この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
狐猫
2008/01/15 18:25
皆さん聞いてください。最近ちょっとしたことで、いらいらしたり、泣いたりするんですが、本当に大人気ない事をして気持ちが落ち込んでます。私は始めての子供ですが、旦那のほうに子供がいて一緒に暮らしています。その子の事で最近本当に嫌って言うか辛くあったてしまいます。たわいもないことですが、ちょっとした事でイラッてしてしまいます。お父さんだけに挨拶するとか、お父さんの言うことしか聞かないとか、本当にくだらないことです。旦那がその子をかばうと余計にいらいらしてします。姑さんにもいえないし、もちろんだんなににもいえないです。本当に自己嫌悪の毎日です。お腹の子供に悪いと思ってあまり考えないようにしています。ここに書き込んでしまえば楽になるかなと思い送ることにしました。
過去ログは返信できません
あげは
2008/01/22 00:25
連れ子さんがいての結婚大変だと思います。
もし全く旦那さんの連れ子さんに全く無関心なら、
辛く感じたりしないはずですから、
一生懸命頑張ろうとされているからこそ、
辛いのだと思います。
連れ子さんもまだ様子を見ている段階で、
本当の悪気はないと思います。
あちらも不安と言うか。
(新しいお母さんが自分を受け入れてくれるか少し試すような行動なのかもしれません
専門家ではないので、分かりませんが)
自己嫌悪を感じていらっしゃるのは
やはり一生懸命その連れ子さんのことを思うからこそ
自分に対して素直な反応がないことが辛く、
そのこと連れ子さんに辛くあったってしまうことが
良くないと分かっていらっしゃるのだと思います。
しかし、お腹に新しい命が宿っているだけでも
気持ちの触れ幅が大きくなって
ストレスを貯めやすいのに、
旦那様にもお姑さんにも相手のことを思うからこそ
心の底から相談できないような感じがします。
大げさかもしれませんが、
ことが大きくなる前に、
本心からでなくても極端な話、虐待などになる前に
思い切って専門機関、専門家にご相談することを
オススメします。
入り口は、児童館でも、役所でも、子育て支援センターでも、保健所でも、近所の保育園でも、何でもいいと思います。
自分の話しやすい雰囲気の信頼できる人に
まず話をされてみてはいかがですか?
その人が窓口になって専門のカウンセラーさんなどに
お話できると思います。
カウンセラーさんは様々な家庭の形を見てきていて
どうするといいか具体的なアドバイスを
下さるはずです。
私の友人でもそういう仕事をしている人がいます。
本当に尊敬できるお仕事です。
私も複雑な家庭で育ちましたから、
色々察する所があります。
ただたぶん狐猫さんもそう思っていらっしゃるに
違いないのですが、
子どもには罪はないのです。
あなたのお腹のお子さんも連れ子さんも。
だからぜひ、勇気を出してみてください。
私もいま不妊治療をしての初の妊娠で
しかし、入院が決まりました。
次のお返事はかけないと思うのですが
今日久しぶりにこの掲示板に来て、
あなたのことがどうしても心に気にかかったので
メッセージさせていただきました。
もし踏み込みすぎていたり、嫌な言い方だったら
本当にごめんなさい。私も今精一杯書いたつもりです。
あなたとあなたのご家族が平和に過ごせることを
祈っています。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと