この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
さくら
2010/01/11 02:26
現在42歳です。均衡型相互転座を持っており、これまで30回の採卵を経て、3回目の移植でやっと妊娠に至りました。現在7週で心拍確認済みです。
医師から、羊水検査を強く勧められています。私の通っている病院では、着床前診断をした方は私を除いて100パーセント出産されているそうですが、みんな羊水検査をしています、とも言われました。
私的には着床前診断をしているのだから羊水検査の必要はないのではないかと思いますが、着床前診断をして妊娠をされた方で、羊水検査を勧められた方いらっしゃいますか?
医師からは障害のある子は大変ですよと、もし何かあったら中絶を勧めるようなことも言われました。
今の着床前診断では転座が有るかないかだけで、ダウン症などは解らないということは知っています。
医師がそこまで強く羊水検査を勧める意図が解らず悩んでおります。
皆さんのご意見を聞かせていただけたらとおもいます。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
経験者
2010/01/16 00:49
妊娠おめでとうございます。
私も転座保因者で、数回着床前診断にチャレンジしたのですが、妊娠には至らず、結局自然妊娠で出産しました。
さくらさんの先生が、何故そこまで強く羊水検査を勧められるのか意図がわからないとの事ですが、でしたら、はっきりと先生に聞かれる方がいいと思います。
さくらさんも言われている通り、「障害のある子は大変だ」と思われてのことかもしれません。
または、着床前診断をしても流産したという話を聞きますし、実際私の知り合いもそうでしたので、先の母胎のリスクを心配してのことなのかもしれません。
羊水検査については、人それぞれ考え方が違いますから、結局は夫婦二人がどう思うかなんですよね。
でも、何故?って気持ちが残ったまま流されてしまっては、後々後悔することになるかもしれません。
先生としっかり話する機会をもってもらって、自分たちの気持ちが固まるといいですね。
30回も採卵されたとのこと。あの大変な事を30回もされたのかと思うと頭が下がります。
この先、心配な事など出てくるかもしれませんが、きっと乗り越えてくれる赤ちゃんであると信じています。
元気なお子さんを出産されることを心から祈っています。頑張ってください。
さくら
2010/01/22 16:24
経験者様ありがとうございます。
転座をお持ちで自然で出産されたとのこと、おめでとうございます。
とても励みになります。
私は高齢なので転座が無くても普通では難しいと思い体外に進みました。
まだ9週ですので色々と考えてみたいと思っています。
コメント、本当にありがとうございました。
ごんた
2010/01/29 19:37
さくらさん
まずは、30回もの辛い採卵を乗り越えてのご妊娠、本当におめでとうございます!!
私は40才なので、さくらさんのご妊娠はとても励みになるし、心から応援したいです。
羊水検査の件、解決されたでしょうか?
私も着床前診断を受けたのですが、私が受けた病院では、23種類ある染色体のうち異常を起こしやすい12種類の染色体の検査を行うもので、全ての染色体の検査でないので、100%ではないと医師より説明されました。
さくらさんの病院はどうでしたか?
もしそうなら、そのことと、転座保因でなくとも年齢的に卵子の老朽化が起こりやすいということで、羊水検査を勧められたのではないでしょうか。
医師側としては、生まれてきた赤ちゃんに着床前診断した以外の染色体異常があった場合のリスクを気にしているのではないでしょうか。
でも羊水検査にもリスクはあるので、まだ先のことですしゆっくりじっくり考えればいいと思いますよ。
とにかくせっかく授かった赤ちゃんなので、できるだけお母さんは悩みやストレスのない生活をしてくださいね。
さくら
2010/01/30 19:10
ごんたさん
お返事ありがとうございます。
私の通っている病院では、着床前診断の症例が少なく、私で7人目とのことで、検査ミスを心配してのことだと言われました。(もちろんダウン症の心配もあると思いますが)何種類の染色体を調べたかについては何の説明も有りませんでした。
また、医師からは転座保因者で着前の治療中お休みしていた人が自然で妊娠し、羊水検査を受けず出産したら、不均衡型相互転座のある子が生まれてしまったとの話も有りました。寿命は20歳位だそうです。)
私の知人の話ですが、羊水検査を受けダウン症か、心疾患があると診断されましたが、腹をくくって出産したところ、ダウン症はなく心臓に小さな穴が開いていました。しかし手術の必要もなく成長とともに穴はふさがってしまい今元気に幼稚園に通っています。
もし中絶していたらと思うとぞっとすると話しています。
ダウン症もその子によって障害の度合いも違うと聞きますし、それ以外にも沢山の病気や、出生後事故に遭って車いすになってしまう可能性も有りますよね。
色々考えましたが、私は羊水検査は受けないことにしました。
医師に勧められ正直ビビっていましたが、医師は所詮他人ですし、自分のミスがあって、障害のある子が産まれてしまったら責任を感じるので勧めているのだと思います。
羊水検査については色々な考え方がありますね。
どれも正解だと思います。どんな結果になっても色々考えた末自分で選んだことなので、後悔はせず後は運命と思って受け止めていこうと思っています。
お返事を頂いて、本当にありがとうございました。
ごんた
2010/02/01 17:16
さくらさん
お返事、ありごとうございます。
ご決断されたようで、良かったです。
私は実は産婦人科で働いており、いろいろなケースを見てきましたが、さくらさんの言うように何が起こるかはわからないものです。
友人も胎児にダウン症の兆候が見られ羊水検査を勧められましたが、考えた末に、何があろうとわが子に変わりないと検査を受けるのをやめました。
結果、何もなく元気な赤ちゃんが生まれました。
さくらさんの赤ちゃんも元気に生まれてくるよう祈ってます。
着床前診断は染色体全てを調べてるか分からないんですね。
私の場合は、また流産するかもと思うと、辛くて不安だったんです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
体冷やさないように気をつけて、妊娠生活を楽しんでくださいね。
© 子宝ねっと