登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2025/09/02 06:33
メンタル系の薬を飲みながら不妊治療されてる方はいますか?
不妊治療や、私生活で不安感が多く心療内科に通おうと思っています。
ネットで調べると大丈夫との意見や、ダメだという意見がありどちらを信じればいいのかわかりません。
もし、薬を飲まれている方がいましたら、薬の種類も含め教えてください。
返信、マークをくださいね
4件
匿名
2025/09/08 16:42
不妊治療中に適応障害になりました。
原因は職場のハラスメントです。
また、不妊治療も少なからず原因です。
私は職場に行けなくなったので受診しましたが
知り合いから聞く話だと
不妊治療と精神科の
両方通われてる方も数名いると聞いてます。
私は安定剤と眠剤を出されていますが
治療と同時並行で服用するのに抵抗があり
何回か受診した中で漢方を処方されています。
(何度も拒否した結果、漢方になりました)
また、精神科の医師からも安定剤は
妊娠継続しても問題なく服用できると
説明は受けております。
また、婦人科でも服用の問題がないか
都度確認してもらっているので
両方の医師から了承を得てます。
あくまで私の場合なので
お近くの病院がどのような処方になるか
わかりませんが
ご参考までにと思い、コメントします。
お薬飲むの不安ですよね。
その気持ちを私もお医者さんに
毎度伝えて(聞いてもらって)ます。
友達には言いづらい話を
聞いてもらえる、そして他言はされない。
そんな感覚に安心を覚えて私は通ってます。
参考になれば、幸いです。
匿名
2025/09/10 00:51
15年以上心療内科に通ってます。
同じところではなく色々なところを転々としながら
妊活を始めた時は落ち着いていたし、心療内科の薬を飲みながらは不安だったので通うのをストップしてました。
でも不妊治療を行うようになり、元々弱いメンタルがボロボロに…
再度心療内科に通い始め先生と不妊治療のこと、妊娠しても問題なく飲める薬はないかとしっかり話し合いをして今は漢方を飲んでいます。
もちろん産婦人科の先生とも話し合いこの漢方ならOKと了承を貰ってます。
漢方でも妊娠に影響あるものもあるし、漢方を3つ以上飲むのは禁止で2つまでという決まりもあるみたいなので、自身の症状にあう安心安全なものを先生と話し合い処方してもらうのが良いと思います。
自分は不安障害が強いので不安感やイライラ、緊張感などを抑える漢方を心療内科から1つ、冷え性を抑える漢方を産婦人科から1つ処方してもらい飲んでいます。
心療内科の先生曰く、そういう患者は多く看護師の方でも多いと聞きました。
それでも皆無事に妊娠出産してるみたいです。
自分もそうなれたら良いなと思いしっかり薬を飲んでいます。
© 子宝ねっと
1
匿名
2025/09/08 13:28
私はもともと精神科に通っており、症状が落ち着いてきたので妊活を始めました。
精神科でいずれ子どもが欲しいことを伝えていたので、妊娠しても胎児や自分に影響しない薬を提案してもらってずっと飲み続けています。
先日から不妊治療外来を受診し始めました。先生から精神科の薬を減らせますか?と聞かれました。今の薬と量で症状が落ち着いているので私は減らすつもりはありません。
とりあえず、精神科の先生に聞いてみますと適当に答えました。今飲んでいる薬は問題ないはずなので、精神科の先生に聞くつもりもありません。
薬の種類は病気によって異なるのでなんとも言えませんが、質問主さんがお辛いなら心療内科や精神科を受診してみるといいと思います。
妊活、不妊治療中と伝えれば影響のない薬を処方してくれると思います。
編集 | 違反