登録なし 匿名でも投稿OK
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 8 ぽーる 2025/10/26 09:40 うめこさん、こんにちはご質問ありがとうございます!まさに私が治療を開始したのは39歳8ヶ月(偶然一緒です)で滑り込みです。そこから1回目、2回目は1個移植でしたが、3回目からは2個移植し、6回目で初めて妊娠したものの、9週目で流産。そこからは自費に突入して、1回も移植せず、ひたすら連続採卵で貯胚を続けている状況です。治療開始のタイミング(計画書作成日)は一通りの検査を夫婦ともに全て終わり、初めての生理が来たDay2-3の体外受精採卵周期に入った日にちとなります。人工授精については、一通りの最初1ヶ月間の感染症や何やらの検査の中で、運動精子の量が少なすぎるため、残念ながらトライしても全く意味がない事が判明してしまったので、詳しいアドバイスはできないのですが、他にもし何かご不明な点あればアドバイスできると思います!私は大学病院と提携してる不妊治療専門クリニックに通ってます。検査結果で初見に問題がなければ、人工授精でもよいとは思いますが、保険適用6回と3回ではかなりの差ですし、年齢的にも体外受精に早めに進まられることを個人的にはおすすめします。移植6回(保険では貯胚ができないと理由から、CC胚を破棄し、再度採卵を行ったため、保険期間の採卵は8回)で授かれるだろうと安易な考えを持ってた過去の自分に、なぜもっと早く妊活を始めなかったのかと言いたいくらいです🙇
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
© 子宝ねっと