この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ラパン
2007/09/14 23:56
治療歴、3年目一般の産婦人科で治療を始めてから、タイミング法のみです。
何度か、ステップアップを考えましたが、不妊専門の病院は距離的に遠く、仕事の事を考えるとどうしてもという感じです。転院をするには、紹介状が必要になりますか?今の先生に一言伝えた方がよいのでしょうか? 皆さんは転院されるときどうしましたか?
過去ログは返信できません
匿名
2007/09/15 09:14
3年の、タイミング法は長すぎですね・・・。
大体、半年を目安にステップアップしている人が多いです。
今の病院で、先生にステップアップを勧められないんですか??
もしそうなら、不妊治療に力を入れている病院では無いんですね。
ご夫婦で話合い、積極的に治療を望むのならば、早めに転院をした方が良さそうですね。
まずは、ご自分がどうしたいのかの意思をハッキリと決めてから、行動した方がいいと思います。
本腰を入れて、治療を頑張るなら、仕事よりも治療を優先するように頭をきり変えなければなりません。
ステップアップをするなら、まずは主治医にその意思を伝えて、今の病院で人工授精が出来ないならば、紹介状を書いてもらったり、今までの検査データを一緒に持って行くほうが、新しい病院で重複した余計な検査をしなくて済むかも知れません。
美夕
2007/09/15 23:58
不妊の原因は何なんでしょう?
タイミングを続けられているということは、その範囲なのでしょうか。
私自身は何度か転院していますが、不妊専門のクリニックには行ったことがありません。
「不妊に力を入れている産婦人科」は近くにありませんか?
体外まで対応の産婦人科や、AIHまで対応の産婦人科、不妊患者と診察時間が別になっていたり、待合室が別になっている産婦人科もあります。
検索してみたり、地方板で情報を得てみるのもいいかもしれませんね(^-^)
私は転院の時に紹介状を持って行ったことはありません。元の病院の先生にも言ってません。
新しい病院では過去の治療や検査結果等、口頭で伝えました。
3年ということなので、検査結果が古いものであれば新しい病院でもう一度検査するのもいいかもしれません。
後、病院によって違うと思いますが、紹介状を持っていくと初診料がかからないとか、紹介状を書いてもらうのが有料だったりとか…
ラパン
2007/09/16 10:50
匿名さん、美夕さんありがとうございます。
ステップアップというより旦那の検査待ち状態でもあり、私が血圧が高く、太っていて、7月に入院してました。PCOSといわれてます。
卵管造影を昨年8月に受け片方閉塞気味でした。
クロミッドとプレドニンをずっと服用してます。
最近、プレドニンは太ると内科の先生に言われてやめました。
旦那に転院の話をしたら、別にという感じでした。(@_@;)
ぽっぽっ
2007/09/16 20:52
はじめまして。
男性不妊で、顕微を受けることになるため、遠い不妊専門病院に転院しました。
近くの産婦人科には出産の際にお世話になりたいと思っているので、紹介状を書いてもらいました。実際、不妊専門病院に通うのは、待ち時間長いことと通院が大変でした。「出来ることは地元でしたい」ということになりました。
近く病院と遠くの病院をうまく使い分けるのはどうでしょうか。
まゆみみみ
2007/09/19 09:39
はじめまして。
私も先月転院しました。
それまで大学病院で治療をしていましたが、全然結果が見えず、原因もわからないまま同じ治療(AIH)をし続けているのが無駄に感じていました。
私の場合は、医師に相談して紹介状と過去のレントゲン写真を出してもらいましたが、それほど金額はかかりませんでした。
でも転院先で原因を突き止める為にいろいろと検査を重ねた結果、多嚢胞と糖尿病がわかりました。
3年も治療をして結果が出ないとなるとやはり転院は考えた方が絶対にいいです。
「有名だから」「人気があるから」等という理由で病院探しをするのも良くないと思います。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと