この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
TM
2007/09/11 19:40
生理と生理の間はだいたい排卵日だと思いますが、生理が一回抜けた場合は次の生理の二週間前には排卵は起こってるのでしょうか?排卵は生理が起こった二週間後だけですか?
過去ログは返信できません
匿名
2007/09/11 19:57
う〜ん・・・
ものすご〜く大雑把に言えば、排卵日は生理と生理の間になるんでしょうが、生理が不規則の人は排卵を計算で予測するのは不可能に近いです。
しかも、生理が来ていても、排卵が無い事もあります。
無排卵月経といいます。
生理と排卵は直接の因果関係はありませんよ。
基礎体温が測ってあれば、少しは正確に排卵が予測出来ますが・・・。
情報が少ないので、お答えのしようが無いみたいです。
えっ?
2007/09/11 20:00
一回抜けた?
排卵できたかどうか、自分で確認できるのはやはり
基礎体温をつける事だと思いますが・・・
つけていらっしゃいますか?
TM
2007/09/11 21:41
[生理と排卵は直接の因果関係はありませんよ]生理がなくても排卵があることはあるんですか?
匿名
2007/09/11 22:25
続けてお答えしますが・・・。
また大雑把に言えば、排卵が確実にある場合は、生理は来ます。
ただ、排卵が無いのに、生理らしき出血がある、と言う事はあります。
それが、先ほど書き込みをした無排卵月経です。
排卵と生理の仕組みは、4つのホルモンが主に働いてコントロールをしています。
脳下垂体から放出される、FSHとLH、卵巣から放出されるエストロゲン、プロゲステロンです。
これらのホルモンがきちんと作用しないと排卵が滞る事があります。
でも、生理の方は多少のホルモンバランスが悪くても子宮内膜が少しは肥厚するので、不正出血のように不規則に出血したり、いつもよりも少ない量で生理が来たりします。
なので、生理が排卵をコントロールしているのでも、排卵が生理のコントロールをしているのでもありません。
なので、直接の因果関係は無いと書き込みをしました。
匿名
2007/09/11 23:00
簡単な、仕組みの解説を見つけましたので・・・。
生理と排卵の仕組み
(月経周期・排卵はいくつかのホルモンによって調節されています)
月経周期は、以下のように繰り返されます。
・ホルモンの分泌に関する指令は「脳」から送られます
生理が終わってしばらくすると、女性の体は次の排卵の準備をします。
まず、脳の視床下部というところからGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)が分泌されます。
このホルモン(GnRH)は、脳の下垂体にFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体化ホルモン)の分泌を指令します。
まず、FSH(卵胞刺激ホルモン)が卵巣へ分泌され、卵胞(卵子の元)を刺激します。いくつかの卵胞が大きくなり、その時、卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌されます。
卵胞ホルモン(エストロゲン)は、血液の中を通って子宮に到達します。
卵胞ホルモン(エストロゲン)は、子宮の中で子宮内膜を成長させ、妊娠のための準備をします。
血液中の卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が多くなると、脳の視床下部では「卵胞が十分成熟し、子宮内膜での妊娠の準備も進んでいる。」と判断します。
そして脳の下垂体に、FSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌をやめるよう指令を送る変わりに、LH(黄体化ホルモン)の分泌を指令します。
※FSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌が減るので、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌
も減ってきます。
LH(黄体化ホルモン)が多くなると、脳の体温の中枢が刺激されて体温が上がります。(基礎体温で高温期になるのはこの影響です)
LH(黄体化ホルモン)は、卵巣へ分泌され、十分に成長した卵胞を、ポンと破裂させます。これが排卵です。
排卵後の卵巣では、LH(黄体化ホルモン)が新しい細胞(黄体)を作ります。この黄体から、黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されます。
黄体ホルモン(プロゲステロン)は、卵子よりも先に子宮へ行って、卵胞ホルモン(エストロゲン)によって成長した子宮内膜を、一段と居心地の良いやわらかい場所にして妊娠に備えます。
妊娠しなかった場合は、排卵からおよそ2週間程で子宮内膜がはがれ落ちます。これが生理です。
匿名
2007/09/11 23:07
匿名さん、ごくろうさま・・・o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
匿名
2007/09/11 23:12
あら?
ありがとうございます〜(^0^)
スレ主さん、きっと男性なのかなって思って・・・。
生理の仕組みが分かって無いみたいから・・・。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと