この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
☆ユキユキ☆
2007/01/31 23:30
今日の夕方、ショッキングなニュースが報道されました。
私の通院している総合病院が、4月から産婦人科と小児科を無期限休診する事に決定したと。。
Drが全員、出身の大学病院に呼び戻される為との事。
私の主治医は、地元では数少ない体外受精まで出来るDrでした。。
私にとっては、親身になってくれるし、治療の面でも全面的に信頼出来るDrでした。
Drを信頼して、夫婦一丸となって今年に賭けてました。。
地元には不妊の専門病院も無い・・・。
先が全く見えなくなりました。。。
JRで5時間かかる札幌まで遠距離通院しか術は無いのかもしれません。。
ショックでずっと泣いていて・・・。
涙が止まらなくって・・・。
読んでくれた方、ありがとうございます。
過去ログは返信できません
み〜助
2007/01/31 23:47
専門の病院以外で(産婦人科)で治療をしている病院はないの?
妊婦さんなどもいて辛いかも知れないけど、治療できないと思うより、少なからず治療できた方が良いんじゃないかな?
5時間もかかるのは辛いよね・・・。
せっかく身体が良くなりかけてるのに。
また不安だらけだよね。
近くに居てあげたいけど心配しか出来なくてごめんね。
治療となると頻繁に通うことにもなるもんね。
先生にこれからどうするかは相談できるのかな?
かなぱんだ
2007/02/01 00:29
それは大変ですね。。。
5時間かかる病院って、精神的に大変ですしお金だってかかるし
何よりも、その信頼できる先生から離れてしまうのはショックですよね。
み〜助さんの言う通り、産婦人科でも力入れている所が近くであるならば
良いのですが・・・。
あと、その先生に今後の病院なども相談してみたらどうでしょうか?
信頼できる先生の奨める病院なら、もしも産婦人科でも良い所を
ご存知かもしれません。
そういえば、厚生労働大臣の発言がテレビで問題になっていますが(怒)、
女性が頑張って子供を産めばいい・・・なんていう考えではなく、
本当にこういう風な婦人科と産婦人科の専門医の問題や、地方の病院の
施設の問題、治療費の問題などの様な事をきちんとケアして
ほしいですよね!!
ユキユキさん、早くその担当の先生に会って話ができるといいですね。
むう
2007/02/01 09:47
私の行っている病院も、春から産科がなくなることになりました。他に移るといっても、近隣では選択肢はありません。
私の住んでいるところは田舎なので、里帰り出産が
多いんです。地元の人だけだったらいいんでしょうけど、
人気の産婦人科だったので、お産が集中してパンク状態
になってしまったようです。都会にはもっと病院あるんだから、そっちで産んでよ!って思います。地元の私たちは生むところないんだから(怒)
みるふく
2007/02/01 10:07
テレビでこういった問題が最近取り上げられているけれど、ユッキー☆が直面してしまうとは…。
5時間かけての通院はかなりしんどいですね。
その先生や、婦人科の先生が月に何度か来てくれるようなお願いとか出来ないものでしょうか。。
他にも困ってしまう人が沢山いらっしゃるなら、市役所等に陳情するとか、何か方法があると良いのですが…。
新聞に投書してマスコミに取り上げてもらうとか。
ユッキー☆簡単ではないけれど、まだ諦めないで欲しいです。署名とか投書とか、何か私に出来ることがあったら協力するから、一度先生に相談してみてくださいね。
みにゆき
2007/02/01 11:33
皆さんの言う通り、
担当の先生なら産婦人科でも力入れている所があるかご存知でしょうし、まずは相談ですね。。
私も田舎に住んでいて、車で40分の所に病院があるのですが、
それで悩んでいた自分が馬鹿らしくなりました。
(車1台で主人が仕事で使います)
通院したいのに出来ない人だって沢山いるんですよね。
恥ずかしいです…
担当の先生に早く相談出来る事をお祈りしています。。。
☆ユキユキ☆
2007/02/01 14:07
み〜さん、かなぱんださん、むうさん、みるみる、みにゆきさん、ありがとうございます(T-T)
昨日は旦那さんの前で号泣してしまいました。
泣きすぎて、今日は目が真っ赤で腫れてますm(_ _)m
昨年から、周りの市で産婦人科休診と軒並み発表されていたけれど、まさか私の市でもこんな事になろうとは思っても見ませんでした。
今でさえ、周りの市町村から、私の住むところの産婦人科へ車で2時間かけて妊婦検診、出産で集まっているのに、、受け入れ側が休診するなんて。。
私が行っていた病院は「特定不妊治療助成金指定医療機関」の認定を受けていたんですよ。
それだけにショックが大きいんです。
あと2ケ所、総合病院があり産婦人科もあるけれど、1ケ所は出産専門。もう1ヶ所は出産と一般婦人科治療。
出産に関しては受け入れが可能かもしれないけれど、、不妊治療は特異なものだし・・。
明日、病院へ行って主治医にこれからの事相談してきます。。
まだ諦めたくないです。。
み〜助
2007/02/01 15:58
諦めずに頑張ってね。
Pちゃん
2007/02/01 16:30
ユッキーの住んでるほうって、名前は全国区だけど、実際は結構さびしいところだったりするんだよね。
Pも去年行ってびっくりしたもん。もっとにぎやかなところだと思ってたからさ。
あのあたりって、結構そうなんだよね。
そうすると、今回みたいなことが起こるんだよね〜。
うちの市立病院も去年から産科がなくなっちゃって、ほとんどの人は市外に行ってるみたいだしね。
今産婦人科医が減ってるから、引き抜きとかすごいみたいだしね。
先生と相談して、どうにか治療続けられるようになるといいね。
諦めちゃダメだよ!諦める気もないだろうしね!
頑張れ、ユッキー!
☆ユキユキ☆
2007/02/02 16:22
こんにちは。
今日、診察を兼ねて主治医に相談に行ってきました。
Dr全員が撤退では無く、何名かは出産と一般婦人科診療をしているもう一つの総合病院へ異動という形になるとの事でした。
主治医が残れるかどうかはまだはっきりとは言えないけれど、この地区での不妊治療を続けられる様に医大と調整していると言われました。
まだ、不安は残るけれど「特定不妊治療助成金指定医療機関」のDrが数名でも残れるって事で希望が持てる様になりました。
諦めずに良い連絡を待ちたいです
みるふく
2007/02/02 18:17
とりあえず希望がつながって良かったね!!
きっと要望があることは先生も訴えてくれることでしょう。
良い連絡が来ますように、祈ってます!!
Pちゃん
2007/02/02 18:54
いきなり全員異動じゃなくて、ひとまずよかった。
でもほかの先生でも治療は一応続けられることは続けられるのかな?
主治医の先生が残ってくれれば、一番いいね!
み〜助
2007/02/02 19:44
完全に閉ざされなくて良かったね。
主治医が残って欲しいけど、もし主治医が変わっても治療できるだけでも良かったと思わないとね。
とりあえず残ってもらえるようにみ〜も祈ってるぞ。
☆ユキユキ☆
2007/02/04 19:10
みんな、ありがとぅ。。
主治医が変わっても、一般不妊治療は続けられるみたいです。
高度治療はまだ未定ですが。
主治医が残ってくれる様に祈っています。
Pちゃん
2007/02/05 11:51
そうなんだ!
できれば高度治療する前に赤ちゃんに来て欲しいもんね。
これでユッキーの新しい目標ができたと思えばいいんじゃない?
今の病院で治療できるうちに授かりますように!!!
のん
2007/02/05 12:08
病院なんて当たり前にあるものだと思っているけど、
こういうことも起こりうるんですね。
病院へ通うだけでも決心がいるのに、もしその病院が
なくなっちゃうってなったら・・・
私もきっとパニックになってどうすればいいか真っ暗になっちゃう。
辛い思いをしたね。。
一般不妊治療は続けられるとのこと。ほっとしました。
私も今の病院の治療中にbabyがやって来てくれることを祈っています。
お互い頑張りましょう!
つきあかり
2007/02/05 18:02
ユッキー今晩は!
心配してましたが・・・なんとかなりそうですか??
出来る限り、頑張ってみましょう!
いずれ、み〜んなママになれるように、祈るばかりです。。。
それと、ユッキーの主治医が残りますように!!!
☆ユキユキ☆
2007/02/06 17:43
こんばんは。
Pちゃん、のんさん、つっきー。
心配してくれてありがとうございます(>.<)
今朝の新聞で、4月以降の医師体制について掲載されていました。
@今、二つの病院でそれぞれ6人、4人いる産婦人科医を集約し9人体制にする。
AIVFについても、早い段階で再開出来る様にする。
IVFについて↑この発表をすると言うことは、専門医である私の主治医が残るのか、
別な専門医が新たに派遣されるという事なのかなって思います。
いずれにしても、、希望が繋がったので、
諦めずに頑張りたいと思います。
理想は、一般不妊治療のうちに授かる事がBESTですが。
Pちゃん
2007/02/06 18:05
ユッキーよかったじゃ〜ん。
主治医の先生が残ってくれることが一番だけど、まずは治療を続けることが最優先だもんね。
そして、目標はタイミングのうちに、授かることだ!
って、目標を近くに定めてしまうとまたストレスになりかねないので、適度にね…。
☆ユキユキ☆
2007/02/06 18:34
ありがと〜Pちゃん。
希望を持ち続けながら、でも、焦らずに待ちたいな。
今月から高温期を維持する為に注射に加えて飲み薬も増えました。
お薬が増えると副作用も正直有るけれど、、
授かる為なら頑張れる!って心底思えます。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと