この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
くじら
2014/07/02 18:08
40代のトピで仲良くお話させて頂いてたのですが、ルール上 書き込むことが出来ないので、その後の皆さんが気になっては覗いておりました。
もーーー、めちゃ嬉しいです( ´艸`)
ほんと涙出るわ。
願ってましたよーー!!!
ココは見てないかもしれないけど、
でも おめでとうがとりあえず言いたくて。それから、この嬉しい気持ち分けて頂き、ありがとうございます♪
まだ安定期じゃないから騒いでくれるな。って感じかもしれませんが…
騒いでスイマセン(笑)
過去ログは返信できません
みなみ
2014/07/03 15:12
くじらさん、こんにちは〜〜〜!!!
みなみですっ!
お久しぶりですね。
40代トピのぞきにきてくださってたんですね♪
こんなトピまでたてていただいて、ありがとうございます。
嬉しいです〜〜〜m(_ _)m
確かにまだ安定期にはほど遠く、この先何があるかわからず、毎日毎分(大げさ?)不安に過ごしていますが…
喜んでもらえるのは、本当にうれしいです。
おなかにも話しかけてますよ♪
「みんな、喜んでくれてるよ〜」って。
私が通ってた不妊クリニックは、心拍が確認できたら卒業なのか
6w0dで心拍確認できたら、あっさり卒業で
「紹介状渡すから、あと一回通院してね」といわれ…
「ええ?もう卒業?!まじすか?」と驚く間もなく
紹介予定の医師の診察の日程上、6w3dに通院してください、といわれ、もうめっちゃあっさり卒業でした。
早すぎませんか〜〜〜???
で。出産希望の病院には、6w4dで初診。
早すぎますよね…。
しかも、慣れ親しんだエコーのモニターが違うからか、医師の技術不足(!)か
前日の不妊クリニックでは、はっきりくっきりみえていた胎嚢の中の赤ちゃんが
出産予定病院のエコーでは、最初なかなかうつらず…。
胎嚢の黒い形はしっかりみえているのに、ぴこぴこというかトクトクがなかなかうつらず、
「ま、ま、まさか!たった一日でっ?」と、冷や汗でましたよ。
いちおう、その後なんとかモニター上で心拍は確認できて、心拍数も計測?でき
「弱弱しくないですか?」と質問したのですが
「角度がわるくて見えにくかったですが、問題はないです」といわれました…
でも、なんだか超不安をあおる初診で、今でも不安でしょうがないです。
もちろん、超高齢なので、この先産まれるまで「安心」なんてできないんでしょうが、
ああ、気が遠くなりそうです。
でも、「あの不妊治療の(精神的な)苦しさに比べたら、こんなもんへっちゃらへっちゃら〜♪」と自分にいいきかせてます。
ながなが自分のことばかり書いてしまいましたが
くじらさんはご体調はいかがですか?
そろそろ5か月くらいですか?もう少し?
早く無事に12週(まずは!)すぎてくれ、と願うばかりで、何が起こるかわかりませんが
先輩プレママさんとして
なにか、アドバイス等ありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
今後とも、ゆるゆるとお付き合い、よろしければ、ぜひよろしくお願いいたします。
再会、本当にうれしく思います。
ありがとうございます。
くじら
2014/07/04 08:08
おはようございます!
見つけて貰えたー( ´ ▽ ` )ノ
お久しぶりです♪
このたびは本当良かったですね!
心拍確認して、念願の母子手帳GETしに行ける〜 おめでとうございますー!
(私が貰いに行った時は、お祭り気分で前のめりだったのに対して、ものすごい事務的な渡されクールダウンした記憶が、、、(笑))
それから。
判定後、私も不安な日々過ごしましたよー!ウンウン
検索すればするほどに(笑)
高齢だから普通の安定周期より、まだ安心できない気がして、22周目の6カ月ですが、ようやく不安感がマシになった気がしてます
みなみさんは、これからつわりがおまちかねですね(´o`;
本当、無理せずに乗り越えて欲しいです。
ちなみに私は12週終わりに謎の激痛が有りましたよー、ひたすら横になってたら乗り越えれたみたい(^_^)v
またお話しできて嬉しい限りです!
私が経験したことであれば教えることが出来るのでまたお返事くださーい
みなみ
2014/07/08 11:30
くじらさん、こんにちは♪
返信ありがとうございます。
22週目ですか〜!
私からすると、「もう?」という感じでとても早く感じるのですが、くじらさんにとっては、きっとなが〜いなが〜い時間だったのでしょうね…。
私はようやく7週目。
ここから12週までが長い長い。
まずは8週目の診察日までが遠い遠い。
でも、頑張ります。
母子手帳は、まだもらいに行ってないのです。
もらってきてくださいね、という指示がまだないので…。これも不安の種。
次回の診察で指示されるといいけどな〜。
つわり…やっぱり来ますかね?
くじらさんは大変でしたか?
私は今のところは、疲れやすいなぁ、と感じたり
いつもと同じだけごはんを食べると
「苦しい!気持ち悪い!」となったり…
そのくせ、すぐおなかがすいたり…というのはありますが…
あ!あと、味覚がすこ〜し変わって塩辛いものに反応してます。
食べれないわけではないのですが、いままでなんとも思ってなかったものが
「あれ?塩辛い」と感じたり、
音にも敏感になっている気がします。
考えたらいろいろあるのですが、でも総じてまだ全然な感じです。
このまますぎてほしい〜!(甘いですか?)
くじら
2014/07/09 19:03
こんばんは。
台風が気になるところですが、
お身体大丈夫ですか?
雨の日って、更に重だるくなりますよね(-_-;)
ところで。
みなみさん、食事の変化が始まってるんですね。
私も悪阻の時は(5週目以降から始まってました)お腹が空いた時、食後、特に夕方になると気持ち悪い感じで、
うまいこと夕飯の用意する頃にしんどくなるので(笑)
料理もパスさせて貰ってましたよ^_^;
(今は復活してます♪)
悪阻時期は、すべて丸投げしても良い。位に周りも許してくれるので甘えさせてもらっときましょ♪
食欲の方は普通に食べてた量が無理になったり、
食べれてたものが後になんだか気分悪くなったりして、徐々に少なめに加減して食べてました。
他には、悪阻パターンのフルコース経験です(^_^;)
しいて言えるのは、
自分の身体の訴えには逆らわず
休まれますように。
あとは、
心拍確認も2度目で母子手帳準備の指示だったので
そういう流れなのかもしれないですね。
たしかに2週間おきの診察がすご〜く長く感じ、
毎日 指折り数えては「血が出てないし大丈夫!!・・・なはず。」って、思い込ませて過ごしてました。
ちなみに現在の私の近況は、痔になってます…
(p_-)…ハゥ
共に、無事に産めますように〜〜〜!!!
初期の頃って2週間おきの診察が、
まだ?まだ行ったらダメ?!って感じで
お気持ち察します(笑)
みなみ
2014/07/11 12:05
こんにちは♪
台風はそれていったようで大阪は目立った被害はなかったように思いますが、大丈夫でしたか?
気持ち察してくださり、ありがとうございます。
本当に、「まだ?まだいったらダメ?」まさにそんな日々を過ごしています。
ああ〜。遠すぎる〜。
>「血が出てないし大丈夫!!・・・なはず。」
やっぱり、みなさんそうやって不安に思いながら
その不安な思いを打ち消して、初期を過ごすんですよね。
私も、まさに「おなか、激痛ない。出血、ない。大丈夫!……なハズ」と日々過ごしています。
でも、まれに症状ないまま次の診察で成長が止まって〜…なんてのも目にしてしまい
(読まなきゃいいのに)
「どどどどどどどうしようっ」と心配になってみたり。
不安すぎて、卒業した不妊クリニックにエコーだけお願いしにいきたい〜〜!と何度思ったことか。
断られることはないと思うんですが、めっちゃ苦笑いされそうだし、すごく恥ずかしいので、なんとか思いとどまってますが…(汗)
くじらさんは、悪阻パターンのフルコースだったんですか!
大変でしたね…
どれくらいで落ち着かれましたか?
夕方になると具合が悪くなるって、同じです。
まさにそれで、夕飯の支度をパスさせてもらうことがすでに何度もあります。
文句いうダンナさんじゃないので、甘えてますが
先は長いはずなのに、いまからこれでいいのか〜?とこれまた不安になってみたり。
今は6か月ということでしたが
そろそろ性別はわかりましたか?きかない方針ですか?
そして、痔!
妊娠中は便秘になる人が多いといいますもんね。
クリニックで、ビオフェルミンやヤクルトを薦められました。
ヤクルトが利いてる気がします。
もともと、ヨーグルトは毎日食べる習慣があり
フルグラなどのシリアルが、割に効果が出てる人なので
便秘とは無縁だった私でも
妊娠がわかってから
「あれ?今日お通じない!(汗)」という日があったくらいですから。
主治医と相談しながら、適切にケアできますように…。
あー。診察日が遠いー!
お互い、無事に母になれますように♪
くじら
2014/07/14 19:34
こんにちは♪
今週辺りには、みなみさんは診察でしょうか
夕方のしんどさ乗りきれてますか???
たまに外出したら気分転換にもなるんだろうけど、
この蒸し暑さに悪阻はたまらんだろうな… ガンバレー
私の場合は、12w位で和らいできてましたよ!
たしかに週数検索したりすると、
上の方にあがってくる内容が、心拍が止まってた〜、胎芽が見えない〜等の内容を目にすることが多くて、
「ひぃぃぃ こわすぎるーーーー!!」って私も思ってました。
その都度、旦那さんに見た内容を報告して、不安を強引に共用?してもらっておりましたが(笑)
でも あれですよ!
「出血してないから大丈夫!…なはず」!!
当時、旦那さんが、
(悪いことばかり気にするより、今、幸せな時なんだから夢見させてもらっとこ。)と言ってくれてました。
本当、こんな状況まで経験させて貰えてるって有難いかも。。。しみじみ
私の方は4週間おきの健診になっているので、これまた長いですが、胎動もある分、元気づけられております。
22w辺りに性別は女の子チャンっぽい。という判断があったけど、まだ何があるかわからないので用意はしてなくて、緊急に何かあった時用の入院しなくちゃいけない準備はしはじめてます(>_<;)
お通じ問題は、ヨーグルト効果は、たしかに有りますね〜。
気温?冷え?胎児の成長?よくわかりませんが、
いっとき快調だったのに、現在は病院の薬と軟膏クリームにも頼ってます。
便秘は無いに越したことありませんから、みなみさんも気を付けてくださいね〜
みなみ
2014/07/16 16:09
こんにちは♪
8週目の診察に行ってきました。
赤ちゃん、育ってました〜〜〜。ああ、よかったぁ〜〜〜。
大学病院なので、予約していても待ち時間がすごくて
ただでさえもドキドキしてるのに
90分遅れとか!
心臓が口から飛び出そうなくらいドキドキしながら待ってました。
寿命縮まる思いです(汗)
さらに、待ってる間に診察室?待合?のあたりから
号泣する声が…(滝汗)
な、なんか、めっちゃいやな予感がするんですけど!
というドキドキひやひやビクビクの1時間半でした。
結果は、週相当の大きさのようで、医師からも「順調です」とのお言葉をもらい
前回の診察後よりは、少し安心している自分がいます。
もちろんまだまだ油断は禁物、無理は厳禁ですが…。
で。次の診察を、「3週間後で〜」と言われた瞬間
「ええっ?!そんな先まで心臓が持たない!」と抗議してしまい
医師に苦笑されつつ2週間後に変更させてしまいました。
あはは〜。
そして、診察の後に、助産師さんとお話しをさせてもらったのですが
私が「高齢なので高齢なので」と連呼して「不安だ不安だ」とうるさいからか
「ここは45歳の妊婦さんごろごろいますよ」と教えてくださいました。
48歳の方もいらっしゃるし、42〜3歳の方も多い、と。
マジすか〜?!
と、ちょっと安心しました。(単純)
念願の母子手帳ももらってきました^^
読むことが多すぎて、ちょっとくらくらしています。
くじらさんの旦那さん素敵ですね〜〜〜♪
なかなか言えないですよ。
>今、幸せな時なんだから夢見させてもらっとこ
なんて!かなり感動です。
素敵〜♪
そして、女の子チャンっぽいのですね♪
私は姉が二人いて、甥っ子も姪っ子もいるのですが
男の子は、いつまでも純粋でかわいい〜〜〜♪です。
女の子は、おしゃまさんだけど、かわいい服とかあるし
やっぱり同性ですからね。
男の子でも女の子でも、どちらでも元気で健康で生まれてきてくれたらそれでいいけれど。
4週おきの検診って、本当に気が遠くなりそうですが、胎動があるのでしたら、安心ですね。
どんなかんじなのか、いまからドキドキします。
くじら
2014/07/17 18:03
こんにちは♪
順調で良かった〜〜。
おめでとうございます!
ホッとできた分、更に育ってくれるはず〜♪
大学病院は待ち時間が長いと聞いたことがあるけれど、まだ初期な時期の90分待ちは辛かったでしょうね。
おつかれさまです。
とはいえ、私が通ってる個人病院でも予約時間から会計終わるまでは平均2時間くらい掛かってます(汗
(ま、待ち時間にはこれまでの事もあるし慣れたもんですが。)
しかし、みなみさんが通う病院で聞こえた号泣ってナニゴト〜〜?!
場所が場所なだけに、知らぬふりをするべきかと思うけれども、妄想繰り広げちゃいますよね(-_-;)
喜びの号泣でありますように。。。
私も病院の待合室で救急搬送車に乗り込む妊婦さんなんかを見掛けた事があった時は「明日は我が身かもしれない」と浮かれた気持ちが一気に縮こまりました。
日々、ドキドキですよね。
今のところ、市のマタニティの集いへ出掛けたりすると、ざっとみた感じ40代を見掛けないので心細く思うことも有りますが、みなみさんの掛かりつけ病院にはゴロゴロ(笑)いらっしゃるとは、すごい!!
よっしゃ〜私も頑張るぞ。という気になれますね♪
でも未知の世界のことなので、何をどう頑張れば…アタフタ状態なのが現状で(^_^;)
みなみさんが今後、病院、集い等…知り得た知識有りましたら、ぜひぜひ教えて頂きたいです。
宜しくお願いしまーす♪
みなみ
2014/07/21 12:08
こんにちは♪
世間は夏休みに入りましたね。
毎日暑くて、買い物に出かける気も起らず
家でごろごろだらだらしています。
8週の診察で、ひとまずほっとしましたが
次は、出生前診断…これがまたドキドキものです。
まだ、予約もとっていないのですが、お盆休みの時期にはいることもあり、時期的に大丈夫なのかしら?ちょっと不安です。
次回の診察では、きちんと聞いてこなくては。
個人病院でも、トータルで2時間くらいはかかるのですね!
待つことには慣れっこですが、待たないにこしたことはないですよね〜。
もう少し時間短縮できるとうれしいのですが。
しかし…私の聞いた「号泣」もナニゴト?という感じでびっくりしましたが
救急搬送車もびっくりですね…。
ホント、明日は我が身かも…(汗)
気を引き締めて、安静にできるところは安静にして、マタニティライフを楽しみたいですね。
(いや、まだまだまだ全然楽しめてませんが)
40代ごろごろいますよ発言をお聞きしたものの
待合でおみかけするのは、わか〜いママさん(どうみても一回り以上は下)ばかりですよ。
どのタイミングで通院されているのかしら?お会いした〜い!
それから、私は大阪市内在住なのですが
区が主催する、「アラフォー妊婦さん対象のプレママスクール」みたいなものがあるそうです。
7月は予定が合わないので、8月から行ってみようと思いますが
アラフォー妊婦さん対象って!!
区役所で、プリントを渡された瞬間にがっつり食いついてしまいました。
まだまだ先ですが、実際いけたらまたご報告しますね。
そうそう。質問なのですが…
妊娠線ケアってされてますか?されていたらいつごろからされましたか?
8週の診察で順調といわれて、がまんしていた「妊すぐ」を購入したら
3か月から始めたほうがいい、なんて書いてあって
「いくらなんでも早いだろ?」と思っているのですが…(汗)
それと、もともと妊娠前から太り気味で(直前にはすこ〜しやせたのですが)
ブラジャーがサイズが合わなくなっていたんです。
胸がはってるな〜、と思いつつ、そのままつかっていたら
乳腺だと思うんですが、かなり痛くなってしまって
こりゃいかん、とマタニティブラを購入したんですが
ノンワイヤーのブラジャーって、なんか落ち着かないのですが…使われてますか?
ためしにワンセットしか買わなかったので、追加で購入するか
普通のブラジャーをサイズアップして買うか迷っています。
友達には、まだ妊娠のことが言えてなくて
雑誌からではない生情報って、なかなか収集しづらいです。
可能な範囲でよいので、教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
暑い日が続きますので、お互い体調には十分気を付けましょうね!
くじら
2014/07/22 11:46
おはようございます。
みなみさんの住むところではアラフォープレママさん会があるということで、私もそんな情報聞くと飛びついちゃいます。 いいですね〜。
今の風潮からして、広まっていってほしい事だわ♪
出生前検査、受けられるのですね。
どれを受けるにしても、早めに問い合わせた方がいいですよ。
私はNIPT(新型〜)にしたのですが、病院によっては9週目までしか受け付けれません。ってところも有りました。
妊すぐ。購入の件は、
行動が同じでいちいち共感しちゃいますが、
私も手帳許可と同時に購入しましたよーー
その後は、たまごクラブ辺りで(笑)
皆が使ってるグッズなんかを勉強してみたり。
ブラ事情の件は、ワイヤーは痛くて出来なくなって、
ワイヤーどころかブラ自体、急苦しくなってきますよー。なので、タンクトップにカップが付いてるものを着たりしてます。
そのうちタンクトップのサイズ自体が小さくなってきてLサイズに変更。しまいには家にいる時はタンクトップなし。 ノーブラみたいな(笑)
妊娠線ケアは、気持ちお腹がふくらんだ?気のせい?な時期に購入して使った気がします。12w頃だったかな
(私も早くに使ってたかも)
みなみ
2014/07/28 14:25
くじらさん、こんにちは〜♪
すっかりご返事が遅くなってしまって申し訳ありませんm(_ _)m
主人が、夏休みだったため、特にどこかへでかけていたわけでもないのですが
なんとなくゆっくりPCを触っている時間がなくて…すみません。
ブラと妊娠線ケアのお話、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ブラは、一度ノンワイヤーのものをつかったら
もう、ふつうのワイヤー入りブラジャーができなくなってしまいました(汗)
ワイヤー入りじゃないと垂れそうでイヤなんですが
その窮屈さが今は耐えられなくなってきています。
出生前診断は、私たちもNIPTを考えていて
最初の診察のときにその旨申し出ているのですが
まだ早いので時期をみて紹介状だしますね、といわれてまして…
でも、前回の診察のときに、医師からなにもいわれなくて…
次回はもう10週入ってからの診察なんだけれど、大丈夫なのかしら?
次回はしっかりきいてこなくては!
これからが暑さ本番ですから
お互い体調には十分気を付けましょうね〜!!
くじら
2014/08/01 16:15
お久しぶりです。
毎日暑すぎますが、大丈夫ですかー?
出生前検査の件は、
自分から希望しないと病院側から勧めない。というネット情報を見たので(←実際は、そうとも限らないみたい) 私は自ら相談してみたのですが、たしか吹田の方の病院での検査は10週目だと断られてしまいましたよ。
(予約一杯で断ってる。とのこと)
もう一つの所も(都島区辺りだったかな)紹介状作ってもらったり、病院側の予約できる日を探してカウンセリング受けたりしてる間に期間が過ぎてしまいそうだったので、少し遠かったですが和泉市まで行って検査しました。
結果出るまでの期間、超長く感じますよ (>人<;)
ちなみに私は結果を聞く際、緊張しすぎて顔面蒼白になり、声も出ませんでした(笑)
何かと体調含め、体のラインも日に日に変化して発見多いものだけど、
ややこちゃん、暑さに負けずグングン育って〜♪♪
みなみ
2014/08/02 17:35
こんにちは♪
今日は久しぶりにしっかり雨が降っているので
熱のこもった道路や建物が少し冷えてくれるとよいのですが…。
出生前診断の件、ご心配をおかけしましたが
結論からいうと、無事に予約が取れました♪
出生前診断については、不妊クリニックを卒業する際に、
病院では積極的にすすめていないので、希望するなら産院で医師にちゃんと伝えてね、といわれていました。
で。最初の診断のとき(6週)に、希望する旨申し出たのですが
さすがに早すぎたのか、「もう少ししてから」というニュアンスで返され
次の診察で、何か言ってくれるかな?と思いきや何もなく
自分も2週間の不安が解消された喜びで舞い上がって聞き忘れ
その後、「妊すぐ」をみて
「8週目あたりで予約」というのをみて驚き
それでも、産院主導で紹介状をだしてもらったりするのかな〜?とのんきにかまえてました。
10週の診察で、「NIPTを希望したいんですが」といったら
「いいんじゃないでしょうか」といわれ
「紹介状をだしていただけるようなことをいわれたのですが」といったら
「必要なら出すけど、まずは自分で確認してね」と…。
ええ〜〜〜〜???
私の受け取り方が大いなる勘違いだった、ってことでしょうか(汗)
都島の病院は、9週までに予約しないとダメと断られました。
9週までなんて、まだまだ不安でしょうがない時期なのに!
(まだまだ今も不安だけど)
なんとか別の病院で予約がとれ、一安心です。
結果までの日数、気が遠くなりそうですよね。
結果を聞きに行く日…考えただけで緊張します。
こちらは、ようやく11週に入りました。
もともと、それほどひどくはない(と思いこませている)つわりも
気持ち悪い時間が短くなってきているように感じます。
それでも、夕方から夜にかけては
「うえ〜〜気持ち悪い〜〜」といいながらうだうだしているのですが。
本当に毎日暑いので、お互い夏バテや食中毒などには十分気を付けましょうね!
くじら
2014/08/08 15:43
こんにちはー。
天候が怪しくなってきて明日が台風接近なのか心配どころですね。
明日は友達と出掛ける予定入れてしまったのに、出掛けられるんだろうか。
検査の件は解決して良かったです。
(そういえば、私も9週で断られたのは都島の方だったかもしれないです。 もぅ忘れてしまってる…(汗))
なんだか産院って、割とザックリしてませんか?!
忙しくて手が回り切らないのか、細かいことは聞いてくれたら答えます。みたいな…
私なんて、「あれ。出生検査の話してませんでしたっけ?」とか、ママ教室の事も「案内の紙入ってませんでしたっけ」とか…(−_−#) …愚痴って すいません
手取り足取りって感じでは無く、
自分の知識もある程度、身につけておかなくては、知らなかったじゃ遅いのかと思ったりしてます。
書きながら気付いたのですが(笑)
産院はあくまでも
経過を見て判断してくれる場なだけで、ノウハウや気をつけること等は
セミナーや本、市の提供するサービスを利用して学んでね。って事なんでしょうね
あ。ついでに。
マタニティセミナー ハロー赤ちゃん!って名前の色んなところで定期的に開催してるセミナーへ行くと(私は天満橋での会場へ行きました) ほ乳瓶やら靴下、紙オムツ、敏感肌用石鹸などなどが貰えたりして、お得気分が堪能できますよー
みなみ
2014/08/12 14:56
こんにちは♪
先週末は台風で大変でしたね。
お友達との予定は無事にいけましたでしょうか?
大阪は大きな被害はなかったようですが、くじらさんのところも大丈夫でしたか?
こちらは、ベランダで育てている「原坊の朝顔」が伸び放題になっていて、この子たちが台風で被害をうけないかしら?とひやひやしてましたが、特に問題なく。
あとは、家でごーろごろだーらだらしながら、TVで台風情報を見てました。
セミナー情報ありがとうございます!
行ってみます〜〜!
くじらさんは、こういうセミナーはどこで知ったんですか?ネット?
なんだか、まだ不安で、積極的にセミナーのことなどを調べるのが怖くて、先延ばしにしているのですが…
まさに、「知らなかったら遅かった」ってことがないかどうか、それもまた不安です。
あんまり不安だ不安だいってるものだから、漢方の受付さんや看護師さんから笑われます。
かわいいベビー服でもみて、気持ち落ち着けといで〜、とか。
気晴らしに、毎日うち(漢方医)にきてもええで〜、とか。
本当に行きたい…(汗)
あそこにいって、笑い飛ばしてもらえると、すごく安心できるので。
やっと12週を迎え、診察は初めて経腹エコーでした。
赤ちゃん、大きくなっていて
ちょうど、もにょもにょと動いてくれました。
まだ二頭身半くらいでしょうか?
だいぶ、人間らしくなってきましたが、あたまでっかち〜!かわいい〜!
出生前診断は、かかりつけ医からの紹介状や連絡がまたややこしくて、あまり受ける人がいないんでしょうかね?
やたら時間がかかりましたが、なんとか無事に完了しました。あとは、当日を待つだけ。
カウンセリング&採血は、どきどきしませんが
そのあと結果が出るまでのことを想像すると、不安で吐きそうです。ああ…。
暦の上では秋になりましたが、まだまだ夏本番ですよね。
熱中症などに気を付けて、お互い夏を乗り切りましょう!
みなみ
2015/02/20 14:52
くじらさん
こんにちは。大変ご無沙汰しております。
書き込みが途絶えてしまってから早半年。
その間、週1程度でのぞきにきてはいたのですが、
「何かあったのかな?無事に出産されたのかな?」と心配になりつつ、なかなか呼びかけることもできず、もう、みていらっしゃらないかもしれませんが…
先週、38w6dで帝王切開にて出産しました。
38週での出産というのに、なんと3600gオーバーの巨大(?)な男の子でした。
医師からも助産師さんからも「むちむち」といわれてしまうくらい大きくて、新生児というよりすっかり乳児な風貌を漂わせているわが子です。
先日無事に母子ともに退院し、週末に実家に帰省予定で、今は自宅ですったもんだしています。
帝王切開なので仕方がないのかもしれませんが、母乳がでない、というか
乳首ケアが十分でなくてベビーちゃんに吸ってもらえず…
ほぼミルクなのが気がかりですが、マッサージして一日も早く吸ってもらえるように頑張ります。
どうかお元気でいらっしゃいますように。
簡単ですがご報告まで。
くじら
2015/02/26 15:34
みなみさん、お久しぶりです!!
なーんとなく思い出したら程度に、
ココを開いており、今日、レスを確認できました。
ベビちゃん産まれたのですね
v(^_^v)♪
おめでとうございます
そして、
みなみさん おつかれさまです!
よく頑張られました!!
私の事を気に掛けて頂いてたのに
放置して 本当 申し訳ない!!
細かく言うと、
みなみさんも大変な時期だったので
報告は控えさせて貰ってたのですが
私は、夏前に残念な結果となってしまいました。フゥ…
その後に再び 妊娠することも出来たけれども、初期で駄目になり今に至ります。体調戻し中。
又次回に!と意気込みたいとこですが
、やはり心折れたのは否めなく、
主人とも変わらず安泰に
平和に過ごすだけで とりあえず良し。と、しております。
このトピもしばらくしたら消すかと思いますが、お互いに健康に頑張っていきましょねーー!!!
くじら
2015/03/09 18:44
☆彡
みなみ
2015/03/10 18:15
くじらさん!!!!!!!
みてくださってたんですね!!!!!
返信めっちゃめちゃ遅くなってしまって、ごめんなさいm(_ _)m
今、実家に帰省中で、ネット環境が自宅と異なってて
なかなかココをみにくることができてなくて・・・
あー!
今日、みにこれてよかった!!!
・・・とはいうものの
なんといってよいのか、わかりません。
ごめんなさい。
自分のことばっかりで、まさか、そんなおつらい経験をされていたとは・・・・・・
気を使っていただいていたのに、そんなこととはまったく思いもよらず
いろいろ忙しいのかな?なんて思ってました。
本当にごめんなさい。
まずは心と体のケアをゆっくり十分にされてくださいね。
帝王切開だったので、陣痛がありませんでしたから
子宝祈願の赤富士を書くこともできず、お渡しすることはできませんが・・・
妊娠菌&出産菌(?)をいっぱいいっぱいおいていきますので、元気になられたら受け取ってくださいね。
私ががんばれたのは、前の40代のトピで、一緒にがんばっているひとがいる、という心の支えがあったからです。
しかも、大阪で。
なんだかとても身近に感じてました。
まだ、そんな気持ちになれないかもしれませんが
もしもし
「原坊の朝顔の種」がほしい、とかそういう気持ちになられたら(もってますか?)
ぜひ、いってくださいね。
私、ファンクラブ会員で、昨年里親になり、た〜〜〜っくさん種が取れたのです。
もう、いくらでもおすそ分けしますので!
逆の立場だったら、私にコメント返信なんてできなかったんじゃないかな、と思います。
くじらさんのやさしい気持ちに本当に感謝します。
そして、そんなやさしいくじらさんのところには、必ずかわいくてやさしい赤ちゃんがきてくれる、と私は思います。信じます。
トピ、消しちゃいますか?
ちょこちょこみにきますので、残しておいて
いつか、うれしい報告を待っていてはダメでしょうか?
無神経発言だったら、ごめんなさい・・・
くじらさんに、くじらさんご夫婦の望む幸せが訪れますように、心から祈っております。
くじら
2015/04/03 13:57
こんにちは。
遅くなりました。
返信ありがとうございます。
掛ける言葉ないだろなぁ。
ノーコメントかも…と思い、覗いてなかったのですが、
あたたかい言葉が沢山で うるっとしちゃいました(つД`)ノ
育児で大変な中、 感謝します!
あとトピも消すつもりが パスワード登録してなくて 消せず…
私のバカ。と憂いていた次第です(-。-;
が
こんな レスを頂けて 残ってて良かったかも。
朝顔の種も 赤富士の絵?も
気持ちだけで充分ですよー (笑)
もし また 奇跡が起きることがあれば
是非 報告させて貰います(*'∀')ノ
みなみさんとみなみさんのご家族皆様が健康に過ごされますように♪
みなみ
2015/05/04 18:40
くじらさん!!!!!
こんにちは〜〜〜〜〜!!!!!
ごめんなさい。
すっかり1ヵ月も返信できずm(_ _)m
もう見ていらっしゃらないかなぁ…?
なかなかパソコンをゆっくり触っている時間もあまりなく、というのは言い訳です。
内祝とか母の日のプレゼントとかネット注文してるんですから。
本当にごめんなさい。
ゆる〜くゆる〜く
管理人さんに削除されてしまうまで、ゆる〜く残しておきませんか?
そして、ゆる〜く報告しあえたら嬉しいです。
いやな気持ちになりそうなときはのぞかなくていいです。
あ、そういえば…という気持ちになったら
お互いにのぞきにきませんか?
ね?
季節もよくなってきています。
心と体の声に耳を傾けつつ、焦らずゆったりしてくださいね。
そして、どうかどうか
「あきらめない」でほしいです。
無神経な発言かもしれませんが、私がさずかれたのもあきらめなかった結果、ですから。
本当に心からお祈りしています。
くじら
2015/06/02 13:29
お久しぶりにしております!
こんにちは
みなみさん、子育て奮闘中、おつかれさまです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
お返事が遅くても全然気にされなくて良いですよー。お互いさまだし(笑)
ちょっと聞いてください!!
私、また授かること出来ましたー
(T ▽ T)v
意地といいましょうか、
みなみさんの励ましが後押ししてくれたのか、人生って…本当何があるやら…です。
現在 ヨレヨレながらに悪阻と戦っております。
その度、症状違うと聞くけれど、
一年違うだけで、こんなに動けないか?!というくらい寝たきりになってます。
今度こそ!!
信じて頑張りますー!
とりあえず、報告だけで申し訳ないです。また落ち着いたら 色々教えてください(^_^)ノ
みなみ
2015/06/12 17:55
くじらさん!!!!!!!!!!
おめでとうございます!!!!!!!!!!
うわーうわーうわーうわー♪
めっちゃうれしいです!
本当におめでとうございます〜〜〜〜〜!!!!!
もう、言葉にできないくらいうれしいです!
よかったですね〜!
つわり、ひどいのですね。
安静ですよ、安静!
私は、たぶん軽いほうだったと思うので
よいアドバイスもできませんが、
自分が食べれるもの、食べたいものだけ食べて
できることだけやって、あとは寝てましょ!
ご主人も喜んでおられると思います。
お世話になってる助産師さんからの言葉ですが
「この夫婦の覚悟、わかったで。
赤ちゃん、預けたろ」
神様が、そういって授けてくれたんですよ、と。
日々不安かと思いますが、どうかどうか心安らかにお過ごしくださいね。
あー!うれしいー!
くじら
2015/07/07 16:39
こんにちは。
御無沙汰してます!
報告見て貰えたようで、ありがとうございます。
号泣の心拍確認から、なんとか悪阻も落ち着き、どうにか5ヶ月に辿り着きました v(^_^)
みなみさんの方は、子育て順調でしょうか??
つかまり立ちしはじめたりしてるのかな。
こちらは、先日の診察で判定には早いけど男の子予測なことを知り、未来の妄想がムクムク沸き立つ近況です。笑
今日は雨降りですが、七夕なので、健康に過ごせますように。と、願っておきます☆
今、身内の赤ちゃんが、風邪をよく引くみたいなので、気温変化には気をつけられますように( ̄エ ̄)ゞ
みなみ
2015/07/08 14:41
くじらさん、こんにちは〜♪
つわりも落ち着きつつあるようで、5ヶ月突入ですか〜♪
嬉しい報告ありがとうございます!
そろそろ胎動が感じられる頃、ですかね?
まだかな?
暑かったり寒かったり湿気でジメジメだったり気候の変化が激しくただでさえも体調をくずしやすい時期ですから、どうかお大事になさってくださいね。
自分の母子手帳の5ヶ月のころの記録をみてみると…
私もつわりが一段落して、今度は食べられるようになったけど満腹感が激しくて、いつもの調子で食べては「気持ち悪い〜」といっていた、らしい(汗)
学習せぇよ、と当時の私にツッコミ(笑)
男の子っぽいんですね♪
たぶん間違いないかな?
私は勝手に女の子だと思っていたので(主人がIT関係の仕事なので、そういう職種は女の子が多い、と聞いたことがあって)
19週で男の子といわれたときには、「ええっ?男の子?」と診察台の上で大声だしちゃいました。
先生「わたし、女の子っていってましたっけ?」とキョトン。
思い込んでいただけです〜(^^;;
息子はもうすぐ5ヶ月になります。
少し前から寝返りをうつようになり、でもまだほぼ一方方向なので、ふすまにぶつかるまで転がり続け、ぶつかって「いーいー」(い に濁点ついてるような声)言うか、またはふすまがどんどんいう音で私が気が付く、という日々です。
ちょっとのすきに、なぜそこに?というところに転がっていてびっくりします。
もう少ししたら離乳食も始まるし、寝返りだけじゃなくずりバイを始めたら本当〜〜〜に目が離せなくなるし、どーすんだー?という感じです。
比較的よく寝てくれる子なのですが、最近は寝るまでに寝ぐずりが激しくて、母ちょっとお疲れ気味です。
でもね。
本当に本当にかわいいですよ。
ほっぺがぷくぷくで、授乳(といってもほぼミルク)のたびに、ほっぺにチューしてます(笑)
名前に「きれいな玉」という意味がある漢字をつかったのですが
なんていうか、きらきらした玉を毎日毎日きれいに大切に磨いているような、そんな愛おしい日々です。
寝不足に肩こり腰痛腱鞘炎、いつ一段落するの?と途方に暮れるときもありますが、それでもこの子と過ごす毎日は、本当に宝物です。
どうかお大事になさってくださいね♪
そして、なかなか難しいとは思いますが
妊娠している「今」、赤ちゃんと一体でいられる「今」を楽しんでくださいね!
くじら
2015/07/30 16:29
こんにちは。
毎日暑くて困りものですよね〜。
暑すぎて外出するのも 必要最小限に留めておりますが、みなみさんとこの新生児クンも体温高いから この時期かなわないでしょうね。(>_<)
先日、1歳を迎える親族の男の子と会ってきたのですが、目の離せない忙しなさに、たじろいできました。
あの怪獣…。毎日ですもんね。
直近の健診で、エコーに突起物が映って男の子と確定した私としては、男の子か…
どちらでも良いんだけどね。
そうか 男の子…
おそろしや。 というのが正直な本音です。
みなみさんところも男の子とのことで、
(IT職種のJr.にまつわる性別ジンクスは初耳で驚きました)何かと経験談を参考にさせて貰えることを楽しみにしております。
みなみ
2015/08/04 14:04
くじらさん、こんにちは〜♪
毎日本当〜〜〜に暑いですよね!
赤ちゃんはもともと体温が高いので、かなり暑がりの私がまだイケるかな?と思っていても、す〜ぐ頭に玉のような汗をかいています。
遊んでる間は汗かいていてもへいちゃらなんですが、暑いと眠れないみたいで、眠くなってくると激しくぐずります。その激しさたるや…筆舌に尽くし難し(汗)
早々にエアコンいれることで、母の精神安定をはかっております。(本当〜に激しいのだもの!)
暑さといえば、妊娠中もきつかったです。
大丈夫ですか?
去年の真夏は、まだつわりがあるころだったので
暑くて食欲がないのか、つわりで食欲がないのかわからず、ごはんに麦茶をかけてお茶漬けしたりして食べてましたね〜。
くじらさんは、つわりは落ち着かれましたか?
冷やしすぎもよくないので、靴下や腹巻まいて、快適なお部屋で過ごしてくださいね。
私は、シルクのショートレッグウォーマー買いました。
長いのも買ったのですが、ショートのほうがヘビーユーズ。
長いレッグウォーマーは、いまでは、抱っこするときにアームカバーとして使っています。
半袖をきて抱っこすると、赤ちゃんの首に私の腕(素肌)があたって、ぺたっとするので。
エコーに突起物!(笑)
男の子ですね〜♪
男の子、かわいいですよ!
もちろん、女の子だったらかわいい服とかリボンとかつけれるんでしょうけど、男の子は男の子で、ちょ〜かわいいです♪
まぁ、元気で健康で生まれてきてくれたらどちらでも、と思ってましたが。
この子以外を育てたことがないので、よくわかりませんが、
比較的いわれることは、男の子のほうが、消化器系が弱い。
熱を出しやすい。
…らしいですね。
うちの子も、5か月半で、熱をだしたのは3回。
2回は予防接種の副反応だと思われるけど、1回は原因不明。
つい先日の話なのですが、39.9度とかでて、もうびっくりしちゃいました。
なんとなく、脱水症状か熱中症手前だったのかな、と思っていますが。
本当に気を付けないと、怖いです。
それから消化器系については、3か月くらいまでは溢乳が本当に多くて、今は吐き戻しが多いです。
みんなこんなんなのかな、と思っていたら
うちの子、ちょっと激しい部類みたいで、「あらら」と思っています。
ま、相変わらずむちむちして元気なので、いいんですけど。
怪獣…確かにね〜!
まだずりバイはしないのですが、左右両方の寝返りができるようになり、ごろんごろんしながら、気が付くととんでもないところにいたりします。
そして、結構得意げな顔をされます。
かわいいのですが、つい先日は、転がって行った先に、ごみ箱があり、中のビニール袋だけを器用にとりだし(ごみ箱は転がってなかった!)
ぶんぶん振り回していて…青くなりました。
ごみが散らかるのは、掃除すればいいのですが、ビニール袋は万が一なめたりくわえたりしたら………!!!
ああ、怖い怖い。
本当に目が離せません。
そして、まだ6か月になっていないのに、歯が生えてきました!
え〜!はやすぎ〜!
でないおっぱいをあげるのが、怖くて腰がひけている私です。
こうやって、完ミになっていくのかな…。
あ。そうそう。
まだ早いかもしれませんが、私は妊娠中に結構夜更かしをしていました。
そして、主人がでかけてから二度寝を昼頃まで〜♪
そういう母から生まれた赤ちゃんは、生まれてから昼夜逆転しやすい、というのをどこかで読みました。
妊娠後期になられたら、早寝早起きされたほうが、出産後にラクかもしれません。
どうか、お大事になさってくださいね♪
くじら
2015/08/10 13:33
こんにちは!
今朝は、なるみさんの6ヶ月ニュースを見ましたか?!
不妊治療されてたみたいで、年齢的にも仲間意識が芽生え、やけに嬉しい気持ちになっております。
本当、治療されてる人達みんなが、希望の成果あってほしいものですよねぇ。シミジミ。
私の方の近況は、夫が手を当てても胎動がわかるようになってきました!!
動きが多すぎると幸せ通り越して気分悪くなる時ありませんでしたか??(←昨晩はそんな感じでした)
こんな熱かったら煮えたぎるゎ!!と腹帯も日中は外しておりましたが、義母に「冷やさないって意味もあるけど、動きまわりすぎるのを固定させるような意味もあるのよ。」と言われ、あせも覚悟で腹帯装着を復活しております (汗;)
みなみさんの書き込みを見て、シルクのレッグウォーマー、私も持っていたことを思い出し、引っ張り出して愛用中です♪ 腕にも使えるんですね。 なるほど!
ところで、みなみさんとこの息子クン。39.9度って
それ見て親も卒倒しそうですよね((+_+))こわいゎ
男の子は小さい内は体調を崩しがち。と、私も聞いたことがありますが、本当 大変そうだなぁ。。。
ま、やるしかないですもんね!
母は強し!!
先日に母親講習を聞きに行き、先輩ママさん達に育児体験を聞く交流という機会があったのですが、4ヵ月のママさん達、育児に追われて、心なしか魂が抜けてる?目が飛んでる?印象だったのですが…。
それでもとても幸せそうで、ほほえましかったです。
ところで。
私も二度寝、三度寝が常になっているのですが、
昼夜逆転されるのだけは避けたいので、気を付けます!
(>_<) 情報ありがとうございます。
みなみ
2015/08/12 17:06
こんにちは♪
なるみさんのニュースみましたみました!
ていうか、全国ネットのニュースでやっていて、そんなすごいことなんや〜、とびっくり。
でも、よかったですよね♪
不妊治療されていたんですね、私もうれしいし、これからなるみさんを見る目がまたかわってきそうです。
さて。胎動。
ご主人にも感じてもらえるようになってきましたか!
もう、ご主人、めろめろなのでは?
「パパでしゅよ〜」とかいいませんか?
うちのダンナさんは、「パパでしゅよ〜」はなかったですが、結構話しかけてましたね。
そして、ダンナがさわっているとあまり動かなかったのはナイショ(笑)
気持ち悪くなりますなります!
寝てるとぐにゅぐにゅして、眠れない…ってなったことも。
(だから二度寝しちゃうんですよね〜。朝のほうが静かなんだもの)
私はもともと帝王切開の予定だったのですが、結局逆子で、出産直前は膀胱をけられてトイレが近くてしょうがなかったですよ。
よく「うっ!」となってましたね。
胃をけられるよりはよかったのかなぁ…。
昼夜逆転の赤ちゃん…
出産直後は大変でしたよ〜!
昼間すっごくよく寝てくれるのに、夜はぜんぜん寝てくれなくて!
0時から4時までずっと抱っことかありましたもん。
(置くと泣く。いわゆる背中スイッチ)
比較的早く夜寝てくれるようになったと思いますが、最初はしんどかった〜!
ちなみに、今日で6か月。
ハーフバースデーです♪
とくにお祝いはしないのですが、いつもよりたくさん写真を撮っています。
相変わらずかわいいです♪
明日から義実家へ帰省します。
かわいがってもらえよ〜(笑)
あせも覚悟で腹帯!
頑張ってくださいね…(汗)
動き回らない、というか、大きくなり過ぎない、という意味もあったような?
そのうち、腹帯してないとおなかの重みで腰がいたくなってきますよ〜!
妊娠後期は恥骨が痛かったですね〜。
検診でいうと、「あー、よくあるよくある」ですまされてしまって、「なんとかしてよ〜」という感じでした。
今では笑い話ですが、マイナートラブルはどうしたってつきものなので、検診でいうべきことはいったほうがいいですよ。
なんともならないものもありますが、多少なんとかなることもありますから。
我慢は禁物〜!
くじら
2015/08/27 17:52
こんにちは!
少しだけ暑さ時間が短縮した気がするけど、まだまだ続きそうで参りますね〜。
義実家では、息子クン溺愛されてきましたか?デレデレだったんじゃないでしょうか♪
私の近況は、旦那さんは自分から胎動確認してこないんですよ。
前回の週数をまだ越えてないこともあってか、まだ疑心暗鬼というか、喜んだらドーン!と突き落とされたくないのか喜びを抑えてる感じです。
胎動の方は、うにょ〜が大きくて気持ち悪い時、みなみさんもあったんですね。
よかった、
グルグル回りすぎてんじゃないかと焦る気持ちでしたが
そんなもんなんだ♪
蹴られる位置が逆子な気がして4週間おきの次回の健診では、頻尿相談と逆子だった場合の相談してきたいと思います(笑)
ところで。
いきなり質問!
みなみさんは今後育児に専念されますか??
復職しているパターンの話を聞くとですが、日中は布おむつで管理してくれてるような事とか、少しだけとはいえ育児から離れられ、更に稼ぎに行けるって事が、少し羨ましく思うのですが、預けることって考えたりしませんでしたか?
家にこもって、ヨガだとか、お金にならない在宅ワークをしてる現状、余った時間にスタイやニギニギとか作ったりしながら、こんなんこれから買いまくらなくちゃいけないのに・・・と家に居ることが不安に思う貧乏性な私です。
くじら
2015/08/27 17:58
そうそう 腹帯!
大きくなりすぎないように。とか義母も言ってました
たしかに最近腹帯してても腰を無意識にさすってる私がいます。ベルトも追加しておきます。
ありがとうございます。
みなみ
2015/08/28 16:43
くじらさん、こんにちは♪
暑さがすこ〜しだけ和らいだかな、という感じですね。
日中はまだしも、朝晩がすこ〜し過ごしやすくなってきて助かります。
エアコンつける時間も少し減ってきましたね。
あ〜、電気代怖い怖い(汗)
さて、胎動。
週数が浅い時期は、まだ羊水に浮かんでる状態なので、結構ぐるぐるするらしいですよ。
あまりにぐにゅぐにゅするので
「苦しがってるわけじゃないですよね?」ときいたら
一笑に付されました(T△T)
私も、本当に生まれるまでずっと不安でしたから、今のくじらさんとくじらさんのご主人の気持ち、わかります。
ましてや…という感じですから
ただただお大事に心安らかにお過ごしください、としか言えないです。
でも、生まれてきてしまうと妊娠中のことって本当に忘れてしまうので、少しずつでも記録を残しておくとよいかな、と思いますよ。
とことんネガティブだった私は
「なにかあったら読み返すのがつらいじゃないかっ!」とあまり記録してなかったので、今となっては「えー、どんなんだったっけー?」という感じです。はい。
息子は、義実家で、かわいがってもらってきましたよ♪
馴染みにしている魚屋さんに顔みせにいき
クルマエビを3尾サービスしてもらいました(笑)
義実家にとっては初孫なので、かわいがりたいけれど、あまりでしゃばっても…という戸惑い?を感じますね。
ぐいぐいこられなくて助かってます。
私も逆子だったり元に戻ったりを繰り返して、結構直前に一度元に戻ったのに、また逆子になって最終的に逆子でした。
まだ、ぐるぐるしてる時期だと思うので、今逆子でもあまり気にしなくて良いとは思いますが、気になることは検診でなんでも聞いておきましょう〜!
で。ご質問の件。
私は、復職の予定です。早生まれなので、おそらく誕生月から預けるのは難しいとふんで、4月からと考えています。
我が家の場合、復職はマストなんですよね〜。
主人の収入だけではとても生活できないもので。
(決して贅沢してるわけではなくて、本当に…言っちゃなんなんですがふたりとも薄給なので)
でも、保育所代金もバカにならないし、児童手当だけでは賄いきれないよ〜!という感じです。
預ける予定の保育所を下見に行ってきましたが、やはりオムツは布!ですって!
どうするんだ〜!大変だ〜!
子供が生まれてしまうと、本当にいろんなことができません。
今のうちにできることはやっておかれることをおススメしますよ!
髪を切りに行くのだって、化粧品買いに行くのだって、主人にみててもらって、になりますから。
妊娠中、ふと不安になったこと、何度もあります。
「これでいいのかな?」「今やっておかなきゃいけないことないのかな?」って。
でも、妊娠中は心安らかにやりたいことの中でできることをやっていれば、いいと思いますよ。
焦りは禁物!
裁縫や編み物なんかも、あまり根を詰めないようにしてくださいね♪
くじら
2015/09/01 11:57
たしかに電気代のお知らせ、怖い〜(^_^;)
私達夫婦も贅沢せずに、やりくりすれば。レベルです。
私が働く予定で計画を組んでみたら、
送迎+家事を考えると、働ける時間が短いだろう。と推定して、パートで週3、4くらいで。という希望だと、保育所代と保育所に必要なもの揃えるだけで稼ぎ消えそうな予感(;_:)ヒィィ
それだけじゃなく、私の住んでるところは待機児童問題があるらしい。という噂で、4月からでも働ける状況が羨ましく思います。
マタニティ記録の件は、メモ程度に記してますが、見返すと かなり大ざっぱすぎて細かいことが抜けすぎてました(汗
みなみさんの”ネガティブなの見返しても…”って気持ちだったのも少しわかります(笑)
いちいち不安の波が収まりません(-_-;)
妊娠あるある。なのかな(笑)
*義実家の出しゃばらない姿、有難いですね。
私のとこも同じでアドバイスするのも躊躇するくらいなので、優しい人達だな。と感謝しますよね。
みなみ
2015/09/03 18:22
こんにちは♪
雨が続きますが、暑さは和らいだのでちょっとホッとしますね。
雨だとベビーカーでおでかけができないので、抱っこひもだと荷物が…でかけたいので、えいや!とでかけますが、筋肉痛になりそうです(汗)
急に涼しくなったので、体を冷やさないようにしてくださいね〜!
待機児童の問題は、困りものですよね。
うちの地域も「選ばなければたぶん大丈夫」という感じです。
我が家は、夫婦ともフルタイム正社員なので、ポイントが高いんで、第一希望は厳しいかもですが、第六希望まで希望できるらしく、どこかへは入れるんじゃないかな、という話です。
(でも近くじゃないと送迎とかしんどいですよね〜)
一番近くの保育所が、比較的大きいところなので、なんとかいけるんじゃないかな、と安易にかまえていますが、ダメだったらどうしようかなぁ。
ホント、働いても保育料で消えていきます。
ずいぶん前ですが、姉が「保育料払うために働いてるみたい」と言ってました。
それなら働かずに預けず子育てしても…
どっちがいいのやら、という感じですよね。
(姉の場合は、公務員なので定年まで働くつもりですから、先のことを考えると復職したほうがよかったんでしょうけれど)
不安ね〜。
ずっと、不安でしたよ。本当にねぇ。
もっとずっしり構えたかったですが(汗)
臨月に入ってから、夜寝るときに
「胎動が感じられない!」って焦って、ダンナを叩き起こしたことあります(汗)
ダンナも、「きゅ、救急車?病院電話する?」って、服を着替えだしそうな勢いでした。
あわあわしてたら、ぐにゅにゅにゅ〜、って動いて
「動いたぁ〜〜〜〜!」って。
寝てたんですね。きっと。
今では笑い話ですけどね〜。
そんな息子も、離乳食も始まりすくすく成長中。
本当にかわいいですよ♪
くじら
2015/09/04 12:07
こんにちは。
たしかに少し暑さ和らいできてますよね。
やっと出歩きやすくなってきたので助かりますよね〜♪
先日の健診に行ってきたのですが、頻尿相談してきましたが、子宮頸管も異常なく安心しました。
逆子相談は時期が早いからか軽く聞き流されたんですけど…(焦)
でも、前でもお世話になった先生だから、丁寧にエコー見てくれていて有難いです。
臨月に胎動が感じられなかったお話ですが。
妊娠後期の胎動って変わってくるんですよね?!
お腹の中が狭くなった分、動きずらいから減るとかなんとか。 どれぐらい減るもんなんでしょうか。
そんな 感じられないくらい??
こわすぎる((+_+))
保育料の件は、本当そうなんですよね。
保育料の為に働いてる計算になっちゃったので、悩めるんですよ。
でも、預けてる人は「働いてる方が楽だぁ〜」と言ってたので、そういう気分の切り替えも大事なんだろうな。と思ったり。
あと、離乳食始まってから、更に子育てが大変になった。とも言ってましたよ。
みなみさん、ガンバレー!!
みなみ
2015/09/04 15:25
くじらさん、こんにちは♪
本当に少しホッとしますね。
今日は、晴れていて気温も上がっていますが、暑さの質が違う感じ。
室内30度を超えていますが、エアコンなしで自然風&扇風機で息子はすやすやお昼寝中です♪
やっと外出しやすくなります〜!
妊婦さんもホッとできる季節ですね。
暑いとでかけるのも大変ですもんね。
季節がよくなってきたら、お散歩とか夫婦でディナー、一人ランチなどゆっくり楽しんでくださいね。
出産後は本当にのんびりできませんから〜!
検診、異常なしとのことで一安心ですね。
次はまた4週間後ですか?
そろそろ4Dの時期ですかね?もう済みましたか?
逆子も、まだ「浮かんでいる」状態だと思うので、くるくる変わってるでしょうからね。
寝る向き、ときどきかえたほうがいいかもしれません。
頻尿は…しょうがないのかも?
私はもともとトイレの近い人なので、妊娠中はさらに近くなって本当に大変でした。
実家帰省する際(2時間くらい)、通常だと1回休憩なんですが、3回止まってもらったことがあったかも(笑)
でも、出産すると面白いくらいにトイレ遠くなりますよ〜!
それどころじゃないから???
あ、でも水分とらないと母乳がでないので、水分はしっかりとったほうがいいですよ〜!
私は中期から後期にかけてむくみもすごかったです。
もう、足がぱんっぱんで。
あと、確か4か月くらいでそうそうに結婚指輪がきつくなり、外しました。
「とれなくなって指輪を切った人がいる」って医師から脅されて、もうはずしとこ〜、と。
これも出産してうそみたいになくなりました。
人間の体って面白いですね。
後期の胎動は…少なくなるときいていましたが、私はあまり変化がなかったように思います。
臨月まで、膀胱けられて「うっ」となってましたし。
よく、服のうえからでも足や手の形がわかる、というケースがありますが
私は、それはなかったです(逆子だったから?)
でも、服の上からでも波打ってるのはわかりましたね〜。
「あ、動いてる〜」って。
(で、それをダンナにつたえて、どれどれと触りにくると、ピタッととまる…笑)
確か、半日胎動が感じられなかったら連絡ください、といわれてました。
でも、午前中とかばたばたしてると気にしていなくて、なにかの拍子に胎動を感じて「あれ?そういえば寝てた?動いてなかったね」なんてことも結構ありました。
あまり気にしすぎもよくないのかも、と思いますが、気になりますからね〜。
夜寝るときに横になると、臨月までかなり激しくぐにゅんぐにゅんしてました。
「落ち着いてちょうだい〜」と声をかけ、おなかをさすりながら、寝ていた覚えがあります。
保育所の件は、預けるメリットとデメリットは両方ありますよね。
う〜ん。預けたほうがラク、だと思います。たぶん。
でも、1歳ってまだまだ毎日成長する頃だと思うから、その成長を近くでずっとみていられないっていうのは、さみしいなぁ、と思ってしまいます。
きっと初日は私が泣くんだわ(T△T)
離乳食…大変で〜す!
母乳が(ほぼ)でないので、9割ミルクなのですが
ここへ離乳食…う〜ん、という感じです。
歯が生え始めているので、出ない母乳はそろそろ卒乳かな?
そして離乳食は「おいしい♪」という反応ではないので、私のモチベーションだだ下がりです(笑)
食べないわけではないのですが、「ふぅ〜ん」とか「うむ?」的な反応です。ああ、切ない。
くいしんぼ夫婦の子供なのに、この反応、おかしくないか〜?(汗)
頑張ります!
くじら
2015/09/07 15:24
こんにちは。
たしかに過ごしやすくなったけど、雨降り多いですねぇ。 微妙です(^_^;)
出産後は何も出来なくなるから、今の内に。
という助言は、外食行ってて泣き叫ぶ子供と遭遇したりすると、本当そう感じるので、この時期の内に堪能しておきます!
当分行けなくなるんでしょうね。 寂しい…(泣)
通院の件は、2週間おきになりました!!
やっと ここまで来たか。です。
4Dエコーは、私の通ってる病院は、胎児っぽくなってきたら普通に毎回写真をくれるとこで、今回のお顔は私寄りになってたような…(笑)
胎動のグルグルは、前のコが捻じれすぎが原因だったので、本当”不安にさせないで。ほどほどに〜!”と抑えれるものなら注意したいのですが、こればっかりは。
どもならん(p_-)ですよね
体重も週数も、今週で前のコを超えることが出来、気持ちがワナワナしておりますが、”強く向かって行きますでーーー!!”と自分に言い聞かせ中です(笑)
旦那はホームビデオを物色中で、浮かれ始めた模様です。
むくみ問題の件は、元々むくみやすいのですが、水分摂らないことには便秘になるしで、なかなか体調管理も大変ですねぇ。
母乳の件は、完母する気持ちは さらさら無いんですけど、乳首カスのケアしてても乳汁は出てないです。出るのかな(謎)
あと、私は実家帰省しないので、産後にサポートサービスを受けようか、体力回復が早いと噂の無痛分娩を希望しようかと調べ中なんですけど、
どこまで体力回復して動けるか どこまでサポート受けるかがポイントになりそうですよねぇ(・_・;)
まだまだ 新な茨の道は続きそうです。(^_^;)
そうそう!
離乳食中の義弟君の子供は、すぐに食べ始めても”いらーん”となってましたよ。 お腹いっぱいなのかと思ったら、またむずかりだしたりしてミルク飲んだり、未知の世界の私からすると、判断が難しそうだな。と思いました
みなみ
2015/09/10 18:02
こんにちは♪
本当に雨多いですよね。
今日も、台風一過で晴れるのかと思いきや、昼過ぎにゲリラ豪雨。
でかけて帰ってきたところだったので、よかった〜!とホッとしました。
そして、台風の被害はなかったですか?
外食や映画は赤ちゃん連れでは難しいですからね。
今のうちに!
外食もね、赤ちゃんの性格によりますよ。
おとなしい子だったら、座敷があれば月齢が低くてもつれていけるだろうし、
逆にお子ちゃま椅子に座れるようになっても落ち着きのない子や騒ぐ子だったら厳しいだろうし。
私、入院する前日に一人ランチしおさめにいきましたよ(笑)
サンマルクのランチ、パン食べ放題〜♪
検診、2週間おきということは…
30週くらい、ですか?
(私、ちょうど年末年始にあたってしまって、そのあたりの検診が不規則になってまして…)
いろいろと不安になることも多いでしょうけれど、本当にご無事の出産を心から願っております。
少しでも異変を感じたら即電話!ですよ!
私が、いつも不安だ不安だいってたものですから
助産師さんが「ちょっとでも変だなと感じたらすぐ電話してくださいね」と言ってくださってました。
「そんなことで〜」と笑われようが、あきれられようが、赤ちゃんが一番なんですから!
母乳の件は、産後の入院中が勝負かな、と思います。
私は帝王切開だったので、産む前のケアを全然していなくて、かつかなりのんびりかまえていたので、助産師さんから「この人は母乳にこだわってないんだな」と判断されてしまったのか、あまりマッサージもしてもらえず、結局ほとんどでませんでした。
入院中は、出なくてもとにかく赤ちゃんにおっぱいを吸わせる!
いやってほどマッサージをする!
助産師さんにマッサージしてもらう!
…と、突然でるようになるみたいですよ。
私は、「だって母乳でないし〜、泣いてるし、ミルクあげちゃお〜」と安易に流れてしまいまして(汗)
ここは本当に後悔です。
産後は…う〜ん、どうなんでしょうね?
私は、実家が愛知なので、産後実家に帰省し、1ヵ月健診にあわせて大阪に戻ってきました。
両親も高齢なので、それほど手厚くサポートしてもらったわけではないですが
それでも、毎食ごはんができてくるというのは幸せですし(洗い物はしてました)
お風呂の準備や自分の洗濯もお願いできたのはラクでしたね。
(赤ちゃんのものの洗濯は自分でしてました)
でも、何より昼間の話し相手がいる、というのはかなり助かりましたよ!
こちらにもどってきてから、いわゆる産後ウツ状態が続き、よく泣いてましたからね〜。
また、せっかく季節がよくなる頃(4月頭)に、雨ば〜〜っかり続いて、外出できないわ気分は落ち込むわで、なかなかつらかったです。
季節にもよるのでしょうが、私は産後1ヵ月、1ヵ月健診までに外出したのはわずか3回。
うち、2回は徒歩5分の郵便局まで、でした。
3か月くらいになってくると、自分の体力も回復しますし、赤ちゃんもリズムがついてくるし、かなりラクになりますけどね。
市役所からの助産師さん訪問とか、活用するといいですよ。
とにかく私は話し相手がほしかったし
母や姉に電話しては、しょっちゅう泣いてました。
みんなそうなるみたいなんで、泣きたいときは泣いたらいいですよ♪
ここも使ってくださいね♪♪♪
くじら
2015/09/11 16:32
浸水災害、えらいことになってますね。
ニュースを見ては、アラー、大きな家が〜〜〜。と他人ながら嘆いてしまってます。
避難は素早く。ですね コワイ コワイ。
というよりも、気温変化も激しいので、子供ちゃんの体調は注意ですね(>_<)
ところで。
たくさんのアドバイス有難うございます!
まだ26週なんですけど、先日もいつもと違う頻尿具合に病院へ駈け込んできたとこです^_^;
先生の本心はわからないですが、不安な気持ちはわかりますよ。と言ってくれるので、お言葉に甘えて頼らせて貰いました。
みなみさんの、入院前日にサンマルク。良いですね〜♪
それくらい ゆったり構えたいものです。
産後鬱な時期が襲った話は、そういや、私の友人からもそんな話をよく聞いた事が有りました。
悪阻のように誰もが通る道?だったりするのですかね…
どうにか話し相手捕まえなければ(笑)
実家には帰れないけど、距離は近いので来れる時に会いに来て貰うよう今から交渉もしてみます!
こちらも利用させて貰うかもしれませんが、その時は宜しくお願いします(^_^)/
ではでは。素敵な週末を♪
あと、帝王切開で、1カ月で体調回復できたのでしょうか?
みなみ
2015/09/15 14:31
くじらさん、こんにちは〜♪
浸水被害、恐ろしいですね。
行方不明の方、まただくさんおられるようで…
私は、愛知出身なので、浸水被害をみると、つい
「東海豪雨〜〜〜(汗)」と思いだします。
自分自身の被害は、さほどなかったのですが
仕事で出先にいて、そのまま社有車で自宅まで運転して帰り…自宅まで数10mのところから膝くらいまで浸水していて、ど〜やって家まで行こう?と途方にくれました。
スカート(制服)まくり上げて、じゃぶじゃぶ歩いて帰りましたけどね。
(実家は海抜0m地帯なので、家は高くしてあり浸水被害はまったくありませんでした)
あ。ちなみに。
その当時損害保険会社でOLしていたので、事後処理&事故処理が大変でしたね〜。
私は営業だったので、損害部門につないで終わり、でしたけど、損害部門は本当〜に大変だったようです(汗)
で。帝王切開後の体の回復ですが…
う〜ん
自分では、1ヵ月健診のときには、「動けてる」と思ってましたよ。
ただ、助産師さんからは「まだ本調子じゃないはずだから、無理しない!」と口をすっぱくしていわれてましたね。
「赤ちゃんが寝たら自分も寝る!寝ないまでも横になる!」って。
1か月半くらいで、お宮参りをして、そこからは週末の買い物も主人と一緒にいくようになりましたが
実家から戻ってきてから2週間くらいは、主人にメモを渡して買い物に行ってきてもらってました。
自然分娩のほうが回復は早いんでしょうかね?
こればかりは、人にもよるし、その出産にもよるんでしょうからね〜。
とにかく、無理しない!
赤ちゃんのこと以外は、頼れるものは頼りましょう!
入院前日のサンマルクも、帝王切開で入院日決まってますからね〜。
ある意味、どっかり構えてましたよ。
入院準備も、結構ぎりぎりまでしてなくて
友達から「いくら帝王切開つっても、緊急入院とかあったらどーすんの?」と叱られ、年明けくらいに準備しはじめました。
あ、産院で準備してくれるものもあるようなので、いちど「出産グッズ」みたいなもの、確認されてもいいかもです。
区役所でお会いした方は、授乳クッションも産院でもらえた、と言ってましたし、私は清浄綿や産後直後の大きなナプキンとかはもらえました。
あとね〜。後悔ですが、母乳パッドはつかいませんでした。
新品のままおいてあります。
きいたら、完母のひとも、母乳パッドはつかわなかった、というひともいるので、
試供品何枚かで試してからとかでもいいかも。
産後ウツは、悪阻と同じようなものかもですね。
重い軽いはあれど、わりとみんななるみたい、です。
友達が、平日休んで遊びに来てくれたときは、神様に見えましたよ(笑)
行政の電話相談とか、助産師さんor保健師さん訪問とか、上手につかわれるといいですよ。
私は、助産師さん訪問があったときに、ちょうど母乳の件で行き詰っていたこともあり、助産師さんの前で泣いてしまい、問題あり母認定され、しばらくしてから区役所から保健師さんが訪問してきましたもん(笑)
まぁ、話し相手になってもらってちょうどよかったですよ♪
(片付いていない家にあがられるのも…という意見もあるようですが、私はきにしな〜い!ってか、気にしてる場合じゃなかったもので)
ま、そんなことも、今ではすっかり笑い話です^^
止まない雨はない
明けない夜はない、って感じです♪
あー。
ダンナの前でも、よく号泣しましたね。
ささいなことでけんかというか、私が怒ったり、半分ヒステリーみたいになったり、しました。
そこで、ダンナがちゃんと受け止めてくれたので、本当にありがたかったですよ!
…とダンナさんにお伝えください^^
くじら
2015/09/18 18:36
明日からシルバーウィークですね♪♪
健診日だったので混み合ってましたが、次回の診察日はバースプランの事を聞かれるようです。
(いよいよ ココまで来れたー ε-(´∀`; ))
帝王切開にしろ普通にしろ、回復には個人差があるとの事で、はやくもドキドキします。 陣痛こわすぎる。(ーー;)
ちなみに今日も逆子ってました。
母乳パッドの件は、病院からの支持に用意しとくものリストとして入ってますが、試供品も一枚入ったのしか持ってませんが いざという時はガーゼタオルかなんか挟むことにします (笑
産後鬱の件は、実母、義母達には ちょくちょく顔を見にくるようお願いしておきました。( 失笑されましたが。)
みなみさんは 保険の営業や、イベント関連のお仕事もされてたかの記憶ですが、きっと チャキチャキした前向きで社交的な明るい人なのかと思うのですが、そんな人でも初めての育児に泣いて戸惑うのだから、私なんてサポートなくしてはボロボロになりそうなので、今から 出来ない&不器用をアピールしておきたいと思います
特に 旦那にはコンコンと言って聞かせます(≧∇≦)
ではでは
良い連休をお過ごしください♪
みなみ
2015/09/28 14:31
くじらさん、こんにちは♪
連休、いかがお過ごしでしたか?
私は愛知の実家に帰省し、文字通り寄生(笑)してきました(^^;;
週末が鈴鹿サーキットでF1の日本グランプリで、私と主人の共通の趣味なんですよね。F1!
さすがに、私は今年もいけないので(去年も我慢した。当然?)、主人だけツマ実家から毎日通ってました。
で、私は週末ひとりで暇だし、実家で息子をみてもらってラクしながら、友達に遊びに来てもらったりしてました。
20歳すぎている甥っ子や姪っ子も遊びにきていて、息子は年の離れたイトコに遊んでもらえてよかったです♪
さて。
バースプラン!!!
いよいよですねぇ〜!!!
そろそろ、予定日は?とお聞きしてもよいかしら?ドキドキ。
検診では逆子ちゃんでしたか。
う〜ん、でも直前まで結構ころころ変わりますからね。
医師から特に注意がなければ大丈夫なのではないでしょうか?
チャキチャキと明るい、はあってると思いますが
前向きで社交的、は微妙ですかね〜。
妊娠中はやたらネガティブだったし、今の会社にはいってから社交的もキツくなってる感じです。
でも、基本典型的O型で、楽天家で仕切り屋、末っ子のくせに姉御肌というか世話焼き、ですかね〜。
産後ウツは、なんていうんですかねぇ。
赤ちゃんのお世話が大変でノイローゼになりそう!
とかじゃなくて、うまくいえないんですけど
言葉にできない不安が、どどーっと襲ってくる感じで、とにかくよく泣いてました。
まぁ、私の場合は母乳がでなくて、1ヶ月から2ヶ月のあたりは、まさに頭がおっぱいでいっぱい、としゃれにもならん状態だったので(^^;
おっぱい吸ってもらわなきゃでるようにならないのに、乳首が切れてしまって痛くて吸わせられなかったりしてね。
それもつらくて、よく泣いてました。
お世話になってた助産師さんに
「母乳の意味ってなんなんでしょうね?」と質問したことがあります。
どうも、私が相当思いつめた顔をしていたんですかね?
助産師さん
「本能ですよ」とお答えくださって、それですっと力がぬけました。
量はでなくても、わが子が自分のおっぱいを吸ってくれる。
それだけで、大切なスキンシップ、コミュニケーションなのかな、と。
ひざの上で、うとうとしながらおっぱいを必死に吸っているわが子は、もう最高にかわいいですよ。
母乳パッド、未開封新品が一袋あるんですけどね〜。
あと、沐浴財もほぼ新品があるんですけどね〜。
お渡しできるorお送りできるならお譲りするんですが…。難しいかな?
くじら
2015/10/05 16:21
こんにちは!
実家帰省で少しゆっくりできる時間が持てたようで、なによりです
(^_^)♪
鈴鹿サーキットには行ったことがないのですが(これまたアグレッシブな趣味ですね)、私達は 先月にお伊勢参りしてきたとこですよー♪
三重県には、"一升瓶"って名前の焼肉屋さんがA5ランクの松坂牛が比較的低価格で食べれるとの噂で行ったのですが、肉が回転寿司風な感じで ショーケースの中で流れていて面白かったです(笑
鈴鹿にまた行くことあったら 美味しかったのでお勧めですよー♪♪
さて。私の近況ですが、相変わらずの逆子で、日に日に大きくなるお腹を見ながら、無駄なあがきかもしれないけど、鍼灸に行ってこようかと焦ってます。
そろそろ30週目で12月中旬が予定ではあるけれど、急に大きくなってることや、一応 経産婦なこと、高齢なこともあり、兄にも(私も末っ子O型^^;)早くなるんじゃ…と言われて かなりビビっております。
慌てて出産準備に入り始めて、
くじら
2015/10/05 16:35
こんにちは!
実家帰省で少しゆっくりできる時間が持てたようで、なによりです
(^_^)♪
鈴鹿サーキットには行ったことがないのですが(これまたアグレッシブな趣味ですね)、私達は 先月にお伊勢参りしてきたとこですよー♪
三重県には、"一升瓶"って名前の焼肉屋さんがA5ランクの松坂牛が比較的低価格で食べれるとの噂で行ったのですが、肉が回転寿司風な感じで ショーケースの中で流れていて面白かったです(笑
鈴鹿にまた行くことあったら 美味しかったのでお勧めですよー♪♪
さて。私の近況ですが、相変わらずの逆子で、日に日に大きくなるお腹を見ながら、無駄なあがきかもしれないけど、鍼灸に行ってこようかと焦ってます。
そろそろ30週目で12月中旬が予定ではあるけれど、急に大きくなってることや、一応 経産婦なこと、高齢なこともあり、兄にも(私も末っ子O型^^;)早くなるんじゃ…と言われて かなりビビっております。
慌てて 数日前から出産準備に入り始めて、一才の子供ちゃんがいるところへ使ってないものを借りに行ってきたのですが、要るものリストに目が回りました(笑)
なかでも 子育てしてる現場を見て、すごい!と目がキラキラしてしまったアイテムが"ベビーモニター"
みなみさん、持ってますか?
アレ、絶対良いと思うんですけど!!
現代って すごいですね。
ベビーカーにしても、種類の多さとオシャレ具合にも進化を感じますが、若い夫婦の前で、乳母車ってさ〜、と発言した私が 少し恥ずかしかったです(笑)
あ。母乳パット貰ってこれました。
お気持ち有難うございます♪♪
母乳の件も、助産師さんに おっぱいマッサージの話をされ、
「母乳出なかったら出ないもん仕方ないですよねー。」と、笑い飛ばしてみたけど、
いやでも…と、やはり病院はゴリ押し傾向な影がチラっと見えました。
追い込まれるのかなぁ ~_~;
みなみ
2015/10/14 16:56
くじらさん、こんにちは〜♪
シルバーウィークは実家でまったりしてきました^^
人の手があるって、最高にすばらしいですね。
ラク〜〜〜♪
で。実家で鍛えられたせいか、大阪に戻ったら、ズリバイが形になってきて(しまい)、いよいよサークルを買いました。
自由に動かせてあげたいけれど…葛藤!
すっかりお座りもマスターして、今のブームは拍手♪
気が付くと座って拍手してます。かわいいの〜♪
ズリバイもだいぶおなかがあがってきて、ハイハイっぽくなってきました。
つかまり立ちまではいきませんが、支えて立たせたときに、足の裏がしっかりつくようになってきたので、もうすぐかな〜?と楽しみなような恐ろしいような…。
ハイハイし始めたからか、好奇心が増して
今まで気に留めていなかっただろうものに、めっちゃ興味をしまします。
きらりーん!と目が光るような気がしますよ(笑)
もう「何狙ってるの!(汗)」と一日に何回いうことか…(笑)
ベビーモニター!便利ですよね〜!
我が家はそこまで広くないので、今のところ購入していませんが、あると便利だろうな、という瞬間は結構あります。
一升瓶!聞いたことありますよ〜!
いったことはないのですが、いけるようになったらまたいってみたいなぁ♪
鈴鹿近辺には、F1ドライバーも立ち寄るというような松阪牛の焼肉屋さんが結構あったりするみたいです。
乳母車…ついいってしまいますよね。
私もようやくベビーカーまたはバギーというのが板についてきましたが、うっかりいいそうになりますよ。
うちは、母が高齢なため、ラクなことを重視。
ハイシートのものにしました。
さらに、店員さんが自信を持っておすすめしてくれたのですが、タイヤ径の大きさと取り回しやすさ♪
実際押してみると違いは一目瞭然なので、高かったけど決めちゃいましたよ〜!
長く使うものですから、階段をつかうことが多い少ない、少々重くても丈夫(頑丈)なもの…まぁ、いろいろ重視するところはあるでしょうけれど、
ちょっと高くても妥協しないものを選んだほうがいいと思いますよ。
12月中旬が予定日なのですね。
楽しみですねぇ♪
母乳は、でるならでたほうが絶対いいですよ!
マッサージも、がんがん自分でもやって、助産師さんにもやってもらったほうがいいです。
出産後の入院中が勝負だと思うので、体調次第ですが、助産師さんがぐいぐいくるな、しんどいな、と思っても、頑張れるなら頑張ったほうが、のちのち後悔しないです!(断言!←私は後悔したひと!)
母乳多めの混合が理想ですよね〜♪
完母はそれはそれでしんどいだろうし。
私は、ミルク8〜9割くらいの混合だったのでね〜。
あと、そうそう。
赤ちゃんの外出着は、購入するときに気を付けたほうがいいですよ。
肌着はさておき、新生児のうちは外出なんてほとんどしませんから、1ヵ月健診とお宮参り用くらいです。
うちは2月出産だったので、あったかい外出着を何枚か買ってしまい、外出できるようになったころには、もうすっかり外はあったか〜♪
雪の模様がはいったふわふわの50〜60pの服なんて…何回着たんだろう(T△T)もったいない〜!
でも、あれこれ準備するのも、今の楽しみですもんね♪
楽しんでください^^
くじら
2015/10/23 14:08
こんにちは。
みなみさんとこの子供ちゃんが、座って拍手♪って可愛い光景ですね〜
先日に受けた母親教室で、誤飲の注意や室内の事故トラブルを聞いてきたばかりなので、どんだけ扉や引き出しのガードするやつ買わなきゃいけないのだろうか…と思ってたのですが、成長と共にサークルも必要そうですね (汗
心の準備含め、知識の準備もだし色んな準備することが 目まぐるしくなってきて、思考停止寸前 です(笑)
私の近況は、逆子は戻りましたが、お腹の張りというか圧迫感が気になって、早寝早起きが出来なくなってきてます(泣)
寝付けない〜( ;´Д`)
(育児訓練とはいえ、うっすらクマ登場してます)
健診エコーでは大きさの目安表示を見ると3w分くらい大きくて、そのせいかお腹も張りやすくて ウォーキングセーブ中です。
ちょっと動いたら すぐ疲れるし、セーブの加減がわからない状態なのですが、みなみさんは妊娠後期は どう過ごされていましたか?
みなみ
2015/10/27 18:12
くじらさん、こんばんは〜♪
すっかり秋らしくなってきましたね。
過ごしやすくてうれしいけど、朝晩は冷え込むので、風邪に気を付けてくださいね!
こちらは、息子に何を着せたらいいのか悩み中。
どうせすぐ着れなくなっちゃうから、とあまり服を買っていないのだけど、どれくらいあたたかくさせたらいいのか本当にわからなくて困ります。
うちの子汗かきだし、1週間ほど前に長袖肌着+レッグウォーマーでスーパーに買い物にいったら、工場前でくつろいでたおっちゃんに
「かわいいなぁ〜♪」と声をかけられついでに
「でも、足さむそうやで?なんか着せたって」といわれちゃったりして。かーちゃん失格ですな(汗)
で。
サークルは、そうそうに「だせーだせーだせー」と怒りの叫びにくじけております…orz
高かったんだぞ〜!
もう少しおとなしくはいっててくれ〜!
思考停止寸前!
すっごくわかります!
私、出産準備の買い物のために、赤ちゃん本舗や西松屋、イオンのベビー用品売り場にいくと、必ずおなかが痛くなってました。
考えることを拒否してた感じですね。
で、「また今度にしよ〜」って…
本当にぎりぎりまで買えないものが多かったですよ。
抱っこひもに至っては、出産後にダンナに「任せた!」と買ってきてもらっちゃいまいたし。
だって、おなかが大きかったらどうせ試着もできないんだし、ダンナもつかうんだからダンナに責任もって買ってもらいました(笑)
引き出し等のガードは、お子さんが成長する都度でよいと思いますよ。
活動的な子なのか、おとなしい子なのかによって、対策はかわってくるでしょうし、
誤飲防止のために、細かなものは片付けておいたほうがいいですが、それ以外は、5〜6ヶ月くらいまでは動かないですし。
準備ももちろんですが、今はおふたりの時間を大切にしてくださいね。出産後はふたりでゆっくりなんてできませんから!
妊娠後期、どう過ごしていたか…?
う〜ん、どうだったかなぁ?
本当にあまり覚えていないのですが、徒歩10分程度のスーパーには行ってましたね。
毎日ではなく、一日おきくらいだったと思いますが。
せっかくなんで、編み物したりとかしたかったけど
集中力がなくて、ゆる〜い(難しくない)本を読んだり、DVDをみたり、TVをみたりしながらお昼寝してましたね。
あ。あと、マタニティフォトもとっておかれたらどうでしょうか?
私は、おなかが大きいときにちゃんとした写真をあまりとらなかったので
(どうしても出産までたどり着ける自信がなくて怖くて、ずっと記録的なものをさけていたもので)
臨月になってぎりぎりで写真とりにいきました。
貴重な一枚となり、よい記念となっています。
3wくらい大きめベビーちゃんなんですね〜♪
逆子ちゃんなおってよかったですね。
おなかのハリはきになりますが、それはもうしょうがないのかな。
私も寝れなかった〜!
ちなみに、今、膝立ちしてPC入力していますが
(椅子は危険なので撤去中)
その膝の周りをわが子がなんどもよじ登ってうろちょろしています(笑)
泣かずにいい子にしてくれてるからいいか〜♪
くじら
2015/11/13 17:25
こんにちは!
少しご無沙汰になっており、申し訳ないです。<(_ _)>
みなみさんのお子が、ベビーカーに乗ってお出掛けとか、サークルから出せ〜、出せ〜なんてお話しに しみじみ感動しました。( ;∀;)
ちょっと前まで治療に通い(アレが良いコレが良い) (今までのデーター統計によると〜)(ダメだった〜泣ける〜)なんて、頭抱えて話しあっていたのに。
ああいった経験をしたから、尚更、幸せを噛みしめれますよねぇ
私も、あと もう少し!! もうすぐ会える!!
みなみさんに続くぞーーー!!
**
(編み物しようにも集中力が無くて〜。)といった感じは、私も同じ姿勢でいるのが現状つらくなってきており、行動が狭まれてきました。
マタニティフォトもお腹の毛が恥ずかしくて(なぜだか一本線みたいに縦に毛が並んで生えてるんです)多分無理かと・・・(*ノωノ)
そうそう、 みなみさんの旦那様は立会出産されましたか?
みなみ
2015/11/13 17:54
くじらさん、こんばんは♪
ちょうどのぞいたらコメントがあったので、即レス♪してます。
まず、マタニティフォトは、着衣です!着衣!
おなかだしてませ〜ん!
それでもいい記念になりますよ♪
まぁ、つよ〜い意志がないといわれるがままに何枚も購入するハメになり諭吉さんがとんでいきますから、注意が必要ですが(笑)
主人の立会はありませんでした。
(帝王切開なので…汗)
普通分娩だったらどうしてたかなぁ〜?
きいたことないけど、立会したかったのかなぁ?
私の出産した病院、通い始めた当初は、立会してなかったんですよ。
ところが、出産近くになったら立会分娩始めたらしくて…。
くじらさんのご主人のご希望はどちらなんでしょうか?
命の誕生に立ち会ってほしいような、とんでもなく苦しむところをみられたくない、ような…。
あと少しですね〜♪
しばらく書き込みがなかったので、もしかしたら早まったりしたのでは…?と勝手に気をもんでいました。
どうかどうか無事のご出産をお祈りしています。
…本当に、2年前には信じられなかったこと、ですよね。
妊娠にいいという食べ物やサプリ、あれがいいこれがいいと踊らされ、高額サプリを試しては結果がうまくいかずに「今日だけ落ち込ませて!」となんど泣いたことか。
でも、こうやって妊娠(&出産)できたことは、本当に幸せで、奇跡なんだろうな、と思います。
くじらさんも、あと少し。
今、おなかが重かったりはったりして、足もむくんだり、寝るのがしんどかったりしてると思いますが、出産したら忘れちゃいますよ〜!
楽しめるものでは決してないと思いますが、「妊娠中」ということをかみしめて日々お過ごしくださいね。
寒くなってきましたので、体調には十分ご注意ください♪
あ。ちなみに、うちのちびさん、そうそうに風邪ひきました。
また発熱〜!
38度超えてもおろおろしなくなった自分に、これまたびっくり(笑)
今は、治りかけで鼻垂らしてます^^
くじら
2015/11/25 18:18
こんにちは!
毎度、不定期なお返事で申し訳ないです。
息子クンの風邪は落ち着かれてますでしょうか?
今日の寒さも、冬っぽい寒さで本番になってきたように感じましたが、小さい子の体調変化は激しいと聞くので
お大事になさってくださいね。
こちらの近況は、(ご心配ありがとうございます)
お産が早まった訳ではないのですが、日によって動けない事(動きたいけど気力出ない感じ)が増えてきており、いささかナーバス中です。(-""-)
すでに3000gの推定体重なのに、位置的にはまだまだ上の方に居るみたいで、少し焦っております。
今日も 急にオリモノが増えたりなんかして(前駆陣痛の前兆ってどんなん?)と悩んだり(今、膀胱がギューっと痛い!これ陣痛?)と悩んだりしております。
頭が大きいようなので骨盤に収まらなければ帝王切開になることもあるようだけど、それも急きょ変更になるパターンなので、計画分娩は無い様子なんですよね。
とにかく無事安産であることを祈るのみ。ですが。
ところで。
マタニティフォトは着衣パターンが有るんですね♪
お腹丸出し&花かんむり のような感じのイメージでした(笑)
現状、動けば尿モレ( ;∀;)なので、写真屋さんに辿り着けるのかも危ういです(泣)
立会の件は、私は夫のみ立会予定としてますが、苦しむだけなら 共に壮絶加減を味わって欲しいと思うけど、分娩と共に排便してしまったら…の現場に立ち会わせるのは如何なものかと悩みます(笑)
みなみ
2015/12/07 17:27
くじらさん、こんばんは〜♪
すっかり寒くなってきましたね。
私は暑いほうが断然苦手なひとなので、寒いほうがまし…といいながらも、やっぱり寒いです。
そして、自分の寒さ感覚で、息子に服を着せていいのか?
悩むところです。
(風邪ひかせたところだし〜)
さて。
12月に入り、そろそろ近づいてきましたね。
もしかして、すでに…???
推定3000gを超えているのですね〜♪
うちの子は、38週で帝王切開だったのに3600gオーバーでしたからねぇ(汗)
自然分娩で40週(以上?)待っていたらいったい何キロで生まれてきたのやら?
そんな息子も、まもなく10ヵ月を迎えます。
ただいま、身長70p、体重9kgです。
どちらも平均ほぼ真ん中。身長はやや低め(汗)
でも、すくすく〜♪
新生児のころのむっちむちが薄れてきて、顔が少しすっきりしてきました。
輪ゴムはめたみたいな手首足首も、だいぶすっきりしてきました。
ちょっと悲しい(T△T)
ハイハイでどこまでもてってけ行ってしまうし、つかまり立ち伝い歩きも順調です。
可愛いです♪
出産直後のしんどさって、すっかり忘れてしまってるんだけど(日々全力疾走だから)
確かにしんどいですけど、ほよほよふわふわした新生児期って、本当〜にあっという間にすぎてしまうので、どうかじっくりうっとりいちゃいちゃべたべたしてくださいね。
くじら
2015/12/08 16:09
こんにちは!!
産まれましたよ( ´ ▽ ` )ノ
28週1日目で しかも3678gです
同じ日に産まれたコとすれ違っても、
声も頭も大きくて…。
分娩した次の日から 母子同室で
夜通し泣かれて、私も疲れてるのと寝れないので、しょっぱな早々からマタニティブルー泣いたという状況です
(/ _ ; ) 泣き声 でかすぎ…
みなみさんの悩んだことを辿るかのような感じで 笑ってしまいますが、母乳も出ないのに 引きちぎる気かと思うような物凄い吸引力と、離せば足りないと騒がれ、まだ 病院で入院中なのに はやくも フラフラ >_<
一過性のものだと思って 乗り切りたいと思います。
とりあえず報告まで。
みなみ
2015/12/11 17:31
おおおおおおおおおおおお〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
おめでとうございます♪♪♪♪♪
みにくるのが遅くなってしまい、気が付くのが遅くて申し訳ありませんm(_ _)m
うまれましたか〜♪
結局、自然分娩だったのでしょうか?
いずれにしても、本当にお疲れ様でした。
28週?ですか?
38週、かな?
3600オーバー!
うちの子と同じだ〜♪
大変でしたね。
すでに母子同室ですか。
夜しんどいですよね。
でも、なんとかなりますよ〜♪
泣きたいときは泣いたらいいんですよ。
たくさん泣いてください。
ご主人にもいっぱい協力して支えてもらってくださいね。
二人の子供なんですから!
母乳、頑張ってくださいね!
思いつめすぎずに、なるようになれ、ですが
後悔しないようにね!!!
本当におめでとうございます!
くじら
2015/12/17 12:12
こんにちは。
無事に出産報告が出来て良かったです! ありがとうございます♪
週数は 38週目でした。訂正^^;
自然分娩で無痛にしましたが、無痛だった。という訳でもなく、頭の大きな子でスンナリ出てきてくれず、 痔にはなるし 貧血になるし。
息み逃しがズレて 子供が心拍低下したりで、本当 予定日通りだったら 私はどうなっていたものやら… >_<
現状は、何処に送るでもないのに、私の携帯写メは子供ちゃんだらけになってます。f^_^;
(大福みたいな顔の寝顔ばっかり)
でもアレですね、
オムツや粉ミルクの消費の速さには驚きますね。
それなのに オムツも替えた途端、また替えなきゃいけない事が多すぎて
めちゃコストかかりそう。と焦ってます。
ミルクの件は、勿論 混合ですが、退院前日に助産師さんに強引に乳腺開通して貰ったおかげで どうにか出てくれました♪ (中量のようですが 誤魔化し程度に出るだけ安心しました)
みなみさんのお子は、9キロとのことですが、ムチムチがなくなってスッキリしてきたってのは、男の子!って感じになってきた。ということですかね?!(そんな日が来るの楽しみだな〜)
はやく 色んなところへお出掛けに出たいところです。
クリスマスも近いので 防寒に気をつけながら 楽しまれますように〜♪♪
みなみ
2015/12/17 17:40
こんばんは♪
無事にご退院されたようで、何よりです。
おめでとうございます♪♪♪
痔に貧血!
大変でしたね…。
本当にお疲れ様でした。
そして、本当に本当におめでとうございます!
乳腺開通!
痛かったでしょう〜?(笑)
なんじゃそのマッサージはっ?!殺す気か!と思うくらい痛いけれど、おかげででるようなってよかったですね。
夜はミルク中心でぐっすり寝てもらって(または添い乳で寝てもらう?)、昼間は母乳を頑張り目で…とか、微調整していくとよいかもですね。
私は、3か月くらいから夜起きなくなってくれたおかげで、朝イチは通常より多めに母乳がでていたようなので、朝イチはしっかり時間をかけて飲んでもらってましたよ〜♪
(といっても、ミルク多めの混合でしたけどね。母乳は本当にちょっとだけ)
38週ですよね。うん。
28週って、早産になっちゃいますよね?(^^;
(もう忘れてしまった〜)
新生児期は、本当にしんどいと思います。
寝れるときに寝てくださいね。
寝れなくても横になる!鉄則です!
粉ミルクとオムツ(&おしりふき)の消費、本当に半端ないですよね!
オムツかえたとたんに、おしっこやらうんちやら。
新生児あるあるですね。
替えている途中で、ゆるゆるうんちをされて
「うわぁぁぁぁぁ〜〜〜!!!」となったこと、何度もありますよ。
そのうち、おしっこやうんちをしても泣かなくなりますから、様子見ながらかえればよくなりますからね。
(先日、児童館的なところで7か月くらいのママちゃんが、「うちの子泣かないので一日3回くらいしかかえません」といってました。つわものだ!)
新生児のうちは、1日10枚で済まない日もあったと思います。
実家に里帰りしてたんですが、母がオムツ用のごみ箱をみて、「もうオムツがいっぱいだ〜」とびっくりしていたのを思い出します。おしっこだけのときは、なるべくコンパクトにたたんですてるとよいですよ^^
携帯が赤ちゃんの写真だらけ…なりますなります!
このさきもっと大変なことになりますよ!
早めにプリントするものはして、しないものは保存だけでもバックアップをとられることをおススメします。
万が一携帯が壊れたときに、取り返しつきませんからね。
あとあとあと。
「モロー反射」ってでてますか?
寝てるときに、「びくっ」って体が動くやつ。
あれは、2〜3ヵ月でなくなっちゃいます。
モローのせいで、せっかく寝たのに起きちゃった、ってこともあるとは思うんですが
あの「びくっ」ってのが、本当にかわいくて♪
できたらムービーを撮られることをおススメしちゃいます^^
(ダンナさんに頼んでね〜。くじらさんは少しでも休んでね〜)
大福みたい(笑)
わかるわかる!
同じくらいの体重で生まれてきたということは、なんとなく想像できます。
うちも、餅みたいでした。大福というより鏡餅(ひとつ)っぽかったな〜。
目をあいているときに写真とるのに必死になってました。
夜中に寝そうかな〜、という頃にしゃっくりしだして、寝てくれなくて
あきらめてしゃっくりムービーをとったりとかね。
まだ1年たってないことなのに、今思うと、3時間おきの授乳頑張ったな〜、と思います。
1日8回!
今は5回になってるので、だいぶ楽です。
(うちは4か月くらいから5回に落ち着きました)
大きく生まれた子は、母乳もミルクもきっとしっかり飲んでくれるから、(比べることは難しいけど)きっと小さく生まれた子よりも心配が少ないですよ。
あとあと。
新生児湿疹は、たいていの子にでるみたいですから
あまりびっくりせずに
清潔にして保湿してあげてくださいね〜♪
ああ〜。
首の座らない赤ちゃんの沐浴とか、怖いですよね〜。
できるだけパパに頑張ってもらってくださいね。
ああ、あとあとあと。
抱き上げるときに手首を痛めがちなので、腱鞘炎にはきをつけてくださいね。
首の後ろに手をいれるときに、変にひねるし
だっこするときも変なところに力入るし
私は1ヵ月になる前に腱鞘炎になり、お宮参りのころは両手に湿布&サポーターしてました(汗)
一度痛めると長引きますからね。
ちょっと痛いなと思ったら、早めに湿布とかしてくださいね。
うちは、私が数週間のころから半年くらいまで、主人は私より2ヶ月くらい遅れて「イタイ」といいだし、つい先日「そういえば痛くなくなったわ」と言ってました。
自然分娩の骨盤のゆがみ等は、帝王切開組の私にはわからないですが、こちらもぼちぼちにケアされたほうがよいのかな?
お大事にしてくださいね。
ああ〜。いっぱい書いてしまった。
うっとおしいと思わないでね〜。
懐かしいなぁ、そして、頑張ってね、でも頑張りすぎないでね、と
もうあれこれあれこれでてきちゃいますよ。
もうすぐクリスマスですね。
親子3人になって迎える初めてのクリスマス♪
お互いに楽しみましょうね。
くじら
2016/01/06 13:44
師走と育児とで、バタバタしてる間に新年になり、ご無沙汰しております。今年も仲良くお願いいたします♪
こちらの近況は、ヨレヨレで何が何やら状態です
( ;∀;)
「ちょっと待って〜(汗)」と言ってみたところで、問答無用で容赦無し!だし、焦って強引に変な抱き方して手首ひねるし(というか腰も背中も、もぅどこが痛いんだかわからない(涙))
時間の使い方もままならず仮眠もとれず、アチコチ中途半端なまま。
ボヤキだしたら噴水のごとし。ですよね(-_-;)
改めてみなみさんのコメを読み返すと、
まさに1ヶ月迎えた現在、腱鞘炎っぽい痛みが私にも出ていて、腰には湿布してるもののアチコチ貼っていいものか悩んでたところです。
サポーターも悩んでました(笑)
サポーターって痛み和らぎましたか?
授乳問題に関しては、ミルクの増減加減があやふやなまま(二重顎になって首が見えなくなってきた気がするけれども)やみくもに3時間おきの鉄則に振り回されてます(汗)
朝まで寝てくれるのはまだ先なんですね(涙)
3ヶ月になるのが待ち遠しすぎる〜 (>_<)
写真の件は、モロー反射ムービーに、しゃっくりムービーって(笑) すごい愛を感じます(笑)
私の主人は、ミルク飲む姿をムービーに撮っとかねば。と言ってましたが、皆それぞれにツボにハマる姿が有るのですね♪
(私はミルク飲み終えた直後のプハーっとした表情が好きです。加藤茶の酔っ払いコントの顔みたいで(笑))
おむつ問題は、ゴミの量が異常に増えますよね〜!
そして、やたらに重い!!
7ヶ月になると 1日3回で済むものなのですか?!
あと。 質問!!
おむつ、肌着や服、哺乳瓶の乳首 サイズ変更って一斉にしました??
先日おむつはサイズアウトしてしまったので変更しましたが、哺乳瓶の乳首の替え時は、月齢より飲む時間で判断と聞くも不明です。
ネット検索する余裕もなければ 検索情報も氾濫してて
結果、 放心…(笑
みなみさんの子供ちゃんの育児時期には有る問題は 私にはまだ未知ですが、お互い逞しく育児力を養っていきましょうね!!
みなみ
2016/01/08 17:47
くじらさん、こんにちは♪
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
こちらこそ、仲良くしてくださ〜いm(_ _)m
生後1ヶ月のころ…1年もたっていないのに、本当に記憶のかなたですわ(汗)
もう、全力で駆け抜けた感じなので、本当にあまり覚えていません(汗汗)
ただ、私は実家に里帰りしていたので、多少の余裕はありましたね。
3時にお茶したりとか(笑)
うちのちびさんは、比較的(昼間は!)よく寝てくれる子だったので、オムツ替えて(形ばかり)おっぱい飲んで、ミルク飲んで、布団に置いたら寝てる〜、なんてこともありました。
で、ほぼぴったり3時間でふぎゃーと泣く。
タイマー内蔵か?と驚いたことも何度もありました(笑)
しんどかったのは、1ヵ月健診のために大阪にもどってきて、昼間は二人っきりの生活になってからでしたね〜。
でも、だんだんリズムが整ってくるし、予測や予想できるようになってくるので、「今のうちに」ってことができるようになってきますよ。大丈夫!今だけ今だけ!
(あ、もちろん予測や予想は裏切られることも多いですが)
逆に、本当にべったり蜜月なのって、3か月くらいまでだと思いますよ。
しんどいと思いますが、この先こんなべったりはありませんから!
もう、11か月目前の今、母ほったらかしで一人遊び、とかザラですから。
たまに、後追いっぽく泣かれるとちょっとうれしい♪
(忙しいときは、「あーもう!」ってなっちゃうけど)
サポーターは…正直あまり効果はありませんでした(汗)
テーピングしたり、あれこれ試したのですが
何せ1日中手を洗ってるじゃないですか?
新生児のうちは、赤ちゃんに触れる前には手を洗う〜、なんていわれてて、もう、テーピングしてたら手洗ったらすぐべちょべちょだし(T△T)
夜、多少まとまって寝てくれるようになってから、夜だけ湿布したりとかしてました。
でも、結局痛くなくなったのは、首が座ってしばらくしてからだったような…オドしてごめんなさいm(_ _)m
あ、ちなみに今は、右手中指と左手人差し指中指が「突き指」っぽくなってます。
だって、ちびさん握りしめてぐい〜っと容赦ないんだもの!(たぶんそれが原因だと思う)
湿布は、妊娠中は貼っちゃいけなかったので
貼っていいのか心配で、私もたまに腰に貼るくらいにしてたんですが、
(入院中にだしてもらった湿布があったので、それならいいのかな、と思って)
健診で湿布は特に問題ないといわれたので、そこからはあっちこっちに貼りまくってました。
そろそろ1ヶ月健診ですよね。
聞いてみて、OKでたら貼りまくってくださいね。
で。いろんなもののサイズ変更ですが…。
う〜ん。
うちは、「溢乳」がすごく多い子だったので、哺乳瓶の乳首をかえたのは、ずいぶんたってからでしたね。
確かGWのころだったので、3か月弱。
乳首の表記だけでいったら、もうMにサイズアップしてもいいころに、SSからSにサイズアップしました。
飲む時間的には、全然サイズアップしてもいいくらいだったんですが、なにせ溢乳&吐き戻しが…
あまり早いこと飲むので、途中で休憩してゲップさせて、また再開したりとか、してましたよ。
肌着は、5月終わり(3か月ちょっと)くらいまで、新生児用の50〜60pのコンビ肌着を着せてました。
あ、いや…6月初めの集団検診のときに、まだコンビ肌着を着せてたかも?
で。季節的に暑くなってきたのと、オムツがバーンと丸見えになってきたので、70pの前閉じのロンパースと、かぶりのロンパースを何枚か買いました。
ちなみに今は80pです。
お座りができるようになるまでは、かぶりのものは着せにくいかもしれませんが、首が座ってきたら着せられますからね。
冬は、たくさん着せなきゃいけないから、大変ですね(汗)
うちは、ちょうど気軽におでかけできるようになった頃が夏だったので、肌着にレッグウォーマーで外出してました(笑)
オムツはみだし〜〜!
なので、70の夏の服はほとんど持っていなかったりして…(汗)
冬だったら、もこもこのカバーオールとか着せちゃったらいいんじゃないでしょうか?
50〜70とかでカバーオールみかけるので、もう着れるんじゃないでしょうか?
あと、オムツ替えですが、7か月で1日3回は、ツワモノですよ!(汗)
うちはそろそろ11か月ですが、1日5〜6回です。
(だいたいミルクや離乳食のあと交換。おしっこしても泣かないし、今はわざわざズボン下げてみるのも面倒だし、遊んでてあきらかにうんちしたな〜、臭いな〜、と思ったらすぐかえますが、おしっこだけではかえないですね)
ちなみに、今は体型と排泄量がバランス悪く、テープM では、夜の間もってくれなくて、朝おしっこもれしちゃうんです!(だいたい10時間かえないので←夜かえてあげろ?だって、起こすのいやじゃないですか!…あ、夜泣きはしますよ!おしゃぶりですぐ寝ますけど)
パンツMでも漏れる、テープ&パンツLでは大きくて隙間ができて別の意味で漏れる…(汗汗)
苦肉の策で、テープMにパンツLを重ね履きして寝かせてます。冬でよかった〜!夏だったら蒸れて汗疹できちゃうかも〜!
地域の助産師さんの訪問、すみましたか?
役所の保育相談とかもバンバン使ったらいいと思いますよ。
前にも言いましたが、地域の助産師さんの訪問時、ちょうと一番煮詰まってた頃で
「問題アリ母」認定されてしまい、その後区役所から保健師さん&助産師さんが週1で訪問してくれました。
もちろんタダ〜〜〜♪
めっちゃいいガス抜きになり、本当に助かりましたよ。
今は、月1回区役所のママの集いへ、また近くの児童館的なところへ週1〜2回通っています。
先輩ママちゃんの話をきいたり、保育士さんからアドバイスをもらったり、なかなか楽しいです。
何より、家にふたりっきりだと大変なんだもの〜!
ちびさんも、外のほうが楽しいみたいだし。
でも、ママの集いで顔を合わせるママちゃんは、先輩ママちゃん4〜5人(もちろん赤ちゃん連れ)とおでかけしたり、ホームパーティーしたりしてるそうで…う〜ん、私はそこまではいいかな、と思ったりしてます。
夜の授乳がなくなるのは、うちは3か月前でしたが、早い方だったと思います。
ミルク大半の混合だったので、夜寝る前にしっかり飲んでくれましたからね。
でも、2ヶ月すぎ?くらいから、3〜5時間くらいはまとまって寝てくれるようになったので、それだけでかなりラクになりました。
だって、最初の2〜3週間は、夜の授乳2サイクル(ほぼ4時間)寝ないはぐずるは抱きっぱなし!なんてことザラでしたもん!
まさに背中スイッチを実感した頃でしたね〜。
昼間はよく寝るのに、なんで夜は寝ないの?って本当に不思議でした。
姉から、「昼間起こしといてみたら?」といわれましたが、昼間起こしてたら、私が寝る時間がな〜い!
ということで却下。
夜は極力早く部屋を暗くし、オムツ替えや授乳も薄明りの中でやってました。
おかげで、大阪に帰ってくるころには、だいたい3時間くらいはまとまって寝てくれるようになったので
12時くらいに飲ませて、自分も寝て、夜中1回起きて授乳、明け方に授乳(そのあと朝寝に付き合って自分も朝寝)のパターンになりました。
あ〜。まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、息子が起きてしまいました。
また何かあれば、書き込みま〜す♪
あまり無理せずに、ゆる〜く行ってくださいね。
旦那さん、ご家族の方、お友達に、めいっぱい頼っちゃっていいですからね!
くじら
2016/01/14 16:30
すごく細かい経験談ありがとうございます<(_ _)>
共感したり、参考に出来たり、助かります。
助産師訪問についてなんですが、
私は年末すぐに来てもらえたのですが、強引めの苦手なタイプの人だったのに、(頼んでもないが)又来る!とアポ取られ、次回がちょっと恐怖です。
なんだか助産師訪問訪は通常1回らしいけど、死産経験してるから不安だろうとかなんとか…。
(でも頼んでないけど。汗)
密かに問題あり母と用心されたのかも?!(;'∀')
で。
サポーターについては、レス読む前に買ってしまい
しくじっております。使えないアイテムですね(汗)
みなみさんの突き指っぽい症状の方は大丈夫でしょうか?
動き回るのを捕まえるのに握りしめる?のか、
子供ちゃんが指だけ1点集中で握りしめる?のか謎ですが、あっち治ればこっちが痛いが続くのか。。。と、明日は我が身として心得ておきます(笑)
まだまだ書きたいことはあるのですが、そろそろ授乳タイムなので切り上げます
(飲ませるのは楽なのに、その後のゲップと寝かしつけに時間がすごくかかるのが悩み中)
みなみ
2016/01/21 16:58
くじらさん、こんにちは♪
暖冬だなぁ〜、と思っていたら
寒波やってきましたね。寒かった〜!
今日は、まだ少しましですね。
私は実家が愛知なのですが、電話したら積もったといっていました。
きくだけで寒いわぁ〜。
また週末に寒波がくるそうです。
母子ともに暖かくしてお過ごしくださいね。
こちらは、気が付けば11か月をすぎ、1歳が目前にせまってきました。
1歳誕生日ってなにするんだろ〜?
今日、児童館的なところへいって、1歳1ヶ月というママちゃんにちょこっと話をきいてきましたが、一升餅、ということをするんだとか?
初めて聞いた〜!
突き指的な症状は、だいぶよくなってきました。
息子が、私の指をもって(1本だけのことも数本のことも)あらぬ方向へぐい〜〜〜〜〜〜っと曲げたり、力いっぱいひっぱったりするんですよ。
それが原因じゃないかな、と思ってます(汗)
あ。助産師さんの再訪、過ぎちゃいましたか?
苦手だな、と感じたなら、無理するのはよくないですよ。
役所にいって違う人にお願いするか、無理やりアポとられてちょっと迷惑なんです…ときちんと説明したほうがいいです。
といっても、すっごくよくわかるんだけど
新生児期って、気が付いたら役所の受付時間終わってるんですよね!
朝、「今日こそは」と思ってる時間は、まだ9時前で(しかも7時とか〜)
全力疾走で1日を過ごし、気が付いたら17時半まわってるとか、もう毎日でしたもん。
最近は、だいぶリズムができてきたので
アレとコレは、朝寝のタイミングで、とか
アレは、この時間なら一人遊びしてるからそのときに、とか
できるようになります。
(ま、裏切られることもたびたびですが、許容範囲)
サポーター、買ってしまわれましたか!
ミスリードしちゃいましたかね、すみませんm(_ _)m
サポーター、邪魔っちゃ邪魔なんですが、可能な限りしたほうがいいのはいいですよ。
あっという間によくなることはありませんが、悪化は防げると思います。
あ〜。くじらさんの赤ちゃん、まだふにゃんふにゃんなんでしょうね♪
お布団をけっとばすこともなく、ベビー布団にくるまって眠っているんでしょうね♪
だんだん「子供体型」になってきて、横抱っこを嫌がるようになり、ミルクを飲ませるのにも授乳クッションは必要なくなってきて、すごくさみしいです。
あんなことができるようになった。
成長をうれしく感じる。
とともに
「さみしいな」と感じることもたくさんあるのかもしれませんね。
今はとにかくめっちゃべたべたしています♪
あ、そうそう。
ゲップで思い出しましたが、溢乳は多くない赤ちゃんですか?
うちのちびさんは、ちゃんとゲップさせても
溢乳がすご〜く多くて
3か月くらいまでの写真をみると、顔の周りにガーゼが山ほどおいてあって笑えます。
今はミルク飲んでもゲップさせてないし、溢乳も吐き戻しもすっかりなくなって、ほっとしています。
もし、今多くても、そのうち落ち着きますからね^^
くじら
2016/01/25 16:09
寒波の影響出てないですか〜
わが家では今朝方、お湯が出ませんでしたよー
再度確認したら、蛇口から変な音が聞こえるので
慌てて水に切り替えました(;'∀')ドキドキ
ご実家の雪問題の方は、雪かきとかしなくちゃいけないのでしょうか。 そんなだったら大騒動ですよねぇ
ぎっくり腰には御用心を!
で。
「一升餅」何か聞いたことは有ります。
儀式的なことに疎いもので、どちらの親が用意するものだとか、誰がどうするとか、赤ちゃんイベントの多さに初耳なことばかりですよねー。
自分達だけなら適当に流すか済ませるんですが、義両親入るとなると、めちゃ焦って検索してます(笑)
1歳お誕生日は、写真館で撮影してる人が多そうなイメージなんですが、皆どうされてるんでしょうね。
ケーキとかまだ食べちゃダメなのかな。
(余談ですが、我が地域では1歳記念に絵本をプレゼントして貰えるようですが、みなみさんとこも何か貰えるかも♪)
1歳って楽しそうだな〜。
身内の1歳半のお子は(マグロ並みに動き回って大変)と聞いてますが(笑)
こちらの もうじき2ヶ月君は、1日中泣きどおしで困り果ててましたが、接し方もわかってきたので、今こうしてPCに向かえる現状です。
気持ち(ほんの僅かではあるけど)時間が出来てきたような。
外気浴という外に出れることが、私には気分転換になったのかも。(外は寒波ですが…(涙))
それから。
助産師再訪の件は、ペースに吞まれる前に 矢継ぎ早に質問攻め(笑)という感じにしたら、トントンと終えることが出来ました(^^)v
夫も一緒に居たので、夫婦で食い違う育児も 助産師さんからの話だと考えを改めてくれたりしたので、やっぱり来てもらって良かったです♪♪
あと、溢乳は予期せぬタイミングで、
ガーゼ取ったら。スタイ取ったら。⇒・・・ゴボ
を繰り返してます(/_;)
3ヶ月頃には落ち着くだろう。と自分で励ましてます。
みなみ
2016/01/29 17:36
くじらさん、こんばんは♪
まずは助産師さんの再訪、無事にすんだようでよかったです。ご主人も一緒のときでしたか!
解決できたこともあったようで、よかったですね♪
で。間が抜けたころですみませんが、こちらは寒波の影響はまったくといってよいほどありませんでした。
「寒いね〜」くらいで。
(お湯もふつうにでました^^)
実家の雪は、「積もったよ〜」くらいだったそうで、雪かき雪下ろしまでは不要だったそうです。
もう、高齢の両親なので、そんなことになったら本当に大変!
それよりも、福岡に姉がいるのですが、そちらのほうが大変だったようです。
雪もたくさんふったようですが、ニュースにもなった断水が、自宅は大丈夫だったのですが甥っ子の通う中学が断水になったそうです。手が洗えないのに給食食べさせるってどうよ?と姉が怒ってました。
確かに受験生なので、こんな大切な時期になにかあったら困るのに…若干危機管理のなってない中学のようです?
儀式的なことは、本当気をつかいますよね〜!
うちは、お宮参りのお祝い着でひと悶着あってからは、うっとおしがられてもな〜んでも先にきくようにしています。
つい先日も「もうすぐ1歳なんですが〜」ときいてみましたが、とくにこれといった慣習はないとのこと。
写真は撮りに行こうと思ってますが、また足元みられてふっかけられるのか…(T△T)とビクビクしています。
が、行くのは行く予定。
ケーキは、まだ無理かな。
一応、卵も小麦も大丈夫でしたが、まだ生クリームはダメかな〜?
食パンを丸く切るか、ホットケーキを焼いて、ヨーグルトとイチゴでデコレーションして、「1」のろうそくたててお祝いかな〜、と思ってます。
ご親戚の1歳半のお子さん
「マグロ並みに動き回って大変」にオオウケしました。
わかる〜!
本当にめっちゃ動きます。
全然じっとしてません。
おとなしくしてるときは、なんか悪いことしてるときですね(笑)
うちの子は幸い、ティッシュ全部出しちゃう〜とか
新聞やぶっちゃう〜とかをしないし
(まだ気が付いてない?)
比較的、ものを舐めない子なので、誤飲の心配も少なくて本当に助かってます。
同じくらいの月齢のお子さんは、なんでも舐める口にするで、ティッシュも全部出しちゃうとか、新聞も破るは舐めるわで、「ああー、かけらが見当たらないー」とか日常茶飯事だそうな(汗)
寒いですが、少しでもお散歩とかにでられるならでたほうがいいですよ♪
もう、ベビーカーもOKだし、私は抱っこひもが多かったけど、徒歩3分の郵便局とかコンビニとか、ちょこちょこでかけてました。
だって、ずっと家にいたら気が滅入っちゃう〜〜〜!!!
赤ちゃんも、お外は楽しいみたいで、ぐずってても出かけたらご機嫌♪とか、寝ちゃった♪とか、ありましたね。
溢乳あるあるですね。
ガーゼとったら、スタイとったら…ゴボッ!
うちもしょっちゅうでしたわ。
ゲップさせて、「そろそろ大丈夫かな〜」と思ったとたんに「たり〜」とか「ゴボッ」とかもうしょっちゅうでした。
うーん、赤ちゃんの個人差はありますが…3か月…うちはもうちょっとかかりましたよ〜(汗)
でも、3か月くらいで区役所で同じ月齢の子が集まる催しにいったときは、周りの赤ちゃんはあまりそういうのはないらしく、「えー?みんなあるんだと思ってたー!」ということもあったんで…早く落ち着く赤ちゃんだといいですね♪
うちの地域は、絵本プレゼントは、もうすでにあって
3か月健診で引換券をもらったんだったかな?
近くの児童館的なところへ行って、もらってきました。
絵本もまだ寝返りをうたない頃は、寝かせたまま読み聞かせてましたが、今はもうじっとしててくれませんので、ちっとも読んでません(T△T)
その代り?歌はたくさん歌ってます^^
ここ数日で、ひとりで立つことができるようになって、楽しいみたいで
立ったりしゃがんだりを繰り返しています。
「上手ね〜」というと、にっこー♪と笑うので、チョーかわいいですよ!
夕寝から起きてしまったので、このへんで♪
いつも長々とすみません。
なんか、すっごく懐かしくて!
くじら
2016/02/04 16:36
こんにちは。
1歳目前に、立っちが出来るようになられたとの事で♪
子供チャンもみなみさんも嬉しいでしょうね。
おめでとうございまーす(^^)
親戚のコは、つかまり立ち出来るようになったら、ちゃぶ台という感じの高さのテーブルよじ登ったりしてましたよ。あとは目に入る物すべてに手を出す。みたいな(笑)
そうそう。写真館の件ですが、1歳記念で撮っとくのですね。
広告で、はちまき巻いてたり、冠かぶってるとか、着ぐるみ風とか色々と可愛いですよね〜☆
私の息子クンは まだ一度も写真館に行ったことがないのですが、お宮参り後に行ってみようかと検討中です。
お宮参りについては、お紐銭だかの袋はどんな?とザワザワしてる最中です。お食い初めの支度は私がやるの?義母?とか調べることが多く悩んでばっかりです(汗)
悩みでひとつ質問!
みなみさんの現在のベビーカーは何を使われてますか。
それは 何が良く何が弱点ですか??
何台も買い替えるのを省きたくて、首座ってから軽いやつを買おうかと考えてるのですが、首が座って使えるのはB型ってやつなんですかね?!
**実家のご両親さんも、みなみさんも寒波の影響なくて良かったです。
福岡が断水で手を洗えず給食問題は う〜ん、微妙ですね。 食べれただけお腹空くことなく良かった。ということで(笑)
みなみ
2016/02/08 18:36
くじらさん、こんばんは!
メッセージ打ち込んで
送信するだけ〜、までいったところで
夕寝から起きた息子にPC乗っ取られ
全部消えてしまいました〜〜〜〜〜(T△T)
近日中に、出直しますm(_ _)m
ちなみに、ベビーカーは
国産C社のハイシートのものを利用しています。
(商品名かくと、この掲示板って削除されちゃいますよね…?)
小回りが利いて混雑時でもすいすい♪
取り回しは本当にしやすいです。
弱点は、重いこと。
(同一クラス内では軽い方みたいですが)
詳しくは、また後日(T△T)
みなみ
2016/02/09 18:36
くじらさん、あらためまして、こんばんは〜♪
ベビーカーなんですが
いきなりB型ってなると、半年くらいからしか乗れないんじゃないかな?と思います。
うちは、首が座ってからも結構水平のままで乗っていて(嫌がらない子だったので)
リクライニングを立てたの、いつごろだったかなぁ…?
涼しくなった(下手したら寒くなる)頃だったと思うので、8〜9か月くらい?
実際使ってみないとよくわからないと思うので、お店で試乗させてもらうといいですよ〜!
私も、試乗してみて、比べたらやっぱり値段の高いのは高いで、すっごい操作性がよくて
主人も「毎日使うものだし、使いやすいものにしなよ」といってくれたので、予算オーバーしましたが満足したものが買えました。
ハイシートはラクですよ〜♪
写真館は、お宮参りのときにデビューしました。
(翌日に行きました)
ぐずったらどうしよう?と思ってましたが、心配なし。
終始、カメラマンのお姉さんにむかってにっこにこで、写真選ぶのに困るくらいでした。
(全部ほしい〜〜〜〜!かわいい〜〜〜〜!!←親ばか)
お食い初めは、うちは両方の実家とも遠いので
「日にちあわせてどっかでいっしょにやる?」ときいてみたのですが、両方ともに振られ(笑)
家族だけ(3人)でやりました。
尾頭付きの鯛を注文して、あとはお惣菜や簡単につくったものですませました。
あとから知ったのですが、某有名しゃぶしゃぶチェーン(K…)のお店で、お食い初めのコースがあるそうです。
ホームページとかには載ってないのかな?
子育てブログを書かれてている方の間では、結構有名みたい。
比較的リーズナブルなようなので、気になるようでしたら問い合わせてみてはどうでしょうか?
(うちは調べたところは、お食い初めコースで5000円、大人コースが1万円くらいなところばかりで、「うわ〜。無理無理!」とさっくり自宅ですませました)
ここ数日で、1歩半?2歩?くらい歩いています。
歩くというか、倒れ掛かりに来てる、が正しいかも?(笑)
歩くのは標準的にいきそうですが、ことばは遅いかも〜。
無事、保育園も決まったので4月から復職になりそうです。
くじら
2016/02/17 13:29
こんにちは!
日が長くなってきたような気がしなくもないですが、ポカポカ日和が安定してほしいところですね〜
4月から、みなみさんは復職されるそうで。
うらやましい〜。
私は、外に出て生活のメリハリが欲しいと思う反面、
自分の現状を思うと毎日がドタバタ(>_<)すぎて、社会復帰なんて遠い話っぽいです。
(職探し自体、つまづきかねませんが。)
で。
保育園の入園前って、持ち物に名前記入、お迎えの電動自転車購入とか?そんなイメージがありますが、
入園式の服装とか、周りの親御さんの雰囲気?ノリ?とか、ドキドキ、ソワソワですねぇ。
それから。
ベビーカー情報ありがとうございました!
A型タイプって、結構高価だけど使用期間短かそうな気がして、B型タイプまでベビーカー無しでいけたら。と思案してましたが、すでに私の体が腰だるだる状態なもので、軽めの小回り利いたやつ購入しちゃいました(^^;)
(商品名って出しちゃダメだったんですね。
聞いてスイマセン(汗))
お食い初めの某しゃぶしゃぶコースの件は、
なんて素敵な情報だと喜んでいましたが、
K? ○の豚??くらいしかわかりませんでした(笑)
検索してみて それっぽい店にヒットしましたが、主人にアピールしたものの流されました(^^;)
(外食のチャンスが消えたー(ToT)/~)
結局は お下がりのお食い初め膳が有るもので、家で済ませそうです。(残念)
*歩き出したらファーストシューズの出番ですね♪
これからお出掛け日和の季節になるし、ベストタイミングで嬉しいですねー(*'▽')
個人差があるというけど、しゃべるのは1歳はじめは まだなんじゃないのですかね??
みなみ
2016/02/18 18:29
くじらさん、こんにちは〜♪
ベビーカー購入されたのですね!
高いけれど、A型必要だと思います。
(私にはマストアイテム〜!まだ使ってますよ)
4月からの保育園にむけて、来週健康診断と説明会があります。
電動自転車も購入を検討中。
急がないと、この時期は同じ考えの人が多いので
入荷が間に合わないとか?
入園式の服(親のね!)も買わなきゃ!
ああ、出費がかさむぅ〜〜〜!!!
商品名は、出してもいいのかな?
以前、つわりのときによく食べていたものを
商品名を書いたら、削除されてしまったので
「あー、だめなんだー」と思ってました。
しゃぶしゃぶのKは
「木〇路」です^^
これも消されちゃうかな〜?
消される前にみてもらえるといいけどな!
お店のホームページには載ってないらしいです。
(終わってから知ったので、確認してませんが)
子育てブログされてる方の記事とかヒットするとよいのですが…。
うちも、お食い初めは自宅でやりました。
御膳なんかは用意せず、ふつうのお皿でした。
家でやるほうがゆっくり子供のペースでできるから、いいけれど、準備は大変ですよね。
こちらは、めでたく1歳の誕生日を迎えました。
来年も再来年も、その次もずっとずっと
一緒に笑顔でお祝いできますように!
すくすく元気で健康で育ってほしいです♪
くじら
2016/02/23 14:08
こんにちは!
ついに1歳!おめでとうございます!!
来年も〜ずっとずっと〜のコメントを見て、幸せ伝わりました。 ジワりました(笑)
保育園準備は 大変でしょうか??
電動自転車購入されたら、ヘルメットにレインカバーも要るんですよね、たぶん。
ほんと出費かさみますね〜
こわい、こわい。((+_+))
もし購入されたら、大きな座席かご付けての運転加減や乗り心地など教えてほしいです☆
あと。教えてほしいといえば、またまたベビーカー!
腰痛が緩和され、マストアイテムになっておりますが、
盗難予防について疑問に思ってます。
お出掛け先で、ベビーカーを畳んで置いておかなきゃいけない場面に遭遇したら、盗難予防をされてました??
主人は「そんなん盗る人いないだろ〜」と言うけど、
病院や子育てママさん達が集まる場で、
同じタイプで勘違いしちゃった。とかないかな。と
ベビーカーにつけるオモチャ等の付属品なんかも付けっぱなしで放置してて大丈夫なのかと疑問に思ったのですが、実際どんなものなのでしょうか。
予防接種も受けたことだし、行動範囲広げて子育てママさんの講座なんかにも参加していく予定です♪
ではでは。季節の変わり目、体調崩されませんように。
みなみ
2016/02/25 17:48
くじらさん、こんにちは〜♪
まずはベビーカー!
うちは、ハンドルにバンダナをまいて、間違いにくいように(間違われないように)してます。
購入したお店では、盗難についても注意されたので(うっかり間違いではなく、あきらかな「盗難」あるそうです。ちょっとハイクラスなものは特に)
ベビーカー用のチェーンの鍵も購入しました。
児童館的なところでは、そのままチェーンはしませんが(入口の中にとめられるようなところ)、区役所や病院では、なるべく柱や机、椅子などにチェーンをするようにしてました。
神経質かと思われますが、やっぱりどんなママちゃんがいるかわからないし、集団検診のときなんかは、ちょっと注意してましたね〜。
おもちゃはね〜、うち、おもちゃつけてないんですよ!
ベビーカー大好きなので、おもちゃ必要なくて(笑)
児童館的な場所に来るお友達のベビーカーには、はらぺこあおむしやら、オーボールやらがついてますが、そのままにして止めておられます。
参考になれば幸いですm(_ _)m
保育園準備は、何がいるのやら〜?って感じで、まだ全然。
電動自転車は購入して、まさに昨日配達されました。
まだのってませ〜ん。
だって、ヘルメット買ってないもの(^^;
ママ友の中には、前かご(荷物かご)を残して、子供椅子を付けた、という人がいたんだけど
私は、なんせ年だし、少しでも危なくないほうがいいので
ハンドルの間に子供椅子がくるタイプのものにしました。
かごはいまのところ後ろへ。
で、やはり安定のいい20インチ。
でも、決まった保育園は徒歩5分くらいなんで、時間に余裕があるなら徒歩かな〜?
自宅から駅方面とは逆方面に保育園があるので、自転車でいったら、その自転車どうすんの?って感じなんですよね〜。
自宅から駅は5分程度で、駅の駐輪場のほうが自宅より遠い、なんてところもあるので、駐輪場契約してもねぇ、という感じだし。
ま、おいおい考えます。
ちなみに、お名前スタンプは注文しました^^
使うのかどうなのかわからないけど、いちいち書くのも面倒なので。
予防接種、始まったのですね〜!
BCGがすぎるまでは、予防接種ラッシュだから、大変かと思いますが、ま、なんとかなりますので、あせらずにね。
まさに、今日ママ友にきいたのですが
1歳4か月になるお子さんが、ロタにかかったそう。
予防接種をしていたので、かなり軽くすんだそうですが、予防接種しててもかかるんだ〜!とびっくり。
油断は禁物ですね。
ちなみに、1歳すぎたので、MRと水疱瘡、おたふくをうってもらおうと予約したのに
直前に計ったら熱が………(汗)
でも、帰宅したらけろっとしてるし、熱も平熱。
なんだったんだろ〜?
抱っこひもでいったから、あったまりすぎちゃったかな?
明日、別の病院でリトライです。今度はうけれますように〜!
くじら
2016/02/29 19:21
こんにちは。
みなみさんの息子クン、お熱の方は安定されましたか?
外の気温が安定してなくて困りものですよね。
予防接種、受けれてますように♪
ロタにかかったお友達さん、軽く済んで良かったですね〜、
ロタの高額な接種料を払いながら、出産してもまだ医療費かさむのかと嘆いてましたが、そんな話を聞くと予防するに越したことないですね!
それから。
保育園準備のお名前スタンプって、洗濯機に入れても落ちないのですか?? ちょっと気になってました(笑)
あと、それと。
ベビーカー情報ありがとうございます。
早速、鍵を購入しに出掛ける準備したのに、雨が降りはじめて断念しました。
(レインカバーも購入しておかなければ。(汗)
おもちゃに関しては、ベビーカーにおもちゃ付けてなくて大丈夫なパターンもあるんですね。φ(..)
私のとこは、月齢的にベビーカーが動くと眠りに落ちてくれるので、まだおもちゃは不要なんですが、いずれは要るものだと思ってました。
おもちゃ無しで、平気になってもらいたいなぁ(笑)
自宅で遊ぶ用でもおもちゃ選びって当たりハズレありそうで買い損とか多そうですが、これお勧めってのあります?
みなみ
2016/03/03 17:33
くじらさん、こんにちは♪
熱は、いつもより高いような気がしますが
予防接種は無事うってもらいました。
その後もとくに異常はなし。ほっ!
ご心配をおかけしました。
ありがとうございますm(_ _)m
4週間後に、肺炎球菌とヒブの追加をうち、一段落かな〜?
ベビーカーですが
うちも、3か月くらいから夏ころ(5〜6か月?)まで
買い物に行って帰ってきたら寝てる、というありがたい状態が続いていて
昼寝(夕寝かな)時間にあわせて買い物時間を調整してました。
今も、乗せるときにたま〜に抵抗されますが
基本は乗り物が好きなようで
車のチャイルドシートも、新生児期からすんなり乗ってくれて、すっかすっかねてくれてましたね〜。
なので、たまに
ベビーカーででかけてもぐずられて結局エルゴになる、という話をきくのですが
うちはベビーカーででかけるときは、基本エルゴは持っていきません。
ベビーカーにすわらせておいて、親がお茶したりランチしたりする場合には、おもちゃをもたせることもありますけどね。
ちなみにレインカバーはそうそうに購入しましたが、結局一度も使っていません。
カバーが必要なくらいの雨のときには、外出をひかえるか、抱っこひもでいってしまうので。
で。常備してるわけじゃないので、出先で降られたら「ぎゃー!」といいながら走って帰ってきてます。
今は、撥水加工のひざ掛けをしてるので、日よけとひざ掛けでガードできる範囲で(汗)
おすすめのおもちゃ…
そういえば、↑で、商品名思いっきり出してますが
削除を逃れてますねぇ。
私の勘違いだったのかな…?
ということで
うちのおすすめは、やっぱりオーボールですね。
シャカシャカのはいったラトルのほうが、うちの子は食いつきがよかったです。
いまではオムツ替え時のマストアイテムです(汗)
3か月健診が終わったあたりから児童館的なところにいってみられてはどうでしょうか?
そこで、いろんなおもちゃを触ってみるといいかもです。
(と、私も先輩からアドバイスされました)
音がでるものは、基本好きみたいです。
メリーも、姉からもらったものを鳴らしてやると
じーーーーーーーっとみてました。
初めて買ったのは、にぎにぎというか
中に鈴がはいった布のおもちゃ。
シュシュみたいにゴムがついていて、腕にとおせるようになってるので、まだものが握れないうちからさわらせてました。
これ、いまでもたまにおもちゃ箱からひっぱりだして遊んでます。
あと、鏡大好きですね。
鏡のついたおもちゃ、じーっとみて遊んでました。
いただきものの布の積み木(ふるといろんな音がする)とか
でっかいワニのぬいぐるみとか(胴体部分が四角くはずれるようになっていて、そこに鏡や音の出るおもちゃがついてます)←でもデカくて邪魔!(笑)
7か月過ぎたころにいただいた、アンパンマンのボールも大好きです。
(少し空気がゆるいので、にぎりやすい)
低月齢のころは、不妊クリニックで卒業のときにいただいたくまのぬいぐるみ(顔部分のみでま〜るくてカワイイの)で遊んでましたね〜。
素材が違うところがあるので、触らせて
「どっちがすき〜?」とか
「ここは青ね〜。これは赤〜」とか
寝返り打つようになるまでは、起きてるときに間が持たなくて
友達からおさがりでもらった絵本をヘビロテで読んだり、歌を歌ったり、無理やり指遊びしたりしてましたね。
(いまなんか、絵本も指遊びもさせてくれない(T△T) )
ある本に、1歳までママはしゃべり魔でさわり魔でいい、と書いてあったので
とにかくめっちゃしゃべってめっちゃさわってました。
音痴でもかまわずめっちゃ歌ってますし。
あ。でもなんだかんだいって
空き箱とか、DM(さわるとカシャカシャいう封筒ごと)とか、ペットボトルにお米入れただけのもの、とか
大好きですよ。
ラップのしんとかも(犬か…)
お気に入りのおもちゃがみつかるといいですね♪
くじら
2016/03/11 17:07
こんにちは!
予防接種クリアー出来てよかったですね(^^)
小児科のギャン泣きが響く中での待合室は緊張感が漂いますが、我が息子クンの2回目の予防接種は、体調かんばしくなく来週に延期となりました。
当日に吐き戻しが多くて、ロタ疑いをかけられたのですが結局はゲップ出せてないだけだったみたいです(汗)
ゲップ出しが苦手なんですよね…
身体が眠ってる深夜の7`縦抱きは根性モノです
( ;∀;)
それから。
おもちゃ情報ありがとうございました。
メリー!!
そうなんですよ!我が子も先日に行った接骨院でベッドメリーを回してもらったら、釘づけでした。
おもちゃを握るとか触るのはまだなんですが、鏡だったり光だったり笑顔が出るとキュンキュンしますね
( *´艸`)
NHKの子供番組に合わせて私が踊ると大喜びしてくれる時が、今の至福の時です(笑)
とりあえず ぐずりだしたので このへんで。
みなみ
2016/03/17 18:26
くじらさん、こんにちは〜♪
息子クン、7kgですか〜♪
すくすく成長中ですね!
縦抱きというか、肩の上にのっけてのゲップがしんどかったら
助産師さんに教えてもらったのですが
自分が座った状態で、赤ちゃんを膝にのせ
自分の腕(手首から肘の間)に、赤ちゃんの顎というか胸をのっけて、背中とんとんでも大丈夫だそうですよ。
(うまくいえないんですが、猫ちゃんを抱っこする感じかな?伝わるとよいのですが)
うちもゲップさせるのに
よいしょ〜!っと肩に乗せていたのですが
この動作が、腕にめっちゃ負担なんですよね。
で、助産師さんが、「ようするにゲップがでればいいのだから」と教えてくださいました。
このゲップのさせ方のほうが、ゲップと同時にミルクを吐いちゃったときのフォローがしやすかったです。
首が座ると、もろもろ格段に楽になりますから、もうそろそろですかね?
ぐらんぐらん、ぐにゃぐにゃしてた頃のことなんて、もうすっかり忘れちゃってるなぁ…
延期になった予防接種は、無事に摂取できましたか?
まだかな?
うちの息子クンは、先週の月曜日からハナタレで、月曜日には少し熱もあったので、病院にいって薬をだしてもらいました。
熱はその日のうちに、平熱まで下がったのですが
ハナタレがなかなか治りません。
そんな中で、先週末に鈴鹿サーキット&愛知の実家にいったりしてるから、無理させちゃったのかな〜?
とかいいながら、来週は天王寺のボーネルンドにデビューします。
区役所で知り合いになったママちゃんに誘っていただいて、総勢19組の大所帯で乗り込むらしい。
当然、知らない顔のほうが多いはず…(汗)
そうそう
少し前から、15時ころのミルクをおやつに切り替えたのですが
ここ数日、家の中で遊んでいて、姿が見えない状態でも
「おやつだよ〜」というと、ちゃんと近寄ってくるんですよ!
理解できてるんですかね〜?
4月から保育園だから、もう少し早寝早起きにしたいのだけど
なかなか夜寝る時間が、22時より前にならず…
20時に寝かしつける、というママちゃんはどうやってるんだー?と日々疑問に思っています。
(夕寝があかんのやろな、と思いつつ
つい、夕飯準備がラクなので、寝るなら寝てちょ〜…と、今も寝ています)
児童館的なところで
早産で2月予定日の子を12月に出産したママちゃんが
「まだ歩かない」とかなり深刻そうにしていて
うちの子は2月生まれだけど
もうとことこ歩いてるので(ときに駆け足チックなことも)
「いいなぁ。教えてもらいなよ〜」と、会うたびに言われます。
うん。心配なんだろうな。
幸い、身体的なことはごくごく標準的にクリアしていったわが子。
(寝返り、ハイハイ、お座り、つかまり立ち、伝い歩き、たっち、歩き始め)
くじらさんところも、これからどんどんいろんなことしていくと思いますが
標準より早い、遅いはあまり心配しなくていいと思いますよ!
でも、一人で悩むなら助産師さんや予防接種の際にお医者さんにきいちゃいましょうね!
私もいろいろそうしてました。
そして、うちの子、身体的なことはめっちゃ標準ですが
「手づかみ食べ」をしなくて、そこは本当〜に悩みどころです。
王子様なのよね…(T△T)
今日も、ながなが失礼しましたm(_ _)m
くじら
2016/03/28 15:16
こんにちは。
ゲップ出し情報ありがとうございます。
肘〜手首の間に胸を乗せてトントン。
さっそくゲップ出してくれました(・∀・)v
(小出しにしか出さないのは相変わらずで苦戦継続中)
ていうか、ある程度の月齢になると”ゲップ出ししなくても勝手に出るから大丈夫”説を聞いたことあるのに、我が子はまだダメみたいです。(汗)
先日も、月齢の近い子育てママさん座談会に参加してきたのですが、私はいまだに家の中でも抱っこしておかないとぐずられまくるのに、ヨソはそうでもないらしくて軽くショックを受けてきました。
隣の芝生は青く見えただけ?なのか ヨソの子育ては余裕があるように見え羨ましく思ったり。
(よくよく考えれば子育てって大変で、どこのママさんも楽ではないですよね(*_*;)
あ、でも20時の寝かしつけは実行してます!(^^)
寝つき悪い日だと しっちゃかめっちゃかになりますが…
18時半くらいからお風呂入れる感じにして、その後ミルク飲ませて布団にスライド。の流れになってます。
(ただ夕飯の準備が問題点で、いつ下準備するのがベストなのかと試行錯誤しております)
みなみさんのところは離乳食だし、子供ちゃん自身も1歳になってると起きてる時間長そうですもんね。
ていうよりも息子クンのハナタレは引いてくれてのでしょうか。ボーネルンドデビュー出来ておりますように♪♪(天王寺にそんなのあるんですね〜)
我が息子クンの方も おかげさまで予防接種済ますことが出来ました。来月には主人の本家へお披露目デビューです。ドキドキ
ではでは またぐずりだしたのでm(^^;)m
みなみ
2016/03/30 17:40
くじらさん、こんにちは〜♪
ゲップね〜…
うちの子も苦労したクチなので、よくわかります。
3か月すぎて、同じくらいの月齢の子のママさんとお話しするまで、み〜んなこんなもんだと思ってましたが、結構違うってことにびっくりしたワタシです。
う〜ん。くじらさん、ごめん。
うちはね〜、6か月過ぎるくらいまでゲップ苦労したよ〜。
上手にゲップできた〜♪と思ったら
その次の瞬間に、どばーっと吐き戻したり
ゲップでないな〜でないね〜、もういっか〜、とおろした途端にゲップ〜だば〜、とか…ええ、もうしょっちゅうでしたわ。
おかげで、ガーゼの洗濯率高い高い。
低月齢のころの写真をみると、顔回りにガーゼがめっちゃおいてあるのが笑えます(^^;
ゲップさせなくなったのは、うーん、離乳食が始まったあたりでしたか…?
気が付いたら、「あ、そういえば…」という感じでした。
あ、そうそう。
腹ばい運動ってさせてますか?
もう寝返りうっちゃってますか?
もし、まだのようだったら、バスタオルを筒状に丸めて、その上に腕と胸を乗せて腹ばい運動させてやると、ゲップもするし、便秘対策になるそうです。
顔の前にガーゼをスタンバイして、腹ばいさせてましたね〜。
ちなみに、抱っこ星人なのも、今のうちだけだと思うので、しんどくても抱っこしてあげてくださいね。
うちは、意外と抱っこしなくても機嫌のよい子だったのですが、同じくらいの月齢のお子さんのブログで、抱っこしてないと泣くし寝ない、夕飯の準備もおんぶでする、自分の食事は片手で食べれるものばかり…なんていう人がいましたが、低月齢で思いっきりスキンシップしたせいか、今はすくすくと元気で自立したお子さんになられているようですよ。
しんどいと思いますが、抱っこできるのも今のうちだけですよ〜!
もう、うちですら、抱っこを嫌がるときもありますから(T△T)
ハナタレは、一段落したようで、なんとか収まっています。ハナタレと同時によだれも収まってきたので、なんなんでしょうね?水分過多?
ボーネルンドも行ってきましたよ〜♪
楽しかったです!
(でも、親はへとへと)
ボーネルンドのあとは、てんしばでランチしました♪
おかげで、息子はすっかり日焼けしてしまいました〜(汗)
20時に寝かしつけてるんですね!すごい!
うちは、低月齢のころは、7〜8時にミルクを飲ませたら、その3時間後くらいに風呂に入れる、という感じでした。
風呂に入れて、ミルクを飲ませて寝かす感じでした。
わりと早いうちに、そのまま6時くらいまでは寝てくれてたので。
あ〜。保育園に行くようになったら、1日の流れはどうなるんだろう?
息子のリズム優先だけど、いつ買い物に行く?いつご飯作る?いつ風呂に入れる?
悩ましいけど、ま、なんとかなるかな?
頑張るぞ〜!
ご主人の本家お披露目、楽しみですね♪
う〜〜〜んと、かわいがってもらってください!
くじら
2016/04/01 15:10
こんにちは。
昼間に 携帯からけたたましい音で"地震です!!"のお知らせ鳴りましたか??
TVつけたら三重県で地震が起きたらしいけど。
こちらは震度1くらいの揺れはあったかも?!なレベルで…。
あれはなんだったんだろう(・・;)
慌てて息子君抱きながら、抱っこ紐装着スタンバイしようかと焦りました。
(゚o゚;;
それはさておき。
早速、腹ばい運動やってみました。
なんだか苦しそうに顔を真っ赤にして 呻いてましたが ちょっとずつ訓練してみます♪ ありがとうございます♪♪
今日はパソコンが起動出来ずで、とりあえずお礼のみ。
また改めて(・ω・)ノ
みなみ
2016/04/05 13:46
くじらさん、こんにちは〜♪
すっかり遅くなってしまいましたが
1日の地震の際には、携帯なりました!
雨ででかけられず、運動できなかったので寝ないかな〜、と思っているところへ「ジシンデス!ジシンデス!」
揺れてないし、また誤報か?(まさかのエイプリルフール?不謹慎?)と思った次の瞬間くらいに、メリーがカタカタなりだし、ふすまががたがた揺れました。
びっくりした〜!
大阪市内は、震度2くらいだったかな?
息子も、一瞬動きが止まってました。
なにか、感じるものはあったのかな…?
さて、その息子ですが、4/2が入園式。そして昨日からならし保育がスタートしました。
昨日は、送り届ける前、家を出る前から私が号泣。
「保育園に着く前には泣き止むからぁぁ〜〜〜」と泣きながら保育園へ。
そして、預けた帰り道にまた号泣。
ああ、預けたくない。もっと一緒にいたい。
家が広いよ〜。しずかすぎるよ〜。
と、泣きながら、洗濯と掃除、買い物にいったら
もうお迎えの時間でした。はやっ!(笑)
で。
今日は…
まさかの発熱!38度超え!
知恵熱?知恵熱なの?
土曜日の夜から、夜中に咳き込んでしんどそうだったので
(昼間はほとんど咳はでず、元気)
昨日、耳鼻科に連れて行ったのは行ったんですが
咳止めと鼻水や痰が収まるシロップをもらってきただけで、胸の音やのどには異常はないといわれたんですけどね〜。
まさかの耳鼻科で何か拾ってきたんだろうか?
でも、今寝てるんだけど、ふつうに元気なんですよねぇ。
熱があるだけ。
う〜ん。
医者に連れて行くか悩む。
明日は保育園に行かせたいのだけどなぁ。
うちが通う保育園は、ならし保育が5日間、と決まっているらしく
通常であれば、今週の月〜金で終わり、来週の月曜日から通常保育になる予定だったんです。
ならし保育期間中に、休むとその分後ろに倒れるため
我が家のならし保育は、(早くて!)来週月曜日までとなってしまうわけ。
ま、復職は、だいぶ先だからいいけれど。
(月末にしといてよかった〜)
で。
腹ばい運動。
苦しそうでしたか!
苦しそうなら時間は短めにしてあげて、慣れたら少しずつ長い時間にしてあげるといいかもですね。
そのうちに、胸がぐっとあがってきて
今にもハイハイしだしそうにみえてきますよ!
(うちは、みえるだけで、そこから長かったけど)
出産はやっぱり若いうちにしなきゃ、ですねぇ。
というのは、今、くじらさんのところの息子クンの姿を想像して
「あ〜、うちの子もそんな頃があったなぁ。かわいかったなぁ〜」と思うんですよね。
「しんどかったけど、あの頃かわいかったなぁ。もう一度……」という思いもあったりして2人目を作ろうと思うママちゃんは多いんじゃないのかなぁ?
なんて、思ってしまう今日この頃です。
ま。年齢的にも金銭的にも無理なので、この子との毎日を大切に過ごしていきたいと思います♪
くじら
2016/04/05 15:03
こんにちは。
息子さんの保育園いよいよですね(*'▽')
興奮して知恵熱出ちゃったんですかね。
集団行動だとなにかと風邪菌貰っちゃった。とか、頻繁なようなので大変かもしれませんが、前向きに考えれば免疫が鍛えられて丈夫なコになれるはず♪たぶん…笑
私も出来れば保育所に預けたい気持ちはあり、見学に行ってみたり待機の応募はしたものの、点数レベルが厳しいようなので、いつになるやら待ってたら幼稚園になってそうです(;・∀・)
で。前回のお話を引っ張り出して申し訳ないんですが、
ブログの抱っこ星人のママさん!
まさしく私のとこも30分ごとに起きちゃうコなので、ブログのママさんと同じ生活ぶりなんです〜(>_<)
(でも 今日はなぜだか30分どころか4時間くらい眠り続けてて、今晩が不安)
4ヶ月ですが、今更バウンサー購入しようかと悩んでます(私の体力が悲鳴あげてるので藁にも縋る思い。)
毎日いまだに今日はこのパターンでやってみるかと日々模索しながらも、ちょっとずつマシになってきたでしょ。と自分に納得させてるんですが(;´∀`)
朝寝、昼寝の時間がポイントなのかなぁ。悩める
現場の私はヒィヒィですが、兄嫁なんかは我が息子の声を聴いて、「あ〜癒される〜」とか言ってましたが(笑)そこまでの余裕は私には無く、可愛いけど大変すぎる 手首痛すぎる(汗)
でも。本当に私も2人目とかないので、その瞬間、瞬間を大事に向き合っていたいですよね♪ 宝、宝♪♪
みなみ
2016/04/07 14:57
くじらさん、こんにちは〜♪
息子は2日間発熱のため保育園をお休み、なんとか今日は熱も下がり無事に登園&帰宅しています。
発熱した当日に、医者に連れて行ったのですが
とくに目立った風邪症状もなく(胸の音もきれい、のども腫れていない…)
インフルエンザとRSウィルスとあともうひとつきいたけどわすれてしまった感染症の検査をしてもらいましたが陰性。
突発性発疹をまだやっていないので、怪しいですね、といっていたのですが…熱下がっても発疹でないし?
なんだったの?
やっぱり知恵熱?
知恵熱って2日も発熱するの??
今日は雨だったので、お迎えは抱っこひもだったんです。おかげで帰宅途中で寝てしまい、なんとかオムツだけはかえましたが(保育園は布おむつなので!)
そのまま寝てしまい、ズボンもはかずにすやすや2時間超えました。
何時まで寝るかな〜?
そうですね〜。
いろんな病気をもらうんでしょうねぇ。
うちの子とくに低月齢だし、もまれてこいよ〜、と思っていますが
そのたびに会社を休むのかと思うと、ちょっと途方に暮れる感じですね。
きっと有給が足りなくなるんだろうな。
予防接種を受けている小児科の先生いわく、「最初の1年は半分いけたらいいほう」だそう。
それくらいの覚悟でいないと、「また…」「どれだけ休めばいいの…」と思ってしまうからだそう。
どーんと構えていくぞ〜!(笑)
幸い、0歳からではなく1歳からなので、多少はいいのではないかと期待。
先行き不安なスタートですが(汗)
さてさて。
バウンサー!
うちは、ハイローラックを買ってもらいました。
(実家帰省中に、家で抱っこひもを使っている私をみかねた父が買ってくれました。じぃじ、ありがと〜!)
コ〇ビのネム〇ラ♪
うちの子は、これがはまったようで、リラでゆらゆらしたら、結構な確率で寝てくれてました。
2〜3か月のころは、せっかく寝たのに動かして起こすのがいやで、リラにそのまま寝かせていたのですが
そうすると、30分くらいで起きてしまい
またゆらゆらさせて寝る…って感じでした。
とはいえ、抱き起こさなくていいので、手首の負担は軽かったですね。
4か月過ぎたころから、リラで寝かしつけて眠りが深くなった頃を見計らって布団に移動させる成功率が上がりました。
布団に移動させると、ぐっすりまとまって寝てくれることが多く、いや〜、正直寝ることに関しては、あまり手のかからない子でしたね〜♪
そろそろ買い替えなくては、と思いつつ
そのままリラは食事用の椅子として使われています。
同じくらいの月齢のママさんのブログには、リラでは寝ない、という人もいたので
赤ちゃんの個性それぞれなんでしょうね。
または、時期にもよる?
うちの子も、はじめのころは、リラでゆらゆらしても、ちっとも寝てくれなくて
「ダメじゃん!」って感じでしたが
いつの間にか、我が家のマストアイテムとなりました。
リラ、さまさま♪
寝かしつけ方法は、いろいろ試行錯誤ですよね。
うちはたまたまリラがぴったりきましたが、寝返りを打つようになってからは、リラでは「狭い!」と怒り出しました。
その後は、抱っこしたり、とにかく眠くなるのを待つ…でしたが、あるとき、それまでうけつけなかったおしゃぶりをくわえさせてみたら、ソッコーで寝てくれて!
しばらくは、抱っこして眠気をさそい、おしゃぶりさせてガーゼを握らせる(ガーゼを握らせないとおしゃぶりをとっちゃうので)、ダメならまた抱っこ…の繰り返しで寝る…が我が家の昼間の寝かしつけ定番でした。
4か月頃の育児日記をみると、とにかくミルクのことばかりが書いてあります。
めっちゃ飲みムラがあって、それが結構長い間続いたんですよね。
目安160mlのところ、ひどいと90ml残す、とか
しょっちゅうで。
ミルクだって安くないんだぞ〜〜〜!って感じでした。
区役所のママの集いや、助産師さんにもめっちゃ相談したんですが
「体重増えてるから大丈夫」で終わってましたね〜。
離乳食が始まったあたりから、安定してきて、1回160mlが定着したのかな。
うちは、「離乳」がゆっくりで、ようやく夜寝る前だけになりました。
今でも、離乳食後にミルク作ったら飲むんでしょうけど、見せなければ諦めて(?)ごちそうさましてます。
あと、うんち漏れも、結構な確率でやらかしていたのですが、2週間遅く生まれたお友達は
「生まれてから一度も漏れたことがない」というツワモノ!
うらやましぃ〜〜〜〜〜〜!
本当、赤ちゃんそれぞれですね♪
宝♪宝♪♪
本当ですよね!
かけがえのない宝物です♪
4か月のころもかわいかったけど
今も、どうしようもなくかわいいです♪
息子らぶ〜〜〜♪
くじら
2016/04/15 16:29
こんにちはー!
その後の知恵熱二日間。は異常なく今に至っておりますかー??(知恵熱だったのかも謎ですが。)
保育園に通園したら1年の半分は行けたら良いほうだ。ってのは、会社へ。ですか??( ゚Д゚)”
おそるべし真実ですねー(汗
休む時、あまりにも連続だと会社に言いづらいですよねー
「ぜひとも丈夫であって!」と願うばかりですね
前回の話になりますが。
家も”○○リラ”
有るには有るんですが、寝転んでるのが嫌なのかぐずってダメなんですよー。
座面を起こしてみたらベルト調節がおかしいのか 腰が据わってないからか 身体がずれてきてリラから足が飛び出てきちゃうし…
(どんなに泣く子でも即効で効果発揮するとTVでやってたそうですが。我が子には効果発揮されず…。)
最近では、バン○が大活躍してくれてますがサイズがピチピチすぎて時間の問題になっております(*_*;
寝かしつけに関しては、我が息子もおしゃぶりが”神アイテム”です☆
心落ち着くみたいですよね♪
(でも最近おしゃぶりしてる赤ちゃんって、あまり見掛けないことないですか?? 出っ歯伝説のせいかな。)
ところで。
来月には離乳食を始める予定でいるものの、これも始める時期って、みんなそれぞれ違うものなんですね〜。
4ヵ月から始めるよう教わった人もいれば、6ヶ月から始めようとしてる人もいて、遅い早い問題ないものなんですかね??
我が息子は、大人の食事を凝視してはヨダレだらだらなもんで、はやく食べさせてあげたい思いがあるのですが、始まったら始まったで忙しそうですね(^^;
(アレもコレも食べさせたいんですけどね〜
まだまだ先か 笑)
それから、それから。
日焼け止めっていつから使われてました?
聞く人によって、まだ早い。と言う人もいれば、予防に越したことないからいつからでも使ってよいよ。と言う人もいて悩んでおります。
*毎度 質問責めで申し訳ない*
みなみ
2016/04/18 11:50
くじらさん、こんにちは〜♪
九州地方の地震。
恐ろしいです…
うちは福岡に姉が住んでいるのですが、福岡は揺れるものの、大きな被害はないということ。
それにしても、余震も多いし、怖いです。
どうか、被災された方たちが1日も早く落ち着いた生活に戻れますように。
知恵熱2日間のあと、先週は5日間問題なく登園。
そして、昨日また発熱。
今日もお休みか、と覚悟してましたが
朝にはすっかり平熱に戻り、無事登園しました。
またしても知恵熱だったのかしら?
まぁ、大人だって環境が変われば体調くずしますもんね。
ゆっくり慣れていってほしいと思います。
金曜日に登園した際、行くまではぐずっていたのですが
登園して、先生の顔をみたら「にこっ」とした我が息子。
あ〜、よくしてもらってるんだな、と少し安心しました。
で。まず日焼け止め。
実は、うちは去年の夏は日焼け止め使わずでした。
今も使ってません。
男の子だし〜、と油断していたら、結構日焼けしてます(汗)
色白だったのに、今ではすっかり健康的(^^;
昨年に戻ったとしたら、私だったら半年過ぎたら使うかな〜。
そして、離乳食。
うちは、実はスタート遅くて、6か月過ぎてからでした。
というのは、5ヶ月半くらいから始めようと思っていたのですが
そうすると、ちょうど不慣れな時期に「お盆」が重なってしまったので、馴染みの助産師さんにも相談して、お盆過ぎてからゆっくりスタートさせました。
確か、目安に、大人の食べるものに興味を示す(よだれをたらす)というのがあったので、くじらさんのところの赤ちゃんは、そろそろ初めてもいいのかもですね〜。
でも!
始めたら後戻りはできません!(笑)
1回食&おかゆさんだけのときはいいですが
3回食になると、作っても作ってもストックがあっという間になくなるし、うちはミルクが全然減らなかったので、結局、「離乳食を作る」という手間がまるっと増える形になり、「ひ〜〜〜!」という感じでした。
でも、初めて食べさせたときに、「む?」という感じで、おかゆを食べてくれたときは、泣きそうになりましたね〜♪
懐かしいなぁ〜!
おしゃぶりしてる赤ちゃん、あまり見かけませんよね。
出っ歯伝説…気になるので、2歳までにはやめなくては、と少々焦ってはおりますが。
夜泣き対策にも使っているので、当分手放せない感じです。
あ。くじらさんとこにもリラありますか!
う〜ん。
おしゃぶり&リラ攻撃でも無理ですか?
うちは、ぐずってもぐずっても、しつこくゆらゆらさせてたら、だんだん寝てくれるようになりましたよ。
寝るまでに20分揺らし続けて、30分で起きる、なんてザラでしたが(笑)
どうしようもないときは、抱っこでしたが
手首が痛かったときは、ごめんねごめんね抱っこがしんどいねん、といいながら
リラでゆらしてましたね。
くじら
2016/04/18 18:36
地震。
あんなに続いたら、相当こわいでしょうね
身内が宮崎に住んでいて交通網がままならないそうで、
本当にどうしてあげたら良いもんかと考えております。
(>_<)
それから。
質問のお返事ありがとうございました。
”離乳食はじまると大変だよー”とは散々聞いてはいたものの、みなみさんの意見も加味すると、やはり急いでするのはやめておきます(^^;
日焼け止めの件は、シミが浮き出まくってる私としては、若いころ日焼けケアを怠ったからかと後悔してるもので気になってたのですが、これからの肌のカサつきやら様子みてからにしてみます。
ま、男の子だし多少はシミ・そばかす出来たところでOKですよね。
リラ問題は、そうなんですよ!
激しめに揺らしとけば何とかなると聞くのですが、いまいち我が子には、泣きが激しくなるばかりで…( ;∀;)
(私がリラに載せるタイミングを把握してないだけかも。)
みなみさんとこの息子クン、ぐずりもあるものの通園出来てるようでちょっと安心ですね! 復職までにはお熱問題も順応してそう♪(子供の成長ってめざましいし♪)
みなみ
2016/05/10 14:29
くじらさん、こんにちは〜♪
すっかりご無沙汰してしまい、申し訳ありません。
4月の終わりに、無事に(?)復職し、日々ばたばたすごしております。
もう、自宅でPC触ってる暇がないです(T△T)
時間自体は、息子が寝てしまってから、少しあることはあるのですが(でも、その時間に翌日の夕飯の支度やら、洗濯やら…なんですが。はぅ)
私のPCが、寝室にあるのですよ!
息子が寝てしまったら基本つかえな〜〜い!
おかげで家計簿もつけれない(汗)
困った〜!
GWは、前半に義実家の法事があったくらいで
あとは、本当にのんびり家ですごしました。
GWあけて…う〜ん、この先どうなるのかちょっと不安です。はい。
とにかく、帰宅してからのぐずりがひどくて、ご飯の準備(子供のね)をするのが、大変です。
おんぶ、したことないんだけど、考えなきゃかなぁ…。
今のところは、会社にいる間がいちばんのんびりしているような(笑)
また、時間をみつけて書き込みしますので、見捨てないでね〜〜m(_ _)m
くじら
2016/05/19 09:21
みなみさん、お久しぶりです。
復職して忙しいのは暗黙の了解なので、無理してレスしなくてもよいですからね〜(^^)ノ”
ゆる〜く気まぐれ程度に近況報告をやりとり出来たら嬉しく思います♪♪
PC見れる余裕ないのは、私自身も産後から ろくに見れてない感じですよー(>_<)
家計簿なんて!!
私は産後から記帳止まってしまってます〜( ;∀;)
こないだ整理してみたものの全然追いつかない…
どんどんレシートは増え続けるし。
それに加えておんぶで料理にチャレンジとは。。。
おつかれさまです(*_*;
たしかに我が子と同じ月齢のママさんが、エルゴでおんぶしてる姿を見て、ひとりで付けれる器用さに羨ましく思いますが、みなみさんは復職されたところだし 程々に無理なさらないように〜〜(゚Д゚;)
こちらの近況は、昨日に初BCG接種してきたのですが、引くほど全身汗だくにしての大号泣でした(困)
先生に「この子の泣き方は興奮しすぎてて ひきつけにつながりそうな泣き方するから気を付けて見ててあげて」と言われるほど。
結果、泣き疲れすぎたのか 帰宅後は爆睡で夜泣きも無く無事終えることが出来ました(^^;
私達夫婦はボソボソしゃべるタイプなのに、我が子の声は何故にあんなに声がデカいのか謎に思う今日この頃です(笑)
みなみ
2016/05/27 11:56
くじらさん、こんにちは〜♪
すっかりご無沙汰してしまって、本当に申し訳ありません。
ゆる〜くほそ〜くなが〜くお付き合い、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
復職して、今日でちょうど1か月です。
(GWがあったので、出勤日はかなり少ないですが)
毎日が、あっっっっという間に過ぎていきますよ。
もう、やりたいこと全然できません。
ウィルスバスターの更新とかもできてないし、自宅PCはちっとも触れてません。
(これは…?会社PC 笑)
実は、会社に来ている間が一番のんびりしています。
時短やら急の休みやらがある関係上(というかもともと?)
かな〜りラクな勤務状況です(笑)
ま、その分お給料も減っちゃってるし
社会保険料引いたら、手取りはいったいいくらなんだろう?
と冷や汗がでる思いです。
当然、出世なんて望める状況でもないですしね〜。
うーん。
なんだかなぁ、とも思うけれど
これが自分の選んだ道なんだからしょうがないかな〜。
大阪在住のダンナと結婚したとき
私は愛知で正社員勤務してました。
そこそこ大手でお給料も実はダンナよりよかったんです。
それが転職で、お給料は半分とはいわないまでも、2/3くらいになってしまったんですよね〜。
やりがいは、それこそ半分以下(笑)
でも、今はこれくらいのゆるさがちょうどいいのかも。
前の職場くらいいそがしかったら、やりがいはあるかもしれませんが
育児と家事の3足のわらじは、はけないかな〜。
くじらさんとこのベビちゃん、BCG受けてこられたんですね。
ひきつけ起こしかねないくらいのギャン泣き!
うわぁ〜。大変だぁ。
うちのチビさん、ほかの予防接種は、一瞬「ぎゃー」と泣いて
あとはケロッとしてるんだけど
BCGだけは、打った後も、長い時間ぐずぐず言ってましたねぇ。
あれ、注射した箇所をさわっちゃいけないし、乾かさなきゃだし
抱っこもしんどいですよねぇ。
もうちょっと考えてほしいもんだけど、無事に終わったからいいか(笑)
BCG打ったころは、イモムシ運動真っ最中だったかな。
(寝返りができるようになって、ハイハイがまだできないころ)
8月だったと思うけど、暑かったなぁ〜。
あ、そのあたりから離乳食開始したんだっけ。
くじらさんも、そろそろ始めていらっしゃるころですか?
ミルクやおっぱいとは違う、口のうごき。
「あむっ」ってスプーンをくわえるしぐさ、愛しくてたまりませんでしたね〜。
おかゆをたくのも、面倒だけど
(どうしてますか?私は炊飯器に耐熱容器をいれて炊いてました)
お野菜が入ってくるともっと大変ですよ〜。
うちは、わりに早い時期(10か月)に、大人のご飯と同じご飯が食べられることがわかったので、
おかゆ卒業は早かったかも。
買い置きの「おかゆ」ベビーフード、どうしようかなぁ…今のところ非常食としておいていますが。
うちのチビさんは、先週から原因不明の微熱が続いています。
朝は平熱(37.4度以下)なんですが
登園すると37.5度以上になり、まずは「予告電話」がかかってきます。
38度を超えたのは、先週金曜日と今週の水曜日の2日間ですが、毎日37.5度は超えていて…う〜ん、なんなんだろう?
先週金曜日に、かかりつけの小児科を受診。
実は、土曜日が親子遠足だったので
「行っても大丈夫」の太鼓判をもらいにいったつもりが、胸の音が怪しい(!)ということで、遠足は欠席となりました(泣)
土日とゆっくりさせたつもりが、翌月曜日もまた微熱。
保育園の先生と相談の末、火曜日は休ませて再度病院へ。
もともと火曜日に再診の予約をいれていたのですが
(会社から帰ってお迎えに行って間に合う時間に)
予約を取り消して午前中に順番予約で受診。
9:45頃に行って、レントゲンと血液検査してもわからず(この時点で11時過ぎ)
日赤への紹介状を書いてもらい、いったん帰宅して車をとって(11:30)日赤へ…
日赤について手続して小児科受付に到着したのが12時前。
午後の診察はないからということで、午前中の診察に突っ込んで(!)もらえるという話だったのに
結局、診察してもらえたのが13時45頃。
子供は、保育園では11時15分ころからお昼を食べるため、12時過ぎにはおなかがすいてくるのでは、と思い
受付に
「どれくらいかかりそうですか?待つようなら先にご飯を食べさせたいのですが」と聞いてみたのだけど
「順番におよびするので、お待ちください」との返事。
そこから延々またされ
13時前に
「先生がまだ来ないので(!!!)、あと30分くらいかかります。先にお食事するならしてください」と…。
思わずかっちーん!ときた私です。
内科やほかの診察科ならわかる。
でも小児科だぞ!
子供の食事時間が大切なことくらい小児科なら理解しとけーっ!(怒)
「もっと早くいってほしかったです」ときっぱりいっても
「申し訳ありません」の一言もなく、ますますかちーん!
看護師さんに背中を向けて
「おなかすいちゃったじゃんね〜。ひどいよね〜。もっと早くいってくれないとね〜。し〜んじられな〜い」と捨て台詞的に子供にいいきかせるように去っていくのが精一杯でしたわ。(え?十分?)
で、結局、再度採血して、結局帰宅したの16時半でした。
ホンマに疲れましたわ〜。
(せっかくの休みだからと洗濯したもの、干せずにそのまま16時半でした 汗)
で。結局原因がわからず。
軽い気管支炎ということで落ち着いたのですが、それで1週間以上の微熱…?と医師も首をひねる状態。
で、で、で。
翌水曜日も発熱。38度超えのためこの日は会社早退してお迎え。
でもでもでも。帰宅してお昼寝あけに計ったら36.8度の、ド平熱ですよ。
もう、たまりません(T△T)
さすがに、この状況がしんどくて、木曜日ももし電話かかってきたらお迎えお願いできない?とダンナに頼んだところ
いったんは「わかった」といったものの
「どうやって会社にいおうかな…。あなたは寝込んでることにしようかな」云々。
あまりにごちゃごちゃいうので
ブチ切れて
「わかった。もういい。私が行く」といったら
ダンナもブチ切れ
「行かないとはいってないだろ!」
私「そんなごっちゃごちゃいうならいかんでいい!」
ダンナ「ごちゃごちゃなんていってへんやろ!」
……はい。喧嘩になりました(汗)
あ〜。もう〜。
あ、ご心配なく。仲直りはしましたので(汗)
で。昨日は、予告電話はかかってきましたが、なんとか持ちこたえてくれて、私が定時終わりでお迎えにいくのでなんとかなりました。
はー、やれやれ。
ながながと失礼しましたm(_ _)m
今日は、まだ予告電話はかかってきてないけど、どうかなぁ。
頑張ってほしいなぁ。
明日はのんびりしよう、といいながら友達が遊びにくるんだよね〜。
それでは、また♪
くじら
2016/05/31 15:31
こんにちはー!
みなみさんとこの息子クン、謎の熱の原因は判明したのでしょうか??
中途半端な設備で大きい病院って、待ち時間ごちゃつきますよねぇ。 おつかれさまでした(^^;
(うまく回らないからスタッフさんもピリピリしてるし。悪循環っぽいですよね)
しかし、みなみさんの文面を読んでると、「〜しちゃったじゃんね〜。」とか、私の学生時代の友人(豊橋人)のしゃべり方を思い出してなんだか懐かしくなりました(^-^)
当時はよくお互いの方言をそれってどういう感じの意味?と聞きあってたりして。(笑)
ちなみに。
我が子もダウン中で、私の風邪をうつしてしまい 痰が絡んだような咳をしたり、しんどいのか眠り続けてばかりで、習慣になってる起きたら笑顔もなくボンヤリしたまま。
初めての発熱にオロオロしてる最中です。
まず、小児科で貰った液体薬をどう飲ませようか悩み、先生はミルクに足せば良いと言っていたけど、こんなフルに入ったミルクに足して良いものか謎に思いながら、渡された薬の袋には食後服用。となってるし、受付の人に聞いても食後だと言いきるし。???
ミルクバージョン、哺乳瓶の乳首に薬のみバージョン、試行錯誤しながらも、平熱になってきたのでとりあえず良かったんですけど(^^;
なんせド素人なもんで、問診票の発疹は?の質問でさえ、(え?これって発疹なのかな。あせもだと思ってるんだけど。)など、本当わかってなくて、
咳の状態を聞かれても(乾いた咳)と表現すれば、そんなんじゃわからないから録音してきてと言われるしで、いまひとつコミュニケーションとれてないような…。
質問させないオーラ漂わせてるんですよねぇ
一番の近所なので掛かりつけにするつもりなんだけど、聞けない先生…
聞けないけど結果オーライで問題なく済んでる…
悩むところです(困)
ちょっと我が子がごねだしたので この辺で。
(^^)/
みなみ
2016/06/06 15:26
くじらさん、こんにちは〜♪
こどもちゃん、お風邪は落ち着きましたか?
くじらさんも、大丈夫でしょうか?
も〜、自分の病院とか行ってる暇ないですもんねぇ。
困ったもんだ。
で。
「〜しちゃったじゃんね〜?」とか?
あはは。でてますねぇ。
確かに、関西弁ではいわないですね。
ダンナも、私が実家に帰って母や姉と話してるときの言葉が違う、と言って笑います。
子供のころ、大阪に住んでいたので
多少の素養はあったんですが、やっぱり愛知が圧倒的に長いので…
あー、味噌煮込みが食べたーい!
水薬の飲み方は…うちは、ミルクとは別の哺乳瓶で飲ませてました。
今はストローでもコップでもいけるので、ストローマグかコップで飲ませています。
問題は粉薬!
ペースト状にして、上あごかほっぺの内側にくっつけて水or母乳を飲ませる、なんていうけれど
まず、うまいことペースト状にできず、たいていタラタラ…(笑)
もう、しょうがないので、水分足してスポイトでちゅっと口の中に…(汗)
そのあと、さらに水をスポイトでちゅちゅっと追加。
ひどい親だ。
ミルクに混ぜる…のは、うちの近所の小児科&薬局はおすすめしてなかったですよ。
ミルクの味が変わってしまうので、ミルクを飲まなくなると困るから、ということでした。
薬にもよるのかもしれませんね。
かかりつけ医って、難しいですよね。
徒歩圏内に、予防接種もうってくれる病院があるので
基本はそこに行っていますが…
な〜んかちらちらといまいち評判がよくないとかどうとか…?
耳鼻科は、妊娠前から自分がいっていた病院が、子供もみてくれてて評判もなかなかよいので、そこへ行っています。
くじらさんとこのベビちゃん、そろそろ6か月ですよね?
児童館や支援センターのようなところへ行って、常駐の保育士さんや、顔なじみになったママちゃんにきいてみるといいですよ。
今住んでいるところは、私も主人もまったく知らない土地なので、医者の評判もなにもわからず、どーすんだろ?という感じでしたが
児童館的なところや、役所のママの集いなどで知り合いになったママちゃんにいろいろ聞いています。
しかし。
咳を録音してきて、とは、またやっかいな。
下痢っぽかったときは、おむつを写メとっていったりしましたが
「写メとってきましたが」といってもみてくれなかったりってことはありましたけどね(汗)
ちなみに、うちの子は
相変わらず夕方になると微熱が…(汗)
も〜、呼出しのない日はないのか?
ってくらい電話がかかってきます。
仕事はそんなに忙しくはないので、大丈夫なのですが
いかんせん、落ち着きませんわ。
今週は、落ち着いてくれるといいんだけどな〜!
あ。そうそう。
週末に、初めてのヘアカットをしました♪
赤ちゃん筆が作りたかったので、ずっとのばしていたのですが
(めっちゃ毛が少なくて…)
そろそろ前髪が目に入ってうっとおしそうだったので
(保育園には前髪を結んで登園させてました^^)
もういいや、足りなきゃ足りないで、できる筆をつくってもらおう!と
私がいつもお願いしている美容室へ行ってきました。
すっきり短髪になって、オトコノコっぽくなりました。
かわいい〜。
写真がおみせできないのが残念です。
今日も長くなりました。
それでは、また♪
くじら
2016/06/13 13:14
こんにちは。
お薬飲ませ方情報ありがとうございます。
ミルクに混ぜるやり方は微妙なところですよね〜
そうなんですよー!
で、別の哺乳瓶にして与えると口が動かなくなるので、結局スポイトで抵抗されながらも直に与えました 笑
おかげさまで完治でき、ひと安心です♪
粉薬パターンになったら… またドタバタしてそう(^^;
ゼリーにして与えるやつとかあるらしいですが、どうなんでしょうね。
小児科選びは、近所で知り合ったママ友さんに聞くと、使い分けてるとのことだし、みなみさんも小児科にこだわらず良さげな耳鼻科に。とのことだし、私も次回は皮膚トラブルは皮膚科の専門医にかかってみようかなぁ。
みなみさんの息子クン、微熱続きって この時期は気温変化が安定しないから影響出ちゃうのでしょうかね
子供の汗かきって半端なくて驚いてるのですが、保育園って何回も服着替えさせてくれたり、汗を拭いてくれたりまでは さすがにしないのかな
最近 私は保育所も順番がまわってこなさそうなので、幼稚園まで預けない選択!で、腹をくくる気持ちになってきました。(^^;
それから。
何度も聞いてくださったのにスルーしてしまってた我が息子の現状月齢は6ヶ月です!
答えてなくてスイマセン
芋虫運動もはじまり、腰も据わってきて 一気に成長が進んだようで驚かされてます('◇')
離乳食も野菜、白身魚段階に突入中!!なんですが。
嫌がってる風に見えるけど、口に放り込むとモグモグするので なんだかよくわからないけど完食してくれております 笑
お出かけ用に、瓶の離乳食フードを買ったんですが、あれって瓶のまま持ち歩いて ちょっとずつ消費してました??
はぁぁ、私の毎日 きょどってます(?_?)
といっても、やっぱり 我が子の為なら頑張れるもので。
目が合っただけで頑張れる(笑)
( *´艸`)
みなみさんの息子クンの赤ちゃん筆って、あくまでも記念に置いとくもので、使える訳ではないんですよね?!
たしかに産毛みたいな柔らかい毛、愛しいですね♪♪
前髪結んでる男の子も可愛らしいけど。
これから暑くなるし、少しでも快適に♪ですね
みなみ
2016/06/14 15:07
くじらさん、こんにちは〜♪
お子さん、完治されたということでよかったですね。
くじらさんとこも、やっぱりスポイトでしたか!(笑)
粉薬は、それはそれでまた大変ですので
なるべく水薬または、水薬とセットで処方してもらえると助かりますよね。
お互い頑張りましょう!
で。
>何度も聞いてくださったのにスルーしてしまってた我が息子の現状月齢は6ヶ月です!
>答えてなくてスイマセン
おぅ??
スルーされてる感はまったくなくって、きいてるのも
「だったよね?」と確認的な感じなので
全然大丈夫ですよ〜!
12月生まれですもんね。
今、6月=6か月ってざっくりな感じです。
イモムシ運動〜♪
かわいいですよね!
ちょっと目を離すと、「なんでそんなところにいるのっ?」ってところにいてびっくりしてました。
でも、3Dな動きがまだないからいいですよね。
3Dな動きが始まると、そりゃ〜大変ですよ。
できることが増えてくるのは、本当にかわいいけれど
大変なのは大変!
最初のころは、キッチンには入れない、なんて決めてて
食事の支度をする際には、サークルにいれていたけど
「だーせーだーせーだーせーーーーーっ」と騒ぐようになり
早々に断念。
私が包丁握ってるとなりで、アン○ンマンのおもちゃで遊んでたりします。
たまに、怖い(汗)
野菜と白身のお魚♪
順調ですね!
友達の子は、「もっとくれ〜」というアピールがすごかったらしいですが
うちの子は、「ふーん」的なリアクションで
あげたら食べるけど、やめたらそれで納得、な感じでした。
今は、好き嫌いや食べる順番も指定してくるし、以前より作り甲斐はあるけど、食べてくれないときのダメージもでかいです(T△T)
卵がきらいなんですよ!
ゆで卵、卵焼き、目玉焼き、卵とじ、茶わん蒸し…全部アウト。
でも、寿司屋の玉子焼きは食べるって、どういうこと?!
で。瓶のベビーフードは、おかゆはだいたい食べきってました。
おかずは、食べさせる前に取り分けられたらとっておいて冷凍することもありましたが
外出先では、なかなかそれも難しいですし
これからの季節は、一度開封したものを1日あけて食べさせるというのも心配なので、さよならする感じでした。
月齢が低いうちは、食べる量も少ないので
和○堂さんのフリーズドライを使うことが多かったです。
瓶のおかゆと、フリーズドライのほうれんそうと白身の魚、みたいな。
今は、ランチボックスのBIGを食べさせても「足りない」というので、追加でフルーツを持ち歩いてます。
保育園では「そんなのもう食べてるの?」ってものまで食べてきてるので(おやつに「ぱりんこ」とか!)
もう、ほとんどのものは食べられるんでしょうけど
家では、まだまだ守りに入りまくったご飯です。過保護かな〜?(汗)
ちなみに、息子の微熱はやっとおさまったみたいです。
先週は呼出しなく、今週も問題なく通園しています。
あー、平和だ。
…なんですが!
先週から私が風邪。(おなかにきました)
そして、見事にダンナにうつして週末からダンナがダウンでした。
ようやく二人とも回復にむかっていますが、息子にうつらないといいな〜。
ていうか、息子からもらったのかな〜?
あと、そうそう。
土曜日に、参観があったんです。
母、何をみても号泣(笑)
いや〜。かわいいねぇ。
予想以上に楽しんでいるようで、一安心です。
ああ。でも幼稚園からでいいと思います。
この子のキラッキラした日常をそばでみていられないって、本当にさみしいし悔しいしもどかしいですもん。
さて。今日も長々とすみません。
子育て、楽しみましょうね〜!
くじら
2016/06/27 13:25
こんにちは
ご無沙汰してました。
こちらは芋虫運動がだんだんスピードアップしてきてギョッとする日々です。
一応 まだミルトン消毒してたりするけど、なんでも口に入れる姿を見てると もぅ意味ないような…。
今も振り返ると主人のスリッパをねぶっててお手上げです。
見てて飽きないんですけど成長に付いていくのも大変ですねぇ(゚Д゚;)
ところで、風邪の件ですが。
私もお腹にくる風邪でしたよー。
体調崩すと、毎日が普段よりハードになってくるから日々 丈夫でいないと。と実感しますよね(>_<)ウンウン
今からの注意は 夏バテ?食あたりとか?かな…
お互い 気を付けましょうね。
お出かけフードの情報もありがとうございました。
来月、法事で飛行機の旅デビューなので、持参してみます☆
みなみさんのお子さんは 保育園でお菓子も食べてたり
卵も食べてたり、さすが1歳ッコ!
なによりも一人で座って食べてくれるのが 今の私には羨ましすぎる。(でもまぁ元をただせば、元気に食べる姿を見れるだけでもありがたい話なんですけどね。)
子育ての会合なんかに参加すると、離乳食の大変さって作ることより食べてくれないことが大変。と嘆いてた1歳前後のお母さんがいましたが、今後はそうなってくるのかな。
何かと悩み尽きませんね〜
みなみ
2016/07/05 11:41
くじらさん、こんにちは〜♪
すっかり暑いですねぇ…梅雨はどこいった〜?
先週、発熱したワタシです(T△T)
最近、疲れがたまってるのかしら?体調不良が続いて、ちょっと不安になってます。
本当、自分の体調が悪いと子供との生活って、めちゃめちゃしんどいですよね。
気をつけなきゃ、とは思うけど
外出先から帰宅して、自分汗だくだくでも、子供の着替えが先だし、そりゃ〜風邪もひくわな、と思ってしまう今日この頃…(ため息)
さて。
法事でおでかけ、すんでしまいましたかね?
ベビーフードは、おうちで一度食べさせてからのほうがいいですよ、とお伝えしたかったのですが…
それだけもっていって食べなかったりするのでね。
まぁ、まだ月齢的に食べなかったらミルクで大丈夫かな、とは思いますが。
それから、おかゆなんかは問題ありませんが
おかず的なフードは、おだしやお湯で薄めるなどしたほうがいいかもしれません。
知り合いのお子さんが、外出のためにベビーフードを食べさせたら、その「濃い味」が好きになってしまって
おうちで作るごはんを食べてくれなくなってしまった、というケースもありますので。
逆に、濃い味が嫌いで外出時もベビーフードを食べずに困った、というママちゃんもいました。
うちの子は…無頓着(笑)
なんでも食べてましたね〜。
ミルトンは、いつやめたかなぁ…。
助産師さん曰く、3ヶ月過ぎたらもうやめていい、ということでしたが…。
うちもミルトンつかってたんですが、両方の実家にいくときにも、ミルトンのセットをもっていっていたので、まー荷物の多いことったら!
友達にきいたら、電子レンジの消毒が便利でよかったみたいです。
って、もっと早くお伝えすればよかったですねm(_ _)m
離乳食が始まったら、スプーンや食器のすべてをミルトンするわけではないですから、くじらさんのところももうやめても大丈夫な気がしますね。
でも、私だったら夏すぎまでするかも(汗)なんとなく。
子供ってスリッパ好きですよね!
うちの子も、スリッパ大好きでした。(いまはそうでもない)
私がはいてるスリッパを奪いに来て、脱がせられないときーきー怒ってました。
なので、常に2セット用意してましたわ(笑)
ねぶるので、うっかりベランダや風呂にはそのまま入らないように気を付けたり
こまめにウェットティッシュでふいたり、除菌スプレーしたり気を付けてましたが、とくにおなかこわすこともなかったですねぇ。
離乳食は、いつごろから1人で座らせて食べさせるようになったんだっけなぁ。
本当に忘れちゃいますねぇ。
11月(9か月)に義実家帰省したときには、椅子にすわらせていたので、それよりも前ですね。
うちの子、哺乳瓶をちっとも自分でもってくれなかったので、離乳食は椅子に座らせて食べさせて、食べ終わったら抱っこしておひざでミルクって、なんか変じゃない?と思いながら、しばらくそうやってました。
そのせいか、うちの子は、赤ちゃん抱っこ(横抱き)を、あまり嫌がりませんでしたね〜。
そのうち、ミルクも椅子に座らせたままで飲ませるようになりましたが。
法事などで、たくさんの人にあって刺激を受けると、そこでぐぐっと急成長しますよ〜!
きっと、ハイハイもすぐな気がします。(もうしてますか?)
ひこうき(おなかだけつけて手足を宙にのばす)してませんか?
あれ、かわいかったなぁ〜〜〜♪
ひこうきしてる頭にガーゼのっけて「いい湯だな」写真とかあります。母、遊びすぎ(笑)
ずりバイで前じゃなく後ろに進んじゃうのとか、本当に一瞬ですから、楽しんでくださいね♪
ハイハイ始まったら、すごいよ〜。大変だよ〜。
でも、その先には、つかまり立ちもたっちもあんよもまってるのよぉ〜♪ふふふふふふ。
あ。これからの季節、汗疹に気を付けてくださいね。
お昼寝あけとか、こまめに肌着をかえてあげるか、私は、背中にいれるガーゼみたいなやつを買って、汗かいたらひっこぬいてました。
知り合いのママちゃんは、面倒だけど汗かいたらシャワー!おかげで汗疹知らず!といってました。
以前もちらっと書きましたが
妊娠中につかっていたシルクのレッグウォーマーを、ミルクや離乳食を上げる際に自分の腕カバーにしてました。
赤ちゃんの首と自分の腕が素肌同士があたると、やはりぺたぺたするし
ミルク飲んでる間にすっごく汗をかいたりするので、ガーゼタオルを挟んだりしてたんですが、レッグウォーマーがずれなくて便利でした。
離乳食…「食べない」ってことが、ほぼなく過ぎてきたので、あまり苦労がなかったんですよね。
ありがたい子です♪
区役所の離乳食セミナーで一緒になったママちゃんが、本当に食べてくれなくて、2回食の時期なのに、進めない(T△T)と嘆いていらっしゃったのを思い出します。
保健師さん?栄養士さん?はどんなアドバイスをされていたっけなぁ…?
ちなみに、2回食に進んだころは、いもがゆをよく食べさせてました。
サツマイモを裏ごしして(途中からはマッシュのみ)
調乳したミルクを少し混ぜるだけ。
ミルクは甘いし、サツマイモも甘いし、大好きでめっちゃ食いつきよかったです。
(でも、サツマイモが高い時期があって、たくさん食べるようになったら、1個サツマイモゆでても何回分とれるの〜?って青くなったことあります)
3回食になってからは、朝はパンがゆ、昼はいもがゆ、夜はおかゆというパターンが多かったです。
途中にうどんやパスタ(フリンジ?)が入ったりしてましたけど。
小麦がいけるようになると、メニューがぐっとラクになりますが、あせらず時期をみてゆっくり行ってくださいね。アレルギーは怖いので。
保育園で、エビも食べさせられちゃったし(びっくり〜!)
あと怖いのは、カニとそばかな。まだまだ食べさせるつもりはないけど。
暑いので、本当にお互い体調管理には気を付けて、ゆるゆる行きましょうね〜!
くじら
2016/07/07 15:27
本当に雨降らないですよねぇ
みなみさん体調悪いのに、この暑さは厳しいですね
ご褒美と称して好きなものたくさん食べちゃいましょ♪少しでもはやく回復されますように。
ところで。色んな情報、毎度ありがとうございます☆
市販の離乳食フードは試してから。お湯で薄めて。
フムフム 参考になりますφ(..)
さつまいもがゆも試してみます!
案外、我が子も離乳食手こずってないかもしれなくて、今日はレバーを与えてみたけど完食です。
素晴らしい!
絹のレッグウォーマーは夜の授乳に使ってる最中なのですが、背中に入れるガーゼは妊娠中に手作りで作ったのに使いこなせず…
サイズが合ってないのか肌着の中に潜り込ませても、肌着の中でモゴモゴかさばるだけになっちゃってます
(結構 手作りで失敗してるクチです (^^; 笑))
あと。
♪いい湯だな♪写真!可愛いですねぇ〜
私も撮っとかなければ(笑)
飛行機で高い高いは、私が下手くそでバランスをとりきれなくて腕を広げてブーン♪みたいに出来ないんですよねぇ(汗
そんな我が子も9キロとなり、いかに抱っこを避けるかが課題となってる今日この頃です(笑
離乳食もリラだとぐずるので、膝の上で食べさせてるのですが、先日出掛けた先で置いてたベビーチェアに座らせてみたら すっぽりフィットしてたので、しかも とても喜んだので めちゃくちゃ欲しくなってます。
ストッ○。
今からネット検索してみます(^^)ノ”
ではでは。
みなみ
2016/07/13 14:08
くじらさん、こんにちは〜♪
まだ7月の前半なのに本当に暑いですよねぇ。
もう毎晩エアコンつけて寝ていて、電気代が怖いです(T△T)
でも、親も寝れないし、子供も暑いと起きるし…しょうがないですよね。ふぅ!
私の体調不良は落ち着いてきましたが、子供は相変わらず熱出たり鼻たれたりを繰り返してます。
先週も週半に発熱でお迎え要請…(汗)
微熱で収まっていればよかったのが、金曜日夕方からはっきりと発熱!
医者にはいきましたが、胸の音がよくないから熱はなかなかさがらないかも、といわれ…医者ってすごいですねぇ!おみたてどおり、なかなか熱が下がらず(熱さましを飲ませても)結局月曜日も保育園を休み、やっと昨日は通常登園。今日もいまのところは連絡なしです。
ああ〜。本当に呼出しが多いです。
話には聞いていたけれど、本当にここまでとは!!
心が強くないと、ワーキングママは萎えてしまいそうです。頑張るぞ〜!
ス○ッケのベビーチェアですね?
おしゃれだし、素敵ですよね〜♪
うちは、ふつうのやす〜い木の椅子にしてしまいましたが、リラで食べさせるよりラクになりました。(汚れがね)
もう、腰も座ってきているころでしょうから、椅子に座らせてもいいでしょうね。
本人が喜んで座ってご飯を食べてくれるのがいちばんですから♪
9kg♪
すくすくですねぇ〜!
確かに、できるだけ抱っこを避ける方向で…(汗)
腕も手首も痛いんだよぉ(T△T)
でも、そこから体重の伸びは緩やかになると思いますし、つかまってくれるようになってくるから抱っこもしやすくなりますよ!
うちの子、もうすぐ1歳5か月ですが、ようやく11kgで、10kg台がずいぶん長いこと続きましたもん。
私は、7か月くらいがちょうど体のあちこちが痛いピークでしたね〜。
そこから、気が付いたら腱鞘炎が「あれ?いたくない」といつのまにか治り、肩や腰も、毎週土曜日にダンナにみてもらってマッサージにいっていたのが、いつのまにか「いかなくても大丈夫」になりました。
そのかわり、夜泣きが始まって、せっかく朝まで寝れるようになったのが、夜数回起きることになってしまいましたけどね(汗)
まぁ、授乳と違って、トントンだったりおしゃぶりだったりで寝てくれるので、そこまでしんどくはないですが。
(ダンナも起きてくれるので、私が気が付かないで寝ていることもあります)
今の時期しかしないことって、本当にたくさんありますよ。
もう、アホほど写真をとっておいてください。
我が家は写真の整理が追い付かず、えっらいことになってます(汗)どーすんだー?
最近は、誰のマネやらほおづえをつくんですよ!
いっちょまえに!
気が付いたら、子供がご飯を食べているときに
「おいしーいー?」と眺めながら、私がほおづえついていることがありました!
まじか!?
でも、手のひらが顔側をむいてなくて、手の甲がまがって頬杖ついてるんですよ。
(わかりますかねぇ?髪を書き上げるしぐさにも似てます)
保育園で誰かやってるんだろうか?うーむ?
あ。あと、背中に入れる汗取りパッドみたいなやつは、背中でごそごそになります!しょうがないと思います!
うちは、ベ○メゾンで、首元から襟みたいにでるようになっているガーゼタイプのもの(セーラー服の襟みたいなやつ)をかいましたが、それでも、うまく背中にいれられず、ごそごそ。
結局汗かいたら着替えさせてあげるのが一番なんですよね。わかってはいるけど…(めんどくさいの 汗)
まだまだ暑い日が続くでしょうから、お互い頑張りましょうね〜!
くじらさんとこの赤ちゃんは、初めての夏ですね。
頑張れ〜〜〜!
くじら
2016/07/21 12:26
こんにちは。
言葉に出さないようにしたいところですが・・・
…出ちゃいます。
”あっついですよね〜〜!!!”
車が出せると、もうちょっと行動も出来そうなんですが
いかんせん自宅で車庫入れが出来ないという私なもんで(*_*;) 自宅で息子の愚図りと格闘しております。
普通の自転車と抱っこ紐で、買い物やお出かけに出掛けてるパワフルな方もいるので、私も見習って頑張ってみようかと思案中です。
先日 電動自転車のリサーチに行くも、店員が研修中だったのか、どの質問にも何一つ答えてもらえず、わからないまま帰ってきたとこです(舌の根も乾かないうちから電動に頼ろうとしてるし。(^^;笑)
みなみさんとこは プール等に同行してたりするのでしょうかね おつかれさまです(汗)
あと。それから、それから。
我が家の家計費は、管理が追いつけてなくてちゃんと把握出来てない状態ですが、全体的に湯水のごとく。です( ;∀;)
週末もベビー柵とクッションパネルを追加で買う予定。
特に水道代が目を見張るものがあり、仕方ないんだけど今後の家計費を思うとザワザワした気持ちになっております。 やりくり見直ししとこうかな(汗
ところで。
みなみさんとこのお子さんが”ハナタレ坊や”を繰り返してるとのこと。
保育園の集団生活も関係するかもしれないけど、本当こう暑いと空調管理も難しいですよねぇ。
エアコン切るタイミングが見つけれず(笑)
ワーキングママは確かに心折れること多そうですが、子供のために?子供を理由に?辞めるというのは後々に後悔しちゃうらしく良くないそうで、辞めるならばちゃんと納得してね。と、元保育園の園長先生が話してましたよー。
ってか、みなみさん辞めるなんて一言も書いてないですよね。(汗)
悩んだときは。ということで…
こないだのお出かけ離乳食フードや、最近の子供広場での出来事等も書きたいとこですが、そろそろ暴れ出しそうなので このへんで(*^^)ノ
*そうそう。自律神経の乱れなのか、この頃の私はお腹の調子を崩し気味なのですが、みなみさんもお腹の冷えだとか気を付けられますように☆
みなみ
2016/07/29 13:59
くじらさん、こんにちは〜♪
本当に暑いですねぇ!
エアコン切るタイミング、悩みます。
日中気温が上がりきる前にエアコンをつけたほうが節電になる、ともいうけど
朝はいったんはオフにしたいし(自然風もいれたい)
1時間程度の外出なら設定温度を少し高くしてつけっぱなしにするほうが節電、ともいうし
ほぼつけっぱなしですよね。
保育園にいってる日は、帰宅後(17時ころ)よほど暑くなければ、窓を全部あけて空気をいれかえれば、扇風機でなんとかしのげるので、お風呂に入る前までつけません。
どうしても暑いときは食事前とかにつけちゃいますけど。
車や自転車、やっぱり便利ですよ!
私は、実家にいるときはマイカーも持っていて、友達やひとりで結構ドライブにいってたんですが(サンデードライバーでしたが)
大阪へきて、「こんな怖いところで運転なんてできない!」と
マニュアル車からAT車に買い替えてもらったのに、ほとんど運転しない日々が続いてました。
でも、出産後は
ちょっと離れた病院にいくのに、いちいちタクシーをつかったりすると家計に響くし(汗)
思い切って乗るようになったら、案外乗れてます(笑)
電動自転車、めっちゃめちゃラクですよ!
くじらさんとこは、今7か月だから…もう少ししてからかな、と思いますけど。
厳密にいうと、抱っこひもで自転車は違反なんですって。
私はどっちみち怖いからのらなかったですけど。
ひとりでたてるようになったら、乗せ降ろしもラクになるし、周りのママちゃんも1歳前後で自転車デビューした人が多かったです。10か月くらいで乗ってるひともいましたけどね。
ふつうの自転車にかごつけて乗せたことはないので、わからないですが
電動は、とにかくラク!坂道なんのその〜!
30分くらいならすいすい〜っといけちゃいます。
ただ、自転車本体が重いので、コツをつかむまで取り回しはしんどいです。
うちは、ハンドルの間に子供かごが来るタイプで、20インチのものにしました。
それが一番安定していたので。
ママ友は、通常の前かごを残して、後付で子供かごをつけた人も多いし、26インチにした人も多いです。
インチが大きい方がスピードはでるようだけど、重心が低い方が子供の乗せ降ろしはらくだし、やっぱり安定してます。
試乗できる自転車屋さんも多いので、いろいろ乗ってみるといいと思いますよ。
電動自転車初めてだと、一番最初はすっごい怖かったです。
なに、この加速!怖い!って感じ。
でも、なれたら本当にめっちゃラクです。高いけど買ってよかった。マストアイテムですわ。
ベビー柵とクッションマット買い足し^^
わかるわかる!
うちも、それくらいの時期に買い足したわ〜!
ベビー用品って、期間限定なのにすごく高いし、本当に湯水のごとくお金が飛んでいきますよね。
お祝いでいただいたお金、もう少し先のためにとっておこうかと思ってましたが、ぱ〜〜〜〜っと飛んで行ってます。
水道代かかりますね〜!
ざっくり倍になってる感じです。
洗濯の回数も増えるし、お風呂もね。
もうしょうがないかな、と思います。
うちは、その分今は外食が減っているので、なんとかやってますが、時短でお給料も減っているし、子供の教育のための貯金なんて…どーすんだー?って感じです。
で。
ハナタレなわが息子は、とうとう入院になってしまいました!
どうやら風邪をこじらせたらしく、肺炎近い気管支炎になってしまいました(T△T)
7月は、発熱を繰り返していて、よくなった〜♪と保育園にいっては、また熱…(汗)
検査もいろいろして、一度は入院回避になったのですが
また熱…
治りきってないところへ、保育園にいって別の菌をもらってくるのだろう、と…。
通院&投薬で治らないレベルではないけれど、それだとまた長引くし(長引けば保育園にはいけず、私も会社休み…もう何日休んだことやら)
運よく主人が夏休みなので、相談して思い切って入院させることにしました。
経過は順調で、予定より早く退院できそうです。
保育園も、朝は平熱なので登園させると38度の熱がでてお迎え…でも、帰宅したら平熱、なんてことがよくあって
息子は平熱が高いので、ちょっと興奮したりすると38度なんてすぐ超えちゃうんです。
抱っこひもで予防接種を受けに行ったときに熱があがって受けれなかった、でも帰宅したら平熱だったって話をしたことがあったと思いますが、
ママちゃんの間では、あるあるな話だし
小児科の先生も、小さい子なんてちょっとのことでコンマ5や8はぱっとあがるよ、っていわはるのに
保育園は、すぐ電話がかかってくる!
入院前にもそんなことがあって、保育園に対してものすっごく不満を感じていたんだけど…
よくよく思い返すと、その日の帰宅後は平熱でも
翌日にまた発熱したりってこともあったなぁ、と。
今回も含めて、もしかしたら体の不調が潜んでいて
家に帰るとほっとするから少し下がる、でもやっぱり不調だったの〜、って翌日発熱したりってこともあるのかも、と保育園を悪くいってばかりいっていたことを少し反省しました。少しだけね(笑)
以前、保育園とも平熱が高いんだから
36.5度の子が37.5度でるのと、
37.2度の子が37.5度でるのでは違うじゃないですか!
もうちょっと余裕をもたせてもらえないんでしょうか?
と交渉したことがあって
小児科で平熱が何度から何度と高めです、という診断書を出してもらえたら、ちょっと考えます、といわれたんです。
で、「平熱高めなんで、その旨診断書だしてください」って小児科でいったら
「そんな診断書は出したことがない」と断られちゃったんですが
今回のことで、すっかり顔なじみになったし
今なら、もうちょっと突っ込んでお願いができそうな気がするから、落ち着いた頃にまた交渉してみようかな。
入院も、日赤に入院したんですが、個室料金がチョー高い!
市民病院は安いんですね…(T△T)
同僚のママちゃんに、「高いですよ、それ!」といわれちゃいました。
でも、もう入院しちゃってるものしょうがないわ〜。
いろいろ勉強になりますねぇ。
度胸もつくし、いやでも図太くなりますね。
今回の不調続きで病院通い&会社休んでばかりに疲れ果て、主人とけんかしました。
でも、子供の入院で、あらためて家族の絆を感じました。
主人もそうだといいんだけど。
あとね。
二回り近く若いママ友に、はっとさせられたんだけど
「不安なときこそ、ママは笑ってくださいね!子供ちゃんがますます不安になりますよ」って…!
すごい!って思いました。
いたずらばっかりするから、いつもニコニコは無理だけど、できるだけ子供には笑顔で接したいですね。
がんばるぞー!
長くなりました、それでは、また♪
くじら
2016/08/02 15:17
こんにちは。
子供さんの入院状況どうですか
こわい こわぃ(;O;)
体調が急変するから びっくりしますよね
そんな我が息子も夏風邪で高熱中です。
(エアコン管理が甘かったのかなぁ…難しい)
本人はしんどいという事が認識できてないのか、元気なんだけど目がトロンとして熱がある状態で、主人が気付くまでは寝起きで身体が温いんだろうと思ってたダメダメ母です(*_*;
若いママ友さんが(笑ってましょうね。)と諭すように、私も小児科の先生に言われたことありますよ〜!
前回の発熱で動揺が丸出しだった私に「お母さん、そんな不安そうな顔をしない!! 伝わっちゃって子供も不安になるよ」と喝を入れてもらい、気が引き締まったことがあります(笑)
極端に寛大になりすぎて、今回の変化を見逃したのは問題ですが(反省;)
日赤も市民病院も利用したことがないので料金目安が不明なんですが、子育てで経験して学ぶこと多いですね。
子供が診断書が必要な時って通園・通学する上でなんだか多そうだけど、何度から何度までが平熱です。なんて細かすぎて、そんなこと言ってくる園もなかなかに面倒くさいですね〜。う〜ん(。-`ω-)
あ。また ぐずりだしたので このへんで。
自転車情報ありがとうございます。かなり助かる情報です。特に、抱っこ紐で自転車。は違反!(笑)
すでに試し済みでしたが、以後 気を付けます。
みなみ
2016/08/08 11:42
くじらさん、こんにちは〜♪
お子さんのお熱、いかがですか?
お大事にしてくださいね。
ちびちゃんは、体温調節機能がまだまだ未発達ですから、熱がこもったり、これくらいで?という暑さで熱中症になったりしちゃいますもんね。
うちの子も、まだまだ体温調節がうまくできず、熱がこもるこもる!
水分補給をこまめにして、汗ふいてあげて、着替えさせて…保冷剤やひんやり枕を上手につかって、ですね。
うちも、去年の夏、車で外出した際に、めっちゃ汗かいてたんですよね。
でも、水を飲ませるのを忘れてしまって…(汗)
そしたら、翌日38度後半の熱がでました。
びっくりしました。
軽い熱中症だったんでしょうね、きっと。
幸い、うちのチビさんは、熱があがっても食欲が落ちないので助かります。
あと、ミルクの吐き戻しや溢乳は多かったですが、
いまのところ「嘔吐」がないので、本当に助かってます。
あ。お騒がせ&ご心配おかけしましたが
先々週の土曜日に、無事に退院しました。
3泊4日の入院生活…。
今回は、先の見える入院だったので、まだなんとかなりましたが、これが先の見えないものだったら、と考えると恐ろしいです。
ああ、健康第一。
息子よ、健康に育っておくれ。
ただ。
退院してからも、微熱が続き、結局先週は1週間保育園に行けませんでした(T△T)
確かに、平熱より若干高めなのですが(37.3前後)
水曜・木曜は、いけると思って登園したのですが
何がいやだったのか、保育園でめっちゃくちゃ暴れてしまい…
暴れたら体温上がっちゃうんですよね。
37.5度を超えてしまって、少し様子をみても下がらず、
結局預かってもらえず。
ほかにもいろんなことがあって、保育園への不満もマックス!
金曜日は、家で37.3度だったのですが
もう嫌な思いをしたくなくて、予約しておいた病後保育にお願いしました。
病後保育では、めっちゃご機嫌に1日楽しく過ごしたそう。
ご飯もおかわりしたらしい。
ってことは、保育園、嫌いなんだろうか…?
と心配していましたが
今日はなんとか保育園にいけたので、このまま落ち着いてくれるとよいのですが。
あ。
抱っこひもで自転車は、「前抱き」がNGだそうです。
「おんぶ」はOKなんですって。
(私、まだおんぶしたことないですが)
とはいえ、やってるママちゃん、たくさんみかけますし、つかまったという話もきいたことはないですけどね。
一応、ルールとしては「違反」だそうです。
(傘さし運転みたいなものですかね?)
あと1日頑張ったらお盆休みです!
両方の実家に帰省して、のんびりしてきます〜♪
それでは、また^^
くじら
2016/08/17 15:10
こんにちは!!
SMAP解散が気になりつつも、はやいものでお盆も終わりますねぇ。
みなみさんのお子様の体調は落ち着かれましたでしょうか。
こちらの近況は 外へ連れ出せば不安になるほどに汗かくし、夕方の散歩に変更してみたら 今度は大きな虫刺され出来なかなか跡が消えてくれず…。で、夏ってヘビーだな。と痛感中です(>_<)
みなみさんとこのお子さんが、去年に軽い熱中症だったのかもしれない時があった。と聞き、我が子も前回の熱はそうだったのかな。と思ってみたりしております。
マグでストローの前の飲み口(スパウト)にしてて飲みが悪いからだったのか、ミルク以外は飲みが進まなくて水分足りてなかったのか…
ところで。
ストローの練習ってどうされてました??
ストローだったら飲んでくれたりしないかなぁ
そういや、飲み物に関して。
先日 子供向けの野菜&フルーツジュースを飲ませてみたら 1時間もしないうちに頬っぺたから口まわりまで赤くなっちゃったんですよー(;O;)
数時間ほどで消えましたが、アレルギー勃発?!
同じタイミングで、ファミレスで出されたお椀をねぶりまわしてたので、食器原因?!(何も食べてはいない)
どちらだったのかよくわかりませんが 身体に反応はなく、顔だけだったのですが、びっくりしましたよー。
離乳食 なんでも食べてくれるコな分、注意力が薄れつつあったので、ちょっと気が引き締まりました。
残ってる3パックほどのジュース、薄めて試してみようかと思いましたが 怖くて与えれないし(汗
みなみさんとこのお子さんも、みなみさんも暑い日が続くので体調無理されませんよう気を付けてくださいね〜(´∀`)ノ
みなみ
2016/08/22 15:41
くじらさん、こんにちは〜♪
言いたくなくとも、つい口をついてでてきてしまいますね。
「暑い……」
今日も、関東は台風の影響で大雨だそうですが、大阪はあっちーですよね。ああ、とけそう…(−−;
さて。SMAP!
びっくりしました〜!
あまり情報を追いかけられていないのですが、どうなっちゃうんでしょうねぇ?
そこまでファンなわけではないので、個人での活動でもあまり支障はないけれど
5人そろって歌うところやコンサートは今後見られないということなんですよね…。
あっさり数年後に「再結成」とかして…ないかな?(汗)
さてさて。
この時期の買い物&散歩は悩みどころですね〜!
私は、去年の同じ時期(月齢6か月頃)は、夕方に買い物に行ってました。
帰宅すると汗かいているので、手と顔、頭、場合によったら背中を、ぬらしてあたためたガーゼでふいてました。
汗かき度合によっては着替えさせることもありましたが、なんせめんどくさがりな母なので、着替えるまではあまりなかったかな〜。
虫刺されに関しては、携帯用の蚊取りマット?(電池で動くやつ)をベビーカーのハンドル部分に取り付けてました。
効果があったのかなかったのか、よくわかりませんが、去年は虫刺されはあまりなかったですよ〜。
今年は、保育園で刺されまくってるので、ふくらはぎとかもう赤いぽつぽつがいっぱいでかわいそうです。
でも、あまりかゆくはないみたいですね。
うちの子も、ミルク以外はほとんど飲まない子でした!
暑いだろうから、と哺乳瓶やスパウトに白湯や麦茶をいれてあげても、ちっとも飲んでくれませんでしたよ。
ただ、熱があるときは、赤ちゃん用のイオン水を薄めたものは飲んでました。
今でも、熱があるときはイオン水を薄めてあげるのですが、よくわかっていて、熱があるときは麦茶よりもイオン水をほしがり、平熱のときは麦茶をごくごく飲んでます。
(イオン水も砂糖が入っているので、熱がないときは積極的にはあげませんでした)
ストローはね〜。
うちは、相当遅かったですよ!なんとか飲めるようになったのは、保育園入る直前なので、1歳超えてからです。
ストロー練習用のマグが売ってるんですよ!
両手のもちてのついたプラスティックカップに、ストローつきのふたをかぶせる感じで、ふたの一部を指でおすと、カップの圧力があがるのかストローに液体があがってくる仕組みです。
パック飲料で、両サイドを「ちゅっ」と押したらストローから液体がでるからそれを飲んでくれないかな〜、と試しましたが
いかんせん、麦茶を飲んでくれないし
ほかのジュースは、まだあげたくなかったし…
結局成功したのは、実はシロップのお薬だったりします(汗)
うちは、スパウト時期がめっちゃ長かったです(^^;
ほっぺやお口まわりが赤くなってしまったのは、解決しましたか?
ジュースに関してのアレルギーだったら、お顔だけってことはなさそうな?
なんでしょうねぇ〜?
お口の周りにジュースのなにか甘いものが残っていてかぶれちゃったとかですかね?
離乳食。
私も、卵や小麦粉をクリアしたあたりで、警戒心が薄れましたよ〜!
「あ。初めて食べさせるのに、一口ちゃうやん!」ってこと、結構あったりして。
はじめのころは、小児科のあいてない時間帯には初めてのものは食べさせないようにしてたんですが
だんだんと日曜日でもへいちゃらで試すようになってたりして(汗)
それでも、特に問題ないので本当に助かっています。
お盆明けは、無事に保育園に通えていますが
昨日から今度は「目ヤニ」が…!
結膜炎?流行目?プール熱??
会社1週間いけないこと覚悟しながら、眼科に連れて行きましたが
あっさり「細菌性の結膜炎」とのこと。
感染性は低いので、保育園登園OKでました。よかった〜!
お盆は、私が少し長く休みがあったため
主人をおいて、息子と二人で自分の実家へ帰省してのんびりしてきました。
いや〜。実家って、ラク〜!
きっと、父母(じじばば)は、私たちが帰った後ぐったりしてたでしょうね〜。
主人は会社が休みになってから合流して1泊2日。
その間に、ナガシマの花火を見に行きました。
主人の実家にも1泊2日で帰省。
こちらは瀬戸内海が近いので、海を見に行きました。
あわよくば、ちゃぷちゃぷさせてやりたかったのですが、こわがって近寄ろうとしませんでした。残念〜!
残念、といえば
オリンピック!
今回はメダルもたくさんとれて、みどころ満載でしたね♪
ちなみに、なぜ残念からオリンピックかといえば
卓球の水谷選手ですね。波田陽区に似てるとか?
私は、澤部に似てると思いましたけど。
高校野球も終わりましたし、夏が終わった感じはすれども、暑さはちっともマシになりませんねぇ。
早く秋になって〜!
それでは、また^^
くじら
2016/09/01 16:00
こんにちは! 9月になりましたね〜
台風の影響で暑さが和らいだような気がしてましたが、また今日は暑いですね〜(>_<)
岩手や北海道の状況をニュースで見ると、避難準備というか、避難の手順を深刻に練っておかねばなぁ。と思ったりしています。
ところで。みなみさんはお盆は帰省して ゆっくり過ごせたようですね♪ 海に花火に理想的〜☆
しかも ナガシマとか楽しそう〜♪
たしかボーネルンドあるんですよね?!
私のとこは 夫婦共に車で10分ほどの同じ地元なので、小旅行がてらみたいなことが出来なくて羨ましいです
おまけに主人にお盆休みは無しだし…(:_;)
一応は近場の花火大会に行ったりしてたのですが、泣きこそしなかったものの、眠そうなのに無理に連れまわして夜更かしさせてしまったことを反省しました(-_-;)
そうそう。ところで目ヤニ落ち着かれましたか〜?
色んな事が起こるから 観察怠れませんね。
目薬か何かで対応できたのでしょうか??
ちなみに我が子の口まわりが赤くなるのは、やはり外食店での食器をねぶると赤くなるような??感じなので、以後マイスプーンを持っていく事にしました。
子供って しみじみデリケートですよね
これからは季節の変わり目だし、気温差でバテられませんように。
*余談:卓球の水谷選手も澤さんも波田陽区も目が愛らしい細さ。が共通なんでしょうね( *´艸`)
みなみ
2016/09/02 11:15
「100」となっているけど、件数は99件…
書き込みできるのかしら???
新しい掲示板作りますね。
自分でつくるのに、「みなみさん」ってのも抵抗あるので、「くじらさん&みなみの伝言板」とでもしようかしら?
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと