登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2022/08/11 13:56
30歳、突然不妊治療を開始することになりました。
一度自然妊娠するも流産、半年間妊娠せず、念のため不妊クリニックでブライダルチェックをしましたが、夫が乏精子症で、ほとんど精子がない状態だということがわかりました。
二度目の検査結果はもっと悪く、「いますぐ体外受精をしましょう」ということでした。
幸い夫はまだ若く、数少ない精子は、元気で運動率も高く、奇形の少ない精子ということで、少し希望を持っていますが、
私の周りで、体外受精をした人は一人もいません。
この話を知っているのは、夫と私、夫、私の母だけです。
親友にも、誰にも話せません。
お金がたくさんある家庭ではないため、回数を決めて行う予定です。
「きっと大丈夫」と希望を持ちつつ、1回では成功しないだろう、その回数が来た時本当に諦められるのだろうか、と一人不安に思います。
夫はとても協力的ですが、たまに「俺のじゃダメだと思う」とぽろっとつぶやいたり、夫が一番参っていると思い、不安になるようなことは相談しないようにしています。
みなさんどのようにして乗り越えていますか。
両家の母は私以上に、とても前向きで、「今やれることをやらないと後悔する。でも、体に負担があるのはあなただから、嫌だったらすぐにでもやめていいんだよ」と、体外受精にも積極的で背中を押してくれます。
0
返信、マークをくださいね
9件
匿名
2022/08/11 14:50
お返事ありがとうございます。
同じく、二人で生きて行く時の夢なんかも語ったりしています。
夫が不安を吐いたら、受け止めてあげようと思います。
おっしゃる通り、これから説明会へ行ったり、お医者さんの勧めで、保険をかけ精子凍結なども視野に入れているので、夫にはたくさん行ってもらうことになってしまいますが、仕事の予定をずらしたりして行ってくれるようです。
失礼ですが、何回目の治療でしょうか?また、一回の体外受精の期間は、何ヶ月くらいかかりますか?
主人は、どうも長期戦に弱く(例えば一回に半年かかるとか、期間が長いと生き地獄に感じるようです😅)、
実際にどれくらいかかるよ、と事前に伝えておければ心の準備もできるかなぁと思っています。
0
匿名
2022/08/11 15:33
私は三回目を終えた所ですが陰性でした。
私は説明会から採卵まで1ヶ月かかりませんでしたが、子宮因子だった為、移植まではかなり時間がかかりました。
採卵が無事に済んで受精卵まで到達しても、着床に重要である子宮に問題があるから移植まで時間かかりましたね。(泣)
説明会まで待つ病院もあります。
でも体外受精やると決めたら焦らず待つしかない様に思います。
また、精子凍結を考えてらっしゃるようなので、私は逆に長期戦として構えた方が良いんじゃないかな?と思います。
仮に精子の状態が悪くて凍結できなかったり、受精卵までたどり着かず再度採精になった場合、結果が出ずに落ち込むことや最悪の場合はもう不妊治療したくないとなるかもしれないし……。
こればかりは主さんのことなので私がとやかくいうことではないですが……。
0
匿名
2022/08/11 20:36
詳しくありがとうございます!!
お医者さんからは、説明会終わったらすぐに始めましょうとの事で、「え、もうですか?」と聞くと、「すぐできますよ。早い方がいいのですぐやりましょう」と。
もう体外受精に向けて一ヶ月もありません。
先週判明、すぐ説明会、一ヶ月もしないで体外受精というスピードに戸惑いもあります😥
一度で全てが成功するとは限りませんので、体外受精1回につき2、3ヶ月は考えた方が良いでしょうか。
0
匿名
2022/08/11 21:09
もし、まだ体外受精に不安があるのなら保留で良いと思いますよ!
先生が少しでも早い方が良いというのは、採卵だけでも終えておきたいという考えだと思います。
卵子は年齢が若ければ受精卵になりやすいという点から、早めにということだと思います。
それでも患者側としては、すぐに「はい、わかりました」とはならないですもんね。
採卵後に向けてホルモン注射や投薬があるとおもうので、卵巣が腫れたりお腹が張ったりするとすぐに移植はできないので、最低でも1ヶ月は移植待つと思います。
なので、順調にいけて採卵後1ヶ月後に移植じゃないかなと思います。
病院によって方針は分かれるので、詳しくは病院に確認した方が良いと思います。
0
匿名
2022/08/13 14:32
ありがとうございます。
不安もありますが、このまま先延ばしにするともっとできづらくなるかもという不安もあります。
説明会で決意できたら、どんどん進もうと思います!
質問ばかりですみません。
年齢はおいくつでしょうか。
職場など環境は変えましたか?
現在の環境を変えようかと考えていたりもします。
何より一度妊娠した際に女性陣から嫌味を言われるなど、陰湿な空気が漂いとてもやりづらく。
職場の女性9割が家庭環境が悪く負のオーラがすごいというか…
流産したら態度が普通に戻りました。
次回妊娠してもストレスは良くないと感じております。
0
匿名
2022/08/13 17:18
私も体外受精にステップアップした方が良いねと言われた時は、素直に受け入れられず、しばらく不妊治療を休んでいたのですが、結局はステップアップしました。
今、子どもがほしい気持ちがあるなら治療をした方が良いかもですね!
私は体外受精になってから専業主婦になりました。
私のクリニックは19時30分まで開いているので、仕事している人も通いやすいのですが、私が仕事と治療の両立ができないので(笑)
今年35歳になります。
体外受精は34歳になる去年にやりだしました。
えー!!
それはすごい酷い!
同じ女性として軽蔑します。
その通りです!
環境変えることは良いも悪いも初めはストレスですが、今のままだともっと辛くなりそうですね。
0
匿名
2022/08/13 18:57
やはり、受け入れるのに時間がかかりますよね。何より、お金なんかかけずに普通に妊娠すると思っていたので「え!私が!?」と…もちろん周りにいないから、そう思うのかもしれませんが😖
1年で、3回体外受精されているということは、短いスパンのように思えますが、これも人によるのでしょうか。
専業主婦とは羨ましいです!
ストレスは大敵ですし、自分に合ったやり方が一番ですものね。
時期的に難しいですが、体外受精一度やってみて、経過次第ですぐ辞めてパートで働けたらと思います!(ツテがあり、退職後いつでも働ける状態です)。
© 子宝ねっと
1
匿名
2022/08/11 14:40
こんにちは。
私に原因があり、体外受精しています。
不妊治療は私がよく会う友達2人だけには伝えていますが、それ以外には言っていません。
そして、私も金銭的に余裕はないので、あと数回で治療は最後にします。
子どもができなかった時の話もよく夫としていますが、2人で楽しく生きていこう!と言ってくれてとてもありがたく感じています。
旦那様が協力的で良かったです!
4月から保険適用になったことで体外受精でも旦那様と一緒に診察(診察と言っても旦那様の検査ではなく説明を聞いたり同意書提出で付き添いが必要とかです)が増え、大変なことも出てくると思います。
その都度、感謝の気持ちを伝えてあげること、旦那様が不安を吐いたら受け止めてあげることで、だいぶ違うように感じます。
アドバイスになっていなくてすみません。
0
編集 | 違反