病院に不信感を感じます。
夫婦で直接ドクターと話してお願いすると、威圧感と不快感を与えるのでやめたほうがいいと思います。
事務的に書類記入を受付でお願いするといいと思います。ドクターとは治療の話だけにしたほうがいいですよ。
先生から書類に関して聞かれない限り、なにも話さない方がいいです。多くの患者を見ているからだれにどんな診断書を書いたか覚えてないことも多いです。(私は一応医療関係者)事務員さんから記入をお願いしておけばおそらく大丈夫ですよ。あまり不安に思わない方がいいです。
普通に出して普通に書いてもらう。
副作用救済者制度の説明をあまりせず、書類記入を簡単にお願いするほうがいいです。
わっふる
2008/06/13 21:22
ねぴあさん
こんにちは。肺にまで水がたまってしまい
本当にとても苦しく、おつらい思いだったと思います。
申請、難しいでしょうか 病院の方々にも本当に患者の
気持ち、体のつらさ理解して一歩歩み寄っていただけたらいいのですが
申請についてまだ知識がなく、 詳しくはわからないのですがなんとかよい方向に向かわれますように………………………
カレーライスさん
本当につらさはなったものしかわからないですよね、
本などで知識はあったもののあんなに大変だとは
なってみてしみじみ感じました
ハラスさん
お忙しい中、いつもくわしいお話とアドバイスありがとうございます。
ハラスさんのお話でとても勇気がでました。一応受付の方から
渡してもらうように頼んできました。
ハラスさんのお話とても心に響きました。
かなかなさん
とても参考になるお話、またメッセージもいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
お時間さいて書いていただいてとてもうれしく思っています。
私もかなり難しく考えてしまい、また忙しい医師にいやがられるのではないか、
いろいろと書いてほしい理由を伝えたほうがいいのかとても悩んでいました
事務的に書類記入をとのアドバイスとても参考になります。
そうですよね、あまりあれこれ考えすぎず、恐れず 進めていきたいです。
一応、書類は受付から渡してもらえるように頼んでおきました。
本当にいろいろとアドバイスいただきありがとうございます
ハラス
2008/06/13 21:28
かなかなさんお久しぶりですこんにちは♪
そうですね。
たしかにおっしゃる通りです。
うちの病院も、直接患者さんから書類を受け取ってはいけなく、直接受付へ提出しました。
診察時に、この書類を書いてくれるかどうかの相談は一応しておこうと思い事前に話しておきました。
たしかに直に先生に渡すと、先生のせいで・・・って私が思っている様に感じてしまうかもしれないですね。決してそうではないのに。でもそう思わせてしまってる。後悔が残りますよ。
うちの先生は、細かく書いてくれてましたね。たしかに相当大変だったと伺えました。紙も足らなくて、直接請求した様ですし。(私に言ってくれたら取り寄せしたのに)
それで、この資料を書いてくれてからの初診の日に、一応お礼を言ったんですね。(初めてお会いする時に)
それから、↑書いた事が色々あったわけです。
私の性格上、言わなきゃすまない性格がこの様な結果になった事を、少しだけ後悔しています。
その反面、先生は解ってくれるはずって気持ちがあります。
でも、これからも態度を変えられる様ならばつらいから転院かな。って思います。
でも先生を信じてます!!
何でも信じなきゃ!ですよね
がんばりますよ♪
ねぴあ
2008/06/14 10:18
みなさんこんにちは。
私も事務的にお願いするつもりで受付の方に渡しましたが、「受付ではわからないから院長に話してください」と言われてしまいました。
院長に話すと、「よくわからないので事務の者に話してください」、事務の方に話すと「初めてなので調べてみます」と言われ、既に1ヶ月経過です。
受付でそのまま受け取って頂く場合もあるんですね。
すんなりいってうらやましいです。
私も、別に先生の責任だと思ってるわけではないのですが、そう思われてしまうと後々引きますね。
もう一度うまく伝わるように話してみたいと思います。
参考になるお話、ありがとうございました!
めいぷる
2008/06/17 21:46
初めまして。
今回、初IVFでOHSSになり、入院中ずっと苦しんだので、ここでこの制度のことを知り、うれしくなってしまいました。
この制度があることを、書いてくださってありがとうございました。
本当に参考になりました。
これから先生に書いてもらえるかが、また問題みたいですが・・・
かなかな
2008/06/18 20:10
私の経験から少し参考にしていただければと思い、また書きますね。
@
不妊治療をする前に保険に入っておくことをオススメします。OHSSになって入院したとき保険がおります。あと妊娠したとき意外にトラブルことも多い。たとえばつわりで入院する人や、切迫早産で入院、帝王切開などの可能性が高い。
A
不妊治療の助成金が共働きなどで所得制限でもらえない人。 色々控除のものがあるのであきらめないでください。医療費+小規模企業共済などは差し引けるらしいです。※誰でも8万円の控除はあるようです(HPで確認してください)昨年度の不妊治療金額なども控除の対象になります。
B
医療費(不妊治療費も含む)が年間10万円を超えれば確定申告でお金が少し戻ってきます。病院への交通費なども対象になります。
C
OHSS、つわり、病気で仕事を休んでしまい給料がもらえない人は、傷病手当(社会保険庁)を申請するとお金が戻ってきます。
たとえば、つわりとかで入院しなくても病院につわりが始まった日からつわりがなくなった日までを伝えていれば、その間仕事を休んだ分だけ日割りでお金がもらえます。通院した日だけもらえるのでなく、仕事を休んだ日にちぶんだけお金がもらえるのでかなりお得です。自分で申請しないともらえません。
C
OHSSは副作用救済者制度の対象です。
間違っているところもあるかもしれないので詳しくは他のホームページで改めて調べてください。
お粗末ながら参考まで。
ちょっと愚痴・・・。
不妊治療ってほんと辛い。
金銭的にも、肉体的にも、精神的にも・・・。
生理が来るたびに涙して、副作用で頭痛、吐き気、めまい、便秘、肥満、腹水がたまり、お金は湯水のように出て行く。皆おなじ気持ちだと思います。
仕事を続けたくても、不妊治療で時間をとられる辛さ。治療に専念すれば、治療のことばかり考えてしまい精神的にも辛くなるし、金銭的にも辛くなる。
頑張れば必ず結果が出ることではないし、先の見えない道を手探りで進んでる状態。どこまでステップアップを続けなければいけないのかもわからない。
ほんとうに不妊治療って辛いですよねぇ・・・。
愚痴ってすいません。
前向きに悔いのないよう頑張ります。
皆さんの健闘を祈ります。頑張りましょー!!
わっふる
2008/06/20 19:26
わっふるです
みなさん、こんばんは。
経過報告です。今日、電話で確認したところ
先生が書いてくださったようでもう出来上がっていますといわれました。 ぐちぐち言いそうor書くことを拒否される予感大だっただけにあっさり書いてもらえたということに少し驚いています。
入院先は別の大学病院なのでまた時間をみて
入院経過などを書いてもらいにでむくつもりです
こちらで皆様の体験、つらかったお気持ちいろいろとお聞きして 一人じゃないんだとがんばってこれました。
親身になっていただき本当にありがとうございます。とても感謝しています。
ハラス
2008/06/20 19:44
・そう言う場合の妊婦さんは入院した場合保険が下りるんですね。
・保険が利かない治療費も確定申告に申請しようと思っています。交通費の計算もややこしそうですけど頑張ります。
・副作用救済者制度も、事前に副作用が出ると解っていても申請出来ますよ。と言うはっきりとした説明が機構からあるとこちらも安心ですね。
これでは産婦人科サイドも疑問が出るのも少しは解ります。
でもその怒りを患者に言うのもどうかと思うので、これから伝えて行って欲しい!改善して欲しいっと私は思ってます。
副作用の方を援助する制度の様ですね。
でしたらOHSSもしっかり対応だと思います
かなかなさんの愚痴まったくその通りですね。
もっと不妊治療の現実を知って欲しいです
もっと助成金に力を入れるべきですね。
せめて治療費全額自己負担分を三割負担に変えるべきだと思います。
今のままでは、金銭面で、諦めたくなくても諦めるしかない方がもっと増えると思います
そうなると少子化問題にも繋がっていきますよね
そして年金問題にまで影響します。
現実を解って欲しい。
TVでおちゃらけた番組をやってるといつも思います。
それが悪いと言ってる訳ではありません。
でも私にはどうする事も出来ないのが現実です。ただ治療を頑張るしかないのです
頑張りましょ!!
がんばります!!
めいぷる
2008/06/21 10:37
みなさん、こんにちは
昨日、書類を病院に提出して来ましたが、先生が怪訝そうな顔をしていました。とりあえず「入院の時の担当医師に渡す」と言ってました。書いてくれるかなぁ。
不妊治療の三割負担、是非してほしいですよね。
私は今回、OHSSになる要因に当てはまることが一つもありませんでした。
AIHで軽くなったことがあるのは申告していましたが(AIHまでは専門の個人病院でしていました。金銭的な問題でIVFは病院を転院したのです)、1度だし今回IVFをした大きな病院の先生は深くは考えていなかったようです。
ですが、移植の時点でもすでにお腹が腫れていて、バファリンを出してもらい、飲む間もないうちに翌日自己判断で夜間救急に行ったら、即入院。これ入院以前は全額自己負担なんですよね。
採卵の時もすでに卵巣が腫れ、点滴数本。これも全額自己負担。
私の体が悪いといえば悪いのですが、ハラスさんのいうように世間の人がもっと現実を知ってほしいです。あまりにも世間が知らなすぎる。それなのに少子化問題なんて叫んでるし。
元々、IVFに反対のダンナは1度だけっていう約束で今回望んだのに、入院して腹水まで抜いたら「もうしなくていい」と言われました。
でも、やっぱり諦められません。
また説得して何とかしなきゃと思っていますが、さすがに私自身も2回目が怖くなってしまいました。
退院して2週間もたつのに卵巣の腫れや痛みがひかず、ちょっとブルーで、すいません、私も愚痴ってしまいました。
でも治療を止めるわけにはいかないし、頑張るしかないのですよね。
また0からスタートします。
みなさん、頑張りましょうね。
ハラス
2008/06/23 20:43
みなさんこんにちは
新しくスレ立てた方が良さそうですけど、ご存じでしたら教えて下さい!
確定申告で、高額医療で交通費も対象との事ですけど、
タクシーのみ対象と聞いたんですけど、情報が確かではないんです。
自家用車・電車・バスの場合はどうなんでしょうか?
領収書がやはり必要ですよね?となると自家用車の場合は申請は出来ないのでしょうか?
OHSSの所へスミマセン・・・ご存じでしたらレス下さい
めいぷる
2008/06/23 21:29
ハラスさん、こんばんは
交通費って微妙なんですよね。
私は前に税理士事務所に勤めていたことがあるのですが、タクシーも必要と認められれば(理由が)認められるんですが、電車、バスの交通機関があるのに、面倒でタクシーを使った、緊急性がないとかだと認められないんですよ。
自家用車は、ガソリン代、駐車場代などすべて認められません。
IVF、OHSSなど動くのが大変だと、私だったら文句を言われても、説得してタクシーくらいは認めさせるかなぁ。(税務署がどう出るかはわかりませんが)
電車、バスは領収証がなくても認められるはずです。
税務署の人も担当の人によって、若干、認める、認めないがかわるので、はっきり理由を言い切れることが必要だと思います。
参考までに、
その税理士事務所の先生が、クライアントが遠方まで新幹線で治療に行ったのを医療費控除でおとしたのです。1年目はOKで、2年目は認められませんでした。
その病院にどうしても行くことが必要と認められれば、新幹線代も認められるのですが、県内で同等の医療を受けられるのに、わざわざ行ったとなると認められません。こんなこともあるんですよねぇ。
でも、領収証が沢山ある場合、税務署に人も全部に目を通すのかなぁなんて不思議に思います。かといって、過去にさかのぼれるので、後になって追徴課税されるのも嫌ですしね。
一番はお近くの税務署の人に相談して、その人の名前を聞いておく事だと思います。
ハラス
2008/06/23 23:29
めいぷるさんお忙しい中詳しくありがとうございました。感謝しています。
やはりそうなのですね残念です。
県外に良い先生がいらっしゃるからそちらへ通うと言う場合もあるのに・・・(参考までに。の件について)
確定申告とても勇気が居るんです。
内容聞かれないかな〜って・・・
聞かなくても解ると思いますけどね・・・
でも頑張って申告しようと思っています
ありがとうございました
めいぷるさんも色々な思いをされているんですね。
書類は快く書いてもらえたのかな
私はこの治療について多くの人が今の現実を知ってくれる事を信じているんです。
ここに学生の方が、スレをくれていて、
「子供が大好きで、不妊治療に関係する論文を書こうとしていて、私達に、どうして治療までして子供を欲しいのか聞いていました」私は、レスをしようと思って覗いたら消えていたんです。
やはり不愉快だったから誰かが削除を要求したのかな〜っと。
私はこの様に思ってくれて嬉しかったですね♪
この様な形で、誰かに伝わって欲しい誰かが伝えていって欲しい!!っと思ったからです。
正直今の私は、治療を頑張るしかないからです。
でも願ってます。これから多くの方に伝わって行く事をです。
めいぷるさんも頑張りましょうね決して1人ではないんですよ♪
とりあえず何でも信じましょ♪
かなかな
2008/06/25 14:09
こんにちはぁ。
不妊治療への病院へ通う電車代は自己申告してます。
一回数百円ですけど領収書とか要らないので、
医療費の明細書の書類に交通費の欄を作って合計しています。今まで注意されたことがないので大丈夫かと・・・。
税務署の方が細かくチェックするのは数パーセントと聞いたことがあります。(はっきり覚えてませんが。)一般的に私達のような人間が何十万も医療費や交通費をごまかすはずもありませんし、実際に使った交通費を合算するのであれば問題ないかと思います。OHSSで体が動かない時はタクシーの領収書も添付しましたが問題ありませんでした。
確定申告の際の説明書に通院費は控除の対象になるとかかれています。風邪薬も可能みたいですよ。
ただしガソリン代や駐車場代はダメとかも書かれています。参考まで・・・。
ハラス
2008/06/30 22:17
こんにちは
機構から、書類の事で書いていない部分があった・治療においての質問などの指摘があってまた先生に書いてもらわなければいけなくなりました。
もう嫌!!!って感じです。
また先生が不愉快になったらどうしよ!!今後私の治療してくれなくなったらどうしよう!!って事だけが頭をよぎるんです・・・
私はこの副作用になった事に対して怒っているわけでは決してないんです。この機構が給付して下さるのであれば申告したいだけなんです。
先生は毎日お忙しいですよね。産婦人科の先生も不足してるんですよね・・・わかってはいるんです・・・でもお金に余裕もないですし・・・
悩んで、また胃が痛くなりましたよ〜
先生不愉快にならないで!!私を見捨てたりしないでね!!
ちょっと書いてスッキリしました!!
めいぷる
2008/07/07 21:40
こんばんは、みなさん。
ハラスさん、大変ですね。
胃が痛いですよね。私もです。別に悪いことをしているのではないのですが、ドキドキですよね。
って、私も先生に提出してから2週間ちょっと。今だに書いてくれません。先生は一言「忙しくてごめんね。まだ書いてないから送るね。封筒に住所を書いていってね」と言い、嫌そうではなかったのですが、まだ来ません。
早くして〜って感じです。
全く申請書が0なので、県のIVF助成金も保険金の申請も出来ず、第2弾の請求書だけがそろそろ届きそうです。(第一弾IVF代はカード払いで引き伸ばしています)
そしてウチの大学病院。胚盤胞しか凍結できないのに、IVF料金が上がったと友達からのメール。安いから大学にしていたのに、OHSSになりやすい要因もなかったのになるし、次のIVFはいつになるやら???と、また暗くなってしまいました。
暗くなっても仕方ないので、ここで書いてすっきりしてしまいました。すいません。
みなさん、頑張りましょう!
ハラス
2009/04/10 00:00
私の場合給付になりませんでした
とてもショックです
結局担当の先生にも見捨てられ散々です
でもこんな事で見捨てる先生に疑問だらけです
納得いきません
こんな事なら申請しなければ良かったかな〜って思います
でも転院先で新たな原因がみつかり結果良かった!って思ってます
この様な制度はありがたいですよね^^
かなかな
2009/04/22 22:43
不快な思いをさせてしまってごめんなさい。
よい先生に巡り合い、いい結果がでますように・・・。
ハラス
2009/04/23 22:54
かなかなさん謝らないで下さい!!!!!
私はすごくかなかなさんには感謝しているんですよ
勉強させて頂きました
でも先生の対応+態度は今でも納得がいきません
すごく不快な思いをした事は事実です
かなかな
2009/05/09 10:36
こんにちは、ハラスさん。
私もいろんな不快な思いをしました。
病院の対応に泣いたこともありました。
不妊治療のつらさもよくわかります。
どうか我慢せず、旦那さんや心を許せる友達や、
ネットの向こうの知らない人などに
ぶちまけてください。
私は身近な人には言えなかったけど、
ネットの向こうの知らない人にかなり愚痴っていたときもありました。辛くて辛くてしかたないときは、大いに泣きました。たくさん吐き出すと、楽になりました。
同じ思いをされている方はたくさんいると思います。
すっきりしてまた前に進みましょうね。
がんばりましょー!!!
ハラス
2009/05/09 11:32
久しぶりにここへ来たら偶然今日「かなかな」さんのコメントあって嬉しかったです^^
かなかなさんこんにちは
ありがとうございます
そうですよね私もたくさん泣きましたそして泣いてます
早く嬉し泣きをしたいですよ〜〜
かなかなさんはここの管理人さんですか?
ふと思った時があったので
楽になりますよね〜ここの存在にも感謝しているんですよ私
今回またOHSSになりました
今回は入院までは行かない軽度の症状です
先生も副作用に気を使われたんですが私のPCOが原因なんだろうと思います
症状が悪化=妊娠して欲しいのですが症状も落ち着いて来ているので早くリセットしたい気持ちで一杯です
はい!がんばりましょう!
かなかな
2009/05/12 09:39
こんにちはぁー、ハラスさん。
症状が軽度でおさまってよかったですね。
私も入院以降も毎回軽いOHSSになっています。
ひどくならないことを祈るばかりです。
私は管理人じゃないですよぉ。
ただのお邪魔虫です。
治療ばかりに目を向けてると辛いので、
図書館で本を借りて、本の世界にどっぷりつかっています。恋愛ものから時代物まで幅広く。
時間を忘れて読みまくってます。
結構たのしいですよ。
お互い大変ですがファイト、ファイト!!
ハラス
2009/05/13 22:10
かなかなさんこんにちは
かなかなさんは色々とお詳しいのでてっきり勘違いしてしまいました〜
軽度で治まって良かったのですが軽度の症状が持続して欲しかったです
図書館通いしてらしゃるのですね♪良い気分転換になりそうですね。私も、たまに夏は涼みがてら良く行く時もあるかな
かなかなさんもOHSSになるみたいですがPCOなのですか?
私は今まで、若くて健康な証だと勘違いしていましたがPCOが原因だったみたいです とてもお恥ずかしいです
PCOが改善する事はないのでしょうか?!
かなかな
2009/05/13 22:55
こんにちは、ハラスさん。
私は多嚢胞性卵巣症候群です。
卵巣の表面が固くて排卵しにくいらしく、強めのお薬で排卵を促さなければ排卵しないんです。
だからOHSSになりやすくていつも冷や冷やしてます。弱いお薬だと卵が大きくならず、強めのお薬だとたくさんの卵が育ってしまいます。だからOHSSになってしまうんですよねぇ。体質だとあきらめてます。
わたくしアラサーです。
若い証だったらいいんですが(笑)
ハラス
2009/05/14 20:06
かなかなさんこんにちは♪
私と同じような症状ですね
かなかなさんは今治療お休み中ですか?
かなかなさん同い年ですね^^何だか嬉しいな♪色々な事に詳しいから、年が上の方なのかなって思ってました
若い証拠って言うのは誤報です・・・
でもまだまだ若いって言う事にしておきましょう(笑)
かなかな
2009/05/15 10:44
こんにちはぁ。
ぼちぼち治療してます。
治療ばかりでノイローゼになりそうだったので
図書館の本を読みまくって逃避してます(苦笑)
勇気を出してひとりでマンガ喫茶にでも行ってみようかしら・・・。
ハラスさんは何か趣味とかありますか?
ハラス
2009/05/16 09:14
こんにちは
治療中なのですね
疲れますよね。私も以前と比べ、余所の赤ちゃんを見て可愛いけど、涙が出そうになる様になりました。
1人マンガ喫茶なんかカッコイイです♪
かなかなさんの所はかなかなさんに原因があるのですか?
うちは夫婦共原因があるんですよ
私の方は今まで、問題ないと言われて続けていたんですが、かなり重症らしいんです
お菓子作りが好きです♪
この間ショートケーキを作りとても美味しかったんですよ
かなかな
2009/05/16 22:30
こんばんは。
私もマンションのエレベータで一緒になった赤ちゃんを間近で見たとき、思わず泣いてしまったことがありました。(エレベーターを降りてからですが)
悔しいとか憎いという感情でなく、ただただ悲しい感情があふれてきました。これから先のこと(子供がいる人生なのか、いない人生なのか…)がわからないどっちつかずの状態で混乱していました。今はおちついています。気持ちわかります。
主人がED気味でタイミングがうまく合わないことあります。主人もこの日にしないといけないプレッシャーが駄目にするようです。精子の数は問題ないようです。
私は多嚢胞性卵巣症候群 です。
何度も体外受精をしています。
注射で排卵させてるのでたくさん卵子ができてしまい、
いまはタイミングも人工授精もできません。
数をこなせばいつか着床するのかな…って感じです。
金銭的につらいですわ。
問題が見つかれば闇雲に治療を突っ走るより、
いいのではないでしょうか?(私的プラス思考)
問題は難しいの?治療しずらい問題?
旦那様は協力的?
お菓子づくりって素敵!!
近所に住んでたら教えてほしいぐらい。
甘いもの中毒気味で毎日なにか食べてますわ。
もともとガリガリでかなり痩せてた私ですが、
ホルモン注射を始めてから太りだしました。
でも甘いものはやめられません。
とても家庭的で素敵ですね。
ハラス
2009/05/17 13:08
こんにちは
ご主人さんがED気味なんですね。うちもそうですよ
やはりプレッシャーと言うものがあるのだとも思います
最近は、私にも原因があると言うのがわかったから彼もちょっとは安心した面もあると思います
うちは顕微授精のみと言われています
精子の運動率が悪いんです
1回50万円 この先何回チャレンジするんでしょうね
先が重いです
かなかなさんはこの制度の事をどうやって知ったのですか?
かなかな
2009/05/19 11:10
こんにちは。
読売新聞の小さな記事が載っていました。
そのときは病院と無縁だったのですっかり忘れていたのですが、副作用で入院して半年後にふと思い出したんです。
何度か顕微授精はされているのですか?
薬でよく私は寝込みました。頭は痛いし、おなかは張る氏し。採卵後は痛くて数日寝たきりだし。
お互い大変ですね。
頑張らねば。
ハラス
2009/05/20 17:55
かなかなさんこんにちは
そうなのですね
ありがとうございました!この情報を頂きかなかなさんにはとても感謝をしているんですよ^^♪わたし
私も勉強になりましたし、この治療以外でもこの制度を必要としている人に私も今後良いアドバイスが出来そうです
一度顕微授精をしました。その時に入院したんですよ。とてもお腹が痛くて、苦しいですよね
そうですよね頑張らないといけないですよね
今うちのお祖母ちゃんまだ元気なのですが、ガンにおかされているんです。だから私自身病院に通いながらの道中「お祖母ちゃんも頑張ってる!私よりもっと辛くてきついんだよ!生死に関わるんだよ!頑張ろう!」って言い聞かせてるんです
頑張るしかないんですよね やるしかないです・・・
早く嬉し泣きがしたいですよ〜〜
かなかな
2009/05/21 10:32
ハラスさん、こんにちはー。
ニュースでよく訃報を耳にします。
生きていることと死ぬことはいつも隣合わせ。
生きていればかならず死ぬ。
だからこそ生きていることに意味があり素晴らしいものだと思います。
だから今を精いっぱい生きる。
悔いのない人生にしたい。
子供のいる人生、いない人生、どちらも意味があるのだと思います。
悔いのないよう今、治療をがんばる。
そう言い聞かせています。
私の父は余命数か月です。元気だった父が小さくなっていく姿を見るのはとても悲しいです。
死はいつか訪れる。怖いです。
いつか私もこうなるのではないかと思うと怖いです。
怖いからこそ今を楽しむようにしています。
なんだか変な話になってしまいましたが、
悔いのないよう一日一日を過ごしていきたいと思います。
うれし泣きしたいですねぇ。
ハラス
2009/05/21 13:14
かなかなさんこんにちは
そうですよね
かなかなさんはやっぱりすごいなぁ〜って尊敬します
お父様も今きっと自身辛いんでしょうね
でもきっと頑張ってらっしゃるんでしょうね
不妊治療出来る事は幸せな事なんですよね
お祖母ちゃんには励まされているんですよ
かなかな
2009/05/21 16:33
またまたこんにちは。
理解してくれるおばあ様がいるのはありがたい存在ですね。。自分だけでは処理できない感情があるとき、話を聞いてくれる、励ましてくれる存在がどれだけありがたいことか…。
私なんて全然すごくないです。
主人には、決めたら突き進むため「暴走特急」なんて言われています(苦笑)
私的には主人の意見も取り入れてるつもりなんですが…はははっ…。
メールのやり取り楽しいです。ありがとう。
ハラス
2009/05/21 18:55
かなかなさんこんにちは
お祖母ちゃんの姿をみて励まされています
紛らわしくてごめんさないね^^
こちらこそ感謝しています
最近はここのお友達も居なくて寂しかったんです
ハラスとしてやっと近況報告を出来る様に最近なりましたよ〜
今までは匿名でちょこちょこ
れい
2009/12/14 10:01
お礼
はじめまして。
皆様にお礼を言いたくて投稿します。
重度OHSSで入院、オペし、落ち込んでいた時にこちらのページを拝見しました。
主治医、病院の先生に書類を書いてもらい無事に申請しました。
かなり高額、かつ、開腹オペでしたので色々な意味で傷つき、落ち込んでいます。
しかし、お金が全額戻ってくるというだけで少しだけですが
救われた気がします。
こちらの制度の存在を教えて下さって本当にありがとうございました。
治療に関してはお腹の傷を見るたびもう嫌だ、辛いと思っています。
少し時間をかけて今後のことは考えようと思ってます。
ありがとうございました。
すりりんご
2010/02/21 00:10
私も先日初めて病院へパンフレットをつけて書類の記載をお願いしたところ「初めてのことなので・・」とびっくりされました。
採卵後OHSSになり治療は中断。入院してもいいけど自宅安静でもいいということだったので自宅安静を選びました。
私としてはかなりしんどい思いをしたのですが、病院側としてはこのくらいのことで・・という感じだったのでしょうね。後日電話がかかってきて、この程度では申請しても費用はでないみたいですよ、みたいなことを言われました。が、お金が出るでないを判断するのは病院ではないので書類の記載をお願いしました。
私の県では不妊治療で有名なクリニックだったので、制度のことを知らないことにびっくりしました。私はお金がもらえそうにはありませんが次の誰かのために警鐘を鳴らして頑張りたいと思います。
マリア
2011/03/14 18:49
初めまして!
私もOHSSで入院して、この事を知り資料を取り寄せました!
不妊病院で書いて貰う書類と入院先で書いてもらう書類があるんですが
不妊病院で初めての事で…と渋々書くと言った感じでしたネ
しかも、入院先では受付の人が『うちで治療して副作用になった訳じゃないから先生が書けないと!』
って言われ、救済センターに問い合わせると
『そこで副作用になったわけじゃなくても入院した経過を書く書類なので!』
と言われかなり両方とのやり取りが大変でしたャ
何の為の救済なのか…
結局、救済センターから病院に電話して説明してもらい書いて頂ける事になったので良かったです。
でも、入院先の電話対応した人には腹がたつ!
先生が書けないって言ってる物はどうにも出来ない!私がどんなに説明しても
先生に伝えてくれないュ
何かまた伝えても同じ事!って言われました。
結局書いてくれる事になったし本当疲れましたュ
© 子宝ねっと