この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
さーらむ
2007/01/13 21:19
妊娠5ヶ月に腹帯を巻いて神社に行くのは知ってるんですが。。。
なんか戌の日カレンダーがあるみたいなのですが
その月の戌の日に行くもんなんでしょうか?
それとも妊娠5ヶ月目に入った日に行くのかでしょうか?
2月26日にちょうど5ヶ月なんですが
いつ行けばベストでしょうか?
教えてくださいm(__)m
過去ログは返信できません
あきぱん☆
2007/01/13 22:03
病院でも教えてくださると思いますが・・・・
通常戌の日のお参りは、5ヶ月に入ってからの戌の日に行くものらしいです。
ただ、ご主人やご家族とかのお休みが合わないからということで、
5ヶ月入ってすぐの戌の日に行かない人も多いですよ。(ツワリがひどい人もいるしね。)
なので、さーらむさんの都合のよいようにお参りすればいいと思います。
ちなみに戌の日のカレンダーは色々な雑誌とか病院にもあるんじゃないかな?
一度看護師さんなどに聞いてみるとアドバイスくれると思いますよ。
とくめい
2007/01/14 08:04
腹帯は巻いていくんじゃなくて、持っていってお払いしてもらいます。お礼はみんな熨斗袋に入れてもってきてました。わたしは持ってなかったので恥ずかしかったです(その場でもらって入れました)。
戌の日に行くと待ち時間が相当かかる場合もあるので、体調が思わしくなかったら外していかれるといいですよ。
アムロ
2007/01/15 12:28
さーらむさんこんにちは。
私も戌の日について教えてほしいのですが、
さーらむさんは腹帯を持って行きますか?
私は腹帯はしないつもりで、ガードルタイプか、腹巻タイプを着用しようと思っています。
祈祷の時に腹帯では無く、ガードルか腹巻を持って行き祈祷していただいてもいいのでしょうか?
逆に質問をしてしまいすみません。。もしお分かりでしたら教えて下さい。宜しくお願いします。
菊音
2007/01/15 15:34
こんにちは。
神社によって違います。
自分で持っていって祈願していただくところや、神社が用意しているものしかできないところもあります。
私は自分が安産祈願していただくところに電話でききました。新品でないといけないと言われましたので前日に腹巻タイプのものを買って持っていきました。
初穂料は安産祈願が終わった後社務所で「7000円です〜」と言われました。私は電話して金額をきいていたので前もって封筒に入れて持って行きそのときに渡しました。
神社からいただける岩田帯は、神社から帰った後に実家で自分の母親に巻いてもらいました。
当日旦那は仕事だったので、持って行った腹巻タイプのものは自宅に戻った後旦那にはかせてもらいました。(寝る前だったのですぐに脱ぎましたが。。)
巻いてもらう人は地域によって違うようです。
私のところでは、5が月に入った最初の戌の日に母親が用意した岩田帯を(神社に祈祷してあるものを取りに行った)自分の母親が巻くという風習のようです。
つわりが酷くない場合は神社で安産祈願していただいて、帰ってから母親に巻いてもらうというスタイルです。神社でもらった岩田帯は出産後お礼参りに持って行くそうです。
地域によって義母と行って義母が巻くなどいろいろあるようですので、同じ都道府県の方に聞いた方がよいと思います。
こだわらないようでしたら神社に行かなくても戌の日に自分で買って自分で巻くとか旦那様に巻いてもらうとか病院で看護婦さんが巻くとかなど、自分流のスタイルでいいのではないでしょうか。
巻かない人もいますよ。
アムロ
2007/01/16 10:04
菊音さんおはようございます。
以前にも年末に帰省しますか?の件でお世話になりました。おかげさまで無事に過ごす事ができました。ありがとうございました。
戌の日について色々と説明していただきありがとうございます。
地域によって色々と違ったりするものなんですね。腹帯を巻いてもらうとは知らなかったので勉強になりました。また、神社の方や同じ県の友達にも聞いてみようと思います。ありがとうございました。
さーらむ
2007/01/17 18:33
みなさん返信ありがとうございましたm(__)m
さっそく神社などに問い合わせてみたいと思います。
私も腹帯をまいてもらうとか色々地域によって違うんだってびっくりしました。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと