この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
チャンプ
2008/06/21 22:32
皆さん、はじめまして。
私36歳、結婚1年半のチャンプといいます。
私の年齢が年齢だけに早く妊娠したく、結構早くから病院へ通ってましたが、結果的に言うと男性不妊でした。
で、結論から言うと、不妊治療をすることになったのですが、病院が空いてなくて、4月に予約したのですが、7月末スタートになりました。(病院は選べるほどありませんし、検査した病院と治療をする病院は別です)
私は一度、病院へ行ってみて、不妊治療のプロセスを踏んだ段階で、就活を考えてましたが、敷地内同居の姑に子なしで無職は世間体に悪いと言われてしまいました。
だから今、就活してます。
が、病院は平日昼間しか行けないので、中々パッとは決まりません。
ちなみに主人は就活急かしてません。
で、お伺いしたいのですが、不妊治療をしながらでも、そうそう問題なく勤められてますか?
皆様の経験をお伺いしたくスレ立てさせて頂きました。
よろしくお願いします。
過去ログは返信できません
みずあそび★
2008/06/25 09:29
こんにちは。私も以前治療しながら働いていましたがすごく大変ですよ。
精神的にもすごく気も使うし休みもとりずらいし。
治療だと子宮の状態とかでも通院日が変わってきてしまったりしちゃうからそのつど言うのがすごくストレスになってしまい病院に通っているのになんだか逆に悪くなっていた感じですね。
で・・・仕事を辞めて治療しています。
全然楽ですよ。
不妊治療は精神面でものすごく大事になりますから無理して働いてストレスためてもあまりよくないかなと思いますよ。
とりあえず治療に専念してみてはいかがですか??
さくらちゃん
2008/06/27 20:55
大学で事務を週3でやっているんですが、10時からでおまけに病院の近所なのです。だから朝一で病院に行って、1番に診てもらってから出勤しています。病院は不妊治療と産婦人科と一緒なのでしんどい時もありますが、受付の時に窓口で治療だと言うと優先的に診てもらえるので助かっています。
私は治療1本になると精神的に追い詰められちゃうので、今は仕事と両立で助かっています。
ワカメ
2008/06/28 00:01
はじめまして。
私の場合、一人目の治療は結婚前から勤めていた会社にいた時でした。
高給ではなかったけど、正社員でボーナスもあったから、4年間の治療も続けてこられました。
そのかわり、通院するための遅刻・早退・休暇の許可を上司にもらうときはかなり言いにくかったです。
生理の周期に合わせて来院したり、治療が高度になれば連日病院に通ったりするから、前もって休みや遅刻早退の許可もとれずいつも寸前に申請することになってしまうので、イヤな顔をされたこともありました。
そして何とか一人目を授かり仕事も辞めて、今は二人目の治療を開始しているのですが、今度は通院の不都合はほとんどありませんが、結果が出ないことに対するいらだちを気分転換するところもなく、子供にきつく言ってしまったりするときはすぐに自己嫌悪です。
(苦労して苦労してようやく授かった子なのに)
そしてなんといっても金銭的に厳しい…
だから、みずあそび★さんや、さくらちゃん さんの意見は両方ともその通り!だと思いますよ。
でも、治療に行くことが分かってて自由に抜けさせてくれる職場を今から探すのは難しいかもしれませんね。
お姑さんに、治療に専念したいから就職は先に延ばしたいと言ってみたらどうですか?
原因は自分の息子なんだし。
チャンプさんが治療費を少しでも稼ぎたいと思ってるのでしたら別ですけどね。
でも両立はさくらちゃん さんくらいに条件よくて自分でも納得できてないと厳しいと思いますよ。
ぱんすけ
2008/06/28 08:00
おはようございます。
私は週4日パートで働きながら治療してました。
私の職場は子持ちパートさんばかりでしたので、子供の病気や学校行事、もちろん自分の体調の悪いときも急用でも、当日電話して休めたので、人工授精の時とかは助かりました。
治療で休むと言っても、病院が遠くても仕事の後ぎりぎり通える時間までやっているところが見つかったので(しかも予約制じゃないので楽だった)、治療で休むことがほとんどなく、私は会社には治療中であることは言いませんでした。
時給は安かったし、仕事の後猛ダッシュで大変でしたけど、治療は基本的に生理周期に合わせて行われるので、毎月ある程度予測を立てて休みを入れといて、ずれた場合は日にちを変更してました。
シフト制だと交代してくれる人がいないと無理だったと思うけど、日数制だったので助かりました。
恵まれた職場環境だったと思います。
私の知り合いは、正社員を辞めて派遣登録してます。
治療に合わせて短期・単発の仕事をしています。
コロコロ職場が変わるのが苦手な人には向きませんが、自分の都合である程度日数や時間が決められるし、お小遣い稼ぎになるし、気分転換になるから、と言ってました。
稼いだお金は治療費や生活費に充てることもあるけど、家に篭ってると辛いので習い事をしたり友人とのランチ代にしたりしてるそうです。
チャンプさんのお義母さんは男性不妊であることは知ってらっしゃるのでしょうか?
もしかしたら、仕事してた方が近所の方にも忙しくてなかなか子供までね〜、なんて授からない言い訳にできるから働けと勧めているのかも。
なな
2008/06/29 00:38
主さんの答えじゃないのですが便乗させてください。
私は結婚4年で、治療は2年体外までしたけど妊娠しませんでした。
その間派遣やパートしてましたが、治療の日は遅刻や急な休みになることもあり気疲れしてしまい、体外になってからは仕事は辞めました。
仕事面のストレスはなくなったけど、金銭的に苦しくずっと家にいるといろいろ考えてしまうので、これまたストレスです。
どっちがいいか本当微妙だと思います。
で私が今悩んでるのはこの先、就職をしようかということなんです。
体外までしてできなかったので、今ある卵を移植してもダメなら一旦治療は休んで働こうと思ってます。
子供は諦めたくないから自力では頑張ります。
家とかも買いたいからお金を貯めたいし、子供もいないのに働かずにいるのはむだな気がしてしまうからです。
子供ができなかった時や、出産後に戻れる為に正社員で探すか、とりあえず派遣や契約社員で働くかで悩んでます。
みゃあ〜
2008/07/01 12:17
はじめまして。初めて書き込みをします。
33歳みゃあ〜です。
私は29歳で結婚し、約2年間は正規職員で保育士の仕事をしていました。
でも、持ち帰り仕事はあり忙しすぎて夫婦生活をする時間も・元気もなかったの31歳の誕生日前にやめました。
仕事を辞めればすぐにできるだろうと思っていましたができず、半年後近くの総合病院の産婦人科へ。
約1年間タイミング法(排卵誘発)をしましたが良い結果はでず、少し離れた不妊専門の病院へかえました。
そこで現在人工授精5回目をしたところです。
卵管造影の検査をしたら通りが悪く、旦那の精子の運動率も悪く(今回のは顕微受精をする値)生理が来てしまったら体外受精に進むことにしました。
こんな私ですがやはり仕事として働くのは難しい、でも何もしないのでは気持ち的にも落ち込んでしまうし、金銭的にも少しでも欲しいと思い有償ボランティアのようなことを自分が時間のあるときにしています。
地域の子育て支援でお子さんを預かったり・学童保育に迎えに行き塾まで車で送るなどです。大した金額にはなりませんが数千円でもあるとないとでは大違いで。たまに友達とランチに行ったり、食後のデザートを買ったりしてレフレッシュしています。
仕事もしたい気持ちはありますし、経済的にも治療を進めていくと本当に大変ですが、子供を授かるためにがんばるのは今しかないと思い、後数年間は治療を第一にしたいと考えています。
やれるだけやって授かれなっかたら仕方がない。でもあの時治療に専念しておけば良かったと後悔だけはしたくないと思う今日この頃です。
私は主人と二人だけで住んでいるので楽ですけど、お姑さんとの同居は大変ですね。ご主人と良く相談して、お母様にも分かってもらえるといいですね。
長くなってしまってすみません。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと