登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2020/10/24 19:02
子なし夫婦です。万が一、夫婦のどちらかが亡くなれば、遺言状がないと、遺産が親にもいくといくことを知りました。親がいなければ兄弟に。遺言状をつくることを夫に提案したけど、断られました。遺言状を用意していますか?
返信、マークをくださいね
11件
匿名
2020/10/25 00:45
私が死ぬまでには、亡くなった妻の遺族年金を残された夫が受け取れるように法改正してほしい。
高い年金払わされてるのに。
妻は受け取れるのに、夫は受け取れないのは差別だと思う。
匿名
2021/05/11 00:33
義姉がいるけど義父は家は旦那が継ぐものとの考えで、結婚するときにも将来的には同居してほしいと言われています。義実家は昔から住んでるだけでお金持ちとかではないんですが、すぐ近所は億とかで売られてる地域で若者に人気だけど住むには不便なところです。義父が少し危ない時があって同居もそう遠くないかもとおもいますが、同居して義両親が死んだらすんなり相続が旦那が済むのか?もし旦那も死んでしまったら、義姉があの家と土地をすんなりくれるとも思えないんだよなぁー。
私もあんな住みにくいところいらないから売ってお金分けるならいいけど、親から相続したら時にもわけそうだから、また?って嫌だなーって思ってる。
とりあえず40歳になったら一度遺言状作るつもりです!
匿名
2021/05/11 06:36
夫も私も弟も死んで、もし財産が残っても、法定相続人がいない。
従弟妹はいるけど、マンション相続しても、売却する前に相続税払うのが大変で邪魔だろうし、生きてる間に売却して、老人ホームに入って、お金使い尽くすつもり(大してないけど)。
現金残ったら、国庫召し上げは嫌だから、従弟姉に行くよう遺言状書く。
匿名
2021/10/28 02:43
遺言状等、今後の生活を考えなければならない時期が来てしまいました。顕微受精等、43歳まで治療を続けてましたが、46歳で子宮全摘、両卵管切除。私の子宮で赤ちゃんを育てることは出来なくなりました。術後、エコーで卵巣を見ましたが卵見えるんです。AMHからするとあと何年も排卵しそうです。この気持ちと寄り添って生きていかなければなりません。辛いです。
匿名
2021/10/28 07:41
8さん、どんな言葉でも今のお気持ちに寄り添うことはできないと思いますが、子供をもつことが人生の全てではないことだけは断言できます。時間が経てば…というのも日々妊婦さんや子供を見るとなかなかしんどいですが、それでも時間は確実に過ぎていきます。本スレの話に戻るならば「お互いを守る為に遺言書を作ろう」でご納得いただけるといいのですが…
匿名
2021/10/29 01:23
年末調整の手続きしてて改めて見ると、私の保険、受取人が私本人になっているんだよね。独身の時に入ったから。
旦那に変えた方が良いかな。
全労済の掛け捨ての保険だけど、一応、死亡保険金も少ないながらにある。
ただし、現役の間しか効果がなくて、退職したら無保険なんだよね。
匿名
2021/10/29 03:18
9さん素敵なお言葉ありがとうございます。8です。
実は子宮摘出手術の1ヶ月前に闘病中の父が亡くなりました。父は退院出来ると思ってました。私も退院出来ると信じていました。父は遺言書等何も残しませんでした。大切な大切な父でしたのでとても悲しいです。いろいろ辛い事が重なりすぎました。
男性不妊だったのですが(治療を終了する時に初めて父に男性不妊と伝えました)
父は夫の事をとても心配し、2人で仲良く暮らしてくれればお父さんはいい。夫を大切に。と言葉を掛けてくれました。
気持ちの整理がつきましたら私たち夫婦の遺言書、生前贈与、葬儀、戒名、納骨堂、永代供養などを考えないといけないと思っています。
© 子宝ねっと
1
匿名
2020/10/25 00:38
還暦になったら遺言状を書き、遺言執行を弁護士に依頼するつもりです。
夫を残して死ぬ場合、夫に家を譲りたいし、老後の資金も遺してあげたい。
親より先に死ぬ気はないですが…
兄弟姉妹には遺留分がないので、遺言状で夫のみを相続人にしておけば、大丈夫だと思います。
編集 | 違反