この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ちゃあちゃん
2017/01/06 20:33
フーちゃん
また100件になりました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
お互いに判定日の事は一生忘れないでしょうね。
治療にはお正月も有りませんでしたね。
幸せボケしてしまうもので治療の時の辛かった日々を忘れている事が増えてきました。
私がこんな事を言うのは失礼ですが、義姉様は何とまぁ無神経な方ですね。
度を越してわざと意地悪しているんじゃないかとさえ思ってしまいます。
そんな方と一緒にいるのはしんどいだけなので早く帰って正解ですね。
息子くんは可哀想によっぽど怖かったのでしょうね。
赤ちゃんは結構色んな事に敏感ですよね。
うちは最近は少し人見知りをしだしました。
過去ログは返信できません
フーちゃん
2017/01/09 16:59
ちゃあちゃん、こんにちは。
私も義姉はわざと言ったんじゃないかと思っています。
考えてみれば出産祝いもお札の入れ方が反対でした。
これは私が開けるとはかぎらないし、もしかしたら入れる方向なんて知らないのかもしれないしスルーしましたが、考え出すと嫌なことがどんどん出てくるので考えるのをやめました。
なんとか主人と私の両親には笑顔を向けてくれるようになり、買い物にも連れて出られるようになりました。
でもそこそこ年配になっているおじさんやおばさんか、子ども以外は受け付けないままです。
私の姉や妹も元に戻るようにかなり頑張ってくれましたが、私の声が聞こえなくなるとギャン泣きするまま休みが終わってしまいました。
主人にも、もう集まりには行きたくないと言ったので5月はうちだけで初節句を祝おうと思います。
主人も義姉には文句も言えないみたいでショックを受けていましたが、さすがにまだ夜中も2時間おきに大泣きする息子の状態を見て私が怒っていることもわかってくれたようです。
ところでちゃあちゃんのところは今もう80cmの服を着せていますか?
お正月からセパレートの服を着せて見たのですが、70cmの服って少ないですね。
ちゃあちゃん
2017/01/11 13:14
フーちゃん、こんにちは。
お札の入れ方まではさすがに意味は無い様におもいますが、こないだの件は怪しいですね。
勝手な想像ですがね。
息子君まだ引きずっているのは可哀想に…
よほど怖かったのですね…
お姉さんや妹さん残念でしたね。
せっかく集まれて良い思いで終わりたかったでしょうに…
うちの主人なら倍返ししそうです。汗
お正月からセパレートの服にチャレンジしているのですね〜
80からが多いのかぁ…
息子は今は70をよくきています。
離乳食が遅れてしまって結構痩せているので物によっては大きいです。楽なので繋ぎが多いのですが、急に寝返りが上達してジッとしてくれないのでスナップが多いと大変になってきました。
最近洋服は姉が買って送ってくれるので全然買っていませんが、70はよく売り切れていると言っていました。
フーちゃん
2017/01/11 16:14
ちゃあちゃん、こんにちは。
やっぱり70の服って売り切れるんですね。
自宅から一番近い西松屋にはそもそも70cmのシャツは売っていませんでした。
しかたがないので80cmの服の袖を折り曲げています。1歳くらいまで着られていいかと思うことにしました。
うちももうすぐ5ヶ月になるので離乳食のことを考えないといけなくなってきました。
23日で5ヶ月になりますが、まだあまり1回に飲める授乳量が多くないしあげている回数も多いので、始めてもいいものかと悩んでいます。
2月2日に市ですくすく栄養相談というのがあるので相談しに行って、それから始めるのでもいいかなぁと思っているのですが、ちゃあちゃんはいつ頃から始められましたか?
ヨダレがすごいので、妹からは始められるんじゃないかと言われています。
もしかしたらお乳やミルクがあまり好きではない子で離乳食なら食べるかもしれないしと言われました。
そうならいいのですが子どもはネット通りには育たないし、本も5〜6ヶ月とかなりアバウトなので悩みます。
義母が離乳食の作り方を書いた紙をくれましたが、なんとなくそれを見るのも嫌になってしまいました。
悪いのは義母じゃないのに、妊娠中のことを思い出し、主人の親戚って嫌な人ばかりだと思ってしまい主人に申し訳ないです…。
ちゃあちゃん
2017/01/13 19:35
フーちゃん、こんばんは。
洋服は90とかは一杯残っているけど60、70あたりが無いそうですよ。
大は小を兼ねると言いますしね、子供はすぐに大きくなるので袖を折って対応できるものは全然有りです。
離乳食悩みますよね。
アバウト過ぎていつからなのかハッキリしませんし、息子は結構遅かったです。6ヶ月の途中ぐらいから初めて、途中バンボに長時間座っていられなくて挫折して、また開始してしばらくして腸炎で2週間ストップでってかなり遅れています。汗
身長の割に体重が軽いので今かなり頑張っています。
だんだん座っていられる時間も伸びてきたのでやり易くなってきました。
義母さんなりに協力してくれているのでしょうが、気持ちがついていきませんね。
お互いに歩み寄るタイミングが難しいです…
話が変わりますが、よくハイハイをしっかりさせたら足腰が強くなると聞きますが、最近の子はハイハイがとんで掴まり立ちをしてしまうと聞きます。
一説に早めにお座りをさせたりするとハイハイがとびやすい様です。
息子はバンボに座らせてもすぐにグニャっと前のめりになっちゃうので無理して座らせていませんでした。
ようやくハイハイらしき動きをしつつあります。
姪や甥はハイハイをしませんでした。
早くから座布団等で補助をして椅子に座らせていた様です。
フーちゃん
2017/01/14 12:25
ちゃあちゃん、こんにちは。
たしかにうちの甥っ子も1人目はハイハイしていたのに2人目はハイハイせずにつかまり立ちしていました。
今ほんのり歩けるようになってからハイハイしています。
腰が座りやすくなると言われるのでやりがちですが、やっぱり赤ちゃんは順調にいろいろな経験してほしいですね。
うちの子は今寝返りの練習をかねて毎日コロンコロンさせています。
うつ伏せすると頑張って起き上がろうとして顔を上にあげて笑顔になるのがたまらなく可愛いです。
離乳食の本も買ってみましたが、まだ授乳量と時間が一定とはいいきれないのでまだかなぁと思っています。
赤ちゃんは本通りにいかないししょうがないですね。
ちゃあちゃん
2017/01/17 18:26
フーちゃん、こんばんは。
そうですよね、順調に色々な経験をさせたいものです。
寝返りの練習をしているのですね〜顔を上げて笑ってくれるのですか〜想像しただけでニヤリとしちゃいます。
息子の時は頭は上げても顔を上げる余裕が無かったみたいで踏ん張っている様もなかなか愛らしかったです。
息子は6ヶ月半から離乳食を始めましたが、長時間座っていられなくて途中挫折したりしてかなり遅れています。
今日8ヶ月になりましたが、最近お座りも少し安定してよく食べる様になってきました。
あまり遅いのはオススメしませんが、それなりの月齢になった方が進むのかなぁとも思っています。
よく食べる様になると初めて食べる食材を試すのが楽しくなってきました。
フーちゃん
2017/01/21 08:01
ちゃあちゃん、おはようございます。
離乳食は2月に入ってからにしようと思います。
1月中はもう少し授乳量を安定させたいです。
ちゃあちゃんは腱鞘炎や腰痛などは大丈夫ですか?
私は15日に股関節を痛めてしまい、今は手首の腱鞘炎と股関節の治療に通っています。骨盤の開きは治ったものの歪みやすくて股関節まで痛めてしまいました…。
最近、私の両親なら大丈夫に戻ったのでお願いして接骨院に通えるようになりました。
抜け毛もひどいしなかなか大変です。
ちゃあちゃん
2017/01/24 15:10
フーちゃん、こんにちは。
離乳食は2月からの予定なんですね。
子供によって開始時期はバラバラで良いと思います。
ある程度の月齢になれば自然と食べてくれる気がします。
股関節痛はつらいですね。
腰痛が酷くなると股関節も痛む気がします。
私は結局通院はしていません。
手首の痛み、指のこわばり、膝痛は自然と無くなりました。
今は息子と一緒の布団で寝ていて寝返りが打てないので、朝方だけ腰痛が出たりします。
人間は寝返りを打つ事で自然と体の歪みを治しているそうです。
抜け毛ですが、まだ抜けますがだいぶ抜ける量が少なくなってきました。
少し前から新しい毛も生え出して生え際がツンツンしています。ホッとしました。
8ヶ月経ちますが、生理はまだきません。
時々生理前のお腹の違和感に似た感じがありますが…
フーちゃん
2017/01/24 19:20
ちゃあちゃん、こんばんは。
今日はBCGをうってきました。
今までは全然泣かなかったのに今日は大泣き。
あんなに思いっきり押し込まれる注射だと思いませんでした。
泣きすぎて一度寝たのですが家に帰ってきてまた泣き出しお乳も飲めないしまいりました。
今やっと寝てくれたと思ったらまた泣いたの繰り返しです。
指のこわばりも産後の影響なんですね。
これはなんなんだろうと思っていました。放置しても治るんですね。
私もまだ生理は来ません。
5ヶ月になった昨日、初めて母乳だけでいけました!
ちゃあちゃん
2017/01/25 18:41
フーちゃん、こんばんは。
BCG大変でしたね。
自分の時も結構押し込まれた記憶があったので覚悟していましたが、かなり押しますね。
息子さんはかなりビックリしちゃったのですね、可哀想に…
最初は何ともなかったのに3週間以上経ってからかなり赤くなって、今もかさぶたみたいになっていますよ。
指の強張りは特に朝方酷かったのですがホルモンの影響の様ですよ。自然と無くなりました。
母乳だけでいけましたか。
2月になれば離乳食も始まりますので、今の母乳量をキープするだけでいいので気が楽になりますね〜
フーちゃん
2017/01/25 22:15
ちゃあちゃん
私も朝かなり指がこわばっています。
何かの病気だったらどうしようかと思っていました。
ホルモンの影響なら安心です。
それにしてもホルモンの影響って本当にいろんなことがありますね。
BCGの跡は今の所なんともなさそうです。
子どもも昨日のことはすっかり忘れたみたいで今日は機嫌よく過ごせました。
明日主人の誕生日なのでおんぶしながらマフィンを作りました。
去年は体調不良で何もできなかったので、毎日帰りが遅いので会社のおやつにしてもらおうと思って。
明日はお赤飯を炊きます。
うちの子は大人が食べているところだけじゃなく、私がご飯を作るところも興味があるのかおんぶしていても乗り出して見るので怖いです。
まだ5ヶ月なのに…。
ちゃあちゃん
2017/01/26 12:12
フーちゃん、こんにちは。
私も最初は朝方授乳の時に抱っこがしづらくて困り調べました。リウマチだったら怖いと思いましたが、結構同じ様な不快感を感じているママがいる様でした。
本当ホルモンって結構大事ですね。
BCGは後日赤くなっても特に嫌がりませんでした。
今も特に触らない様にはしています。
今日はご主人の誕生日なんですね。
今年は素敵な誕生日になりそうですね。
お赤飯に手作りマフィンまでご主人はきっと喜ばれるでしょうね!
息子さんをおんぶしながら家事をされているのですね。
作るところまで興味深かそうに見てくるなんて成長しましたね、そのうち手を伸ばして色んな物を掴もうとするので注意ですね。
2月の離乳食の時には大人と同じ様に食べれるのが楽しくなれば良いですね。
ここ4日ほど息子は早朝から泣くので困っています。
おっぱいをあげても何回も泣くので、原因は他に有りそうです。
離乳食が進んできてウンチが出にくいのかなぁと思っています。
単なる夜泣きと片付けずに原因を探したいと思います。
フーちゃん
2017/01/29 18:02
ちゃあちゃん、こんばんは。
月齢が進むと新しい悩みが出てくるんですね。
赤ちゃんが泣くのは何かの合図ですもんね。
私は今母乳だけでいけるようになって嬉しい反面、さらに体重が増えなくなりました。
それでなくても増えないのに…。
やっぱりミルクを足すべきなのか、それもすくすく栄養相談で聞いてみようと思っています。
BCGのあとは消えてしまいました。
問題なければ一度消えて1ヶ月ほどでまた赤くなると聞きましたが、コッホ現象が出なくてよかったです。
ちゃあちゃん
2017/01/30 18:31
フーちゃん、こんばんは。
悩みが解消されたと思ったら、また新しい壁にぶち当たります。
泣く事に理由が無いのはどうする事も出来ないので凄く怖いです。
何か意味があって欲しいと思ってしまいます。
離乳食が進んできたので腸内環境の変化でお腹の中が気持ち悪いのかなぁと思って、便秘かなぁと検索してみると
暑過ぎませんか?と書いてありました。
確かによく寝汗をかいていたので、お布団を薄くして様子をみています。
5ヶ月位から体重の増えは少しずつなだらかになる気はしますが、あまりにも増えないとミルクを足す様に指導される事もありますね。
うちの子は2ヶ月位からは完母でミルクや搾乳も全然与えていなかったので、少し前に腸炎になった時にポカリを哺乳瓶で与えたら飲めませんでした。
たまには哺乳瓶も使った方が良いかもです。
BCGは全く無くなったのに、気が付いたらかさぶたになっていました。
フーちゃん
2017/02/01 09:38
ちゃあちゃん、こんにちは。
暑さ対策してみてどうですか?
最近うちの子も夜中に何度も起きるのでその度に授乳するのですがそんなに飲まずに寝たまた起きて泣くので困っています。
うちの子も暑いのかなぁ。
そのわりに私にピタッとくっついて寝るんですよね…。
風邪をひいたら可哀想だと思って暖かくしているのが逆によくないんですかね。
最近本当に寝てくれません。
育児日記を見ると1月2日の夜からなので主人の実家に行った日からで布団は変わっていないのですが…。
さすがに1ヶ月寝不足はつらくなってきました。
完母にすると哺乳瓶を嫌がるようになるってよく聞きますね。
うちの子は結局ずっと混合のままなので大丈夫ですが、マグの乳首は嫌いみたいです。
子どもながらに吸いやすい、吸いにくいがしっかりわかるんですよね。
せっかくもらったけどいまのところまったく使えません。
アクアライトも哺乳瓶です。
明日すくすく健康相談に行って離乳食の相談してきます。
フーちゃん
2017/02/02 13:34
ちゃあちゃん
すくすく健康相談に行ってきました。
母乳だけでもいけるようになったけど、体重のことを考えるとやっぱり1日1回はミルクをあげたほうがいいそうです。
混合のままになりそうです。
夜中何度も起きて授乳するのは、少しお乳をもらって寝るならスキンシップだと思って気にしなくていいと言われ安心しました。
もう夜中の時期に入っているからお乳を少しもらって寝られるならあげたほうがいいと言われたのでこのまま落ち着くまで継続することにします。
(眠いけど…)
離乳食もこの発育なら今すぐ始めたほうがいいということだったので、今日のお昼に10倍粥小さじ1食べさせました。
正確には小さじ1を半分ずつ2回に分けてみました。
ペロリでした(笑)
それどころか自分でカップを持とうとするしスプーンに口を持ってくるしびっくりしました。
食べたこともないのに食べ物だとわかっているみたいで。
少しずつ量を増やしても食べてくれると嬉しいです。
とりあえず報告でした♪
ちゃあちゃん
2017/02/02 20:29
フーちゃん、こんばんは。
早速離乳食開始されたのですね。
初めてなのにすんなり食べてくれて嬉しいですね。
自分でカップを持とうとしたり、スプーンを口に持っていったり食べる気満々で微笑ましいです。
潰したりこしたりと大変な時も有りますが、少しずつ色んな物が食べられる様になるのを見るのは楽しかったです。
今は食事の楽しさも知ってくれるといいですね。
フーちゃんの息子さんも夜中に何度も泣いたりしているのですね。
うちの息子も3、4時間おきの授乳は夜中もしていますがその他に夜中に泣いて起きます。
いつもは私と同じ羽毛布団だったのですが、息子だけ薄い毛布を肩からかけて足元だけ同じ羽毛布団をかける事にしました。変えた日は授乳以外は泣いて起きませんでした。
同じ調子で次の日は何故か泣いて起きました…
謎です。
赤ちゃんは暑がりなのでスリーパーだけという人もいますので布団は大人よりは少な目の方がいいのかもしれません。
息子はウンチの前に激しく泣いたりするので、やっぱり離乳食を食べ始めた事で腸内環境も変わってお腹が気持ち悪い事もあるかもしれません。
フーちゃんミルクを足されるなら寝る前にすれば多少寝てくれる時間が長くなるのではないでしょうか?
友達は母親がしっかり牛乳等を飲んで栄養をつける様に指導を受けていました。
マグの乳首は好きじゃないんですね〜
マグマグはステップが色々有りますが、最初からストローにしてみましたが、噛んで吸いません…
外食をした時にコップでお水を飲ませてみたら口をつけたのでもうコップにしようかと思っています。
今のところはスプーンで水をあげています。
フーちゃん
2017/02/03 21:53
ちゃあちゃん、こんばんは。
今日、初めて絵本と音楽だけで寝ました!
寝る前ミルクに変えました。
少しでも長時間寝てくれるといいなぁ。
哺乳瓶を嫌がらないのはいいですが、歯が生えてないのに哺乳瓶の乳首を噛みます。
これも成長なんですよね。
ストローすっとばして、コップで飲むなんてすごいですね。
うちは哺乳瓶大活躍なのでしばらくストローもない気がします。
ちゃあちゃん
2017/02/05 16:50
フーちゃん、こんばんは。
夜の寝かし付けが音楽と本で寝てくれたのですかね…
それは凄すぎる!
最近私が手を抜いてほぼ添い乳になりつつあって、あんなに活躍していた授乳クッションが放り出されています…
寝かし付けも楽なのでお腹が空いていなくてもおっぱいを吸わせているので断乳に苦労しそうだなぁと思っているところです。
フーちゃんを見習っておっぱいに頼らず寝かし付けの訓練をしなきゃです。
お布団に横になりながら読み聞かせるのですか?
フーちゃん
2017/02/06 09:32
ちゃあちゃん、こんにちは。
いつも寝るとき、ベッドに寝かせてから「絵本を読もうね」と声をかけて絵本を見せてから一緒に布団の中に入って読んでいます。
はじめは2ページくらいで泣いて、次の日は3ページ目で泣いて…という感じだったのが今は絵本と私の顔を代わる代わる見ながら最後まで静かに聞いてくれるようになりました。
絵本を読み終わったらスマホで音楽をかけて寝かせています。
昨日は失敗で、音楽をかけたら音が大きすぎてテンションが上がってしまいました。
結局添い乳で寝かせることになりましたが、それでも2〜3分チュッチュしていたら寝たので絵本と音楽の効果もあるかなと思っています。
しかもここ数日夜中3時間から4時間まとめて寝てくれるようになり、8時半に寝かせて12時と4時に授乳するだけですみました。
ついでに朝のおしっこ横モレもなくなりました。
お正月の嫌な思いが消えたのか、絵本や音楽の効果なのか、そういう時期なのかさっぱりわかりませんが私も寝られるようになったので嬉しいです。
妹は断乳する日まで添い乳をしていたから大変だったらしくて、断乳するときに買って読み聞かせた本を勧めてくれました。
「おやすみちいさなこ」という本です。
うちの子はまだ5ヶ月半なので静かに聞くだけですが、甥っ子は1歳3ヶ月で寝るときに自分でその絵本を持ってくるそうです。
ところで、離乳食が始まるとウンチがやたら臭くなりますか?
まだ10倍粥だけなのに臭くてびっくりしました。
あと、歯は生えていないけどどうされていますか?
とりあえず吐いた時と同じように暖かく濡らしたガーゼタオルで口の中を拭いてあげているのですがどうするべきなのかなと気になりました。
ちゃあちゃん
2017/02/07 14:23
フーちゃん、こんにちは。
絵本での寝かし付けの仕方を詳しく有難う御座いました。
なんでも毎日根気よく続ける事が大事ですね。
フーちゃんを見習って、私も頑張ってみようと思います。
妹さんのオススメの本もみてみようと思います。
甥っ子さんは自ら本を持ってくるなんて、可愛いし寝かし付けの必需品なんですね。
どんな音楽を聞かせていますか?
ウンチの匂いはどんどん大人の様になってくると思います。
ウンチも硬くなってくる様です。
うちはまだ柔らかいですが、母乳だけの頃よりはシャバシャバじゃなくなってきました。
うちはまったく歯が生えてきそうな気配が無いのでなんのケアもしていません。
歯が生えてきたら仕事がまた増えますね。
今はようやく2回食になったので結構忙しいです
フーちゃん
2017/02/08 20:25
ちゃあちゃん、こんばんは。
落ち着いて寝るようになってきましたが、添い乳はまださよならできなさそうです。
音楽は赤ちゃん寝る音楽で検索をかけて、YouTubeにあったディズニーメドレーのオルゴールをかけています。
ちゃんと買おうと思ったのですが見つからないのでそのままです。
赤ちゃんが10分で寝る音楽も4曲目で寝てくれたのでどちらかを聴かせています。
主人が小さい頃に何でもいいから音楽を習わせてやりたいというので、とりあえず今は毎日ピアノを弾いて聴かせています。
おもちゃのチャチャチャを弾くとどんなに泣いていても泣き止むので楽チンです。
抱っこ紐をしながらふるさとを弾くと寝てくれます。
毎日何をしてあげるといいのかわからず赤ちゃんサロンで習ってきた手遊びをしていましたが、ピアノのほうが喜ぶので最近は30分から1時間はピアノを弾いています。
8ヶ月になると2回食になるんですね。
うちはようやく離乳食1週間で人参を食べさせてみました。
先は長いですね。
ちゃあちゃんは、本をみて作っていますか?それともネットですか?
ちゃあちゃん
2017/02/09 19:47
フーちゃん、こんばんは。
音楽はユーチューブを聞かせているのですね。
一番手軽でいいですね。
うちもやってみようと思います。
ピアノの演奏が好きなんですね。
将来が楽しみになります。
どんなに泣いていても泣き止むアイテムはいくつか持っておきたいものです。
うちもおもちゃのでもいいので楽器を買ってみようと思いました。
今のところ息子は鏡に抱っこしてうつしてやると大体泣き止みます。
離乳食の進み具合は一般の8ヶ月の子よりも随分遅い方です。
ネットでチラッと見ただけで我流でやっちゃってます。
最近は離乳食アプリを使ったりしています。
野菜も水から煮るものとお湯から煮るものとか正直わかりませんが食べてくれているのでまあいいかという感じです。
人参食べてくれましたか?
少しずつ慣れていけばいいと思うので頑張って下さい。
私も頑張ります頑張ります
フーちゃん
2017/02/12 21:38
ちゃあちゃん、こんばんは。
離乳食アプリを早速ダウンロードしました。
まだ始めたばかりなのでこれから参考にしていきたいと思います。
人参もカボチャもぺろっと食べてくれました。
人参よりカボチャのほうが好みだったようで、自分からスプーンやカップを持とうとしたり、スプーンに顔ごと持ってきたりしてかなりがっついて食べてくれました。
明日はほうれん草をためします。
ほうれん草、キャベツ、白菜、ブロッコリー、大根、カブとここから先の野菜はほとんど家で父が作ってくれているので無農薬で新鮮な野菜を安心して使えます。
人参は美味しすぎて離乳食が始まる前にみんなで食べてしまいなくなってしまうという…。
去年は捨てるほどあったのに(笑)
春にむけて今はイチゴを作ってくれていて、夏はトウモロコシやトマトなども作ってもらえるのでありがたいです。
私も子どもの頃は祖父母が作っていた野菜を食べて育ったので、スーパーで売っているトマトが食べられません。
うちの子もそうなるかも(笑)
主人は私と結婚して初めてブロッコリーがどうやってできるかを知ったらしくてびっくりしていました。
こういうことを小さい頃から見て育つのも幸せなことなんですね。
今日はα波のオルゴールを試してみましたが、やっぱり添い乳がいいみたいです。
もう少し添い乳から卒業できなさそうです。
鏡は、私も試してみました。
すごく喜びますねー!
あまりにも喜んで鏡に向かって笑ってみたり手をバンバンしているので私も楽しくなりました。
ちゃあちゃん
2017/02/13 12:50
フーちゃん、こんにちは。
京都の実家の父の具合がかなり悪くなって急遽里帰りしています。どうなる事かわかりませんが、しばらくは息子と見舞いに行ってあげようと思っています。
離乳食アプリ便利ですね。
人参に続いてかぼちゃも甘くて美味しいんでしょうね。
お父様が作って下さった新鮮な野菜だったら安心ですね。
フーちゃんも同じ様に自家製の野菜で皆の愛情を一杯受けて育ったのが今ならわかりますね。
私もブロッコリーのでき方知りません…
私の住んでいる町田は無人販売所が近所に結構あって無農薬の野菜が手頃に買えるのでよく買いに行っています。
今はブロッコリー、キャベツ、白菜、大根、株、ほうれん草、人参、かぼちゃ、さつまいも、玉ねぎ、りんご、バナナ
しらす、鯛、豆腐、きな粉、ヨーグルトまでは食べれる様になりました。
なるべくアクの強い不味そうなのから始めたので何でも食べてくれますが、やっぱり甘い物が好きな様です。
デザートにバナナをチンした物に無糖のヨーグルトときなこ粉を混ぜたものを毎食あげるのですが大のお気に入りです。
新しい組み合わせも考えなきゃです。
α波のオルゴールと言うのがあるのですね。
普段まで添い乳で通してしまっているので、なるべく授乳クッションでまた普通にやる様に頑張っていますが、添い乳が劇的に楽ですね〜
鏡喜んでくれて私も嬉しいです。
いつも決まった鏡でうつしているのですが、実家で号泣した時は実家の鏡じゃ全く効果が有りませんでした。
最近急に私の姿が見えなくなると泣く様になって困ります。
フーちゃん
2017/02/15 11:52
ちゃあちゃん、こんにちは。
お父様の具合はどうですか?
離れて暮らしているとこういうとき心配ですよね。
近くにいるとうるさいことも多いですがやはり安心です。
離乳食はかなり進んでいますね。
うちの子はほうれん草が全然ダメでした。
アク抜きもしたのに苦かったみたいです。
一旦諦めてじゃがいもに変えたらペロリでした。
明日はキャベツも試してみます。
少しずつ食べられるものが増えると嬉しいですね。
今は少しずつですがいつ頃から量を増やしていいのか、参考になるものがあればいいのにと思います。
離乳食も義母にはじめは昆布だしからと何度も何度も言われ、その度にはじめは素材だけで味付けはしないと言い返しめんどくさかったです。
義兄のところには何も言わないくせにうちにだけ言うのはやめてもらいたいです。
ちゃあちゃん
2017/02/16 00:47
フーちゃん、こんばんは。
残念ながら父の具合は良くないんです。
すみません、病院との往復でバタバタしてしまって…
また落ち着いたら返信しますね。
寒いのでお互いに風邪をひかない様に過ごしましょうね。
フーちゃん
2017/02/18 10:02
ちゃあちゃん
お父様お大事になさってください。
ちゃあちゃん
2017/02/21 01:00
フーちゃん、こんばんは。
すみません、ご無沙汰しております。
20日のお昼に父が亡くなりました。
早めに帰省していたので孫の顔も何度も見せる事が出来ました。
もうしばらく京都にいると思うので、また落ち着いたら連絡しますね。
フーちゃん
2017/02/22 17:15
ちゃあちゃん
このたびは残念なことでした。
お悔やみ申し上げます。
疲れが出ませんように。
ちゃあちゃん
2017/03/17 12:18
フーちゃん、こんにちは。
大変ご無沙汰してしまってすみません。
父が亡くなり色々とバタバタして、ようやく東京に戻り
余裕が出てきました。
また来月は49日と納骨の為に京都に行きます。
父は長く糖尿病でしたが、大腸ガンが見つかりそれに合わせて透析もいよいよ始めないといけなくなりましたが本人がこれ以上の治療を望みませんでしたので亡くなりました。
最新の医療でしたらガンも取れば済む様でしたし、すぐに透析を受ければまだまだ長生きが可能でした。
父は採血や点滴の注射も駄目な人で最後の方は通院も渋って家族が大変だった様でしたし、悔やまれますが仕方ないと諦めて腹をくくっていました。
これからは天国で見守って欲しいと思います。
フーちゃんいかがお過ごしでしたか?
元気にされていますか。
息子さんも随分成長されてしっかりしてこられた事でしょう。
うちの息子もようやく腰も座りお座りやずり這いが出来るようになりました。京都に結構長くいましたので離乳食も同じパターンが多くまた遅れをとってしまっていますのでまだ2回食ですが何とか順調です。
最近は上手に手を叩く事も出来るようになり、可愛い仕草に親はメロメロです。
これからも親を虜にしていくんでしょうね。
フーちゃん
2017/03/17 15:50
ちゃあちゃん、こんにちは。
お父様のことはお辛かったことと思います。
あらためてお悔やみ申し上げます。
ちゃあちゃんのお子さんはもう10ヶ月ですね。うちの子も23日で7ヶ月です。
離乳食は2回食になりました。
好き嫌いも少なく、苦手だったのはほうれん草としらすだけです。
10倍粥からいきなり7倍にするのは怖いので9倍粥にしてみました。
人参、かぼちゃ、大根、かぶ、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、キャベツ、白菜、ほうれん草、トマト、ブロッコリー、りんご、バナナ、いちご、うどん、絹ごし豆腐、木綿豆腐、鯛、しらす、豆乳、昆布だし、野菜だし、無添加だしパックまで試せています。
ハイチェアに座ってスタイをつけたらご飯だとわかるみたいで笑顔になるので離乳食はかなり順調だと思います。
主人が食べさせてもまったく問題ないくらいです。
どうやらお乳やミルクより離乳食のほうが好きな子だったみたいです。
寝返りと寝返り返りができるようになり、下の歯が2本生えました。
夜泣きが始まり、夜中寝てくれなくなってきたので困っています。
10ヶ月になると手を叩いたりズリバイもするんですね。
どんどんできることが増えてきますね。
働きたくてしょうがなかったけど、少しでも離れて新しくできることを1番に見られないのは嫌だなと最近感じています。
ちゃあちゃん
2017/03/17 18:41
フーちゃん、こんばんは。
今日は連続投稿です(笑)
随分とご無沙汰していたので、私の投稿にフーちゃんが気がついてくれるかな…と思って覗いてみたら既にフーちゃんから返信があったのでつい嬉しくなって返信してしまいました(笑)
フーちゃん離乳食頑張っていますね!
