共働きで、所得制限をこえそうな状態です。がんばって働いて助成金もらえずにいるなら退職も、と考えてしまう毎日です。
みなさん仕事との両立はどのように工夫してますか?
職場の周りの人に伝える自信がないです😖
2018/09/09 20:22
返信=54件
※100件で過去ログに移動します。
[5] 匿名 2018/09/17 13:55 [違反]
所得制限超えた時点で、一般庶民よりはワンランク上の暮らししてると思う
[6] 匿名 2018/09/20 21:15 [違反]
夫婦正社員だと超える場合も多いですよね。上司(女性)にも話してて、今は通いながら仕事が出来る環境なので、両立させたいです。辞めて治療して授かる保証はない、治療に専念しなければ授からないかもしれない、配置換えになったら、両立出来ないかもしれない…何が正解か分からなくなる…。
[7] 匿名 2018/09/26 20:00 [違反]
助成金がもらえないことが発覚。お金が難しく、諦めることも検討している。とっても辛い
[8] 匿名 2018/09/26 20:41 [違反]
7さん
体外じゃないと厳しい感じ?
[9] 匿名 2018/09/26 21:42 [違反]
助成金もらえるともらえないじゃだいぶ違うよなぁ😅
[10] 匿名 2018/09/26 22:48 [違反]
助成金もらうために仕事辞めるなんて、ばからしいよ。
たかだか、1回最大30万円じゃない。
長い目で見たら、助成金諦めてでも、安定した長期収入を得られる方が良い。
助成金は6回しかもらえないんだよ?
6回で治療終わる保証なんてない。
[11] 匿名 2018/09/26 22:53 [違反]
子供できたら、産んで育てて行かなきゃならない。最低20年。
働かないと。
目先のお金に引かれて、生活の基盤を失っちゃダメだよ。
[12] 匿名 2018/09/26 23:26 [違反]
赤ちゃんが産まれたら、社会に送り出すまでの教育費がかかることを考えたら、不妊治療にかかるお金はたいしたことない!と思うようにしてます。助成金貰えなくても、両立出来るなら仕事は続けた方が良いと思います。
[13] 匿名 2018/09/26 23:38 [違反]
前年の所得で見るので、今仕事を辞めても、今年度助成金をもらえるようにはなりません。
今年の所得減は来年度にしか反映されないので、助成金をもらいたいなら、1年待っての治療開始になります。
卵子が1年老いる分、可能性は低くなりますよ。
[14] 匿名 2018/09/27 15:59 [違反]
マンションを持っていて不労所得だけで助成金を貰える上限を超えてしまってます
でもちょっと待ってほしい
そのマンションの所得ってマンションを建てるための借金返済に充ててるから実際は所得じゃない訳でしょ?
借金返済分を差し引いた分だけで計算してほしい
[15] 匿名 2018/09/27 18:33 [違反]
いや、マンションという資産を持つための借金。
そこからの上がりは別物。
[16] 匿名 2018/09/27 21:56 [違反]
そうかもね
マンションの収入があってもなくてもどっちにせよ貰えないからいいんだけどさ
扶養にも入れなくて嫌になるよ
[17] 匿名 2018/09/27 23:04 [違反]
マンションの家賃収入だけじゃなくて、他の収入もあるなんて、すごい!
そもそも、マンション建設のローンが下りる時点で、ものすごく信用があるってこと。
私なんて、マンション一戸買うだけでやっと。
旦那は自己破産したことがあるから、クレカどころか電車のICカードも作れない。
[18] 匿名 2018/09/29 20:13 [違反]
17さんは自分名義のマンションなんですか?
[19] 匿名 2018/09/29 21:36 [違反]
17です。
独身の時に35年ローンで買った3LDKです。
結婚するって分かってたら、4LDKにしたのに。
旦那に1部屋書斎に取られたし、1部屋は和室でリビングの続きって感じだから、私の部屋がないです。
[20] 匿名 2018/09/30 05:50 [違反]
子供が産まれたら書斎は子供部屋ですね。
奪い返してやれ!
[21] 匿名 2018/09/30 16:48 [違反]
助成金、私は5回貰った(制度以降期の最大回数)。
全部採卵に当てて、ステージDで診断書書いて貰ったけど、本来の定義と違うのかもと少し後ろめたかった。
[22] 匿名 2018/09/30 18:47 [違反]
↑「以降」じゃなくて、「移行」の間違いです。
かつては、初年度3回、次年度以降2回、通算5年、計10回までで年齢制限なしでした。
[23] 匿名 2018/11/20 18:11 [違反]
仕事には行けないから、職場に迷惑かけるから在宅でお金稼いでる。せめてもうちょっと上限あげてくれって感じだね。
[24] 匿名 2018/11/22 00:24 [違反]
所得で730万円ってことは、収入ベースで900万円くらい?
普通に考えたら、裕福な部類なのかもしれないけれど、体外にかかる高額な医療費を鑑みると、もう少し上限上げてほしいね。
うちは余裕で制限下回っているけど、もう助成回数使いきっちゃった。
[25] 匿名 2018/11/28 22:22 [違反]
全然裕福じゃない。年によって変動はあるよ。だけどいつまでも続けててもよくない気がする。お金を工面するのは大変だよね。経済的にマイナスにならないように今まで異常の努力がいるのも確か。この治療で生活に支障をきたすのは嫌なんです。
[26] 匿名 2018/12/22 22:47 [違反]
所得越えていて助成金がもらえない場合は、医療控除で対象金額の30%は治療費かえってきますよー
治療費−10万円=対象金額
交通費なども含まれます!(公共交通機関)
[27] 匿名 2018/12/23 02:11 [違反]
私はタクシー代も含めちゃいましたが、医療費控除通りました。
所得税が返ってくるだけでなく、翌年の住民税にも反映されるから、忘れないように手続きしなくてはね。
[28] 匿名 2018/12/23 13:59 [違反]
一般的には収入高くても生活レベルが高くて預金に回す分少なければ、そんなに裕福じゃないってなるよね…我が家からしたら700万以上年収あるなんて凄すぎて笑っちゃう😆
[29] 匿名 2019/01/08 00:05 [違反]
体外受精の説明聞いたら50〜60万と言われた。こんなにかかるものなの⁈
通常はどれくらいですか?
病院を変えようか考えて中です。
[30] 匿名 2019/01/08 10:20 [違反]
卵子を育てるための薬代を含めるとそれくらいかかるかも…うちは薬代入れず35万ぐらいです。それを考えると少しお高めかもですね。
[31] 匿名 2019/01/08 14:36 [違反]
その位かかると思います。
採卵で約30万、移植で約10万。凍結費用や薬代が各数万。転院先で100万位になりそう。今までに採卵1回移植3回で約50万。助成金はでないです。
週刊ダイ○モンドという雑誌に、全国の不妊治療クリニックの一覧みたいなものが載っていましたよ。
[32] 匿名 2019/01/10 09:50 [違反]
私の感想。安かろう悪かろうです。
たまたまかもしれませんが、体外受精1クルー50万の病院で一回目で妊娠しました!1クルー30万の病院で、2回失敗してます。やっぱり、技術料の差なのかもしれないですね。
[33] 匿名 2019/01/10 21:36 [違反]
腕の良い培養士に来てもらうには、より良い給料を払う必要がありそうですね。
体外の説明会で、医者の腕より培養士の技量にかかってます。よそで培養士できる人でも、うちでは通用しませんって言ってたもの。
でも、全く妊娠しないんだけどね。
[34] 匿名 2019/01/10 21:41 [違反]
培養士の腕、それ絶対ですね。あとはどれだけ治療の選択肢があるかですね。
[35] 匿名 2019/01/11 19:23 [違反]
たまたまそうだったってだけでは。私は費用が高い病院の薬が合わず、変えてもらえず。安い所に転院した方が良い成績でした。32さんは、妊娠したけど流産したんですか。妊娠中なら書き込み禁止ですよ。
[36] 匿名 2019/01/20 20:00 [違反]
2019年治療開始で、2017年は所得制限超えていて2018年は所得制限内の時、申請するのが2019年6月以降だと助成金申請出来ますか?転院して、2019年2月に誘発し採卵、4月以降に移植です。
[37] 匿名 2019/01/20 22:48 [違反]
自治体にもよると思いますが、6月以降は前年の所得で見るので、2018年の収入が所得制限以内なら申請できると思います。
ただし、治療開始(採卵)から一度凍結して、母体の調子を整えて移植するまでを一連の治療とするステージBにしないと、採卵分は助成対象にできません。
[38] 匿名 2019/02/01 15:43 [違反]
助成金のハードルが高い…。医療費控除しても親を扶養にしてもダメだった。旦那の控除が少ないのが痛い😫社会保険料とかで引かれてるから、実際の手取り分なんて全然余裕ない。貯蓄性保険やめてiDeCo始めれば、今よりちょっとは控除できるかな。
[39] 匿名 2019/02/02 12:39 [違反]
うちは、社会保険料控除は一律夫婦二人で16万円。それ以上払ってても、以下でも。
基礎控除や配偶者控除、扶養控除は一切考慮されず。
ほとんどの人が、所得-16万円-医療費控除のみ。
厳しいですね。
でも、私は余裕で通る収入の低さ。
[40] 匿名 2019/02/03 17:04 [違反]
助成金ギリギリでもらえて、かなり助かってます。昇級しないうちに、全回もらっとこうかな。
[41] 匿名 2019/02/03 18:27 [違反]
数十万超えただけで初回30万もらえないし、採卵から1回移植するのにに50万くらいかかる。どうせ越えるなら、治療費大幅に越えるくらいの所得が欲しい。
実際、助成金もらってる人は、差し引いた自費はいくらくらいになってるの?
[42] 匿名 2019/02/13 18:02 [違反]
今年から転院して、この前採卵しましたが、培養までで、もう60万かかりました😅
転院前の去年は60万。
確定申告前ですが、今回も助成金受けられずです。もらえたらERA検査代ぐらいにはなるのに😭
[43] 匿名 2019/02/13 18:45 [違反]
実際1回でできた人は、差し引き10万くらいですって😅50万かかっても初回は39万もらえるんで。自治体にもよりますが
[44] 匿名 2019/02/14 15:33 [違反]
助成金もらえない様な世帯収入になってみたいです。
[45] 匿名 2019/02/14 19:51 [違反]
助成金はもらいたい…圧倒的な金持ちでない限り厳しそう
[46] 匿名 2019/02/14 20:35 [違反]
自治体によって助成金違いすぎ。
住民税は同じなのに、、、
[47] 匿名 2019/02/15 12:21 [違反]
お金持ちの自治体とそうでない所があるからね。
衛星市は意外とお金持ち。よそで稼いできて、住民税は住んでいる所に納めるから。
大都市は、昼間人口を支えるだけの支出をしないといけないのに、実際に住んでいる人は少なくて収入がない。
[48] 匿名 2019/02/15 14:45 [違反]
100万出す市があるから、太っ腹だなーっておもう。自然妊娠出来る人でも、最初から体外受精した方が儲かるのでは??
[49] 匿名 2019/02/15 15:37 [違反]
自然妊娠できる人が体外受精なんて正気じゃないね。金もらえてもやりたくないよ。
[50] 匿名 2019/02/15 18:32 [違反]
どれだけ積まれても、自然妊娠できる体には代え難い
[51] 匿名 2019/02/15 19:09 [違反]
そうだね。
気付いたら自然に赤ちゃん授かってて、夫に「赤ちゃんできたみたいなの」って報告するシーンに憧れてた。
[52] 匿名 2019/02/15 19:28 [違反]
後は「おえっ」ってなって洗面所に駆け込むやつ!
[53] 匿名 2019/02/16 00:11 [違反]
で、「もしかして…」と産婦人科を受診し、「おめでとうございます。ご懐妊ですよ」って言われるシーン。
現実は、判定日に「残念ですが、今回も着床しなかったようです」って言われてる。
[54] 匿名 2019/02/21 00:13 [違反]
医療控除の年収の計算のところが、課税所得ってありえんでしょ。70万の控除額があるのに還付されるの4万円って。。。日本って税金とりすぎ。そんでもって助成金は総所得が対象って。
なめてるよね。
© 子宝ねっと