この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
マリー
2006/12/25 23:11
不妊治療暦1年のマリーです。1年間排卵誘発剤を使ってのタイミングをしてきましたが、なかなか授からないので今月から人工授精に挑戦するつもりでした。が、いざ人工授精をしようとしたら卵巣が腫れていて(50ミリだと言われました)こんな状態では、治療は休んだほうがいいよと先生から言われてしまいました。本当に残念です。排卵誘発剤はセロフェンを飲んでいました。この薬を飲んでいて卵巣が腫れたという方がいましたら、その後どのくらいで卵巣の腫れが引いたかなど教えてください。卵巣が腫れている=卵巣嚢腫という意味なのでしょうか!?
過去ログは返信できません
まろん
2006/12/25 23:49
私もセロフェンで卵巣が腫れました。
本を読んで、卵巣が腫れる=卵巣嚢腫、と理解していましたが・・・あってるかわかりません。
だいたい2〜3ヶ月で治まると聞きます。
私の場合、ちょうど転院したので、新しい病院では腫れは引かないままクロミッドを処方され飲んでいます。薬が違うからいいのかはわかりませんが、何度聞いても「大丈夫」みたいなことを言われるので信じています。
ちなみにセロフェンでは、飲んでも排卵しない事もありましたが、クロミッドでは排卵していました。セロフェンのほうがやさしい薬なのかな。
私も最初すごくショックでしたが、割とよくあることのようなので、上手く付き合っていきたいと思っています!
匿名
2006/12/26 00:51
必ずしも卵巣膿腫というわけではないと思います。
誘発をすると、本来なら1つの卵砲が大きくなって1つの卵子を排出するのに、お薬で無理矢理いくつかの排卵可能な状態の卵砲を作りだします。
卵砲は卵子を排出すると、卵胞液というのも一緒にだし、それが黄体ホルモンの排出を促していたかと思いますが、いくつもの卵子が排卵されると、卵胞液も多くなり、その結果卵巣が腫れます。
恐らくはお二方ともその状態なのだと思います。
卵巣が腫れている状態でのタイミングは、医師もあまり神経質にはなりません。ので、腫れが酷くなければ誘発→タイミング指導する医師はいます。
ですがAIHで誘発前に腫れているのが発覚すると、1周期治療を休むよう指示される場合がほとんどです。その時は強くでず、静かに卵巣を休める方が良いです。
また卵巣の腫れが治まるのは人それぞれです。1周期で治まる人もいますが、腫れやすい人は2〜3周期かかる場合もあります。
誘発中に腫れて大きくなる場合がありますが、その場合は排卵後のHCG注射を使用しません。打つことで腫れが酷くなるからです。
とまぁ私の分かる範囲で答えさせていただきました。参考になれば。
マリー
2006/12/26 11:08
★まろんさん★
早々のお返事ありがとうございます。まろんさんも同じ経験されたのですね!やはり腫れが治まるまでは2〜3ヶ月もかかってしまうのですね。ちなみに私は排卵誘発剤を使わなくても排卵はしていました。確立をあげるためだと先生に言われて飲みはじめました。
治療が出来ないとなると本当にもどかしいです。1日も早く赤ちゃんを授かりたいので、卵巣の腫れが治まるよう願うのみです。
☆NO2.匿名さん☆
とても専門的な回答ありがとうございます。独学でお勉強されているのですか!?それとも看護婦さん?あまりに詳しく書かれてあったので見入ってしまいました。貴重な情報、意見ありがとうございます。焦る気持ちはありますが、先生の言うことを信じて今は静かに卵巣の腫れがひくのを待とうと思います。
まろん
2006/12/28 23:58
私のほうも勉強になりました!
私はAIH希望なので、腫れが治まるのを待たなければ行けないのですね。頑張ります。
卵巣を休める為に、カウフマン療法というのがあると聞いたことがあります。マリーさんの症状にあっているのか、詳しい事はわかりませんが。。。勉強不足でスミマセン。
不妊治療って本当に自分でも勉強していかなければ納得できないことだらけです。
マリー
2006/12/29 21:46
《まろんさんへ》
カウフマン療法とはなんですか!?初耳の言葉です!よかったら教えてください。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと