この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
朝陽
2016/03/23 10:20
沖縄に不育症専門医っていらっしゃるのでしょうか?
不育症専門病院又は不育症に力を入れている病院がありましたら教えて頂きたいです。
返信=12件
※100件で過去ログに移動します。
ふわりん
2016/03/24 14:43
朝陽さん、はじめまして。
ふわりんと申します。
琉球大学病院で体外受精移植後、判定までのもやもやの間、こちらのサイトで勉強させて頂いてます。
私の以前の同僚に抗リン脂質抗体症候群で不妊治療中、少しお休みしている間に自然妊娠して、また病院でフォローしてもらい、元気な赤ちゃんを出産した方がいます。
専門医かどうかは分かりませんが、琉大の外来診療の中に産科・婦人科・生殖内分泌・不育 とあります。
その同僚も琉球大学病院でした。
こちら以外は分からないので、それ以外を探していたのでしたら、すみません。
朝陽
2016/03/24 21:31
ふわりんさん
はじめまして!
琉球大学病院と元同僚の方の事を詳しく教えて頂き、ありがとうございます 。
私の周りに不育症に詳しい方がいないので、ネット検索のみで探してみましたが行き詰まってしまい、困っていました。
昨日、沖縄県のサイトに載っていた不妊専門相談センターの、メール相談を利用してみましたが、まだ返信が返ってきません‥(>_<)
琉球大学病院の情報を自分なりにもう少し調べてみようと思います!
ふわりんさん、大変助かりました。
ご親切にありがとうございました(^^)
朝陽
2016/03/24 22:03
ふわりんさん
度々すみません(^人^)
琉大病院にセカンドオピニオンとして意見をお聞きしてみようかな?と思いました。
琉大病院を受診する際、紹介状無しでも、診察してもらえるのでしょうか?
また、初診の予約待ちはどれくらい待つのでしょうか?
教えていだだけると助かります。
ふわりん
2016/03/25 13:57
朝陽さんは、どちらに通院されているのですか?
てっきり琉大かと思っていました。
琉大病院は、初診で紹介状がない場合、別途3000円かかります。(法改正されて5000円になるかもしれません)
予約は出来ないので、午後に(電話問い合わせは14時〜17時だったかと)産婦人科外来へ電話で何曜日に行ったらいいのか聞いて下さい。診療科や先生の曜日変更はよくあります。
待ち時間は、半日かかると思います。
再診の私も会計や薬で半日かかると覚悟しています。
午後からは手術や移植などが入ってるので、先生も可哀想に15時に売店で弁当を買ってる姿を見た事があります。
待合室は診療科が混在しているので、ガンで辛そうな方や、お腹の大きな妊婦さん、1ヶ月検診の親子、隣は小児科です。
たまに、“空の森”の環境が羨ましく感じる事があります。
朝陽さんに合った、納得のいく病院が見つかるといいですね。
ふわりん
2016/03/25 14:54
追記します。
朝陽さん、
病院で先生から、急に思ってもいなかった病名を告げられて、パニックになっているのではないかと思い、書き込みしました。
ビックリしますよね。
でも、ストレスは大敵です。
原因が解ったら、暗闇に光が差すイメージです。
こちらのサイトの、メニューから、《学ぼう》の項目の凝固異常のところに、
『低容量アスピリン療法を行ったところ、生児獲得率が10.5%から71.4%となり…』
これって凄くないですか?
私も頑張ろう。
それでは。
朝陽
2016/03/25 19:01
ふわりんさん
お返事ありがとうございます!
ふわりんさんの琉大病院を受診する際の情報は、県の相談センターからの内容よりかなり詳しく具体的なので、とても感激しています!
紹介状無しでも5,000円(別途料金有り)で受診可能なんですね‥内緒で受診したかったので良かったです。
県からの情報によると、より専門的な治療となると琉大病院ではないか‥との事ですが、県内のどの不妊専門病院でも基本的に同じような治療は行えるとの事でした。
私はまさに凝固異常らしいのですが、患者数が少ないらしく、自分なりに調べて行く内に、同じ疾患の方の情報が少なすぎて、だんだんと不安が大きくなってしまいました …>_<…
私は某不妊専門クリニックに通院していますが、私の症状をいち早く察知して、比較的早い段階で疾患を見つけてくれたお医者さまにはとても感謝しています。今の病院に通いつつ、琉大病院にも意見を聞いてみようと思います。
ふわりんさん、またまた大変助かりました!ありがうございました(^^)
こころ
2016/03/27 19:59
朝陽さん
初めて、こころです!
私も不育症で今琉大に通っています
自然妊娠には至りますが人脈確認後の渓流流産をくりかえしています。
以前妊娠中の採血で凝固検査に引っ掛かりアスピリンを服用したときがありましたがダメでした。
この前は妊娠前、後は引っ掛からなかったのですが,,,
私は糖尿病で血糖コントロールをしながら黄体機能不全です
今2回目の生理がきたので、また来月から予約を取り直してから外来通院です
こちらで情報交換できたらなと思います。よろしくお願いします
ザクロ
2017/01/10 10:59
初めてまして、朝陽さん。
最近から、この『子宝ネット』を見てる
ザクロです。
私は、三回流産して今度、検査を受ける予定です。色々教えてもらえたらありがたいです。
朝陽さんの投稿が去年なので…
現在はどうですか?
カンカン
2017/01/10 12:57
ザクロさん。こんにちは。私は琉球大学の不育に通っていました。2年前ですが。全ての不育に関する検査をしてもらいましたが血糖のスパイク検査?(空腹時、砂糖水のんで1時間後、2時間後の採決検査)はされませんでした。先生が、検査で引っかかって治療をすれば8割の人が赤ちゃんを自宅につれて帰れるといってました。私は黄体ホルモン機能不全症かも(数値は正常値ギリギリ)との事でタイミングとホルモン補充で治療開始しました。しかしその薬が私に合わず(代わりの薬はないとの事)生理が乱れに乱れ10ヶ月続けましたが転院しました。これは私がその薬が合わなかったってだけで、何か原因があって治療すれば8割の人が赤ちゃんを自宅につれて帰れるのはすごいかなと思います。
ザクロ
2017/01/10 19:45
はじめまして、カンカンさん。
返事があるとは思ってなかったので
嬉しいです。
私は今、生理待ちでそれから検査です。
年齢的に、もう前進のみなのです。
カンカンさんが先生に言われた、治療すれば8割の人が赤ちゃんを連れて帰れるって言葉、その8割に私も入れると良いんですが…涙
カンカンさん、体験談ありがとうございました。
花織
2017/01/11 09:48
ザクロさん
はじめまして
私は1回稽留流産しました。
私の場合は、胚盤胞移植をしてもかすりもしなかったので、着床障害を疑い不育症検査をしたところ、病気は無くて大丈夫でしたが、血液凝固系に2項目引っかかりました。
私が引っかかった2項目は、着床障害の人に多いようです。
治療としては、私の場合は着床もしにくいので、移植周期の生理が終わる頃からバイアスピリンとユベラとビタミンCを服用し、胎嚢が確認できたら、ヘパリンを自己注射しました。
流産した時は、不育症の治療もしていましたが、赤ちゃん側の染色体異常の為ダメになりました‥生命力のある受精卵であれば、出産まで行けるらしいので、次回頑張ろうと思います。
ヘパリンの自己注射は1日2回、時間を決めて12時間置きに注射するので、結構しんどかったけど、これで赤ちゃんが育ってくれるのであれば‥と思うと頑張れました。
治療をはじめる前に、セカンドオピニオンとしてR大病院にも行きましたが、R大では着床障害の治療はしてないので、胎嚢が確認できた時点でバイアスピリンと柴苓湯を処方すると仰っていました。
R大の場合は、抗リン脂質に引っかかった場合にのみ、ヘパリン注射をするそうです。
私としては、R大よりもSのMクリニックの方が手厚く治療してもらえそうな気がしたので、転院せずにSのMに留まりました。
ザクロさんは不育症検査の結果待ちとの事ですが、3回の流産がただの偶然である事を願います。
ザクロ
2017/01/11 14:11
はじめまして、花織さん。
お返事ありがとうございます。
私の三回の流産がただの偶然だったら
良いなと思います!
でも、何か原因が有るなら、それを受け止めて治療を頑張りたいです。年齢的に考えてる暇はないので(涙)そして、赤ちゃんを抱っこしたいです。
花織さん、お互い頑張りましょうね。
© 子宝ねっと