この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
きのぴ
2008/04/03 13:03
みなさんこんにちは。
今、とっても迷っていることがあるので、相談にのってください。
先日新聞にも載りましたが、胚移植の1回あたりの個数を1個にしようという流れになっているかと思います。
私のクリニックでも基本的に1個戻しが原則で、私も今まで1個だけ戻してきました。
しかし、いずれも失敗し、年齢と回数を重ねてしまいました。
それにより、今度から例外枠に入ることになりました。
原則1個なのですが、年齢が35歳以上、移植4回以上失敗している、の条件に当てはまる場合、2個まで、患者自身の意志で決定するすることができるという、クリニックの規定があるんです。
私の場合、年齢も36歳になり、回数も今度で5回目になり、どちらの条件にも当てはまるので、希望ならば2個移植することもできるので、考えて置くようにと言われました。
何個戻すかということを決める際に考えなければいけないのは、多胎のリスクですよね。
私的には双子ウェルカムなのですが、これって、多胎を甘くみてますよね、きっと。
それに私は身長が150センチで体重が40キロと小柄なので、双子が産めるのかな?という不安もあります。
でも、正直、そろそろ治療にも限界が見えてきていて、もうそんなに回数を重ねることは、精神的にも経済的にも難しいかなと思っているので、少しでも確率が高いほうがいいとも考えてしまうんですよね。
それに、私自身、姉がいてくれて本当に良かったと思うことが多い人生なので、もし子供が授かれるなら、兄弟を作ってあげたいと思いつつも、かといって、2人目の治療ができるかというと現実的に難しいと思うので、双子だったら・・と考えてしまう部分もあるんですよね。
みなさんは、どう考えていますか?
ご意見や病院の方針など、なんでも構いませんのでお聞かせください。
過去ログは返信できません
なめねこ
2008/04/03 14:45
こんにちは。桜がきれいですね。
私は新鮮胚二個戻して陰性、期待せずに残った凍結胚一個戻して流産しました。
腺筋症による着床が一番のネックだと思っています。
私の場合、移植数は移植当日、直前での自己決定だったので、悩みましたが悩んだ挙句の直前最終決定で博打!?気分でした。
三個戻すことも考えましたが腺筋症は流早産のリスクが高いので二個にしました。
私も兄弟の有難さを思い双子ちゃんとしての着床を望みました。経済を考えて主人も一人っ子を望んでいて
。私もわざわざ二人目を産む勇気はないからです。
来月四度目かつ二度目の採卵を望んでIVFします。もし複数個できたら流産のことも踏まえて一個にすると思います。二個移植すると今回は双子を恐れているので複雑な心境に陥りそうだからです。
私は卵ちゃんに「おなかに来てね!!来てね!!待ってるよ!!!」って心から言いたいのです。それで
泣きをみても我慢しようと。もっとも今度は余剰胚がでたら!!???と考えると頭が痛いです。
次々回の新鮮胚移植まできたら、妊娠率という誘惑に負けそうな気もするんですが・・・。
あとは家族歴です。私も150センチなんです。もっともうちは多産系なんですが、それでも産後の肥立ちが悪かったり、緊急帝王切開だったり、難産だったりするんですよ〜。
悩ましいですね。実は私もこの件で雑誌のセカンド
オピニオンを頼んでるのです。やはり他の方のお話ききたいです。 ちょっと読みずらかったですね。すみません。
きえぼん
2008/04/04 14:26
こんにちは。
はじめまして。
私は、1年前に悩ましい選択をしました。
私は排卵障害で排卵誘発剤(注射)+タイミングで双子を授かりました。
二人目不妊であること、身長143センチ、36キロであることから先生に減胎手術を勧められました。
想定外の双子妊娠で嬉しかったのはつかの間、減胎するか否かでかなり葛藤しました。
リスク等を検討したうえで出産することを決めましたが、27週で切迫早産になってしまい、2ヶ月入院しました。
体が耐えられなかったようです。
一人目は38週で経膣分娩でした。
出産する1ヶ月前からはベッド上での絶対安静・・・。
病院の先生によると、私より少し身長が大きい人でも問題なく双子出産してる人もいるようです。
不妊治療病院と出産病院は別でしたが、出産病院の先生に「僕だったらあなたの身長を考えて、注射の量等を検討するよ。多胎はリスクが高いのも事実だから勧めていないし。」と言われました。
正直、体の大きさがここまで妊娠を左右するとは思ってませんでした・・・。OHSSになったときも150センチあればもうすしよかったのにねとも言われたし。
知り合いに3つ子を妊娠し、一人減胎、双子を出産した先輩がいますが、40歳くらいだったにもかかわらず順調に出産したそうです。「あまりにも順調だったから減退しなければとも思ったよ、でも3つ子だったら共倒れもあったかもしれないけどね」と言ってました。
こればかりは悩んでも悩みきれないと思います。ただ、自分で決めたら後悔をしないことだけじゃないでしょうか・・・。本当に難しいですよね・・・。
トロロコンブ
2008/04/07 11:37
はじめまして。
実は今日の午後から2個の凍結胚盤胞を移植することになってます。
昨年始めての採卵でラッキーなことに13個の卵が受精してくれて
そのうち8個が胚盤胞まで育ってくれました。
OHSS気味だったので全て凍結し1周期空けた昨年末初めての移植に望みました。
その時は1個の移植で残念ながら妊娠には至りませんでした。
今回2回目の移植なので始めは軽い気持ちで2個戻そう
と考えていました。
でもいろんなサイトを見て、双子には安定期がないとか
リスクが高いとか・・・正直不安になりました。
旦那や母親は双子でも三つ子でもウェルカムだよ〜なんて言ってます。^^;おいおい・・・。
先生からも胚盤胞なので着床の確率は高いですと言われています。
いろんなことを考え旦那とも再度相談した結果やはり2個戻す事に決めました。
リスクがあるのは一人でも同じ事だと思います。
妊娠中の大変さももちろんだけど双子を出産したら旦那様や親が協力してくれる環境にあるか?なども考えておかなきゃいけないですね。
それでは頑張ってきます!
あじさい
2008/04/08 22:49
はじめまして
私は体外で2個戻しをして2個着床、双子を妊娠して昨年出産しました。
きのびさんの葛藤、とてもよくわかります。
私も1つ戻しどころか新鮮胚を2つ戻しても授からなかったときがあるので、2つ戻しても着床したとしても1つだろうと軽く考えていました。
ところが、思いもかけず2人授かり、大変困惑しました。調べれば調べるほどリスクが高いことがわかったからです。
私の場合、中肉中背で肉体的には懸念事項はせいぜい出産時にギリギリ高齢出産の35歳にかかるくらいしか妊娠においては心配すべき事柄がなかったのですが、いざ妊娠がすすんでみたら、切迫早産で6ヶ月あたりから入院生活を余儀なくされて2ヶ月の絶対安静の上に2ヶ月早く早産にいたりました。
多胎妊娠は本当にリスクが高いのだと心底思い知りました。2ヶ月早い早産のときは、出てきてしまったのではなく、おなかが張ってしまって赤ちゃんが苦しくなり心拍が弱まってしまったためお腹のなかで赤ちゃんが死んでしまう危険性が高くなったための帝王切開でした。
そのとき思ったことは、双子を授かって二人とも死なせてしまうかも知れないリスクを背負うより1人を大事に大事に産んであげたかった、でした。
もちろん授かってしまったからにはなんとしてでも無事に産みたいと心底思いましたが、本当に高いリスクでした。
双子の場合、早産の危険が無くても病院の方針で1〜2ヶ月は管理入院することがほとんどです。
もちろん、育てるのも想像を絶するほどの大変さです。私は実家の母が毎日通ってきてくれますが、助けてくれる方が近くにいないと本当に生活できません。
リスクばかりあげてしまって不安にさせてしまったとは思いますが、これが現実です。安定期なんてありません。どんなに安静にしてもしたりません。普通の妊婦生活はいとなめません。病院もnicuのある病院で出産というのが絶対条件です。
一人を生むリスクよりはるかに高いリスクを抱え、自分の命が危なくなるならまだしも、赤ちゃんの命が危なくなるなんてホントにせつないです。
楽しいはずの妊娠生活は心配だらけの妊娠生活でしたから^^;
ただ、移植にはお金がかかります。
なるべく高い確率でやりたいですよね。
その気持ちもわかります。
だから2つ戻すなら、上記のことを覚悟してもし双子を授かったなら慎重に妊娠ライフを送ってくださいね。
絶対に無事に産んでやるって、強い気持ちで。
そしてとにかく安静にすること。
かなりの覚悟がひつようですから。
よく考えて、決断してください。
応援してます。
エム
2008/04/10 10:01
はじめまして。
現在10ヶ月の男女の双子を育児中のエムと申します。
私も顕微授精→胚盤胞移植で双子を妊娠しました。
みなさんおっしゃってますが、双子妊娠は出産までも本当に大変と考えておいたほうが良いと思います。
でも私のようなのもいるというちょっと明るい例もお伝えしたいと思って書き込みしてみました。
36週で陣痛がきたので緊急帝王切開という形で出産しましたが、それまで入院は1度もしませんでした。
もちろん妊娠がわかってからも安静は心がけていましたが、毎日中型犬2匹の散歩はかかしませんでしたし、北国なので雪掻きもしました。
健診も何もひっかかる事なく、当初管理入院の説明も受けていましたが結局その必要も無く37週に帝王切開する予定になりました。
あと5日というところで陣痛がきたのでちょっと早い出産になりましたが。
2310グラムと2195グラムで小さく生まれましたが肺やその他の機能は正常で保育器に入る事無く半月後に退院しました。
その後もほぼ母乳で現在まで大病もせず元気にすくすくと育っています。
なめねこさんがおっしゃっている家族の多胎歴っていうのも関係あるかもしれないですね。
私の祖母(身長145センチ)が50年前に二卵性の双子を産んでいます。
50年前なのでもちろん自然分娩。
妊娠中に双子だとも気づかなかったそうだし、超安産で出産したそうです。
もう1人の祖母も私の母も叔母達も、みんな安産な家系のようです。
母親の体質に似るという話も聞きますから、聞いてみると良いかもしれませんね。
あぢゅ
2008/05/17 23:56
私は、今・・・・7ヵ月半の双子の女の子の母をしてます音符
私は、排卵障害と卵管閉鎖で、たいがい4度目にして授かりました♪
はじめは・・・・28の時に2回G大学病院で・・・どちらも3個戻しで撃沈(´Д`) =3 ハゥー
そして引越しを2度して、違う県の個人病院で・・・、1回目は・・・途中でリセット・・・(´Д`) =3 ハゥー
で、今回やっと・・・・、双子を授かりました♪
年齢は33でしたが、身長は153センチで、小太りな方だったので、目標30週でしたが、思いの外・・・・順調で、結局・・・34週まで自宅で、過ごせました♪
丁度、社宅の今の部屋が空いたので、32周頃に・・・引越しとか有って、多少荷物運んだり、休憩しながらだけど、前の社宅の吹き掃除とか、やってました(^-^;
34週に入ってから、管理入院しましたが、いたって自由で、シャワーとかも浴びれて、食事も取れて、良い思い出です♪
出産時は、前陣痛で・・・・前日の夜中にお腹張って大変でした(-_-;)
出産の日は、夜中に破水して・・・・陣痛・・・・・(´Д`) =3 ハゥー
本当の出産より、1ヶ月・・・・、先生との話でも、2週間早く生まれました♪
2528グラムと、1800グラムでしたが、十分お腹に居たので、保育器にも入らず、大きい方は、2週間・・・、小さい方でも、3週間で退院しましたv(・_・) ブイッ
身内に、双子出産の例もなかったけど、35週と5日目まで持ちましたv( ̄ー ̄)v
まぁ〜!!普通の妊婦さんより規制とか有ったりするので、つらいかも・・・・ですが、双子妊娠に関して、後悔は有りません!!
そりゃぁ〜〜!!不安や恐怖が無かった訳ではないですが、生んで育てている今、とっても幸せなのは本当です!!
私は、どっちの親も遠いので、ほぼ退院してすぐから、夫婦で面倒見てます♪
人それぞれ考えは有ると思うので、いっぱい考えて決めた方が良いと思います♪
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと