この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ぽぴー
2011/03/30 06:04
はじめまして。
結婚7年目の41歳にして、なんと自然妊娠(人工授精1回、体外受精1回の撃沈歴あり)しました。
生理予定日から10日遅れ(5W3というのですか?)3日ほど前に、市販の妊娠検査薬を試してみたら陽性反応。
すぐにでも、病院に行きたいところなのですが、こちらスペインのクリニックでは予約をなかなか入れてくれず、今週金曜日までおあずけです。
年齢が年齢ですし、正しく妊娠しているか、妊娠が継続できるのか、とても、不安です。
周囲にはまだ話していないので、独り、悶々としています。
不安をわかちあって頂ける海外の妊婦さん、よろしくお願いします。
返信=38件
※100件で過去ログに移動します。
BRENDA
2011/04/17 20:23
ぽぴーさん 皆さん
はじめまして BRENDAと申します。
10年以上不妊で4年間の治療のもと今回は顕微授精にて先週人生初の陽性反応いただきました。もうすぐ5週に入るところです。
アメリカ在住です。
病院はどうでしたか?色々不安ですよね?
私も、周囲の人が(長い間)治療をしていることをしっているので、ことあるたびに聞かれます。まだ伝えていません。
仕事をしているのですが、仕事で付き合うお客さんは、私は『夫婦二人で子供を作らない人』と思われているようで参加する飲み会ではビールを飲まないことを不思議に思われたり(苦笑)
37歳と同じアラフォー新米妊婦として色々不安はありますが、この先どうなったとしても今、おなかの中にわが子がいることに感謝してできれば出産まで何事もなく過ごそうと思ってます。考えるだけで(超音波で胎嚢確認もできていないのに)幸せな気分になります。
どうぞよろしくお願いします。
ぽぴー
2011/04/18 20:55
BRENDAさん
お返事ありがとうございました。
4年間の治療のかいがあって良かったですね!おめでとうございます♪
>参加する飲み会ではビールを飲まないことを不思議に思われたり(苦笑)
わかります!その状況・・・
私は5週目に胎嚢が確認されてから直属の上司に話しまして、6週目には、良く食事や飲みに行く友人達には話しました(笑)。外食や飲み会が大好きなので、黙っておけませんでした(汗)
ただ、人事課や総務課には、まだ話していないので、いつ話そうかなと様子を伺っているところです。
今日から8週に入り(6週6日に心音確認して、今産科のクリニックを探しているところです)、幸い比較的に軽いのですが、つわりと闘っています(汗)。私の場合は、お腹が空くと気分が悪くなるので、オフィスの机の上には食べ物がたくさん(汗)。
これが悪化すると、仕事に差し支えることもあるかもしれないので、そろそろ相談しておいた方がいいかなーとも思います。
>この先どうなったとしても今、おなかの中にわが子がいることに感謝してできれば出産まで何事もなく過ごそうと思ってます。
そうそう、気を楽にして・・・私もそれを自分に言い聞かせてます。
つわりで、ちょいと気分が悪い時も、「自分はきっと軽い方に違いない」と思うようにしています。
実際、私のつわりは、お腹が空くとムカムカするけど、ガンガン飲み食いできるタイプ(「食べづわり」と言うらしいですw)で、食べられなくて吐きまくる(「吐きづわり」)タイプの方がきつそうですし・・・
楽観的に、妊婦ライフを楽しみましょう♪
今後ともよろしくお願いします。
BRENDA
2011/04/19 22:49
こんにちは。
ぽぴーさんは8週目なんですね。最初の12週目までもうすぐですね!
私は、今やっと5Wです。昨日3回目のhCG血液検査で、順調な伸びとのお言葉をいただきました。
先週末早速、職場の飲み会があり一応ビールは頼み飲まずに旦那へ渡したのですがその後も飲んでない私を指摘するする(苦笑)これまで、ガンガン飲んできた自分を反省・・・しました。(こういうときに言い訳ができない・・・)
つわりですが、どのくらいから始まりましたか?
私はIVF(ICSI)での妊娠ですが、今のところまったく気持ちが悪くなったりすることはありません。たまーに頭痛がしますが我慢できる程度です。
つわりの話はあまりにも有名で、今か今かと待ちわびているんですが気がついたらその時期も終わっていそうで・・・まだまだ先は長いですけどね。
私もどっちかといえば『たべづわり』だと思います。
毎日モリモリ頂いてます(笑)
職場の皆さん、協力的でいいですね〜
私は自営業のため、休めないんですよ。今のところ臨月まで働くつもりでいます。(その後もすぐ復帰する予定!)
2週間後に超音波検査があるのでそれでうまくいっていたら身内や仲のいいお友達には話そうと思ってます。
また、きますね。
よろしくお願いします。
ぽぴー
2011/04/21 04:07
BRENDAさん
こんにちは。
>最初の12週目までもうすぐですね!
何事もなく、無事に安定期に入ってくれたら良いのですが〜 1週過ぎるごとに祈るような気持ちで過ごしてます。
>昨日3回目のhCG血液検査で、順調な伸びとのお言葉をいただきました。
いいですねー。その調子♪
hCG血液検査、こちらのクリニックではやりませんでした。エコーで、胎嚢と心音を確認したら、「おめでとうございます。産科に行ってください」と追い出されました。
今、産科を探しているところです。
6週に終わりに心音を確認して以来、診てもらっていないので、ちょっと不安です(汗)。
今、イースター休暇でどこも閉まってて、予約が取れないんです〜。来週こそ、診察してもらえると良いのですが・・・
>ガンガン飲んできた自分を反省・・・しました。(こういうときに言い訳ができない・・・)
私も全く同じく・・・隠し通せず、さっさと公表しました。
>つわりですが、どのくらいから始まりましたか?
6週の終わりの心音が確認された直後に始まりました。
だいたい、6週初めには始まる方が多いようなので、私は遅めのようです。
しかも、軽いようで・・・助かるのですが、それはそれで、ちゃんと育っているのか不安だったりします(汗)。
でも、少数だけど、ぜんぜん、つわりがないという人もいるようなんで、こればっかりは良く分かりませんねー。
>私もどっちかといえば『たべづわり』だと思います。
毎日モリモリ頂いてます(笑)
食べられないよりは、食べられたほうがいいですよね♪
でも、私の場合は、すでに+2kg増えてしまったので、ちょっと、食べ方を考えた方が良いかもしれません。
知り合いの方は、いつも食べていたよりちょっとだけ多い量の食事を、何個ものタッパに分けて、少しずつ食べてコントロールしていたとか・・・
でも、私、昼は外食派の私にはちょいと難しい・・・生活をかえなければならないようです。
赤ちゃんのためには、そういう努力も必要なのかなー?
お食事はじめ、家事はどうされてますか?
>私は自営業のため、休めないんですよ。今のところ臨月まで働くつもりでいます。(その後もすぐ復帰する予定!)
大変ですね。でも、出産後も働けるのは、うらやましいです。
私の場合は、ちょうど、今年の8月いっぱいで今の仕事の契約が終わり、9月以降は、夫の仕事の関係で遠く(西ヨーロッパなのに砂漠があるような辺鄙なところ)に引っ越さなければならないので、しばらくは、専業主婦になりそうです。
>2週間後に超音波検査があるので
その頃には、胎嚢が確認できますね♪うまくいけば、心音も・・・
心音聞くと、かなり感動しますよ〜。
それでは、また。
BRENDA
2011/04/21 11:50
一週間過ぎるごとに祈るような気持ち・・・・わかります!!!私も一日一日無事過ごせることに感謝しています。
私の場合は、不妊暦がながかったので、お医者さんも慎重なのかもしれませんね。
これまで3回Hcg血液検査をして今後は2回超音波検査をするそうです。
そしたら、産科に移るんでしょうが、私は専門医に通う前にOBGYNに通っていたので、元のお医者さんの元に”帰る”という表現が正しいかもしれません。
食事 今の一番の悩みです。
ランチはお弁当で夜は遅いんですよ。私の場合。
お腹の住人のことも考えて・・・と思うんですがなかなか料理する時間がなくって。今週からは週末になるべく一週間の献立たててバランスよく食べるようにします。
ヨーロッパですか?お腹大きいころの引越しですね〜
あ、予定日はいつですか?
私は自力で計算したら12月の末あたりです。
つわり まったくないや〜って喜んでいたんですがこれからなんですね。覚悟しておきます(笑)
ぽぴー
2011/04/25 22:01
>私も一日一日無事過ごせることに感謝しています。
ほんと、そうですよねー。私の場合は超高齢なので、最初で最後のチャンスかもしれないと思っているので、「ちょんと、育ってよ〜」っと祈るような気持ちです。
>ランチはお弁当で夜は遅いんですよ。
働いていると、どうしても夜は遅めになってしまいますよね・・・
でも、毎日お弁当をちゃんと作っているとは、エラい!海外でお弁当を作るって難しくないですか?日本みたいに、カマボコとか、ウィンナーとか、お惣菜とか、ちょこちょこっと埋めるものが手に入らないし・・・アメリカは場所によっては、手に入るのかしら?それとも、アメリカンなお弁当なのですか?
>週末になるべく一週間の献立たててバランスよく食べるようにします。
それは、いいアイデアですね。今週末は、こちらは、イースターでお店が閉まっていたので、今週末から私も見習って、料理本で食べられそうなの見つけて献立考えてみます。
比較的に、そんなに激しくないツワリなのですが、食欲がわかなくて、お店に行っても献立が思い浮かばないんですよね・・・いつもは、食材見て、「これ買って、あれ作ろう」っと思いつくのですが。
>ヨーロッパですか?お腹大きいころの引越しですね〜
今も、スペインの首都のマドリッドにいるのですが、お腹が大きい状態で(恐らく7ヶ月)、スペインの端っこに引っ越しとなります。でも、今よりは安定しているとは思うのですが・・・引っ越し準備を考えるとブルーです。つわりが治まったら少しずつ荷造りしなくては・・・
>あ、予定日はいつですか?
>私は自力で計算したら12月の末あたりです。
私も医師にまだ言われてないのですが、自己計算だと11月末くらいかと・・・ちょうど、1ヶ月違いくらいですね。
新年は、新しい家族を迎えてとなるのでしょうね♪
つわりは、個人差が激しくあるようなので、私の友人達の中でも、ぜんぜんなかったという人もいれば、点滴で生き延びたという人も・・・
私の場合は、「うー、気分ワルー」と思うこともあるんですが、この程度では、軽いようです。でも、早く終って欲しいです〜
BRENDA
2011/04/27 04:07
ぽぴーさんこんちは!
今日でやっと6WのBRENDAです。最後の血液検査から7日目。いったい私のお腹の中には元気な子が宿っているのか、留まっていてくれるのか、来週の超音波検査まで首を長くして待つしかないんですよね〜
お弁当は、手軽にトルティアラップやサンドイッチの日もありますがたいてい私は日本のお弁当。特に好きなのがやっぱり出し巻き卵とか、から揚げとか!不思議とお弁当だとさめてもおいしいんですよね〜
私の住んでいるエリアは食にはほとんど困りませんよ。はんぺんとか、ちくわも手に入ります!
スペイン 夢の国です!旦那様がスペインにあこがれていていつの日か絶対訪れたい国のひとつです。
しかし、引越しは大変そうですね・・・。うちは家のリモデルを予定しててそれに頭を悩ませています。
古い家なのでどれもこれも修理が必要。お金もそうですが力仕事なのもちょっと気が重い・・・・。
予定日も近いですね♪
私はもしも双子を授かっていた場合は11月の末の予定です。年末はイベントで休みが多いので私の仕事にとってみればその時期の出産は好都合です!
ぽぴー
2011/04/29 01:58
ほんと、次の検査までが待ち遠しいですよねー。
私の次の検査は、5月10日となりました・・・まだまだ、遠いです〜。その時は、11wになっているので、変化がすごいのではと期待して、待つこととします。
>特に好きなのがやっぱり出し巻き卵とか、から揚げとか!不思議とお弁当だとさめてもおいしいんですよね〜
この言葉に刺激されて、珍しく今日は、サバそぼろご飯をお弁当に作ってきました。
はんぺんにちくわ・・・いいなー。
マドリッドでは、日本食材屋が1,2軒ありますが、はんぺんとかちくわは、日本からの輸入で価格が日本の4倍くらいします(汗)。
>スペイン 夢の国です!旦那様がスペインにあこがれていていつの日か絶対訪れたい国のひとつです。
そうなんですか〜?
確かに、ごはんも美味しいし(日本食はあまり手に入らないけど)、天気も良いし、歴史ある観光地もたくさんあるし・・・スペインは良い国ですよ。
妊婦さんでも、家の雑事から逃れられないのが辛いですねー。
お互い、ダンナさんのHelpに期待!
双子の可能性もあるんですか?
クリスマスに家族の集まりもあるし、お披露目の手間が省けていいですよね♪
BRENDA
2011/04/30 04:06
ぽぴーさん こんちはお元気ですか?
私は相変わらずですよ〜でも少し、お腹が空いたりガムかんでると気持ち悪くなったりで ええ?これがつわり?きのせいかな?と思ってます。
やっと、雨が上がり春らしくなってきました。
天気は重要で、どんよりしていると気持ちまでどんよりしてしまいますね。
きっと、涼しいのも今だけで猛暑がまっているんだろうなぁ・・・ふぅ。
検診の日まで一週間になりました。
その週末は、母の日なのでちょうどお母さんによい報告ができると思うとわくわくしています。
私は遅くにできた子供なので、母も首をながくして孫ができるのを待ち望んでいました。あ、私の母も私を41歳で産みましたよ!
さばそぼろ弁当おいしそ〜:)
そうなんですね。スペインは日本食高いんですね。
でも魚介類とか(パエリアのイメージ?)タパスとか大好きなので食には困らないと思います。赤ちゃん生まれて落ち着いたら是非行ってみたい国です。
私は3回目のIVFで受精卵2個戻したので、双子かどうかはまだわかりませんが、来週すべてが明らかになります(笑)また、ご報告しますね〜
Kranich
2011/05/02 18:51
海外版でお世話になっていますKranichです。
Brendaさん、ポピーさん、はじめまして。
私はドイツ在住、日本で帰国治療を終えて、今8週目です。
日本と海外の数え方は違うかもしれませんが。
安定するまでゆっくり日本にいた方が良いという病院の指示に従い、
まだ日本にいます。
今月半ば過ぎにはドイツへ戻りますが、高齢初妊娠(40歳)、体外受精による妊娠、外国での出産、といろいろと不安が尽きません。
いろいろと情報交換が出来たら嬉しいです。
よろしくお願いします。
BRENDA
2011/05/04 07:57
きましたきました!気持ち悪さが・・・
なんだか、一日中二日酔い?みたいな。
これがつわりなんですね〜私の場合は、お腹がいっぱいだとぜんぜん平気です。やばいやばい。
好みも変わったような気がします。とにかくフレンチフライがおいしい。アメリカンなつわりです(笑)
Kranichiさん
はじめまして。私はアメリカ在住不妊歴10年以上、治療歴4年3度目のIVFで初めて陽性反応もらいました。今は、今週末の超音波検査を首をながーくして待っている状態です。7週目に入ったところだと思います。
私も日本帰国治療考えたのですが、自営業なので日本で働かず治療するか、高額でもアメリカで働きながら治療するかの究極の選択で後者を選択しました。
それでも、結局これまでに費やした費用は莫大です。
高級車が・・・世界旅行が・・・できちゃうくらいです(ふぅ)
でも、陽性頂いてPricelessだと思ってます。元気で生まれてきて欲しいですね。
ドイツも行ったことのない国ですが、旦那がドイツ系です。いつか行きたいなぁ〜ソーセージとビール?ありきたりなイメージですみません。もっといろいろ教えてください!
Kranich
2011/05/04 18:10
Brendaさん
長い治療歴の末の妊娠は格別な喜びですよね〜〜〜!!
私は2年待ち、1年半治療してましたが、ドイツでの高価なIVFに何の結果も出せなかった事から、思い切って日本で治療し、初めてのIVFで、たった一個しか出来なかった受精卵を戻したら、着床してくれたんです。
信じられないくらい嬉しかったです。
本当に費用は大変ですよね。
つわりは始まりましたか? 私は早い方で心拍確認直前から酷いです。毎日のように吐いてしまいます。
でも同時に食欲もあるので、あまり深刻には思ってもらえません。。。私もせっかく日本にいるのに魚が駄目になってしまい、肉、トマトスパゲッティ、ピザばかり食べたくなります。
魚や鰹ダシの臭いと化学薬品の臭い(洗剤など)が駄目です。
緑の多いところを散歩すると気分が良いようです。
私は、自分に「不妊で辛い気持ちだった頃を思い出したら、こんなの10000倍も簡単な事じゃないか!」と言い聞かせます。(笑
ドイツ、私の住むところは田舎で、何もないところです。
ビール、ハム、チーズ、ソーセージは美味しいです。あとドイツ料理もずっしり系で毎日は食べられませんが、たまにだと美味しく感じますよ。
Brendaさんはお国はどちらですか?
BRENDA
2011/05/07 03:40
皆さんこんちは〜
Kranichiさん!私はアメリカです。もう12年になりますよ。東でも西でもなく真ん中、東寄りです。
ここも田舎で自然がいっぱい。緑がきれいで私は大好きです。
ビール、ハム、チーズ、ソーセージ!こうやって書いてみたらドイツは加工品が上手な国なんですね。いつか行きたいです!!!
今日、超音波検査してきました。
な、なんと!双子でしたよ〜
受精卵二つ戻してたので、もしかして?とは思っていましたがまさかの双子。旦那は少し考えてました。これからのこととか、慣れない育児二人いっぺんとか思ってみたい・・・でも、当の私は肝っ玉かあさんで(もうすでに 笑)なんとかなる!とあまり気にしてません。
今は元気な二人に会える日を楽しみにしてます。
今の超音波の機械てすごいですね。心音もばっちり聞こえました。力強い二つの心臓ちゃんと動いてましたよ。
すごく感動しました。
新しい命の芽生えに、生命の尊さを改めて感じている私です。
Kranich
2011/05/09 13:39
Brendaさん
双子ちゃんですか〜〜!!! 素敵ですね!!
最初は大変かもしれないけれど、将来を思うととても良い事だと思います。私の知人の双子は皆仲良しで、お互いに支え合う最高の友達になってましたよ。
心音は聞こえるものなんですね。私の場合はピカピカと点滅して光っていました。見えた瞬間は感動でした。
アメリカで12年ですか。私もドイツ合計すると12、3年くらいになります。留学期間が10年半とそれから日本帰国し数年過ごした後、また結婚しに来て2年です。
アメリカの田舎というのは、広々していて、のどかな場所なのでしょうか。
田舎暮らしは、子育てには最高ですよね。
今度の金曜が10週目の検診です。待ち遠しくてたまりません。やはり体外受精(ごめんなさい、前回間違ってIVFと書いてしまいました、ICSIです)で授かったので、いつまでも不安がつきまといます。
でも子供の命の力を信じなきゃ駄目ですね。。
これから、日本滞在も後10日間くらいで、何の意味があるか分かりませんが、母子手帳を取りに行きます。ドイツへ戻る時、空港等で、何かの証明になるものがあった方が良いかな、妊娠バッジを持っていた方が良いかな、などと思ったので(笑
ドイツに戻ったら、別のを申請しなくてはいけないのに!
アメリカの方は母子手帳のようなものはありますか?
お互いにベビちゃんが元気に育っていますように!
Rieslingさん、
昨日書き込みを見た時、とてもとても嬉しかったです。でも今日には消えてしまいました(涙
残念。。どうしてでしょう?
もしいろいろと教えてくれたら本当に嬉しいです。
また見て下さる事を祈って、書いています。
ご出産おめでとうございます。本当に嬉しいです。一緒に頑張ったここの仲間の吉報は特別に嬉しいです。
私の方は去年ドイツでの治療に見切りをつけて、日本での治療に踏切ましたが、無理してやってみて、本当に良かったと思います。もちろん、ドイツで上手く行けるのが一番良いですけれど、いろいろ調べてみて、友人の勧め等もあって決断したんです。その後10wまで日本にいる方が良いと言われて、まだ日本です。
来週には戻りますが、つわりの中の長時間飛行は辛いだろうな〜と思って覚悟してます。
Rieslingさんも子育て奮闘中かと思いますが、どうぞお身体大切にして下さいね。
ぽぴー
2011/05/16 01:13
>Brendaさん
お久しぶりです!夫の実家のある田舎で、集中的に健診を受けて、ついでに、のんびりしてきました。
双子ちゃん、なんですか〜?
いいなー。
うちの旦那も、2卵生の双子なんですけど、双子の方割れと本当に仲がいいですよ。
独特の絆があるようで、二人の世界があるようです。それが、うらやましいし、少し大きくなると大人がかまわなくても、二人で遊んでくれるので、私も双子が欲しかったのですが。。。
残念ながら、エコーでは、一人でした。
私の方は、今日から、ついに12wで、初期流産の可能性が減り一息です。おととい、1カ月ぶりにエコーで見たら、前は只の袋だったのに、しっかり、頭、腕、胴体、足があって、手の指まで見えました!人間の形になっていて、びっくりです。命ってすごい!
つわり、ついに来たんですね!今、いかがですか?来ちゃうとつらいけど、でも、来なくても不安だし・・・
私は、以前に比べると少し軽くなったような気がしますが、やっぱり、お腹がすいたり、食べ過ぎると気分が悪くなります。うーん、やっぱり、早く終わってほしい・・・
>Kranich さん
1人目不妊の帰国不妊治療で、少しだけご一緒したぽぴーです。
お久しぶりです。
今頃、ちょうど、日本から帰国されるところでしょうか?
初めての帰国治療で見事ホールインワンで良かったですね!!おめでとうございます!
私の方は、あのトピにお邪魔する前に年末に帰国治療(体外受精)が撃沈で、このイースターに採卵しに帰るつもりが、その前に自然妊娠しました。不思議なもんです。
つわり、お辛いようですが、どうぞお身体に気をつけて。ご自分にあった食事法が見つかるといいですね。
それでは、また。
Kranich
2011/05/24 02:50
ぽぴーさん
こんにちは。
先週ようやくドイツへ戻って来ました。
思ったより気候が良くて、つわり中の私にはありがたいです。
11wでの長距離飛行はかなり抵抗がありましたが、親切に航空会社の人がスクリーン前の席を2席用意してくれて、少し楽に飛ぶ事が出来ました。
そして今日さっそく近くの産婦人科で診察を受けたら、ころころと動いたり、指しゃぶりしているベビちゃんが見えたんです。感動でした。
ぽぴーさんはつわりが終わりに近くなって来たようで、良かったですね。私の方は終わりに近くなって来たような気がすると翌日は3回吐いちゃったりして、まだ終わりそうにないです。
せっかく戻って来たのに、仕事もキャンセルしてしまって、ぐーたら生活を送っています。
日本での治療は、本当に大変でした。しかも地震と重なってしまうし。。
ただ治療費がドイツに比べて半額くらいなので、旅費や日本での滞在費を併せても、ドイツで体外受精1回するのと同じくらいの金額だったんです。まぁ、ドイツ高すぎなんですけどね。。
ぽぴーさんは、自然で当たったんですね〜〜 本当に良かったです。
また近況お聞かせ下さい。
ぽぴー
2011/05/24 05:22
>Kranichさん
こんにちは。
つわり中に長時間の飛行機の旅、お疲れ様でした!
何事も無く、赤ちゃん、元気でよかったですね。
私も、つわりはまだ完全には終っていないようで、終ったかなーと思ったら、翌日は調子が悪かったりします。
油断大敵なようですね。
スペインでは、13週目にNT検査というのがあって、赤ちゃんの身体に大きな浮腫がないか検査するのですが、明日、私はそれを受ける予定です。
大きな浮腫があると(首の後ろあたりにある場合が多いとか)、ダウン症など遺伝子的な病気を持っている可能性が高いとか・・・
年齢が年齢ですから、ドキドキしています。
何事もなければ良いのですが・・・
ドイツでもありますか?
ではでは
Kranich
2011/05/24 19:44
ぽぴーさん、
生前診断(という言い方するんでしょうか)の件は、ドイツでもとても神経質です。私も昨日の診察で早速羊水検査の話がありました。
一応、胎児の首の後ろの厚さ等計って、問題は無いとの事なのですが、ネックは私の年齢です。40歳と答えたら、すぐに羊水検査の話になりました。
羊水検査は100パーセント安全ではないでしょう?と聞くと、ほとんど大丈夫だと答えました。その「ほとんど」って言い方が嫌なんですよね。。。
ドイツでは私のような年齢の妊婦は皆するそうですが、私の知り合いの40歳代の妊婦(日本人ですが)さん達は皆しませんでした。やっぱりリスクの方が嫌だし、もし障害が見つかっても堕胎なんて考えられないというのが理由です。しかも羊水検査で見つかる障害なんて限られているし、他にも生まれてから分かる障害だって沢山あるわけだし。。
そんな事を考えていて、羊水検査には「ノー」と答えてしまいました。不安はありますが、子供の生命力を信じてあげようかなと思いました。
高齢出産の大きなテーマの一つですよね。嬉しい妊娠なのに、こんな事考えなきゃいけないなんて。。。
ぽぴーさんもつわりは続いているようですね。私も同じです。終わったと確信した次の日に具合悪くなったりします。何か、天気に左右しているような気もします。それに、1週間くらい前から、寝ると頭痛が起こるんです。しかも後頭部に心臓があるみたいにガンガンと酷い頭痛です。
これもつわりの一種なんでしょうかね。。
お腹の子はまだ5センチくらいなのに、こんなに身体の調子が変わるなんて、妊娠するって凄い事なんですね。
今日は今までに貰ったエコー写真を全部ちゃんとした写真用の紙に印刷してもらうように頼んで来ました。
病院で貰うエコー写真って感熱紙なので、ファックス紙のようにいつか消えてしまうそうです。日本のように3D映像などは貰えませんが、写真だけでもちゃんと取っておいてあげようかなと思って、妊娠日記と供に記録しておこうかなと思います。
来週はようやくドイツの母子手帳も貰えます。日本のは持っていたのですが、日本のじゃどうしようもありませんしね。
では、お身体にお気をつけ下さいね。
BRENDA
2011/05/25 00:29
皆さんこんちは〜ご無沙汰してます。
BRENDAお腹の双子とも毎日元気に過ごしています。10週に入りました。
つわりは、時にひどく気持ち悪くなりますが飴なめたりするめかじったり何とか乗り切ってます。もうすぐ終わることを期待しています。
不妊治療のお医者さんを無事卒業しました。
産科のお医者さんとも会ったので今度は13週目に出生前診断、胎児の首の後ろのほうを確認し、血液検査もする予定です。我が家も羊水検査の話は夫婦で話しましたが、今のところする予定はありません。
Kranichさん
お帰りなさい!ドイツの気候もいいようですね。
私の住む町も過ごしやすい日々が続いています。しかし、本格的な暑い夏がちょっと心配です!
私もICSIです。これまでは普通にIVFだったのですが最後の最後でお医者さんから提案されICSIを試してみました。何がどうなるかわかりません。でも、自然妊娠と同じように受け取ってますよ。
ぽぴーさん
お元気ですか?検査されたんですね。私は後3週。13週目にちょうどアポが入っています。
ほんと、妊娠で浮かれているのもつかの間。いろいろ心配することも増えますよね〜
でもでも、お腹の子を信じて会えるのを楽しみにまってよーとおもいます。私も検査したら語報告しますね。
ぽぴー
2011/05/26 06:37
>Kranichさん、ブレンダさん
今日、NT検査と血液検査を受けてきました。長文になりますが、ご報告します。
私がかかっている夫の街の病院のエコーの質が悪いので、隣街にわざわざ出向いたのですが・・・
エコーをのぞくドクターは「後で説明するよ」と言ったきり無言・・・沈黙のまま結構長く見られて不安が増すばかり・・・
で、内診が終わって一言目に、「年齢から言っても、今日の検査の結果からいっても、羊水検査を薦めます」
がーん、いきなりのアッパーカットをくらったように、ショックを受けました。気を持ち直して「結果は何mmだったんですか」と聞いたら
「2.5mm弱。2.5mmちょっと足りないくらいだったけど大きめに書いておいた」とぼそり・・・
えっ!!!検査の前にインターネットなどで予習した時は、確か、2.8mmくらいまでが正常の範囲だったはず・・・
それに、私もKranichさん同様に、羊水検査は300分の1とはいえ流産の可能性があるし、ダウン症などの限られた遺伝子の障害しか発見できないし、障害が見つかったところで堕胎するつもりはなかったので。
「私は、羊水検査を受けて胎児に障害があると分かったところで堕胎はするつもりがないので、羊水検査を受けるつもりはありません。でも、夫の意志をまずは確認したいと思います」とはっきり言いました。
しかし、その医師は、とってもしつこく羊水検査を薦めるのです(同じことを三回も繰り返して言って・・・)挙句の果てに、これにサインしろと羊水検査申し込みの用紙を渡してくるわ(ちゃっかりドクターは署名済み)、勝手に、他院(もう少し大きな公立の病院)の予約を入れる始末。
内心不信感で一杯になりつつも、とにかく、今日の検査結果の用紙と、その私がサインするばかりとなっている羊水検査申込書、勝手に入れられた他院の予約書を手に逃げるように病院からでてきました。
帰りの電車で今日のNT検査の結果表を、改めて見たら・・・
●私の年(41歳9カ月)でのダウン症のリスク:68.23分の1
●私の年とNT検査結果(2.5mm)から想定されるダウン症のリスク:117.6分の1
あれっ、これって、今日のNT検査結果を換算するとダウン症のリスクが減っているということは、今日の結果は悪くないということ???頭の中が???マークだらけのまま、家に帰ってインターネットを見たら・・・
3mm以上だとダウン症の確率が3倍以上になるけど、それ以下だと0.2倍になるんじゃん!
さて、夫にどう説明するか・・・
結婚当初「年齢が高くなるとダウン症のリスクが高くなるので、早く子供が欲しい」と言っていた彼。
もしかしたら、羊水検査を受けてくれと言われるかなーと恐る恐る電話したら・・・
「僕は羊水検査受ける必要ないと思うよ。リスクが高いと医者が言うのは、患者のためじゃなくて、彼らの保身のためらしいから」との答え。何か拍子抜け。そうだよね、うんうん。やっぱり、羊水検査は必要ないよね・・・と気を落ちつけました。
彼いわく、スペインでは、羊水検査で流産するリスク300分の1より、ダウン症のリスクが高い場合は、のちのち訴えられないように羊水検査を薦めることになっているのだと・・・(そういえば、インターネットのどっかのページで欧米など訴訟の多い国ではそうだというの見たことがある・・・)
というわけで、羊水検査はうけず、Kranichさんが言われるように、赤ちゃんの生命力を信じることにします。
ブレンダさんのように、羊水検査のことを事前にパートナーと話し合っておくことは賢明ですね。
そしたら、私もパニックに陥ることはなかったでしょう。
でも、今日のNT検査で一応心配する範囲ではないとネットの情報で確認したとはいえ、医師にあんなにはっきり「ダウン症のリスクが高いです」と言われるとショックなものです。
ちょっと、今日は、その精神的ショックでまだ興奮状態で、立ち直れていません。
一方的に感情的な長文で失礼しました。
お二人の検査結果が良好で、病院側の対応がソフトであることをお祈りします。
BRENDA
2011/05/26 21:18
ぽぴーさん
貴重な話をシェアしてくれて本当にありがとう。
そりゃそうですよね〜。私たちは医者のことを信頼して身をゆだねているのだから。対応ひとつでおろおろするのもあたりまえですよ〜
でも、ぽぴーさん強い!
その状況で私、耐えられるかなぁー
我が家も堕胎は考えていないので、羊水検査はするつもりはないのだけれど、医者にそういわれたら私の旦那様は気持ちが変わってしまいそうです。そのためにも基準値とかきちんと調べていかなくては!
毎日日々成長しているおなかの子を信じて、元気に産んであげましょうね〜
しかし、この掲示板お世話になってますよ:)
ぽぴー
2011/05/27 17:35
*ブレンダさん
早速の暖かいレス、ありがとうございました。癒されました。
>でも、ぽぴーさん強い!
>その状況で私、耐えられるかなぁー
いやー、強くないですよ・・・
「あなたの子供はダウン症で生まれてくる可能性が高いんです。羊水検査を強く薦めます」と医師から何度も何度も繰り返し言われたのはこたえました。ネット情報で大丈夫そうだと感じても、夫や普段かかっている街の女医さんに「大丈夫」と言われても、やっぱり不安はぬぐえないし、気持ちがなかなか切り替えられられないですね・・・最後は、やっぱり、子供の生命力を信じるしかないんですが・・・
>我が家も堕胎は考えていないので、羊水検査はするつ>もりはないのだけれど、医者にそういわれたら私の旦>那様は気持ちが変わってしまいそうです。そのために>も基準値とかきちんと調べていかなくては!
念のために、事前に英文の基準値に関する情報を集めておいたほうがいいかもしれませんよ・・・
ブレンダさんのダンナさんはどうか分かりませんが、うちの夫は、私が「日本のネットでこういう情報があった」と言っても、日本語情報だとあんまり信用してくれません。スペインとかイギリス・アメリカの信用のおける公的な機関のサイト情報だとか論文だったら信用しますが・・・
Kranichさんがドイツで高齢だと羊水検査をするのが当たり前という風潮なのと同様、スペインでも日本より羊水検査に対するハードルが低いようで、だから、こちらの医師も私が「羊水検査はしない」と言ったことに過剰反応したのではないかと思います。
日本では、NT検査を特別にするということがないみたいですね。ただ、性能の良いエコーを使っている産科では、通常の検診で浮腫が判明できるらしく、よっぽど浮腫が大きいと妊婦さんに告知するらしいです。告知するかどうかも、産科医の間で議論になっているらしいです。
それから、日本だと羊水検査は有料で8万円から12万円とかなり高額なので、希望者のみがする検査だけど、スペインだと公立病院であれば無料です。
こういうこともあって、スペインでは日本よりも、羊水検査を受けるハードルが低く、検査に対する考え方がずいぶん違うようです。でも、しっかり、羊水検査で万が一、流産しても医師に責任を負わせないという書面にサインさせるんですけどね(汗)・・・
一種のカルチャーショックです。
こういう悩みって、日本国内の妊婦さん向けの掲示板では分かってもらえないから、ほんと、ここで話せるのが本当に有難いです。
これからも、よろしくお願いします。
Kranich
2011/05/28 01:18
BRENDAさん、ぽぴーさん、こんにちは。
羊水検査の件は、本当に本当に考えさせられる問題ですね。
実は、今回日本で治療する前の2月に夫と大げんかならぬ、言い合いというか、口論をしました。
私の夫は最初から障害児だったら嫌だという意見で、そこで、障害児だったら私と離婚しても良いし、好きにして良いという約束をしました。
私はその時点でもし子供が羊水検査で発見出来たかもしれない障害を持って生まれて来た場合、夫より子供を取ると心に誓ったんです。
その気持ちは今でも変わらないし、せっかく来てくれた子の健康状態によっては堕胎するなんて絶対あり得ないし、もし障害を持った子を夫が受け入れないなら、一人で育てるつもりです。
やっぱり夫より子供の方が大切になってしまいますね。。。
なので今その話し合いは夫ともしてません。私達の場合は、治療前に話し合ったというか、残念ながら意見が別れた形で終わってしまったのですね。
夫婦で同じ意見でまとまるのが最高だと思いますけれど。。。
それに僅かの確率でも失敗して流産の可能性のある事に承諾書を書かされるなんて、、、酷いですね。ドイツも同じタイプだと思います。基本的に日本に比べて割と簡単に手術したり薬使ったりする頻度が多いと思います。
だから気軽にするんでしょうかね。
ある高齢出産の本を読んでいたら、羊水検査の結果自体が間違っていて、もう一度別のところで検査したら、問題ない数値だったという人もいたそうで、その後健康な赤ちゃんを出産されたようです。もし1回目だけの結果でおろしてしまっていたら大変な事になっていましたよね。
ぽぴーさん、
本当にお辛い思いなさったんですね。「あなたの子はダウン症の確率が高い」って言葉は今のぽぴーさんにはとても重くのしかかったと思います。
年齢の事も考慮して言われたのではないでしょうか。私も40歳という年齢だけで、すぐ「羊水検査」の話になりました。
気軽に言える事じゃないのに!!!
そろそろ私達のお腹の赤ちゃんはお母さんの感情や行動を察知する力が出て来るそうです。なので安定した気持ちで過ごしましょう!お母さんが不安だと赤ちゃんも不安になってしまうと思います。ポジティブシンキングで!!
ヨーロッパと日本の基準がとても違うと思ったのは、ドイツで不妊治療中に私は甲状腺の数値が悪いから薬を飲んだ方が妊娠しやすいと言われ、ずっと飲んでいたのですが、日本での不妊科の治療が一段落した時に先生にその話をしたら、「そのくらいの数値では薬は普通飲みません。お腹の赤ちゃんに薬の影響があるかもしれないよ。その薬は辞めた方が良い。」と言われ、定期的に血液検査をしながら、辞める事にしたんです。
今は辞めて良かったと思っています。もちろん、様子見ながらですけれど、こんな薬飲まなければ、甲状腺ホルモンだって安定していたのに、と後から悔やまれます。
Brendaさん、
まずは、不妊治療院卒業おめでとうございます!!
出生前診断(って言うんですね)の事で旦那さんが気持ちがぐらつくのも分かる気がします。男の人って大きな問題に直面するとその問題をまず排除したくなるんだと思います。
うちの夫は最初からですけれどね(笑
羊水検査で大丈夫だと言われたって、他にもいろいろと後から分かってくる病気や障害もありますし、完璧に障害を排除なんて出来ませんよね。。
それよりやっと来てくれた可愛いベビーちゃんに感謝して、いっぱい話しかけて過ごしたいですね。
池川明さんという人が書いている本で、「ママのおなかをえらんできたよ」など、赤ちゃんの胎内記憶が書かれた本を今読んでいます。目に鱗もんですよ。日々の行動にも(夫と喧嘩しないように等)気をつけないと、、と思ってしまいました。
皆さんは出産予定日いつですか?
私は日本では12月9日だと言われました。でも今後の成長によって数日の変化があるかもしれません。
ここで同じくらいの週数で外国で暮らす皆さんとお話出来て、とても心強いです♪
ぽぴー
2011/05/28 23:38
Kranichさん
>私はその時点でもし子供が羊水検査で発見出来たかもしれない障害を持って生まれて来た場合、夫より子供を取ると心に誓ったんです。
不妊治療を受けられている時から、気持ちが固まってらっしゃったのですね。
私は、今度のことがあって初めて、どんな子供が生まれてきてもその現実を受け止めて、夫と力をあわせて育てて行くという気持ちが固まったような気がします。
その一方で、障害をもって生まれた子供を育てることは想像以上に大変なんじゃないか、自分たちに責任がもてるのだろうかという不安も払しょくしきれていません。
ただ、お腹にいる子を思うと、堕胎なんて考えられないということだけは、はっきりしています。
うちの夫は、良くも悪くも、ラテン気質で「問題が起こった時に心配すればいい」というスタンスなので、こちらとしては助かりますが、私が男親だったら、やはり、障害のある子供は授かりたくないと思ったかもしれません。
男親の場合、妻のお腹が大きくなって、子供が生まれて、いつしか自分の子供だと実感して父性が芽生えてくるものだとしたら、お腹の中に子供を感じている我々と温度差があるのは仕方が無いのかもしれませんね。
>そろそろ私達のお腹の赤ちゃんはお母さんの感情や行動を察知する力が出て来るそうです。
そうなんですか?!やっと、ブルーな気分から立ち直ってきたところなので、今日は、足裏マッサージ&ぺディキュアにでも行って、気分転換をしてきます。
そろそろ、安定期に入ったので(あっ、そういえば、つわりはすっかり治まった模様です)、体重管理をしっかりしなければならないので、ウォーキングや水泳を再開しようと思ってます。
私は食べづわりのせいで、すでに通常より3キロ増えています(汗)。安定期のうちに、コントロールしておかないとすごいことになりそうです。
マドリッドはすでに初夏の気候です。ドイツは今年は異常に暑いときいたのですが、いかがですか?
では、引き続き、お身体に気をつけて
Kranich
2011/05/31 18:37
ぽぴーさん、
つわり終わったんですね!!良かったですね!!
私の方は、まだです。。
良いかなと思うと、その翌日は一日に何度も吐くという日の繰り返しです。今日、ビタミンB6を貰って来ました。
気持ち悪いから、ジュースをガブガブ飲むくらいなら、これ飲んだ方が良いからと言われて。妊婦のつわり用の物らしいです。
今日は病院へ行って、検診と助産婦さんとの話し合いをして来ました。そしてやっとドイツの母子手帳を貰いました。
助産婦さんは楽しくお話出来る人なので、この人に出産の時にいてもらえたらと思ったのですが、規則で、駄目なんだそうです。その人は準備期間のみらしいです。
私もたべづわりのせいで、3キロ太り、甘い物は控えるように言われました。でも日本と違って体重制限が甘い感じです。
そして主治医から羊水検査の返事をもう一度聞かせて欲しいと言われたので、「ノー」と答えると、ここにサインしてと、医者のカルテに「私は充分な説明を受けた上で、出生前診断を受けません」というというところにサインさせられました。
ぽぴーさんのおっしゃる、医者の保身の為なんだという事が充分に分かりました。訴えたりする人がいるのかもしれませんね。
ただ7月になったら精密検査は全員するらしく、これは逃れられません。
ぽぴーさんの旦那様はスペイン人なんですか? なんか、明るい気質で良いですね〜 その時はその時という大らかさが、羨ましいです。
うちは「どうしよう」の一点張りでしたが、この頃、私の機嫌が良いので、ようやく「どうしよう」は言わなくなり、嬉しそうにしています。結局、「妻の機嫌が良ければ全て良し」みたいな感じなんですよね〜 妻が妊娠して幸せそうにしていると自分も幸せになったような気がするみたいな感じらしいです。実際、お腹に赤ちゃんがいる訳でない主人にとって、実感も何も湧かないことなんですね。
マドリッドは暑そうですね。一度だけ電車の乗り換えだけで降りた事がありますが、大きな街ですね。私の住む町は東北ドイツで寒い田舎街です。それでもこの頃少し暑く感じるくらいになりました。
夏らしい夏が来るのかしら? 毎年物足りない夏を過ごしているので、多少の暑さは歓迎です。
では、お身体気をつけて下さい。
BRENDA
2011/05/31 20:50
みなさんこんにちは。
アメリカは5/30がメモリアルデーで3連休を終えました。毎日華氏で90度越えの暑い日々です。
おなかの子たちはすくすくと育っているらしく、私も再来週の検査が近づいて気ました。ただいま11週目。今回のNT検査は受けますが、私も羊水検査は辞めようと思ってます。どんな子でもわが子はわが子ですし。
私の予定日は12月20日です。だがしかし、3週間ほど早くなるでしょうといわれてます。双子なのでどの程度おなかが発達(笑)するのか想像もつきません・・・。
ぽぴーさん
アメリカも羊水検査受けません。って絶対サインさせられます。これまでも、合理的だなぁ・・・とおもうさめた部分をたくさん見てきましたのでもう驚かなくなりました。医者は医者で、感情で動いているわけじゃないですもんね。その点日本とは違って、自分のこと他人じゃなく自分で判断できるようになりましたけどね。
いいのか、悪いのか・・・。
Kranichさん
私もB6 25マイクログラムずつ一日3回摂取してました。もう、吐き気もだいぶおさまったのでこの1週間は飲まずに過ごしてますけどね〜
B6 なんて妊娠するまで聞いたこともなかったです。
アメリカには母子手帳はないんです。
日本語と併記のやつを本屋で買いました。
そして昨日、冬に生まれてくる子達のためにブランケットと母子手帳カバーを縫いました。
なんだかわくわくです。
みんなで元気なお子を産みましょうね〜
ぽぴー
2011/06/03 18:46
みなさん、こんにちは。
つわりのお加減はいかがですか?
私の方は、12週週の終わり頃から軽くなって、あらっ終ったかなと思うと翌日ダメというような感じを少し繰り返し、14週に入ってからはすっかりおさまった模様です。
それで、食べづわりのうちに増えてしまった体重(3kg)の分を挽回しようと(減らさないにしても、しばらくこの体重でキープしたい)、”ローカロリーでバランスの良い食事と適度な運動”作戦を開始しました(笑)。
サプリは、血中の鉄分が低め(正常値であるけど、妊婦としてはもう少しあった方が良いらしい)なので、ヨードやら鉄分やらビタミン各種が色々入った妊婦用サプリを処方されました。その中にB6もわずかながらに入ってました。
さて、羊水検査の件、NT検査と同時に受けた血液検査でダウン症の確立295分の1という結果が一昨日でてきたので、羊水検査による流産のリスクとあまりかわらないということで、助産婦さんを通して、羊水検査をしませんという手続きを正式にとってもらいました。
しかし、その血液検査、いったい何のための検査なのか説明がなかったので、突然、結果が届いてびっくりしました。
結果が来てはじめて、母体血清検査(日本ではクワトロテストとかトリプルマーカーとか呼ばれている検査)だったんだーというのを、知った次第です。
そこから、ネットでこの検査が、どういう性格のものか調べて知ったという・・・何とも・・・
日本では、このテスト、2〜3万円かかって、皆さんよっぽど決心を固めて受けるテストのようですね。
まあ、こちらスペインでは公立の病院では無料なので、12週目検診で、妊婦の皆さん全員お気軽に受けるみたいです。
でも、検査の前も後も、説明が何にもないなんて何かとってもラテンのこの国らしいなと思いました。
結果が悪くなかったので、結果オーライなのですが・・・
とりあえず、遺伝子異常のリスクについて悩むのはやめて、気分をきりかえ、赤ちゃんにいい生活を送ることだけを考えようと思います。
>Kranich さん
>でも日本と違って体重制限が甘い感じです。
こちらスペインも、その辺は甘いです。「1ヶ月1kgを限度に考えてくださいねー」っと助産婦さんが言ってましたが、いや、今頃から1ヶ月1kg増やしていたら、大変なことになるし・・・と心の中でつっこんでました(笑)。
>ただ7月になったら精密検査は全員するらしく、これは逃れられません。
私も20週目の7月10日前後に20週検査というものを受けることになっています。これが、精密検査なんでしょうね・・・これについても、内容の説明はありませんが・・・EUの基準かなんかがあるんでしょうかね。ブログなどを見る限り、スペインの検診のタイミングや内容は、フランスやドイツと同じみたいです。
>ぽぴーさんの旦那様はスペイン人なんですか?
スペイン人ですが、日本人の方々が抱くステレオタイプの「超明るい、お気楽、フレンドリー、サッカーやフラメンコが好きなスペイン人」という訳でもなく、普段はとても慎重派なのですが、根は楽観的で助かってます。
>、「妻の機嫌が良ければ全て良し」みたいな感じなん>ですよね〜 妻が妊娠して幸せそうにしていると自分>も幸せになったような気がするみたいな感じらしいです。
それは、素晴らしい!それが一番ですね。
ドイツでは、スペイン産(?)のキュウリの食中毒騒ぎすごいようですね。スペインでも輸出用の野菜が売れなくなって大変な騒ぎです。早く感染源が特定できて、感染がおさまるといいですね。
どうぞ、生ものに注意して、ご自愛くださいね。
>BRENDA さん
華氏で90度とは、摂氏で何度くらいですか?どうも、アメリカで使われている単位は苦手です。重さのポンドとか、距離のマイルとか・・・
アメリカには母子手帳ないんですね。スペインには、一応、それらしいものがあります。
ただ、母親学級とか無いので、自分で情報集めないといけないですね。
ではでは、マタニティーライフを楽しみましょうねー♪
Kranich
2011/06/04 22:55
皆さん、こんにちは。
私もすっかりつわりも終わって(と思い込んだだけ)、出来るだけ普通の生活エンジョイ〜〜、、、なんて思っていたら、昨日なんと無理がたたったのか、出血してしまいました。
夜22時頃だったので、普段のお医者さんはもちろん連絡が着かないし、大学病院に連絡し、そこで緊急の診察を受けました。
結果、ベビちゃんは元気に動いているし、心臓も元気、出血も少ないし、鮮血という程では無かったので、心配なしという事でした。
ホッとしました。そうしたら涙が溢れて止まりませんでした。
すっかり自分は大丈夫だと信じこんでいたのですが、無理したらいけないんだって事が良く分かりました。
丁度今週は主人の友人が5日間泊まりに来ていて、一緒に行動したり、食事を作ったりと普段よりは忙しくしていて、やっぱり慎重に行動しようと思いました。
大事に至らなかったので一安心ですが、これはベビちゃんからの忠告だと受け止めて反省してます。
無理しない。家事も適当にする。疲れたらすぐ横になる。これって大原則だと思いました。
皆さんはそんなバカな事しないと思いますが、どうぞくれぐれもお気をつけて下さいね。
皆さんはつわりがおさまって来たんですね。羨ましい〜です。
私はどうやらまだのようで、まだ苦しんでおります。
でもそういう自分を受け止めて大人しく過ごす事にしました。
Brendaさん
私も華氏、さっぱりです。ヨーロッパは日本と同じ単位を使うので、どうもピンと来ないです。
でもきっと暑いのかな〜と想像しています。こちらも今は暑いというかちょうど良い気候の毎日です。
湿度は低く、お天気がとても良く青空で25度くらい。
今が最高かなぁ。
もう赤ちゃん用品作られたんですね!凄い!!
私も昨日ミシンを衝動買いしてしまい、(実はこれを持った事も出血の原因かも。。)何かベビー服らしきものでも出来るかなと思ってます。
いろいろと準備期間も楽しいですよね!!
ぽぴーさん
そうそう、スペイン産のキュウリ、良い迷惑ですよね!!!
ドイツ側が勝手にそう言ったらしいですが、証拠はなく、結局後から疑い撤去したらしいです。
スペインの農家の方達にしたら、風評被害も良いとこですね。
結局、どこから来たのかまだ分からないんですよ。
そして生野菜は食べるな、という忠告は消えず、特に妊婦である私は怖くて食べられません。
サラダや果物が食べられないなんて悲しいです。便秘にならないように自分で気をつけるしかなく、
野菜スープや煮野菜で栄養取っています。
ダウン症の確率が下がって良かったです。安心ですね。
295分の1じゃ、羊水検査のリスクと同じくらいですね。
それにしても検査費用や医療費の保障についてはヨーロッパは良いですね。
私もドイツでの不妊治療費には随分悩まされましたが、いざ妊娠してからは、何も払ってません。
精密検査は7月10日なんですね。私は主治医からは20週ににとるように言われたのですが、結局検査の受け入れ機関先には22週入りが良いと言われ、8月2日にします。
その時には男女の区別が着くのかな、、なんて思います。
名前を考えたいので、やっぱり早く知りたいです。
いろいろと不安もありますが、注意しつつ、楽しい妊婦生活を送りましょうね〜♪
BRENDA
2011/06/17 20:54
皆様ご無沙汰してます。BRENDAおなかの双子13週突入しました。毎日いたって元気にしてます。
12週のときにあった頭痛(偏頭痛のように片側だけものすごく痛かったんですが)が嘘のように消えて、快適な日々を過ごしています。
3日前、NTテストおよび血液検査受けてきました。
何でもドクターの話によるとダウン症の一般的な可能性は1/175 私の場合は双子なので2倍の1/90.90人に一人の可能性ってすごく多い気がします。
結果はまだ出ていませんが、あまり心配してません。
何があってもうちの子はうちの子。
大切に育てます。
初めてのお腹の上からの超音波検査。
体のつくりも胎児らしく手も足も動かしてましたよ〜
うち一人がしゃっくりをしていて、体全体をつかって『ヒックヒック』している姿におもわず心配してしまったうちの旦那様(笑) こんなに小さな体でも人としての機能がたくさんそなわっているんだなぁ・・・と改めて実感しました。
夏も真っ盛りですね。お腹も少し目立ち始めました。
限定の妊婦生活、毎日幸せな気持ちで過ごしたいと思います!
皆さんもご自愛くださいね〜
Kranich
2011/06/29 19:20
Brendaさん、ぽぴーさん、こんにちは♪
昨日久しぶりの妊婦検診に行って来ました。
私も初のお腹からのエコーで、赤ちゃんが動き回る姿が再び見えて、幸せな気分を味わって来ました。今度は私の目にもはっきりと指しゃぶりが見えて、本当に可愛かったです。写真にも指しゃぶり姿を納めてもらい、大喜びしてしまいました。主人は次回はビデオカメラを持って行って、映し出される映像をDVDに納めて来ようと言うんです。この行為は結構恥ずかしいですよね。夫婦共どももうすっかり親バカ始まってます。
いつかの出血騒ぎはあれ以来おさまり、もう出血はありません。検診で子供の成長も私の健康状態も順調と言われているのでホッとしています。
でももう5ヶ月に入ったというのに、まだうっすらとつわりが残っているんですよ。
激しい頭痛と時々嘔吐するという症状はすっかり消えてはくれません。頭痛はもしかしたら低めの血圧のせいかもしれないと言われました。でも60と105なんて、そんなに低くないですよね?
我慢出来なくなったら、担当の助産師さんが鍼治療してくれるそうです。
先日は新調したミシンで、スタイを4枚作りました。外のレジャーが思いっきり楽しめない分、一人でコツコツとこういう物を貯めては楽しんでいます。
では、皆さんも健康にはくれぐれも気をつけて下さいね♪
ぽぴー
2011/07/20 23:08
Kranichさん、ブレンダさん
ご無沙汰してしまって、すみません。
その後、お元気ですか?
私の方は先週、20週目検診がありました。
今回は、胎児の身体の各部位を測定されました。頭の大きさ、腕、足、胴回りなど・・・
その結果、特に異常もなく
そして、恐らく女の子ということが分かりました。
どちらかというと、女の子の方が良かったので、嬉しいです。
19週の終わり頃から、わずかに、胎動を感じられるようになりました。
それまで、つわりが終ってから、お腹の中に本当に元気にしているのか不安に思っていたので、一安心しました。
私の体調も、すこぶる良いです。太り過ぎないように、甘いものを控えて、散歩や家事など、なるべく身体を動かすようにしています。
私と赤ちゃんは、今のところ、快調なのですが・・・
実は、実家の父が重大な病気であることが判明し・・・
急遽、8月末に帰国して、そのまま出産することになりました。
マタニティライフも早くも、折り返し地点、このまま調子が良いといいのですが・・・
これから、引っ越しの用意や父のことで、慌しくなりそうです。
でも、べビちゃんが、力を貸してくれると思います。無理はしないように心がけて、やれることを、着実にやっていこうと思ってます。
皆様もHappy マタニティライフをお送り下さい♪
BRENDA
2011/08/06 11:55
皆様超ご無沙汰しています。お元気ですか?
私は相変わらず毎日元気に過ごしています。
8月の一週目で無事20週を迎えました。
私も折り返し地点です。
18週の検診で双子の二人ともども女の子という結果でした。どちらか一人は男の子だと信じてたので少しえーーー???という感じでしたが今ではすっかり女の子二人で私たちは準備しています。
次の検診でどんでん返しにならないかな?
今回の双子で我が家は終わりなので、少し男の子が欲しかった気もするが・・・ま、元気であればどっちでもいいです。
5ヶ月の戌の日に帯締めをして、安産祈願しました。
9月にはベイビーシャワーを開いてくれるみたいなので、今はレジスターに大忙しです。
皆さんも心安らかにニンプ生活楽しんでいられますように!
Kranich
2011/08/08 19:29
ぽぴーさん、Brendaさん、ご無沙汰しています。
皆さん、順調にお腹の赤ちゃん育っているみたいで、本当に良かったです。私も先週22週の精密検診があり、お腹の子の様子を今まで以上にはっきりと見る事が出来て、幸せ実感して来ました。
そして男の子と判明しました。何となく男の子かなと感じていたので、驚きはありませんでした。
このつわりはそのせい?かと思うほど、まだ10日くらいに一度思いっきり吐いてしまいます。今までのようなつわりとは違うのですが、頭痛や耳鳴り、だるさに加えて、酷くなると一気に食べた物を全部吐いてしまいます。一定の時期だけなのですが、規則的にそういう日がやって来ます。もう、つわりとは出産まで付き合う運命なのかと思って、覚悟決めました。。。私はそういうタイプなのだと受け止めるしかありませんね。(涙
お腹の子は、私の体調とは裏腹に元気にすくすくと育っていて、この頃胎動も感じられるようになりました。そうなると可愛さ倍増ですね。
ぽぴーさん、お父様の具合如何ですか?日本に行かれる準備で忙しい頃ですね。どうかお父様の具合が良くなりますように。そして可愛い赤ちゃんとの対面を目標に頑張って下さい。
日本で出産なんですね。いろいろとお父様のお世話等でも忙しいと思いますが、お身体に気をつけて下さいね。無理しすぎないように。
Brendaさん、双子ちゃんは女の子達なんですね〜 将来仲良しになれますね。楽しみですね!
戌の日の腹帯をしたのですね!!私は海外に住んでるという理由からすっかりそういう事を忘れてしまいました。あ〜〜、いけないですね。
皆さん、お身体気をつけて、妊婦生活を楽しく送りましょう!
BRENDA
2012/02/11 07:39
みなさま
超ご無沙汰してしまいました。気がついたら新しい年ももう2月。
最後の書き込みからだいぶ時間がたってしまっていますね。みなさんお元気でしょうか?
私事ですが報告したくって。
2011年の12月(日付を書くと身元が割れてしまうので・・・)に双子の女児を出産しました。
37週3日での帝王切開でした。
始まってからは本当にあっという間でものの15分程度でした。1分違いで生まれた双子はあまりにも神々しくて自分のお腹から出てきたとはとても思えませんでした。
その子らももうすぐ3ヶ月
毎日元気に食べ、眠り、どんどん成長しています。
4年にわたりたくさんのお金と時間を費やして治療してきましたが、これほどすばらしい贈り物はありません。
もし治療中でここを読んでいるひとがいれば、可能性のあり限り絶対チャレンジするべきだと思います。
夜中に起こされても、泣き止まなくても、一度も後悔したことはありません。
また、どちらかで皆さんにお会いできますように!
ANN
2012/03/29 06:39
BRENDAさま
大変ご無沙汰しております。もう見ていらっしゃらないかもしれませんが、私も報告したくてでてきました。
以前BRENDAさまが立てて下さった一人目不妊のトピックの方に参加させていただいたANNと申します。一応URLをつけておきます。
http://www.kodakara.jp/pref3/48abroad/170.html
双子の赤ちゃんのご出産おめでとうございます!そして順調にすくすく育っているようで何よりです。双子ちゃんのお世話は大変だと思いますが、4年間不妊治療をがんばってこられたBRENDAさまなら何があっても乗り越えていけるでしょうね。本当におめでとうございます。
実はわたしも2回目のIVFで陽性反応をいただいて、その後も順調に経過し、一月末に男児を出産することができました。夜泣きや頻繁な授乳等大変ですが、常に喜びに満ち溢れている自分がいます。BREADAさまがおっしゃるとおりこれほどすばらしい贈り物はありませんね。
IVFは経済的、肉体的、そして精神的に大変ですが
、妊娠の可能性を高めてくれるすばらしい技術です。BRENDAさんに続いてわたしも可能性のある人はあきらめないでチャレンジしてほしいなとおもってます。
kranich
2012/04/20 18:59
ANNさん、Brendaさん、出産おめでとうございます。
私も無事去年の暮れに元気な大きな赤ちゃんを出産しました。今もおっぱい沢山飲んで、ビッグサイズ赤ちゃんです。
毎日大変ですが、これ以上の喜びはこの世に存在しないと思える程、幸せを運んで来てくれました。
治療は本当に辛いですが、上手く言った時の喜びは、比べ物にならない程大きいと思いました。
皆さんにも幸せの天使がやってきますように祈ってます。
BRENDA
2012/05/25 13:22
ANNさん、Kranichさん みなさん
ありがとうございます。
しばらくご無沙汰していましたが、なんだか寝れなくてPCの前に座りこのサイトを超久々にあけて見たらたくさんのおめでとう、の文字が!!!
皆さん本当にありがとうございます。そしてみなさんへも『おめでとう』返しです!
昨年末に生まれた双子ももうすぐ6ヶ月になります。
今では、寝返りもお座りも(助けを借りてですが)できるようになり、離乳食も始めました。
毎日があっという間ですが、二人の笑顔を見ていると本当に大切な大切な命を授かったのだと実感する毎日です。
先週末、お姉ちゃんに突発性の湿疹ができて不安だったのでERに行きました。
結果たいしたことはなかったのですが、元気に育つことの大切さ。
命を守ることの責任を改めて感じました。
私たちも含め
生きているすべてのことがミラクル!奇跡です。
一分一秒大切に生きましょうね♪
なんだか皆さんにここで出会えたことがうれしいので新しくトピでも立ててみようと思います。
また、よろしければ情報交換しましょう!!!
BRENDA
2012/05/25 13:32
http://www.kodakara.jp/bbs3/afterbirth/1474.html
早速新トピたててみました!
遊びにきてくださいね〜
© 子宝ねっと