ほうれん草やしらすは苦手なんですね。
でも離乳食がお乳やミルクより好きだったら、スムーズに離乳出来るかもですね。
そしてもうそんなに沢山試していて凄いです。
うちはフーちゃんのにプラスして
きな粉、里芋、ヨーグルト、すずき、カレイ、食パン、卵の黄身、片栗粉、醤油、ケチャップ、ホワイトソース
ぐらいです。
ある時からあまり食べなくなって、京都でバタバタしている時に市販の瓶詰めの離乳食を与えた所よく食べました。
どうも素材の味だけでは食べムラが出だしたようでなるべく風味や味をつける事にしました。
今日は思い切ってトマトケチャップ入れちゃいました。
野菜は旬じゃないのは高いので買っていません。
ですので同じ様な野菜が多いです。
うちもようやく下の2本だけ歯が生えてきました。噛まれると痛いです。
夜泣きは何度も泣きますか?
うちも一時ありましたが今はなくなりました。
うちの場合は羽毛布団が暑かった事と離乳食が進んできて少しウンチが出にくかった事が原因かなぁと思っています。
やっとずり這いが完成して、リビングからキッチンまで凄いスピードで来てくれます。
昨日はリビングから主人の部屋まで何度も覗きに行ったので主人がメロメロになっていました。(笑)
息子の成長は同じ月齢の子よりは結構ゆっくりですが、それも個性と思っています。
この4月から職場復帰されるのですか?
生まれてからずっと一緒にいたので離れるだけでも寂しいですね。
フーちゃん
2017/03/18 05:58
ちゃあちゃん
おはようございます。
もう調味料を試されているのですね。
何もアレルギーは出ませんか?
うちの子は幸い今のところ何も出ていませんが、主人と私が2人ともアレルギー体質なので何もないってことはないだろうとアレルギー物質には警戒しています。
甥っ子は米、小麦、牛乳、卵のアレルギーで反応の弱かったものから少しずつ慣れさせて、ようやく米と牛乳を克服し今小麦の訓練中です。
ただ卵はひどいらしくて病院でストレステストを受けないといけないようです。
前にちゃあちゃんが暑かったからと言われていたので布団は変えてみました。汗をかかなくなったので暑かったのは確かですが夜泣きは変わりません。
ウンチも1日に2〜3回は出ています。
もともと頻回ウンチだったので一応減ってはいるのですがそれも苦しいのかな…。
歯が生えるとお乳を噛まれて痛いですね。
一度そのせいで乳腺炎になりかけました。
自分でマッサージできないほど痛くなり胸に熱を持ってしまったので病院に行くか迷いました。
とりあえず主人が鎖骨から胸、脇の下のリンパまでガンガンにマッサージしてくれたら熱は下がり痛みも治まりました。
2日ほどお乳が出なくてミルクになりましたがそれも治り安心しました。
今は何でも口に入れたがるので怖いです。
まだズリバイもできないので自分ではほぼ手が届かないのでいいですがこれから大変そうです。
ちゃあちゃんのところはズリバイもするので要注意ですね。
4月から彦根のほうに来てくれないかと依頼がありました。
でも入園希望は9月16日までだったので入れないし、母に1日中預けてフルで働くのは無理だと断りました。
働くとしても私の状態だと保育園はEランクなので3歳くらいまでは一時保育で週2くらいしか働けないと思います。
一度辞めてしまうと復帰も難しいですね。
ちゃあちゃん
2017/03/19 08:11
フーちゃん、おはようございます。
今の所アレルギーは出ていませんが、卵は最近あげて白身はまだです。色んな意見があって悩んでしまいます…
アレルギーの出やすい食品はあまり早くからあげない方がいいと言う意見と卵は早い時期からごく少量を継続してあげる方がいいと言う意見もあったり…
どちらにしても根気よく少量でチャレンジしてみようと思います。
甥っ子ちゃんは今は特訓中なのですね。
知り合いも卵で全身が真っ赤になっていました。
怖いでよね。
調味料は出来るだけ使いたくなかったのですが、明らかに食べムラが出だしたので仕方なく使っています。
食べたくないものはなかなか口を開けてくれません…
開けてもスプーンがギリギリ入るくらいしか開けてくれません。
でも好きなものは大きく口を開けます。
よなき
ちゃあちゃん
2017/03/19 08:36
すみません、途中で
送信しちゃいました。。
夜泣きは続いていますか?
布団は改善されていてウンチも減ったと言っても1日に2、3回も出ているのですね。
他に原因があったりするのかな…
息子は本当に母乳しかやってこなかったので、哺乳瓶の吸い方まで忘れてしまった様で、風邪の時にポカリを飲まそうにもスプーンでやるので大変でした。
外食した時に試しにコップでお水を飲ませてみたら、不器用ながら飲んでいる様でしたのでマグをすっ飛ばしてコップで飲んでくれる様になり今は麦茶が大のお気に入りの様です。
便秘が少し改善された気がします。
乳腺炎になる一歩手前だったのですね。
ご主人のマッサージは効果覿面だったのですね。
普段からマッサージし慣れておられるから素早く対応出来たのでしょうね。とっても心強くて羨ましいです。
ただの上の歯まで生えたら恐ろしいですよね。
何でも口に入れて困りますよね。
大概は電気のコードを狙っている様で怖いです。
何でも掴みたがるのでスーパーに買い物に行くとレジ付近の物を勝手に掴んでいたりして焦ります…
保育園難しいですよね。
私の住んでいる地域は育休中の方は皆希望の保育園に入れていますが、私の様に求職中だと待機になっています。
やはり0歳児で入れないと難しいようです。
一度辞めてしまうと駄目ですね、姉も昔知り合いの人に働いている事にしてもらって就労証明を書いて貰ったようです。
今でも依頼があるのは羨ましい事です。
フーちゃん
2017/03/22 20:55
ちゃあちゃん、こんばんは。
この前送信したあと、初めて便秘になりました。
2日間まったくウンチが出なくてあせりました。
寝ないし泣くし、私以外の抱っこは受け付けないし。
たまたま3連休で妹が遊びに来ていたので綿棒浣腸を教えてもらいました。
妹にやってもらったら、すぐには出なかったものの1時間ほどして出るようになり、そこからまた1日3回は出るようになりました。
それからは大泣きするのは夜中1回だけ、起きるのは3回に減りました。
まだ他にも理由がありそうです。
保育園はもう諦めています。
でもまったく出かけられないのも困るのでレトルトの離乳食も少し試してみることにしました。
昨日は午前中主人が有給消化で家にいたので、レトルトのかぼちゃとさつまいもを主人に食べさせてもらいました。
びっくりするほど美味しそうに食べたので、今日は私が作ったかぼちゃとさつまいものペーストに絹ごし豆腐も混ぜたミルク粥にしてみました。
かなり美味しかったのかがっついて食べてくれました。
主人も初めてだったのに上手に食べさせてくれたので、休みのたびにやってもらって慣れてもらおうと思います。
明日は初めてパン粥に挑戦したいと思っています。
1日に1回だけミルクをあげていたおかげで離乳食でも粉ミルクが大活躍です。
電気コードに興味を持つのは怖いですね。
うちもそろそろリビングのものを片付けて子どもが触らないようにしなければならない時期ですね。
ちゃあちゃん
2017/03/23 19:58
フーちゃん、こんばんは。
便秘は初めてだったのですね。
綿棒浣腸で解消されて良かったです。
離乳食を食べる事で腸内環境が変わってきてちゃんとウンチが出ていても何だかお腹が気持ち悪いのかもしれませんし、その他にも原因はあるのかもしれませんね。
うちは新生児の時に何度か綿棒浣腸をしました。
その頃は綿棒をさしたらウンチがムリムリ出たり、勢いよく飛び出してきたりしましたが月齢が上がるとともに浣腸をしてもしばらく時間を置かないと出ません。
最近は毎日出ているのでしていませんが、私の離乳食が少し水分が少ないのかウンチが硬めの事が多いので水分補給をまめにしないといけないなぁ。と思っています。
レトルトの離乳食よく食べてくれたのですね。
フーちゃんの手作りのミルク粥もとっても美味しかったのでしょうね。がっついて食べてくれるなんてね!
パン粥は息子は大好きな様です。うちは豆乳で作りましたが、ミルクだったら絶対に気に入ってくれそうですね。
ご主人も食べてくれたらあげるのも可愛かったでしょうね。
息子は私があげるとなかなか食べないのに主人があげると食べてたので、主人は何だか自信がついた様です。
息子も食べさせてもらったら急に主人にもベッタリ甘えるようになりました。
こないだは色んな食材を混ぜたお粥を大量に作ったのですが、不評でやっと今日全て消化出来ました…汗
大量に作ったのに嫌々食べるので困りました。
内容はご飯、里芋、玉ねぎ、人参、ほうれん草、ブロッコリー、しらすを出汁とホワイトソースで味付けしたのですが、里芋がどうも喉にくっつくのかオエッと何度かなっていました…汗
結構色々と入れ過ぎたのでしょうね〜
今日は新しく作ったのですが、フーちゃんのをヒントに最近登場していなかったカボチャを混ぜたら食べてくれました。
そして今日は初めてささみを使ってみました。
まぁまぁ食べてくれているので良かったです。
育児で忙しい最中部屋を赤ちゃん仕様にするのも大変ですよね。こないだ息子が口をモゴモゴさせていたのでおかしいと思って駆けつけたらクリップを口の中に入れていたので慌てて取り出しました。
恐ろしいです。
フーちゃん
2017/03/23 20:39
ちゃあちゃん、こんばんは。
クリップを口に入れるなんて怖いですね。
うちの子もボタンやファスナーに興味を持っているので怖いです。
ファスナーは取れないのでいいですがボタンは気をつけないといけないですもんね。
私もお粥に色々混ぜますが、白粥を冷凍して電子レンジで解凍するときに混ぜるようにしています。
そのほうが色々な食材でアレンジできるので。
うちの子はかぼちゃとトウモロコシがかなり好きみたいで、そのどちらかが混ざっていたらなんでもペロリです。
今日は人参とリンゴを混ぜたら美味しかったのか大口を開けていました(笑)。
しかも快便になり一石二鳥です。
今日はパン粥を小さじ1試しましたがあっという間でした。
明日から1回目はパン粥で2回目は米粥にしようと思います。
7ヶ月になったので食材の幅も広がるので楽しみもありますがめんどくさくなりそうな気もします。
里芋はネバネバするから食べにくいのかもしれませんね。
あとはいつから野菜をもう少し粗めにするか迷っています。
お粥もいきなり7倍粥にするのが怖かったので10倍→9倍→8倍と徐々に水分を減らしています。
離乳食って難しいですね。
息子ちゃんは離乳食をきっかけにご主人に甘えるなんてかわいいですね。
ご主人も嬉しいでしょうね。
うちの主人もかなり嬉しそうでした。
忙しくて会える時間も少ないので、写真と動画を撮りまくっておきました。
ちゃあちゃん
2017/03/29 15:16
フーちゃん、こんにちは。
今年は桜の開花が遅そうですね。
4/8に父の納骨が有るのですが京都で桜が見れるといいなぁ…
トイレットペーパーの芯の中に通る物は誤飲する可能性が有るそうです。恐ろしいです。
ボタンは確かに怖いですね。取れない様に気をつけておかないといけませんね。
フーちゃんのアドバイスを受けてお粥とその他の食材は分けてみました。この方が融通がききますね。
そういえばトウモロコシはあげた事が無かったです。
かぼちゃは鉄板ですね。
息子には最近厳しくし過ぎたのか食べムラが出てきたので美味しいかぼちゃも混ぜてあげる様にしたとたん食べムラが無くなりました。
ただ不味かった様です…
パン粥も喜びますね。
食べれる物が増えてくると楽しくなりますが、面倒なのも確かです。
作り置きをしたら凄い達成感一杯で気持ちがいいのですがなかなか腰があがりません。
私はフーちゃんみたいにちゃんとお粥のお水の量を計った事が無いので感心します。
だんだん同じ食材が多くなりがちなので、飽きさせない工夫が必要ですね。
野菜を粗めに切ったりもしますが離乳食講座で教えてもらい野菜は最近スティック状にして本人の手に持たせてあげたりもします。と言っても圧力鍋で炊いているので手で握るとすぐに潰れてしまう柔らかさです。
赤ちゃん用の粉末の出汁に醤油を少し入れて人参や大根、ごぼうなんかを炊くのですが、結構お気に入りでよく食べてくれます。
フーちゃん
2017/03/30 12:48
ちゃあちゃん、こんにちは。
野菜スティックいいですね。
いつ頃からされていますか?
7ヶ月だとまだ早いですよね…。
今は白菜、キャベツ、いちご、豆腐は荒くつぶすようになりました。
ジャガイモはスープにしやすいのでついペースト状にしてしまいます。
替え時が難しいですね。
昨日は初めてそうめんを食べさせてみました。茹でた後みじん切りにしてだし汁と少し混ぜてみたら美味しかったようです。
あとはクックパッドで見た豆乳プリンはかなりよかったみたいで満面の笑みでガツガツ食べます(笑)
ゼラチンではなくて水溶き片栗粉なので安心して今でも食べさせられるのでたんぱく質を与えるのも簡単になりました。
毎年京都の桜は4月の2週目くらいだと満開ですよね。
8日ならちょうどいいからじゃないでしょうか。
私も去年は入院していて見られなかったので今年は桜を見たいです。
ちゃあちゃん
2017/04/05 22:36
フーちゃん、こんにちは。
少しあいてしまってすみません。
野菜スティックは少し前からです。
結構気に入ってくれてよく食べます。
ベタベタになるのであまりやりたくはないのですが、手掴みで食べるのが面白い様です。
圧力鍋で作るので火が通り過ぎてクタクタですので
息子さんも食べれると思います。
ものによっては荒く潰し出しているのですね。
ジャガイモはスープにしやすいのか〜
うちはあまり登場しません
使う野菜がお決まりになりつつあるので、早く旬の野菜が変わってくれたらいいのにな…
そうめんトライしましたか。
麺類はツルンと食べれるからか息子もよく食べてくれます。
片栗粉で豆乳プリンが出来るのですね。
美味しそう!
クックパッドでうちも作ってあげようかな…
こちらはそろそろ満開になりつつある所もあればまだまだの桜も有ります。
そうですよね、フーちゃんは入院していたんですもんね。
今年は可愛い子供と存分にお花見して下さいね。
フーちゃん
2017/04/10 10:20
ちゃあちゃん、こんにちは。
はちみつを食べさせて赤ちゃんが亡くなったというニュースがありましたね。
それが原因でクックパッドが殺人レシピと言われたりレシピを削除しろと言っているのが悲しくてしょうがないです。
ほとんどがちゃんと離乳食完了期と書いてあるか、1歳になるでははちみつじなく砂糖にしてくださいと書いてあるのに…。
しかも素人さんのレシピを使うのは自己責任なのに。
最近うちの子も少し形状が残っていてもしっかりモグモグして飲み込めるようになってきたのでもう少し食べられるようになったら圧力鍋で試してみます。
野菜や果物が高いので離乳食って贅沢食材だなと最近感じます。
早くスイカを食べさせてみたいんですよ。私が大好きなので(笑)
そうそう、主人の兄の子どもと全然会わせてもらえないと前に話したと思いますが、先日偶然ベビーマッサージ体験で一緒になり初めて会いました。
終わった後、お互い子どもが寝てしまったので義姉と1時間ほど話していたのですが、義母から聞かされていた話とあまりにも違いお互いにびっくりしました。
伝言ゲームでややこしいので電話番号とメールアドレスを交換して、今後は相談して一緒に義両親に会いに行こうということでおちつきました。
主人にもその話をしたのですが、あまりに話が違ったので苦笑いでした。
ちゃあちゃん
2017/04/11 14:18
フーちゃん、こんにちは。
はちみつで赤ちゃんが亡くなったのはショックですよね。
私も最初ははちみつが駄目とは知りませんでした。
何処かで聞いて知ったくらいでそんなに大げさに考えていませんでした。怖いですよね。
こんな形で我が子を死なせてしまった親の気持ちを考えるといたたまれません。
クックパッドには何の責任もありませんよね。
少し形状が残っているものでも食べれる様になりましたか。
本当離乳食の食材には気を使うのでお金もかかりますね。
息子は最近自分で食べたい様で何でも取ろうとしてヒヤヒヤします。
スイカは甘いし美味しいでしょうね。
義兄さんのお嫁さんと直接話せて良かったですね。
聞かされていた話と違っていたなんて怖いですね。
これからは直接メールや電話でやり取り出来るなら安心です。お互いに育児という共通点があるので良い関係が築けると良いですね。
フーちゃん
2017/04/14 08:11
ちゃあちゃん、こんにちは。
あっという間に桜の季節も終わりですね。
昨日、もう終わりかけでしたがベビーカーに乗せて2人で桜を見に行きました。1時間半で3ヶ所まわりました(笑)
ちゃあちゃんの息子さんはいつ頃腰が座りましたか?
うちの子は首すわりや歯が生えるのは早かったのに、腰がまだ座らずズリバイもハイハイもしません。
足を駆使して同じところを360度回転しています。
ネットを見ているとすでにつかまり立ちをすると書いている人も多く、うちの子は遅いのかなぁと思っています。
これだけ抱っこしていられるのは今だけなので遅くてもいいかという気もしますがネットを見てしまうとやっぱり気になりますね。
今日は市で開催しているふれあい広場というのに参加してみようと思っています。
そこでも成長の早い赤ちゃんを見たら気になるかなあと思いつつ…
ちゃあちゃん
2017/04/15 12:34
フーちゃん、こんにちは。
先週末に父の納骨も無事に終わりひと段落つきました。
今年は桜の開花も遅かったので京都市内も咲き誇っていました
フーちゃんはベビーカーで1時間半かけて3箇所も巡ったなんて凄いです。
確かに桜は季節限定の限られた期間だし見納めはしたくなりますね。うちはせいぜい息子とドライブで花見を何回かしました
足を駆使して360度回転は見てみたいものです…
息子も成長は結構遅い方だと思います。ですからフーちゃんの気持ちがよくわかります。
苦労して授かったのでいつまでも赤ちゃんで可愛がりたい気持ちがあったり、息子のペースでのんびり行きたいと思ってみたり、同じ月齢の子の成長が早いと不安になってみたり…
うちは首が座るのも歯が生えるのも腰が座るのもずり這いも伝い歩きも遅かったですよ。
腰は長い事バンボもグラグラしていて、今は10ヶ月ですが京都に帰省していた9ヶ月ぐらいから急に腰が完璧に座ってそしたら歯が生え、掴まり立ちから伝え歩きは早かったです。
ずり這いはしますがハイハイはしません。
同じ誕生日の子が近所にいますが、だいたい2ヶ月位は息子が遅れていました。
月齢が2ヶ月遅い子がハイハイしていてちょっとショッキングでした。
ふれあい広場はどうでしたか?
同じ類のものに私もよく参加しますが、子供同士は結構刺激になるみたいで出来なかったことを挑戦しようとしたりします。
ですから出来るだけ触れ合わせたいと思いました。
息子は風邪をひいていています。
今回は機嫌が悪くて大好きなおっぱいも飲まなくなって焦って救急病院にも行きましたが、単なる風邪だった様です。
鼻水が出て喉も痛いしでおっぱいや離乳食を受け付けなかった様です。やっと峠は越しそうですが、健康が一番ですね。
フーちゃん
2017/04/15 21:45
ちゃあちゃん、こんばんは。
今日は教え子の結婚式でした。
昼から着付けとセットをしてもらい、夕方からの式だったので抱っこされない7時間。お留守番の4時間。
主人が頑張ると言ってくれましたが大泣きでどうしようもなくなり、私の両親にはヘルプしたそうです。
そんなわけで私がお風呂に入れてスキンシップをとって笑顔が戻ったのですが、主人にはあげてもらったらまた大泣き。
これがずっとだったと聞いてさすがにびっくりしました。
息子にも主人にも申し訳なかったですが、少しは慣れてもらわないといけないなとあらためて感じました。
もうつたい歩きをするんですね。
来月には1歳ですもんね。
早いですね。
息子さんはお風邪ですか?
生まれたときの母親の免疫がなくなってくるとやっぱり風邪もひくんですね。
うちもそろそろ気をつけないといけないなぁ。
ふれあいでも大泣きでした。
ちょうど寝る時間だったこともありますがあまりにも大勢のあかちゃんとお母さんでびっくりしたみたいです。
少し人見知りも出てきているかもしれません。
でもできるだけたくさんの人と知り合いになりたいので頑張って連れて出ようと思っています。
ちゃあちゃん
2017/04/18 16:34
フーちゃん、こんにちは。
フーちゃんの教え子さんが立派に大人になり結婚されたとはなんだか感慨深いですね。
息子さんはトータルで11時間程ママに抱っこしてもらえないかったのは悲しかったでしょうが、ご主人かなりお疲れになったのではないでしょうか…
ママじゃないと駄目なんでしょうけど、少しは預けられるようになって欲しいものですね。
うちは結局主人に成長してもらう機会を作らないままここまで来てしまったので、短時間以外は主人に預けた事がありません…
最近は主人の帰りも遅くたまに息子に会うとママを探すようで主人はすねています。
もう少し大人になって欲しいです…
腰がしっかり座ってからは掴まり立ちもつたい歩きもすぐでした。最初は立った状態からパターンと倒れて頭を打ったりして大泣きしていましたがだんだん学習する様で、プルプル震えながらゆっくりしゃがんでいます。笑
7ヶ月を超えるくらいから熱が出たり腸炎になったり今回の様に風邪をひく様になりました。
遊びの会に行ったりして他のお友達と接触したりするとどうしても風邪も貰いやすくなりますので、仕方がないと思っています。
ふれあいは残念ながら大泣きだったのですね。
でもだんだん慣れてくるでしょうね。
フーちゃんも知り合いが出来たら心強いでしょうし、頑張って下さいね。
私も参加する様になって随分知り合いが増えました。
この間は男の子の下のケア講座というのがあって受講して来ました。
男の子の下の洗い方や包茎の話など結構為になりました。
フーちゃん
2017/04/23 10:09
ちゃあちゃん、こんにちは。
今日8ヶ月になりました。
ちゃあちゃんのところはもう11ヶ月ですね。
お互い生まれてからは本当に早いですね。
ようやく腰も座った感じがします。
甥っ子がうちに遊びに来た時用の歩行器を出したら大喜びで動きまくりです。
男の子の下のケア講座なんてあるんですね。
ネットでも皮を剥くのか剥かないのかとよく書いてあるのでどうしたらいいのかさっぱりわからないと思っていました。
こっちでもそういうものはあるのかな。
あいかわらずうちの子は9時半になると眠くて泣きます。
赤ちゃん関係の集まりは10時からのものが多いのでほとんど泣くはめになります。
今日も今ぐっすりです。
ちゃあちゃん
2017/04/26 23:21
フーちゃん、こんばんは。
息子君ももう8ヶ月ですか…
本当早いものですね…
一歳まであっと言う間ですね
腰も座ったら支えがいらなくなるので随分楽になりますね。
甥っ子ちゃんと遊ぶ時は歩行器に乗るのですね〜
自分で動ける範囲が広がるのが楽しくて仕方がないのでしょうね、とっても可愛いです。
下のケア講座はお友達に教えて貰った個人でされてる講座で
した。
小児科の先生によっては健診の時に剥く先生と剥かない先生がいるようでうちの先生は剥かない派です。
無理に剥く事は無いけど、清潔に保つ為に剥いて洗うよう言われたのと簡単な包茎だと今だったらステロイドを塗って毎日上げ下げしていると改善される事も有るようです。
あと下の事は小児科でなく泌尿器科に行くのが良いそうです。
うちも10時からのイベントは大変です。
ちょうど眠たい時にあたるので…
最近は眠いのも少しは我慢出来る様になりましたが移動中のチャイルドシートで爆睡です。
フーちゃん
2017/04/27 22:19
ちゃあちゃん、こんばんは。
子どもの下のことについて病院で何も言われたことないのでずっと気になっていました。
10ヶ月健診で何も言われなければ主人と相談してみようかな。
赤ちゃんの集まりって10時からが多いので大変ですが、今日はめずらしく9時頃から寝て10時には元気でした。
このリズムに変わると嬉しいのですが…。
家にこもってばかりだとよくないと思い、今日はこども園が月1回開催している集まりの申し込みをしてきました。
1年間で9回、先着20組。 10時すぎに行ったのにもう6番目でした。
5月からはそれと、学区で開催している親子ほっとステーションに参加しようと思っています。
市が開催しているものも含めれば1ヶ月に6回ほど他のお子さんと交流できるのでたくさん遊ばせて慣れていこうと思っています。
ついに初節句ですね。
ちゃあちゃんのところは誕生日ももうすぐですね。
お祝いは家でされますか?
ちゃあちゃん
2017/04/28 20:48
フーちゃん、こんばんは。
下のケアは先生によって意見も分かれる様ですし、無理をして剥く必要は無いようですが何となく気になりますよね。
息子は講座で指導の元剥いていくと亀頭が少し出て包茎では無い様ですがその後血が滲んでいて可哀想でした。
傷口を放置するとまた口が小さくなってしまうみたいなので一生懸命剥きますが、中々思い切れなくて微妙です…
そうなんですよね〜
良いタイミングで先に寝てくれると楽なのですが、ちょうど出掛ける直前に寝だすんです…
こども園の集まりに親子ホットステーションにと子供同士のコミュニケーションも増えて今後が楽しみですね
親も顔見知りになって仲良く出来たらなお良しですね。
私も今日は近所で仲良くなったママ友仲間と図書館での読み聞かせからランチに流れました。
初節句は特に何の予定も立てていませんが、家族で美味しいものを食べてお祝いしようと思っています。
恐らく家になるのかな…
フードコート以外の外食はほぼしていなかったのですが、最近回転寿司には行くようになりました。
フーちゃんとこは外食とかされていますか?
義両親にかぶとを買っていただいたので食事とか招待した方が良いのか悩むところです…
フーちゃん
2017/04/29 21:42
ちゃあちゃん、こんばんは。
最近うちの子はお風呂のたびに下を触るのでその度に手を退けていたのですが、何が気になるのか見て見たら、これが剥けるのか!?と初めて理解できました。
どうやら自分で無意識にやっていたようです。
でも続きは怖くて私にはやっぱりできません…。
そんなわけで子どもがお風呂で触るのをそのままにしようと決めました。
お風呂以外は触らないので…。
ママ友のランチもあるんですね。
こっちは田舎ということもありみんな車で来ているのでその場で仲良くなってLINEの交換をしてもその場で解散です。
外食はできればもっとしたいですが、今はサガミの個室か紅茶飲み放題のお店しか行っていません。
ここは昼はランチ、夜は居酒屋風になりますが赤ちゃん連れのお客さんはソファのゆったりした席にしてくれるので赤ちゃん、子ども連れが多いです。
最近腰が座ったおかげでハイチェアに座らせて離乳食を食べさせられるようになったので、ハイチェアがあるお店ならいけるかもと主人と話しています。
歩行器に座らせてみたらあっという間に猛スピードで動くようになり、止まっていると思ったら座らずに立っている時があります。
普通につかまり立ちはしませんが歩行器だとなぜか立とうとするので不思議です。
ちゃあちゃんのところはご主人のご両親が買ってくださったんですね。
うちは私の両親が買ってくれました。
着用兜なので家でお祝いしようと思っています。
主人の両親は呼びません。
義兄のところも初節句なので(笑)
一緒にしようと言われたら、5日だったら断ろうと思っています。
ちゃあちゃん
2017/04/30 13:58
フーちゃん、こんにちは。
そうなんです!
息子も随分前からお風呂の度に触ると言うかひっぱって遊んでいるようです。笑
何かあるから気になるんでしょうね。
ばい菌が入ったりしてもいけないので自然にオモチャなどの他の物に興味をそらしましょう。と何かに書いてあったので、とりあえず定番のアヒルのオモチャをすかさず持たせています。笑
フーちゃんとこは剥いているようならそのままお湯を流して洗えば良いかもですね。
こっちのママ友も交通手段は色々ですが、一人仕切ってくれる子がいて皆をランチに誘ってくれたのでそこからイベントの後はランチが定番になりました。
フーちゃんのとこも車でも案外誰かが勇気を出して誘ってみたら、行きたいと思っている人もいると思います。
車だとお店も選べるし逆に良いかもですよ〜
紅茶飲み放題のお店があるのですね〜
何だか感じが良さそうです
ソファ席有難いですね
子供が動き回るようになるとハイチェアとかのが固定されて
大人しくしてくれます。
フーちゃんとこもこれからは結構行けそうですね。
回転寿司はテーブルに差し込むタイプで一緒にオヤツ等を食べさせると間が持ちます。
普段はやらないようにしていますが外食等で大人しくさせたい時のオヤツは助かります。
うちから歩いて2、3分のところにサガミがあるのですがまだ行ったことがありません、個室で座敷の様ですね
是非行ってみます。
歩行器で立っているようですと捕まり立ちを覚えるのも伝い歩きも早いかもしれませんね。
足が鍛えられていそうです。
猛スピード見てみたいです。
本来は兜は嫁の実家が用意すると物の様ですね。
買ってくださったので有り難く頂戴しました。
着用兜というのがあるのですね。
実際に被っている画像をネットで見ました。
兜も大きいのでしょうね。
義兄さまのところも初節句ですね、おめでたいですね。
義両親はあえて何もせず成り行きに任せることにします。
柏餅は買いに行こうかな
フーちゃん
2017/05/03 21:15
ちゃあちゃん、こんばんは。
今日お互いの子どもが生まれて初めて主人の兄夫婦と会いました。
私はベビーマッサージなどで偶然一緒になっていたけど主人は写真で見ただけ。
今日一緒に行ってみて思ったのは、一緒だとやっぱり義母は義兄のところの子どもにばかり声をかけてうちは無視。
でも義兄は義母にだっこされたくないみたいでした。
だっこしたいと言われたら「できるかなぁ」と言って一応渡すもののすぐに奪い返していました。
とりあえず一度は一緒にという目的も果たしたので5日は予定通り家で初節句をします。
今日から甥っ子2人も来ているので一緒にお祝いをすることになりました。
外食するときはおやつが役に立つんですね。
まだ一度も食べさせたことがないのでいつも麦茶をマグに入れてもたせて大人しくさせています。
大人しくなるけど遊んでドボドボにすることがあるのでスタイを多めに持っていかなければならないのが面倒です。
早く大人と同じものを食べられるようになるといいんですけどね。
フーちゃん
2017/05/06 20:43
ちゃあちゃん、こんばんは。
初節句どうでしたか?
うちは、妹の子どもとうちの子ども3人まとめてのお祝いになりました。
頑張って鯉のぼり離乳食作ってみました。
結構大変でしたが完食してくれたのでほっとしました。
今まで寝返り、寝返り返りとも片方しかできなかったのが5月5日の朝、急に反対側もできるようになりました。
今日は朝からベッド一周コロンコロンと動きまくりでした。
初節句の日に新しいことができたのと、主人の前で初めてできたのがよかったです。
ちゃあちゃんの息子ちゃんは後10日ほどで1歳ですね。
本当に早いですねー。
ちゃあちゃんと、
こうして子どもの1歳の話ができるなんて不思議な感じです。
毎日あっという間ですね。
ちゃあちゃん
2017/05/12 19:24
フーちゃん、こんばんは。
返信が遅くなってすみません。
タブレットの調子が悪くて電源が入れられませんでした…
初節句の前にお兄さん夫婦とご一緒されたのですね。
義母様はお兄さんの子の方にばかり声をかけるなんてなんだか嫌な感じですね。もう付き合いで合わせるだけですね。
初節句はお家でゆっくりされたのですね。
妹さんのお子さんと賑やかそうで羨ましいです。
鯉のぼり離乳食是非見て見たかったです!
完食してくれたら作った甲斐がありましたね。
さすがフーちゃんですね。
うちは5日はバタバタしそうだったので4日の日に兜の前で写真をとって、ご馳走を作るつもりが結局出来合いを買って来て
鯉のぼりのパンだけ作りました。
と言っても鯉のぼりの形に切った食パンにヨーグルトを塗って果物を鱗に見立てて飾るだけなので簡単でしたが、息子もよく食べてくれたのでそれ以来食パンに果物を混ぜたヨーグルトを挟むフルーツサンドがローテーション入りしました。
息子くんはどちらも寝返りが出来る様になったのですね。
初めてをパパも見れたのは嬉しいですね。
ベッド一周なんて本人もよっぽど嬉しかったのでしょうね、可愛いですね。
うちはもう一歳です。
最初の頃は長く感じたのですが、もう8ヶ月くらいからはあっという間でした。
嬉しくもあり寂しくもあります。
私は子供を産んでからも結構長い期間、子供がいる事を忘れる事がよくあったのですが最近は妊活していた事を忘れてしまいそうになる事があります。
フーちゃんなんだか不思議な感じですよね。
何も出来ない赤ちゃんも可愛いけど、少し意思疎通が出来てくるともっと可愛いですよ!
フーちゃん今を楽しんで、これからも楽しみにしていて下さいね。
フーちゃん
2017/05/17 17:50
ちゃあちゃん、こんにちは。
息子さんの1歳おめでとうございます!
早いですねー。
なんだかまだすべて夢のような気もしますが、この子のいない生活なんてもう考えられませんね。
うちは来週で9ヶ月です。
私はまだ病院に通っていた頃のことをよく思い出します。
やっぱり2人めが欲しいな、でも無理だなと考えているからかもしれません。
息子は、最近お粥をまったくすり潰さなくてよくなりました。
バナナやイチゴもほぼ潰さなくても食べられるようになりました。
ベビーフードは7ヶ月以上のおかずは嫌がります。
どうやらまだお醤油などの味はそんなに必要としていないみたいです。
でもケチャップは好きです。トマト好きだからかな…。
かなりいろいろ食べられるようになりました。
9ヶ月に入ったらすぐにでもちゃあちゃんが教えてくれた野菜スティックを圧力鍋で試してみようと思います。
1食120〜150gは食べるようになったのでそろそろ3回食かなと思っています。
ちゃあちゃんの息子さんはもうお昼寝は1回ですか?
今日、こども園のたんぽぽひろばに参加したのですが他の子どもは誰も眠たがって泣かないのに相変わらずうちの子だけ10:30にしっかり泣き始めました。
保育士さんには、6時に起きるならそんなに早起きじゃないのにねと言われてしまい、おかしいのかな?と少し不安になりました。
月1回なので来月にはまた少し成長するだろうけど…。
保育士さんや保健師さんから言われる一言は些細なことでも気になりますね。
ちゃあちゃん
2017/05/18 23:54
フーちゃん、こんばんは。
誕生日のメッセージを有難うございます。
とっても嬉しかったです。
これからも愛おしい我が子を大事に育てていきましょうね。
23日で9ヶ月ですね。早いですね〜
あっという間に1歳です。
こんなに可愛いければ2人目も欲しくなりますね。
離乳食は順調に食べ進んでいる様ですね。
フーちゃんの食事の管理が行き届いているからでしょうね。
私は軽量した事が無いので息子に申し訳ないです…
今日は卒乳講座に出てきましたがそこでうんちの話になりました。コーン、葉物以外で固形のまま出てきてしまうのはちゃんと消化出来ていないからもう少し柔らかく煮る様に指導を受けました。
人参がよく塊で出ているので気をつけないとです。
きっとモグモグが足りないのもあると思います。
野菜スティックは人参と大根でよく作りますが、大根は冷凍するとフニャフニャになるのでインゲン等のがいいかもしれません。
お昼寝の件ですが、フーちゃんの息子さんは普通だと思いますよ。周りの子も皆そんな感じです。
息子も朝7じはん必ず朝10時から12時までに1回、夕方に1回の計2回は寝ますよ。
ちゃあちゃん
2017/05/18 23:58
ごめんなさい。
入力途中で送っちゃいました。
息子も朝7時半に起きてです。
保育士さんや保健師さんって結構情報が古かったり偏っている時がありますよ。
あまり気にしなくていいと思います。
フーちゃん
2017/05/20 12:56
ちゃあちゃん、こんにちは。
お昼寝はまだ2回していて普通なんですね。
連れて帰ってもらってもいいよと言われたという話を昨日学区の親子ホットステーションで話したらびっくりされました。
子供が3人いるんですってその保育士さんは言われていたのですが、よっぽどいい感じで育てられたのかなと思ってしまいました。
今日は妊娠してから初めて私が風邪をひいてしまい病院です。
もう私が病院で診てもらうことはほぼなくなっていたのでへんな感じです。
母乳を飲ませるとくっつかないといけないし熱がうつっても困るので1ヶ月以上ぶりにミルクです。
まだ飲んでくれたので助かりました…。
ちゃあちゃん
2017/05/21 20:05
フーちゃん、こんばんは。
風邪の具合はどうですか?
息子さんがミルクを飲んでくれて良かったです。
無理をしないでゆっくりして下さいね。
どうしても親子間で風邪が行き来してしまいますもんね。
仕方ないと諦めていました。
私も自分の病院は行く事がほとんど無くなり不思議な感じってよくわかります。
私もなんだかここ何日か体調が不安定で息子も鼻水が出だしました。近所の保育園で先日講座を受けたのでもしかしたら風邪を貰ってきたかもしれません。
お昼寝は気になったのでネットで調べていましたが、1歳までは午前30分、午後2時間とか書いてありました。1歳からは生活リズムをつけるためにも午前の昼寝はしなくてもいいと書いている人もいれば個人差があるので回数や時間は気にしなくてもその家庭にあったリズム合っていくと書いている人もいます。
疲れをお昼寝で取るので、1人歩きが出来る様になると体力もついてお昼寝の回数も減る事もある様です。
息子は最近寝かしつけが遅く朝は寝ているのを起こす事もあるので午前中は何時間か寝ています。
あまり気にしないで眠たい時は無理せず寝かせてあげた方がいいと思います。
フーちゃん
2017/05/25 18:30
ちゃあちゃん、こんにちは。
調べていただいてありがとうございます。
お昼寝2回で大丈夫だとわかり安心しました。
ここ最近私が体調を崩していることもあり、午前午後ともベッドで横になっていたらベッドでも昼寝してくれるようになりました。
今だけかもしれませんがちょっとでも休めると楽ですね。
9ヶ月になったので3回食にしようと思っています。
まだあまり本調子ではなく、今日も昼は母が買い置きのベビーフードとバナナを食べさせてくれたくらいなので、来週まで持ち越しにしました。
このくらいの時期って1回にどのくらい食べるのが一般的なのかと思いながらあげています。
固さなどもこれでいいのか?と思いながらです。
支援センターなど行くようになりましたが、なぜか離乳食の話をする人が誰もいません。
おすわりやハイハイの話ばかりで…。
自分からすればいいのかもしれませんが相手から先に話をふられると違う話をしにくいので聞けずじまいです。
ちゃあちゃんの息子さんはこの時期どの程度食べましたか?
ちゃあちゃん
2017/05/26 09:13
フーちゃん、おはようございます。
風邪の具合はどうですか?
息子も鼻風邪をひいてしまい私も貰ってしまいました。
息子さんはベッドでも寝てくれるようになったのですね。
少し楽になりますね。
3回食への移行は子供茶碗の半分位の量が食べれてスティック野菜の様な歯茎で潰せる位のスティック野菜とかも食べれる様になったらと言われました。
うちは随分遅れ気味でしたので子供茶碗の半分も食べれないまま3回食に進みました。
スティック野菜で手掴み食べをさせてからはどんどん自分で食べたがる様になり今まで食べていた液体の物があげにくくなってしまったのでとりあえず何か掴み食べをさせながらスプーンで口に入れています。
最初は順調に進んでいておっぱいの回数も減っていたのですが、体調を崩してしまって少し後退した感じです。
息子さんの食べ具合はどうですか?
あとうんちに塊のまま出ているものがあると(コーン、葉物はそのまま出るので除外だそうです)ちゃんと噛めてないのでもう少し煮るといいそうです。
あと息子の鼻風邪は2回目で鼻水と咳をするのですが、喉も痛いのか離乳食を食べたがりません。
仕方がないので好きなパンとかだけしかあげれていません。
体調が悪い時は離乳食は1つ前の段階に戻してアレルギーが出やすい食材は控えた方がいいそうです。
フーちゃん
2017/06/01 22:34
ちゃあちゃん、こんばんは。
5日ぶりになってしまいました。
私の風邪は喉の痛いのが治ったと思ったら咳が出始め、さらにひどい下痢が続き大変でした。
ようやく体調がよくなってきたと思ったらあまりの暑さで息子が寝られなくなってしまい、また睡眠不足です。
仕方なく寝始めの数時間だけエアコンを入れています。
3回食始めました。
子ども茶碗に半分なら余裕で食べていました。
5倍粥80gに納豆かブロッコリーを混ぜると喜びます。
それに味噌汁や副菜とデザートをつけて完食するので食べ過ぎかと心配するくらいです。
たぶん毎食150〜180gは食べていると思います。
土曜日、にんじんスティックを作ってみましたが手づかみでは食べようとしません。
スティックを半分にしてスプーンに乗せてあげると食べるのですが…。
かぼちゃを出汁で煮てあげたものならスプーンに乗せてスプーンを渡すと自分で口に入れます。
今のところ手づかみではなくスプーンを持ちたいみたいです。
うちの子もようやくお乳の量が減ってきました。
でも夜中起きたときは授乳しないと絶対に寝てくれません。
ちゃんとお乳卒業できるのか心配になってきました。
助産師外来に行った方がいいのでしょうか?
すでに下の歯が2本、上の歯が1本完全に生えていて、上の歯があと1本生え始め、さらに上1本と下2本歯ぐきが歯の形になってきました。
恐ろしい早さです。
乳首を噛まれると血が出そうなくらいで痛くて、噛まれるたびに注意をしています。
はやくお乳を卒業させたいけどまだ9ヶ月…。
ちゃあちゃんの息子さんは、もう夜中起きませんか?
いつになったらまとめて寝てくれるようになるのか…。
ちゃあちゃん
2017/06/07 13:54
フーちゃん、こんにちは。
喉から咳に下痢に大変でしたね。
さらに育児で寝不足となると回復も遅くなるし困りますね。
ここ何日かは結構涼しいです。
息子も鼻水、咳が長引き
昨日涼しい中を長時間ベビーカーで連れ回したせいかウンチが急に緩くなりました。
1歳になったので健診と予防接種6本が控えているのですがね…
息子さんそれだけ食べてくれたら3回食でも充分ですね。
スプーンを上手に持って食べてくれるのですね
本人も出来る事が増えて嬉しいのでしょうね
お乳の量が順調に減ってくれるといいのですが息子はいい感じに減ってきたと思えば体調を崩して離乳食を食べなくなったりで最近になって離乳食よりおっぱいを欲しがるので困ります。
何とか工夫をして先に離乳食をやってからおっぱいをやっていますが明らかにお腹が減っていない時もおっぱいを吸いに来ます。卒乳どころじゃなくて困ります。
昔は1歳を節目に思っている人も多かったみたいですが最近は卒乳は人それぞれで親子の気持ち次第で急がなくても良いそうです…
それでも1歳半までには離乳食だけでと保健師さんから指導を受けました。
混合の友達は結構離乳食を機に子供が母乳を欲しがらなくなって母乳も出にくくなりあっさり卒乳って方が多いです。
うちはもうしばらくは無理そうです。
私自身の気持ちも助産師外来に行ってまでやめさせる気にもまだなれないので…
ですからフーちゃんも親子の気持ち次第だと思います。
やめさせたい強い意志があれば助産師外来に通ってやめさせる事も可能だと思います。
歯は生え出したら凄い勢いで出て来ますよね!
上4、下4になったらガーゼ磨きから歯ブラシへ移行するように指導を受けましたがなかなか磨かせてくれなくて困っています。
挙げ句の果てにガーゼ磨きの指を噛んできます…
あまり良くないのでしょうが息子は最近は寝る時間が大人と変わらなくなったので22時〜24時くらいに寝ます。朝方5時前後に起こされズルズル泣く感じです。以前は19時までには寝かせていたので夜中2、3回起きていました。
9ヶ月の時はまとまって寝ませんでした。
フーちゃん
2017/06/12 12:36
ちゃあちゃん、こんにちは。
9ヶ月のころはまだまとまって寝てくれなかったんですね。
最近4時間くらい寝てくれるかなと思っていたのに暑さのせいかまた寝なくなってしまいました。
喉が乾くのかお乳を欲しがり、ちょっと飲んだらすぐに寝ます。
この繰り返しなので卒乳はまだ無理そうです。
でも昼間はお茶をよく飲むのでまったくお乳を飲まないようになってきました。
搾乳するほど出なかったため搾乳をしたことがなくて、夜になるとカチカチです。
さすがに助産師外来の予約を取るべきかと思えてきました。
金曜日にふれあいあそびに行ってきたのですが、10ヶ月健診へ行ったお母さんが1歳から1歳3ヶ月までには断乳するように言われたらしくて困っておられました。
3回食になったもののお乳が大好きで離乳食の後必ずお乳を欲しがるそうです。
夜中ももちろん起きたらお乳で寝かせないと寝ないし私の悩みなんて羨ましいと言われました。
1週間遅く生まれた女の子のお母さんは3回食にできないと悩んでおられたので、しゃべってみるとみんな悩んでいるんだなぁとわかりました。
もう少しこのままで様子見て、昼はずっと飲まないようなら助産師外来に行ってみようと思います。
歯も生えてつかまり立ちもできるようになってあっという間ですね。
なんだかすぐ8月になってしまいそうな気がしてきました。
今は離乳食に追われています。
ちゃあちゃんは毎食どうしていますか?
