この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
そよ風
2013/02/22 11:06
化学流産は流産ではないのかもしれませんが、化学流産してまたすぐに、妊娠されかたいますか?
胎嚢確認ができないとか、心音までいかないとか、また妊娠できるのかとても不安です。
誰かに、大丈夫だよ、またすぐできたよって言葉をいただけたら、また頑張れそうな気がしてします、おしえくたさい。
私は、体外受精をして、はじめて反応出たものの、心音までいけませんでした、まだ立ち直れないし、不安です。
返信=9件
※100件で過去ログに移動します。
レタス
2013/02/24 09:43
そよ風さん
私は順調にきたけど、友達に聞いた話しなので参考にならないかもしれませんが
化学流産した翌月に妊娠して無事に出産した人がいました、体調気をつけてくださいね
うみそら
2013/02/24 19:12
こんにちは
私も妊娠反応が出たものの科学流産
しました。
でも、体調回復のために毎日ウォーキング
をして体調を整えてたら、7ヵ月後には
妊娠して今元気に問題もなく育ってますよ(^^)
だから、そよ風さんの気持ちがわかるので
メールさせてもらいました。
キュート
2013/02/24 21:45
そよ風さん、みなさんこんばんは
私も他人事ではなく、でてきました、今は辛いかもしれないけど、無理はしないでね
私は胎嚢確認ができなくて、2週間寝込んでしまいましたが、今はどん底から立ち上がってきました、私も知りたいです、どれくらいしたらまた幸せがくるのか
うみそらさんの言葉心強いです
うみそら
2013/02/25 12:13
キューとさんこんにちは(^^)
私は、排卵がしにくい病気をもってて(名前忘れてすいません;)もともと太っていたのもあって
4年ほど不妊治療してきました。
ほんとに周りを見てもつらくてつらくて・・。
科学流産したときに妹が妊娠したりで・・。
休んだりがんばったりの繰り返しでした。
医者まかせにはせずにダイエットで13キロ
落として、体の調子を整えたり、
神社に行ったり、可能性があること
ほぼやったと思います。
それと科学流産したとき妊娠してないから
とか関係なく、水子があるとこにも手を
合わせに行きました。
科学流産をしたということは赤ちゃん
はタイミングを見てまた絶対きてくれる
赤ちゃんを迎えやすい体に体調を整えておこう
とプラスしこうに考えていたら気持ちが楽に
なりましたよ(^^)
人それぞれなのではっきりしたことは
いえませんが、私が大事だと思ったのは
体調管理、体を動かすこと、神社、科学流産した人は水子に手を合わせる←重要、ご先祖様の墓参りはしてたほうがいいのかなと思います。されている方はごめんなさい。
長くなりましたが読んでくれてありがとうございました。
必ずできると自分を信じて。
うみそら
2013/02/25 12:19
追加。
キュートさんにも水子に手を合わせるの
お勧めします。一度はお腹に来てくれたもの
ちゃんと成仏してまたいつでもおいでねって
手を合わせながら優しく赤ちゃんに伝えたいこと
話しかけてあげてくださいね(^^)
えらそうにすみませんm(−−)m
そよ風
2013/02/25 16:28
レタスさん、うみそらさん、キュートさん
ありがとうございます、今はただ真っ暗な暗闇の中ですが、うみそらさんさんのように、頑張って妊娠された方もいるので、私も自分ができる全てにむかっていこうと思います
レタスさん、早々とお返事くれてありがとうございます
キュートさん、同じ気持ちわかってくれてありがとうございます
うみそらさん、また妊娠された時怖くなかったですか?私はまた妊娠できたらきっと不安が勝つような気がして…。
うみそら
2013/02/25 23:02
今でも正直怖いですよ(^^;)
でも怖いよりうれしさのほうが勝ってる
ようなきがします。多分、周りの友達だったり
信頼できる人と接することで、楽しい気持ちに
なったりすることで、怖い気持ちが薄れている
ような気がします。答えになってるかわからなく
すみませんm(−−)m
そよ風
2013/02/28 14:49
レタスさん、うみそらさん
もしよかったら、教えてほしいのですが、私は体外してます、お二人はどうですか?
また移植する予定ですが、移植後ってどのように過ごしてましたか?
私は、反応でた時はずっとお腹が生理痛みたいな感じがして、今までと違うなって思っていたら反応でました、ずっと家でじっとして過ごしてはました
散歩とかも行きたかったけど、ほとんど家からですにいました、反応後も心臓が確認できるまでは、おとなしくしてるつもりでしたが、それがいけなかったのか?もっと動いたりした方
がよかったのか?
よかったら次回の参考にしたいので教えていただけませんか?
まわりに友達もいなくて本当に聞ける人もいなくて。
うみそら
2013/02/28 15:55
私は、タイミングでできたので参考になるか
わからないけど、お腹は腹巻して体が冷えない
ように温めていました。現在も腹巻をして
冷えないように温めるようにしてます。
ちゃくしゅするときに体が冷えてると
うまくちゃくしゅしないみたいですよ。
親鳥が卵を温めるのといっしょで
人間も温めたほうがいいのかな
って思います。
© 子宝ねっと