ベビーフードも使いますか?
かなりいろんな食材を食べられるようになったのになぜかレパートリーが増えなくて困っています。
ちゃあちゃん
2017/06/22 11:54
フーちゃん、こんにちは。
返信が遅くなってすみません。
昼は暑くて外出しにくくなってきました。
夜も寝苦しかったりして起きちゃうのですかね。
息子は連続睡眠5、6時間ってとこです。
寝かしつけと朝方は必ずお乳を欲しがるのですが、正直あまり飲んでいない時もありそうです。
恐らくお乳をくわえて安心しているように見えます。
フーちゃんの息子さんは順調に離乳が進んでいそうで羨ましいです。良いタイミングで助産師外来に行ってみると良いかもしれませんね。
1歳3ヶ月で卒乳はとてもじゃないけど無理そうです…
最近はあまりやらないようにしているとかえって甘えて欲しがるので根負けしてあげる事が多いです。
息子は離乳食よりもお乳なので本当に悩まされます。
食も細くて痩せているので焦ってしまいます。
みんなそれぞれ悩みは尽きませんね。
最近は私の顔や主人の顔を引っ掻くことがあってその延長でか仲良く遊んでいるお友達の顔も掴もうとして目が離せません…しつけや教育の難しさも実感します。
本当にあっという間ですね。
成長は嬉しいけれどもう少し可愛い時期を楽しみたいです。
3回食になると食事作りばっかりしているように思います。
特にうちの子はあまり食べてくれないのでまとめて作っても食べてくれないと無駄になるので毎日何か作っていて疲れます。
おかゆだけ炊いておかずはベビーフードにしたり、赤ちゃん用の甘パンを与えたりしています。
目新しいものはとても興味を示すのでレパートリーを増やしたいところですが、なかなか出来ません。
この間同じ月齢のお母さんに好きなのは何ですか?って聞いたら麻婆茄子と言っておられました。
え!麻婆茄子ってなりました。
そんなちゃんとした料理になっていないです…
フーちゃん
2017/06/26 23:39
ちゃあちゃん、こんばんは
ベビーフードも使っているんですね。
他のお母さん方はどうしているんだろう…と最近口癖になってきました。
主人につい言ってしまいます。
そしていつも「他のお母さんも同じように悩んだり離乳食に追われてるんじゃないの?もしくはベビーフードとか」と言われます。
先日初めてハンバーグを作って、今日は水餃子を作ってみました。
麻婆茄子なんていつから食べさせてもいいのかさっぱりです。
しっかり味付けしてもいいのがどれくらいなのかわからずまだほとんど味付けなしでうっすら醤油を入れる程度です。
赤ちゃんが引っ掻くのはよく聞きますね。
うちの子は噛みます。
今まで噛まれなかった主人まで噛まれるようになり、鼻をつまんで叱っていますが最近鼻をつままれても嫌がらなくなってしまいました。
それどころかちょっと喜んで笑ってるのでどうしたものか…と困っています。
なかなか理解させるのって難しいですね。
つかまり立ちをしたと思ったらいきなりつたい歩きをし出して、あっという間に30分くらいつかまり立ちしていられるようになりました。
ズリバイしかできなかったのがハイハイもできるようになり家中動き回るので柵をつけたりテーブルにクッションテープを貼ったり対策しまくりです。
歯も6本になったので市のバイキンマンスクールというのに参加してきました。
虫歯菌の検査もしてもらえたので一安心です。
先日、歯科衛生士さんの話で虫歯菌を移さないためにスキンシップを取らないより親が虫歯菌を減らす努力をしてたくさんスキンシップをとってあげたほうがいいと言われました。
それを聞いてさっそく歯医者で歯石取りをしてきました。
歯周病検査もしてもらってきました。
そこでも、どんなに食器やスプーンを分けていても虫歯菌はできるので、それを増やさないようにしっかりケアしていくことが大事だと言われました。
私は歯医者が怖くて虫歯を作らないように注意して歯医者に行かなくてもいいようにしていたのですが、子どもができると変わりますね。
明日も歯医者です。
前回取りきれなかった歯石取りに行ってきます。
ちゃあちゃん
2017/07/04 22:56
フーちゃん、こんばんは。
麻婆茄子だけでなくハンバーグに水餃子も大したものですよ〜。
フーちゃん頑張ってますね。
ベビーフードは最初はとっても抵抗があったのですが何となくサボっている様で…
知り合いでベビーフードしかあげてない子がいて色々と話しを聞いていたら変なこだわりはいらないかな…と思えたので適度に利用して手を抜いています。
ただ息子は最近は自分で食べたがるのでベビーフードはスプーンを使わないと食べられないものが多いのでなかなか使えません。
息子さんは噛むんですね。
困りますよね。
最近何とか引っ掻く回数が結構減ってきたのですが代わりに頭突きをします…
思い通りにいかないと奇声をあげたりもしますし、あれ?やりやすい子だと思っていたのにいつの間にかわがままになっています…
もう何回も言ってきかせるしかないのでしょうかね。
もう伝い歩きしているんですね。
ハイハイも上手にするのですね。
出来ることが増えるのは嬉しいですが、家事の邪魔をされるので思う様に出来なくて困りますよね。
うちは網戸を開けてベランダに出れる様になったので網戸ロックを買いました。100均のですがなかなか使えます。
虫歯菌は確かの親が虫歯を無くせばいい話ですね。
すぐに実行するフーちゃんは凄いです。
わかってはいてもなかなか行動に移せません。
まだ具体的な話はしていませんがそろそろ断乳も考えなきゃと思っていますがなかなか踏み切れません。
おっぱいやオムツはやめる時の事も考えてやっていたらもう少しスムーズに出来たのかなとかちょっと後悔しちゃいます。
フーちゃん
2017/07/05 17:31
ちゃあちゃん、こんにちは。
網戸ロックは私も買いました。
でもまだつけていません。
テーブルのクッションテープは息子が外していきます…。
頭を打ったらと思っていましたが打つ様子もないのでもう外されたまま諦めました。
できることがどんどん増えていきますね。
9ヶ月から10ヶ月にかけての成長がすごいです。
ほっといたらいつまででも立ってるし、テーブルを支えに歩いています。
ベビーフードは私も抵抗がありました。
先週木曜日、ついに初めて高熱を出してしまい救急外来へ連れて行きました。
結局突発性発疹ではなくヘルパンギーナという風邪でした。
でも喉のブツブツが痛いみたいでまったく離乳食をたべてくれなくなり卒乳しかけていたため母乳も足りず、点滴をしないといけなくなってしまいました。
哺乳瓶も嫌がるしこんなところで困ることになるとは思いませんでした。
今もお粥はまったく食べてくれず、ベビーフードのうどんだけようやく食べるようになったのでベビーフードばかりです。
離乳食は全然足りていないので母乳をまた飲むようになりました。
少しずつ短時間で飲ませていたらまた出るようになってきたのでなんとかなっていますが、これからどうなることか心配になってきました。
ちゃあちゃんの息子さんは手づかみで食べたがるんですね。
うちの子は全然です。
食べ物は食べさせてもらうものと思っているらしくスプーンは持ちたがっても手でたべようとしません。
卵ボーロを食べさせてみたらそれは2〜3個自分で食べましたが、食べさせてもらおうと口を開けるので手づかみはまだまだのようです。
子どもの成長って謎ですね。
オムツの卒業なんてまったく考えていませんでした。
いずれそれも考えないといけないんですね…
ちゃあちゃん
2017/07/09 16:36
フーちゃん、こんにちは。
ヘルパンギーナ…初めて聞きました。
風邪の一種なんですね。
今は落ち着きましたか?
喉に直接ブツブツが出来たら唾を飲み込むだけでも痛いでしょうね。離乳食なんてなおさら痛そうです。
うどんは食べ易そうですもんね。
BF大助かりですね。
息子も風邪をひくと離乳食の食べが悪くなります。
うちはまだまだおっぱいなので風邪の時はほぼおっぱいと麦茶のみでした。
フーちゃんのおっぱいまた復活してきたのですね。
普段離乳食をしっかりと食べてくれていたら卒乳はそんなに焦らなくても良いのではないかと思います。
うちは離乳食の食べが悪くて体重もかなり軽いというのと2人目をチャレンジするかもしれないからです。
考え方はそれぞれなので参考までになんですがこないだどこかで見た記事には授乳期間が長ければ長いほど子供の精神が安定するというのと乳がんリスク、更年期障害が減るとありました。
オムツはうちも全くですがいつかはトイレでしなくちゃいけませんよね…
課題は山積みです…
伝い歩きは上手に長時間するようになったのですね。
うちは楕円のコタツなので角が無いので何もしていませんが子供も一度痛い目をあった所では気を付けているように思います。ソファの上にも載ったりしますが降りる時はちゃんと足から降りています。
網戸ロックは簡単な割には重宝しています。
最近はキッチンの扉を片っ端から開けるのでそれ対策もしなくちゃです。案外100均ので対応可能なので助かっています。
手掴み食べをさせてからは食べさせてくれないので逆に困ります。手で掴めるメニューを考えるのも疲れてきます。
栄養のバランスとか考える余裕もないのでとりあえず調理中にパッと食べれるチーズとバナナで時間稼ぎをしています。
子供によって自分では食べたがらない子もよく聞きます。
不思議ですよね
フーちゃん
2017/07/10 22:11
ちゃあちゃん、こんばんは。
ちゃあちゃんは二人目も考えておられるんですね。
うちは昨日ちょうどその話をしましたが、やっぱり一人でいいということになりました。
というか私が一人でいいと思うようになりました。
兄弟を作ってあげたい気持ちもありますが、このやんちゃにプラスもう一人育てるのは私の体力では無理そうです。
両親も息子のスタミナにすでについていけません。
ハイハイは目を離すとどこ行った?という速さでちょっとした隙間をうまく体を動かしてすり抜けたりするのでついていくのに必死です。
今はつたい歩きですが、歩けるようになったらどうなることやら…。
私は1歳になったら断乳するつもりでした。8月に入ったら助産師外来へ通い始めて断乳のしかたを教えてもらうつもりでした。
でも息子は体調がよくなったらまた飲まなくなりました。
本当に昼はまったくいらないみたいです。
ただ暑くて喉が乾燥するのか夜中に2回ほど起きてお乳を欲しがるので、母乳を続けている感じです。
夜中起きなくなった時が卒乳なのかなと思っています。
手づかみ食べも全然しないので栄養士さんに相談したらフォークをもたせて自分で食べさせてみたら?と言われ、試してみました。
まさかのいきなりフォークで果物を口に入れました。
それから3日目、毎日1日1回はフォークで食べられるものを準備して食べさせています。
主人がフォークで食べたのを見て拍手をしたら喜んでしまい、フォークで一口食べるごとに自分で拍手しています。ちょっと笑えます。
手づかみ食べは脳を刺激するから子どもの成長には大切だと言いますが、手づかみで食べられるものを考えるのも大変ですよね。
うちの子は手づかみするのかなぁ。
結局たまごボーロを4つ手づかみしただけです。
ちゃあちゃん
2017/07/13 10:34
フーちゃん、こんにちは。
1人目も諦めないといけないかと思っていたくらいなのに、2人目も考えてしまっています。
それならもっと計画的に断乳をして急がないといけないのですが、やっと授かった我が子可愛さになかなか踏み切れずにいます。
これからどんどん活発に動くようになると、目が離せないしでもこっちは衰えていくし…
ヘトヘトですよね。親もいい感じに老いているので申し訳ない気になります。
うちの母は姉を10代で産んでいて姉も20歳で子供を産んだので初孫が出来たのは38歳でした。
なんだかゾッとします。
息子さんまた体調が回復すると母乳の量が減ったのでしたら
無理なく卒乳出来そうですね。
それが理想です。
おっぱい大好きな子を持つ友達が今日から断乳を始めるのですが話を聞くだけでこちらまで切ない気持ちになってしまいます。
フォークで上手に食べるのですね〜
その度に自分で拍手とはなんだか想像するだけで目尻が下がります。
手掴み食べはしない子も結構います。
食べさせて貰うのを待っているようです。
息子の最近のお気に入りはご飯にコーンを混ぜたおにぎりです。結構すぐに飽きちゃうので日々模索しています。
手掴み食べを始めてからはラグを剥いで机と床を常に拭いて回っている状況です。
そんな訳で手掴み食べをさせたくないという方も結構多いです。
うちは選ぶ余地もなくそれしか食べないので仕方がありません…
フーちゃん
2017/07/21 22:28
ちゃあちゃん、こんばんは。
息子はあいかわらず手づかみはしません。
フォークはどんどん使いこなしていくのですが…。
こちらが出している量では足りないらしく最近怒るようになりました。
試しに私たちが食べている白飯を茶碗に入れて食べさせてみたら普通に食べたので、もうお粥はやめました。
軟飯を食べさせ、足りなかったら大人の白飯です。
お昼はまったくお乳がいらないので夜やめたら終了だと主人と話し、主人が息子に「もうそろそろお乳はナイナイだよ」と言ったら理解したのか甘えて今までよりお乳を欲しがるようになりました。
主人がお盆休みに入ったら夜飲ませるのもやめようと思います。
体はきついけど子どもの可愛さを知ってしまうとやっぱり二人目が欲しくなってしまいますね。
一人っ子だと決めたのに、割り切ったはずなのに、周りが二人目できたと聞いたり、兄弟連れのお母さんを見たりすると羨ましくなってしまいます。
こればかりはずっと思い続けるのかもしれませんね。
初孫が38歳とはすごいですね。
自分と置き換えてしまう…。
支援センターでも若いお母さんが多いです。
同じくらいの歳の人はだいたい3人目です。
化粧もせずに支援センターへ行くので老けた人だなぁと思われているだろうなと思いながらスッピンで行ってしまいます。
我ながら恐ろしいです。
スッピンで外に出られないと思っていたのに(笑)
ちゃあちゃん
2017/07/26 20:51
フーちゃん、こんばんは。
息子さんはフォークを上手に使うのですね〜
うちはフォークに刺して食べ易い向きに持たせてやらないと上手く出来ません。
沢山食べてくれるのはとっても羨ましいです。
案外やってみると大人の食べ物を平気で食べたりします。
うちも主人のお弁当の残りの卵焼きとピーマンの焼いたのを試しに渡したら普通に食べていたので最近は結構適当になっちゃっています…
お乳ないないの意味がちゃんと分かるんですね。
息子も私が最近出し渋っていたらかえって欲しがる様になりました。うちも少し涼しくなったら断乳しようと思っています。
頭では理解していても2人目欲しくなりますよね。
1人出来ただけでも奇跡なのにね…
年老いてきたらすっぴんは特に年老いて見えるのに同じくすっぴんで出歩ける様になってしまっています。
支援センターは若いお母さんも多いのでフルメイクで行きますが…笑
もっと早く子作りすればよかったな〜と思っちゃいます。
20日の日にようやく息子が自分で立って同じ日に歩きました。1歳2ヶ月にしてようやくです。
本人も立てた事が凄く嬉しかったみたいで、ゲラゲラ笑いながら必死で練習を何回もしていたのでついでに10歩くらい歩いてビックリです。
心の成長にもビックリさせられました。
フーちゃん
2017/07/30 01:57
ちゃあちゃん、こんばんは
歩けるようになったのですね!
おめでとうございます。
立ったその日に歩くなんてすごいですね。
やっぱり1歳になるかならないかくらいでもしっかり感情があるんですね。
歩き出したらもっと目が離せなくなりますね。
最近はお乳ナイナイで甘えっ子がひどくなった上、後追いが激しくなり、私じゃないと泣くことが増えました。
それでも土日はできるだけ主人に相手してもらうようにしていますが…。
土日しか見られない主人は1週間で急にできることが増えているのにびっくりするようで、最近失敗続きです。
本当はいい感じで卒乳したかったのですが無理かもしれないので、とりあえず8月3日に母乳相談外来に行くことにしました。
できれば主人もいるお盆休みにお乳ナイナイしたいと思っています。
2人目はこの先ずっと悩み続けるかもしれないと思っています。
年齢を考えると本当に2人目チャレンジするなら早くしないとダメですよね…。
ちゃあちゃん
2017/07/30 18:23
フーちゃん、こんばんは。
20日に自分で立って今はキッチンまで歩いてきたりします。
この調子だと父の初盆で京都に帰る頃にはしっかり歩けているかもしれません。
姉や母もビックリしてくれると思います。
心や脳の成長も著しいです。
言葉が結構わかってきている様で、おもちゃの名前を言うとそれをちゃんと持ってくる様になりました。
食事の時にいただきますするのを忘れてたとボソっと言ったらちゃんと手を合わせていたのでビックリしました。
ちゃんと物の名前等を呼ぶ様にしないといけないなと思いました。
お乳ナイナイの影響力は凄いですね。
土日はご主人が出来るだけ相手をしてくれているのは良いですね。主人も相手をしてくれますが普段帰りが遅いので自分の時間が無いぶん休みはゲームや趣味にも時間を使いたいみたいで気持ちもわかるので少し目をつぶっています。
本当はもっとずっと面倒をみて欲しいですけどね…
お盆休みにナイナイは実行予定なのですね。
人のナイナイ話を聞くだけで切ない気持ちになります。
色々な人の断乳ブログ等を見ているとお乳ナイナイは断乳をする前から1日に一回だけいつにナイナイになるかを言い聞かせるとありました。一回だけには理由があって子供にとって切ない事を1日に何回も言うのは可哀想だからとありました。うちの息子にそんな理解力は無いと思っていましたが最近はそうでも無さそうと思う様になりました。
フーちゃんは2人目は考えていないと思っていましたが、少し考えちゃいますか…
1人目は良くても2人目となると入院した時に息子の面倒を誰が見てくれるのかが問題です。
その前に授かるかもわかりませんしね…
一年で考えきれませんでした…難しいです
フーちゃん
2017/07/31 21:41
ちゃあちゃん、こんばんは。
息子さん急成長ですねー!
ちゃあちゃんの息子さんはつかまり立ち、つたい歩きからよちよちまでどのくらいかかったんですか?
つたい歩きして1ヶ月半になりますが、何も持たずに立ちそうでまったく立ちません。
どんなタイミングで立つんだろう?と気になっています。
支援センターに行くと息子より遅く生まれた子が立っているのを見るとびっくりします。
1歳すぎるとおもちゃを持って来られるようになるんですね。
ものと名前が一致するって考えたらすごいことですよね。
親の話している言葉をしっかり理解できているってことですもんね。
お乳はそーっと卒乳できると思っていたのに6月後半の風邪で無理そうな気がしてきました。
でもお盆休みを逃すと主人に付き合ってもらえないのでズルズルいきそうな気がしています。
母乳相談外来でどう言われるかわかりませんが、一応相談してみてトライするか決めようと思います。
2人目はいいやと思っていましたが、同じ時期に結婚して同じく体外受精だった元同僚に先日2人目が生まれて羨ましくなりました。
しかもお兄ちゃんと妹。理想的です。
ただどうしても長期入院がひっかかるのと、息子を連れて県外までまた治療に通うのが嫌というのがあります。
主人も私の体のことがあるので2人目欲しいと言いませんし。
もっと早く転院していたら…と思うこともあります。
もしくは、もっと早くあの凍結卵を戻していたら…とか。
うまくいったから考えてしまう贅沢な悩みですよね。
ちゃあちゃん
2017/08/01 16:29
フーちゃん、こんにちは。
息子も随分かかりましたよ。
4/4に伝い歩きを初めて7/20に自分で立って歩きました。
タッチしている時に手を離そうとしても嫌がっていて自分で立つ気はさらさら無さそうでした。
それが急に何かのタイミングであれっ出来る!って感じで始めました。
立つための練習なのか頭を地面に付けて足だけ伸ばして立っていました。それをやる様になってからもしばらくは無理でした。
急に立ち出した時に本人も凄く嬉しそうでした。ずっと不安でしたがちゃんと体も心も
成長しているから心配するのは止めようと思いました。
昔から使っているおもちゃでは無く最近ベネッセで送られてきたおもちゃの名前を理解していたので更に驚きました。
ビックリです。
フーちゃんも楽しみにしていて下さいね!
もっともっと可愛くなります。
断乳より卒乳が良いですよね。
こればっかりは仕方がないです。
最低でも主人の三連休を絡めたいです。
お盆休みはちょうど良いですね。
うちは涼しくなったらにしようと思います。
ですよね。2人目なんて贅沢な悩みだとずっと思っていましたが、兄弟を作ってあげたくなっちゃいますね。
どうなることやら…
息子は児童館とかに行くとお友達とおもちゃを取り合う様になりました。
これも成長だと思いますが、目が離せません。
お友達のお母さんに対してはとっても愛想が良いので八方美人は私に似たな…と思います。
フーちゃん
2017/08/07 11:00
ちゃあちゃん、こんにちは。
つたい歩きから1人で立てるようになるまでけっこう時間がかかるんですね。
少し安心しました。
うちの子より遅く生まれた子ですでに立てる子がけっこうセンターに来ているので気になっていました。
そういえば立てる子や歩ける子はなぜか女の子ばかりです。
まだ1人では立てませんがついに階段を登れるようになってしまいました。
またゲートを買わなくてはいけません。
つかみ食べは相変わらず嫌がりますが、なぜかハイハインだけは自分で食べらようになりました。
卒乳の相談も行ってきました。
やめる直前まではいくら飲ませてもいいと言われたので気が楽になりました。
ここでやめると決めたら「これでさよならだよ」と言って、どんなに泣いても飲ませないようにすると言われたのですができるかな…と不安です。
夜中起きる回数が減ってきたのでこのまま勝手にいらないと思ってくれないかなぁと思ってしまいます。
夜だけはどうしてもお乳じゃないと泣くのでそれを心を鬼にして飲ませないでいられる自信がありません。
卒乳って難しいですね。
ちゃあちゃん
2017/08/13 00:29
フーちゃん、こんばんは。
本当成長具合はかなり個人差がありますね。
何となく早い分には親も楽しそうですが、遅い分には何だか焦ってしまいますよね。
息子も大体が遅かったので凄くよくわかります。
異常に成長の早い子っていますもんね。
一体何が違うのかと不思議に思います。
確かに女の子は特に成長が早いですね、
息子も階段大好きです。
階段で鍛えられたのか、立ち出してからはよく歩きます。
うちも階段にゲートを設置しました。
ハイハイン大好きですよね。
小包装で結構時間を稼げるので移動の際や外食時のお供に欠かせません。
だんだんとペロリと食べてしまうようになったので、もう少し時間の持つ物を模索中です。
断乳は想像しただけで辛いです。
息子は木曜日から高熱が出て突発性発疹らしきのも出てちょっと落ち着いてきましたが、体調が悪くなるとおっぱいに執着するにで起きている間中おっぱいを咥えています。
病気と言えども正直焦ってしまいます…
私も断乳の時に泣いても心を鬼に出来るか…自信がありません。
フーちゃん
2017/08/14 21:20
ちゃあちゃん、こんばんは
息子さん、熱と発疹大丈夫ですか?
体調が悪くなるとお乳で安心するんでしょうね。
しんどいし、何かわからずいつもと違って不安でしょうし。
うちは、昨日の夜からついに夜間断乳しています。
うちの場合は夜間断乳=卒乳です。
すでに昼間は卒乳していたので他のお子さんと比べると楽だろうなと思います。
昨日は夜8時に寝かしつけを始めて、なんとか2時間で寝てくれました。
その後夜中1時半に起きてしまい、また2時間格闘しましたが、そこから7時半まで寝てくれました。
主人は一睡もできないだろうと予想してリポビタンDを箱買いしてくれていましたが、飲まずにすみました(笑)
朝からお乳を欲しがったらどうしようかと思っていましたが、まったく欲しがりませんでした。
やはり昼はしっかり卒乳できていたようです。
今日も8時から寝かしつけを始め、なんと30分で寝てくれました。
20分で泣いて起きてしまったので何かと思ったらエアコンが切れていた…(涙)
またはじめからやり直し。
でも20分で寝てくれました。
はじめは大泣きで私にしがみついていましたがら主人が根気よく絵本を読み続けてくれました。
今まで差し乳でまったく張らなかったのに24時間経つと痛いです。
今は冷えピタを貼っていますがきついです。
病院によって指導の仕方も違うみたいで、私は1日1回4日間絞って、そこから1日起きにして、1週間あけて…と結構ゆっくり出ないようにすると教わりました。
私は差し乳で今まで全然張ったことがなかったので、2〜3日に1回からはじめるよう言われました。
でも妹はいきなり4日間我慢しろと言われたそうです。
うちの子は夜寝る前のお乳だけ我慢させればいいので、断乳というより卒乳に近いですが、それでもこのたった1回のために泣かれるのがつらいです。
主人が頑張ってくれているからできています。
まだ2日目なのでけろっと寝るのがいつなのかわかりませんが、うまくいったらまた報告しますね!
ちゃあちゃん
2017/08/15 10:19
フーちゃん、こんにちは。
息子の湿疹はだんだんボヤんと大きく伸びてきたので慌てて小児科に行ったら突発性発疹では無い、手足口病かな?と言われました。
今の所おっぱいは飲めています。
断乳後に体調が悪くなったらどうしたら良いのかわかりません…
フーちゃんいよいよ卒乳実行しているのですね。
私も昨日断乳の相談に行きました。
最初の1日を乗り越えたら何とかなると言われました。2日目からは前日の半分の時間で寝てくれるようになると言われました。フーちゃん順調ですね。
うちはアパートなので夜中の泣き声をどうしようか困ります。
ご主人も絵本をずっと読んで下さり心強いですね
私が指導を受けた助産師さんも断乳後のお乳のケアは時間をかけてしこりを残さないようにするのが流行りだと言っていました。一昔前は妹さんの時の様に全く絞らないという方法だったそうです。
卒乳のその後をまた教えてくださいね。
フーちゃん
2017/08/16 20:20
ちゃあちゃん、こんばんは。
夜間断乳したら本当に卒乳できました。
13日夜から初めて今日で4日めです。
まったくお乳はほしがりません。
ただ寝るときに胸に顔を埋めたり、手で胸を触ったりすることが少し増えています。
昨日、今日は寝かしつけから20分で寝ました。
絵本の読み聞かせも一応だめ押しで3回読んでくれていますが、2回めの途中で寝ています。
この4日間、主人が絵本を読み聞かせ、私が背中をさすり落ち着かせ、途中からトントンするという分担で寝かせています。
お盆休みが終わるとこれを1人でやらないといけないので寝てくれるか心配ですが、お乳がほしくて泣いたのは1日だけでした。
母乳をやめると胸がかなり張るのがつらいです。
妹がやっていたやり方では痛すぎて息子を抱っこすることもできないと思い、初めの搾乳から24時間後に軽く圧抜きして、48時間で絞りました。
たった2日我慢しただけでかなりしこりができてしまい絞るのも痛くて大変でした。
絞るまでは、骨が折れてるのかと思うくらい胸が痛かったので息子を抱っこするのも痛みをこらえていました。
絞って胸が楽になったら、周りにかなり力を入れて痛みをこらえていたんだと気づくくらい肩や背中、腰が痛くて、主人に全身マッサージをしてもらって寝ました。
朝になったらすっきりで1日たってもまったく胸は張っていません。
息子も軽く抱っこできました。
無理して4日も我慢せずいったん絞ってよかったです。
もう一度様子をみて2日で絞るか、3日で絞って次は1週間にするか考えようと思っています。
夜しか飲ませていなかった私でこれなのでちゃあちゃんはいきなり断乳するより、少しずつ回数が減ったからのほうがいいかもしれませんよ。
昼間は離乳食で十分満足しているならいいですが、怒って離乳食を食べなくなっても困りますもんね。
お盆休みで妹夫婦が甥っ子と来ていたのですが、熱があるのに連れて来ていたせいで今日ついにうちの子も熱を出し咳をするようになりました。
なんとか熱は下がりましたが咳が止まらず、離乳食もいつもの半分しか食べません。
こんなときに連れてくるな!!!とムカついています。
幸い、アクアライトをかなり飲んでくれたのと、バナナやヨーグルト、豆腐は食べてくれるのでお乳を欲しがらずに過ごせています。
体調不良でも食べられるものがわかっていないと断乳は怖いなと本当に思いました。
ちゃあちゃんの息子さんは体調がようやく治ってきたところから、バッチリ元気で離乳食パクパクになってからのほうがよさそうですね。
ちゃあちゃん
2017/08/19 13:50
フーちゃん、こんにちは。
無事に卒乳出来たのですね。
やはり1日を超えると何とかなる感じなのですかね…
ご主人のご協力もあって上手く分担して素晴らしいです。
その後のおっぱいは夜間授乳だけでも張って痛かったのですね。それは辛かったですね。
うちの場合は本当は1ヶ月に一回ずつ飲む回数を減らす事にしたのですが、息子のおっぱい欲しい欲が強いので下手に減らすと逆に欲しがる傾向があるので、もう一気に断乳してしまった方がいいかも知れないと言われました。
夏風邪でまたおっぱいの回数が増え、おっぱいを吸われ過ぎて痛いです。
刺激されどうもまたおっぱいがよく出る様になったっぽいです。久しぶりに飲んでいない方のおっぱいからもおっぱいが勝手に出ている様でした…
おっぱいケアが大変そうです…
助産師さんは短い時間で終わらせるには昔風のやり方になると言われていました。
私はおっぱいになるべくしこりを残したくなかったので今風の時間のかかるやり方で指導を受けました。
最初の一週間は1日に最低3回は絞りその後スッキリ絞りとして1時間から1時間半かけてペッチャンコになるまでしぼり、また一週間1日に一回絞り、その後一週間は絞らず、その後スッキリ絞りを30分して終了との事です。
色々なやり方がありますね。
そうですね、息子の体調が万全で離乳食をしっかり食べだしてから断乳したいと思います。
それまでに好きな食べ物や飲み物が増えてくれるといいなぁ…
フーちゃん
2017/08/21 07:08
ちゃあちゃん、こんにちは。
私が病院で指導してもらったのもちゃあちゃんと同じ方法ですよ。
出すぎる人は最大1日4回までを4日間、その後2日に1回、1週間、1ヶ月、2ヶ月と絞って終了だそうです。
私はすでに夜しか飲ませていなかったので2〜3日で絞ったらそのまま出なくなるかその1週間後に絞ったら出なくなるかだろうと言われました。
実際、2日で絞りましたが、それから今日6日目ですがなんともありません。
しこりもまったくないですよ。
だから昔からのやり方はオススメしません。
一瞬でもやろうと思った私はバカでした。
でも断乳というよりあっさり卒乳という形でさよならできたのは本当によかったです。
息子の熱はもうまったくありませんが、まだ咳が止まらず昨日は朝から食べたものをすべて吐いてしまいました。
ここで吐いたおかげですっきりしたのか、そこからバナナヨーグルトやうどん、豆腐を食べて元気にしています。
一応今日もう一度咳の薬だけもらいに行こうと思っています。
喉が痛くてしんどいのにお乳がないのは初めてで、しかも吐いてしまったので見てわかるくらいお腹がへこんでしまいました。
体重も減りました。
本人は元気にしているし、平均曲線内なので心配ありませんがやっぱり可哀想です。
主人はこの休み期間どこにも行かずに息子の相手をして、夜も絵本で寝かしつけてくれていたので大変だったと思います。
主人が絵本を読めばあっさり寝るようになりました。
今日からまた私が寝かしつけないといけないのに大丈夫なのか心配です。
フーちゃん
2017/08/22 21:04
ちゃあちゃん、こんにちは。
絵文字がつかえるようになりましたね😊
さっそく使ってみました(笑)
息子は私の絵本読み聞かせでも2回で寝てくれました😆
とりあえず報告でした!
ちゃあちゃん
2017/08/26 22:46
フーちゃん、こんばんは😊
絵文字が使える様になったのですね✨
卒乳出来たには本当に良かったですね
本当に理想で羨ましく思います
風邪で喉が痛くてもお乳なしで乗り切れたのも凄いですね
何だか自信になりますね
ご主人の絵本でも眠る事が出来るなんてお利口さん過ぎますね😲✨
ご主人にも感謝ですね
うちの息子はついこの間熱を出したばかりなのに
今朝から高熱がまた出ました。
喉に水泡があるのでヘルパンギーナか手足口病と言われてしまいました。
ほぼお乳に戻っちゃいました😭
ただ断乳する前にようやく自然に生理がきました。
お乳をやめないと生理は来ないと思っていたのですが謎です…
先日ずっと可愛がっていたインコが亡くなってしまいました…
辛い妊活中に飼いだした子なので、かなり精神的に支えて貰ったのに息子が出来てからはあまり構ってやれなくて後悔が残ってしまいました😭
忙しい毎日を言い訳にしないでもっとちゃんと生きなきゃいけないと思いました
フーちゃん
2017/08/27 23:28
ちゃあちゃん、こんばんは。
息子さんの具合はどうですか?
今の時期は汗もかくし脱水も起こしやすいので、体調もよくなって少し涼しくなってからお乳バイバイでもいいと思いますよー。
お乳大好きなのに号泣されるのは可哀想ですもんね。
うちの子みたいに1日1回か2回しか飲まなかった子は泣いても本当にちょっとなのでまだ頑張れますけどね😉
インコちゃんは1人目不妊のところでもよくお話しされていましたよね。
心の安らぎになってくれていたインコちゃんとさよならするのは辛かったですね。
生理は私も卒乳してからくるものだと思っていました。
妹は2人とも1歳2ヶ月で断乳し、断乳したとたんに来たと言っていたので。 でも私は7ヶ月できてしまいました。
全然関係ないんですね。
今日は息子の1歳お祝いを両家両親を招待して料亭でやりました。
ふだんベビーフードは嫌がる子ですが、今日は自分がお祝いされていると理解できているのかかなり機嫌が良く、ベビーフードも完食し、さらにお祝い御膳を少し分けたらそれもペロッと食べました。
そんなに食べて大丈夫?というほど食べたのに、おやつも食べて夜ご飯も完食したので主人と大笑いでした。
体調が完全に戻ったんだと思いますが凄まじい食欲でびっくりです。
ちゃあちゃん
2017/08/31 16:23
フーちゃん、こんにちは😊
23日うっかりしていました💦
遅くなりましたが1歳のお誕生日おめでとうございます✨
一年はあっと言うまですよね。
両家でのお食事会良いですね
父が亡くなった時も家族葬で主人の両親は来なかったのでこれから先も両家が揃うことはなさそうです😓
あっさりしたものです
息子さんは順調に卒乳して食事もモリモリ食べてくれて健康優良児ですね!
うちはお乳が好き過ぎてあまり食べないからか風邪も貰いやすくて困ります。
型の違う手足口病に何回もかかる子が多いらしいです。
9月の三連休で断乳を考えていますがどうなる事やら💨
生理の再開は謎ですね。
あがっていなくてホッとしました😅
そうなんです、6年可愛がっていたインコが体調を崩してしまいとっても残念です。人間によく懐いてくれた子でした。
残された一羽は人馴れしていないのですがその子を大切にしてやろうと思っています。
昨日近所にあるサンリオピューロランドという室内型のテーマパークに遊びに行ってきました。
こういうのは初めて行ったのですが結構歩ける様になったので割と楽しめました。
息子は始終ハイテンションでした。
動物園や水族館もまだ行った事がないので行ってみようと思います。
フーちゃんはどこか行きましたか?
フーちゃん
2017/09/02 22:00
ちゃあちゃん、こんばんは。
ついに断乳されるんですね。
連休までたっぷり飲ませてあげてくださいね。
お乳を飲まなくなったら本当によく寝るようになりました。
お昼寝もピアノを弾いたり歌ったりしなくても抱っこしていたら5分くらいで降ろせるくらいぐっすり寝てくれるし、夜も一度寝たら朝まで起きなくなりました。
おかげで私も8時間睡眠でかなり楽になりました😄
サンリオピューロランド、いいですね。
近くにそういう施設が全然ないのでまったく連れて行ったことありません。
8月の初めにひまわり迷路というのに連れて行ったくらいです。
車が大好きなので出かけると喜びますが、まだどこかに行っても楽しいかどうかさっぱりわかりません。
もうそろそろどこか連れて行ってあげたいんですけどねー。
もう一羽のインコちゃんは元気なんですね。
一羽で寂しいかもしれませんがまだまだ元気でいてほしいですね!
ちゃあちゃん
2017/09/04 23:50
フーちゃん、こんばんは😊
断乳のイメトレをしているのですが自信がありません…
フーちゃん卒乳されて、親子ともにゆっくりと集中して眠れる様になったとの事で良かったですね。
妊娠中から出産後まで連続でがっつりと寝た記憶がありません。
断乳頑張ります😠💨
ひまわり迷路なんだか楽しそうですね。
週末は近所の大きな公園に行って来ました。
歩ける様になると主張も強くなりました。
今は行きたい所に自分で行ける事がとっても楽しい様です。
フーちゃんの息子さんは車に乗るのが好きなのでしょうか?もう少しすると意志がハッキリと見えてくると思います。
インコは朝になるといなくなった一羽を探しているのか、大きな声で鳴きます。
主人はインコにまた新しい家族を持たせてやりたい様です。
私も同感ですが、またいつか亡くす辛さを想像すると…。😢
フーちゃん
2017/09/06 21:37
ちゃあちゃん、こんばんは。
私も添い乳しないで寝かせられる自信はまったくありませんでしたよ。
あまりにあっさりさよならしてくれたので拍子抜けしたくらいです。
きっとなるようになるんだと思います。
こちらは田舎なので車は必須です。
喜んで乗ってくれるので助かります。
最近は大人の言うことが理解できていると感じることが増えました。
いただきます、ごちそうさまをちゃんと手を合わせてできたり、話しかけて「うん」と言ったときは本当にちゃんと聞きます。
嫌なときは首を振ったり無視するのでどうやら本当にいろんなことが理解できているみたいです。
これも絵本の効果でしょうか。
一度1人でたっちできるようになったのにすぐに体調を崩してできなくなりましたが、最近自分で練習するようになりました。
手を離して立って何秒かしたら手をつくのを繰り返しています。
立てると嬉しいのか声を出して笑います。
こうやって成長するんですね😊
可愛いので動画を撮りたいのに絶対に撮らせてくれません。
スマホやビデオカメラを向けると練習をやめてしまいます😅
動物を飼うと亡くなってしまったときの喪失感から次また飼うのが怖くなるっていいますね。
でもインコちゃんも一羽でずっと過ごすのは寂しいかもしれませんね。
ちゃあちゃん
2017/09/07 22:57
フーちゃん、こんばんは。
断乳なんとかなる様に頑張ります。
保育園にも空きが出たら入れたいので…
車に乗るのが好きだと運転にも集中出来るし助かりますよね。息子も生まれてすぐからほぼ毎日乗っているのでチャイルドシートですぐに寝ちゃいます。
絵本の効果は結構ありそうですね。
じっくり集中して聞く事って大切ですもんね。
急に大人の言う事が理解出来てると気付くと不思議な感覚になりますよね。
赤ちゃんの時も可愛いかったですが意思疎通が出来る様になってくるともっと楽しいですね。
ビデオを撮るとやめてしまうなんてとってもシャイなんですね😍なんだか可愛いです。
立てるようになると何度も何度も練習しますよね。
出来なかった事が出来る様になってとっても嬉しいのですね〜
デレデレしちゃいます。
フーちゃんに言われるとインコに仲間を作ってあげるべきかと思いだしました。
仲間がいた方が心強いし楽しいですもんね😄
ありがとうございます。
フーちゃん
2017/09/11 22:09
ちゃあちゃん、こんばんは。
9月5日に予防接種を受けてから熱が出てきて副反応だと思っていたら、今回の注射ではなくBCGの跡が赤く腫れてきているということで血液検査をすることになりました。
そうしたら白血球の数値がかなり高く、他の数値も高かったことや喉が赤いこと、背中が赤くなってきていることなどから「川崎病の疑いがある。紹介状を書くから今すぐ大きな病院へ行け」と言われ焦りました。
大きな病院で診てもらっても疑いのまままでとりあえずまだ入院するほどではないと言われ、今日再度診察してもらい川崎病ではないと太鼓判を押してもらえました。
ここ数日はもし病気だったらどうしようと不安でたまりませんでした。
卒乳してからすでに2回も高熱を出して病院通いです。
母乳をやめたとたんこんなに風邪ひく???とびっくりです。
これから断乳されるのにこんなことを書いて不安にさせたらすみません。
でも離乳食が食べられないかわりに牛乳を飲んでくれたので脱水にもならず体重も減らずにすみました。
明後日もう一度診察してもらって何も問題なければ大きな病院も終了です。
ちゃあちゃん
2017/09/12 12:28
フーちゃん、こんにちは。
フーちゃん大変でしたね😖
読んでいる私も気が気じゃありませんでした😖
詳しくは知りませんが川崎病に知り合いの子はなっていました。
子供に病気の疑いがあっても親は無力ですよね。
お大事になさって下さい。
出来るだけ授乳は長く続けた方が病気にはかかりにくいのかもしれませんが、それも難しいですね
息子も牛乳を飲ませています。
フーちゃん
2017/09/21 09:50
ちゃあちゃん、こんにちは。
少し期間が空いてしまいました。
あれから40℃を超える熱が出て、原因がわからないまま2日に1回病院へ通っていました。
結局ウイルス性の風邪をいくつも併発したことが原因で上がったり下がったりを繰り返したみたいです。
もっと早く抗生剤をもらえていればこんなに辛い思いをさせなくてすんだのに…と思ってしまいます。
やっぱりこの病院は嫌いです。
前、ソファから落っこちたときに連れて行ったら怒られただけで診てもらえなかったところです。
熱が下がってからは甘えっ子がひどくなりちょっとしたことで機嫌が悪くなるようになりました😢
1週間ほどで落ち着くと言われていますがそれもどうなんだか…。
最近はなぜか右手だけに吹き出物がいくつかできてきました。
全体だと水疱瘡か汗疹かと思うのですがなぜか右手だけ。
でもこれで病院に連れて行くのもどうなんだろうと思って様子を見ています。
ひどくなる感じもよくなる感じもありません。
ネットでみると虫刺され、汗疹、水いぼと出てきますが判断が難しいです。
次の予防接種まで様子を見るか増えてきたら病院かと思っています。
ちゃあちゃんはその後どうですか?
お子さんは元気にされていますか?
そろそろ断乳ですね。
ちゃあちゃん
2017/09/22 20:19
フーちゃん、こんばんは
心配していましたが風邪だったのですね。
ウイルス性の風邪をいくつも併発ってするんですね。
熱が40度は焦りますね💦息子さんもしんどかったでしょうね
その後は不機嫌とはフーちゃんも随分お疲れでしょう。
息子も予防接種の副反応で不機嫌が続いた事がありますがその時は健康の重要性を強く感じました。
病院は困りますよね。
うちもかかりつけが良くも悪くもないと言った感じであまり頼りになりません。
病気を的確に治す事が一番ですが不安な母親の気持ちを汲み取ってくれる事も重要ですよね。
吹き出物は右手だけとはなんでしょうね…
皮膚の事は皮膚科で診てもらった方がいいのではないでしょうか?
こちらは親子して軽い鼻風邪をひいていますが元気です😊
9/17から断乳しています。
割とあっさり欲しがらなくなったと思っていたのに、やっぱり激しく泣くことがあります。
おっぱいは息子にとって精神安定剤でもあったのだなぁと思いました。
乳首に絆創膏でおっぱいには私が書いたヘンテコな絵を描いています。ぐずった時は何度も見に来て自分に納得させている様を見るとキュンとなります😭
10月から息子を保育園に預けて少しパートに出ようと思っています。息子はとっても内弁慶で風邪も貰いやすいので少人数制で手厚くてのんびりした家庭的保育にしました。
フーちゃん
2017/09/22 22:19
ちゃあちゃん、こんばんは。
断乳されているんですね。
おっぱいに絵とは想像すると笑えてきますが、それを見てバイバイすると納得しようとする息子さんはかわいいですね。
保育園はあっさり入れたのですか?
私の住む地域はなんと待機200人です。
市役所に行ってびっくりしました。
実は私も11月から来て欲しいと前の職場から頼まれていて保育園の申し込みに行きました。
自分の住む市以外は、勤務地のみ広域入所で出せるのでそちらも出しました。
本当はしっかり見学に行って決めたいところですが、職場から近くて空きのあるところが3ヶ所しかないので近い順に希望しています。
一応次の月曜、火曜に2ヶ所見学に行ってきます。
もし保育園に入れたらそのまま3年間は仕事があるのでその間に正規に戻るかもしれません。
保育園に入れなかったら4ヶ月間は一時保育に預け、私の両親にも助けてもらいながら行きますが4月からはまた専業主婦に戻ります。
こんなことあるのか不思議ですが、妊娠に気づいたときにはとっくに5ヶ月をすぎていたらしくて産休に入るという報告をするのが当たり前ですが遅くなり臨時が見つからないとのことでした。
吹き出物は増えることも減ることもないですが、かさぶたっぽくなってきて治ってきているみたいな感じです。
まったく意味がわかりません。
病院に連れて行って「このくらいで来たの?」と言われたら…と思ってしまい躊躇していますが何かあっても嫌だしいつも連れて行くか迷います。
同じ時期に治療して、同じ時期に妊娠出産して、これまた偶然同じ時期に働きに出るなんて不思議ですね😄
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと