この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
べべ
2017/06/26 00:45
5週目からつわりが始まり、吐きづわりがひどくて休職中です。
今7週目に入ったばかりですが、ノロウィルス発症した翌日みたいな感じで常に吐き気がします。
一日中ほとんど寝たきりで外出できません。
個人差はあると思いますが、つわりのピークっていつでしたか?
いつ頃終わりますか?
返信=12件
※100件で過去ログに移動します。
ひい
2017/06/26 10:10
ベベさん
はじめまして。つわり、しんどいですよね。
私は6週から始まって、ピークは6週終わり頃からで、24時間吐き気が止まらなくなりました。だんだん食べれなくなり、水も受け付けなくなったのでふらふらし始めました。前に知り合いが1週間点滴に通ったと聞いていたので、とりあえず病院に相談し通院するとそのまま入院になりました。
それ以降は吐き気は続きましたが、24時間気持ち悪いことは減っていきました。次のピークは13週の頃でしたがそこから少しずつ吐き気が落ち着いていきました。私もほとんど外出できず、まともに外出できるようになったのは16週を過ぎてからですね。
今はしんどい時期だと思いますが、食べれない、飲めない状態なら一度通院されている病院に相談されてみてもいいかもしれませんよ。個人差もあることなので、参考までに(*´ω`*)
べべ
2017/06/26 12:39
ひいさん
アドバイスありがとうございます。
だいたい12〜16週ぐらいまでで治まってくると聞いたのですが、出産までつわりが終わらない人もいるみたいなので、いつまで続くのか心配です。
今は一日中寝たきりで気が付くと昼間に寝てしまい、夜は一睡もできなくなってしまいます。
相談すると入院できる場合もあるんですね。
病院の待ち時間が辛すぎて、病院に行くのも怖いです。
美桜☆
2017/06/26 14:58
べべさん、初めまして。
つわりは個人差がありますがしんどいですね。
私は6週から始まり、1ヶ月ごとに食べつわり→吐きつわり→よだれつわりと推移し、6ヶ月に入るまでつわりが続きました。現在7ヶ月ですがぶり返しがあり、安定期でも想像していたより自由に動けません。周りはマタ旅行ってるのに。。途中腹痛で安静となり、4ヶ月の時に退職しました(T_T)
吐き続けたつわりの時期は心身共に疲れ果ててボロボロでしたが、あの頃を乗り越えて胎動を感じる今があるので、自分でちょっと逞しくなったかなと思います。
食べれない・飲めない状態が続くと体重が減少し、妊娠悪阻で即入院の可能性もあるので、1度電話で病院で相談されたらいかがでしょうか?また家事などでご家族のサポートが得られればいいのですが…うちの旦那は頼むとブツブツ言ってました(-_-;)
お大事にしてください(>_<)
ひい
2017/06/26 15:31
ベベさん
私もつわり真っ只中の時はいつまで続くんだろう…と不安でした。先が見えないのはしんどいですよね。ほんとに個人差があるようで、出産しながら吐くという話も聞いてぞっとしてました。私は赤ちゃんが元気にいてくれてるんだと思うようにしてました。
私もつわりが始まってからは続けて3時間程寝れることはなかったです。夜に眠れないのはツライですが、眠れる時に寝たらいいと思いますよ。
ちなみに私が入院になったのは尿検査でケトンが出ていたのと脱水症状になっており、「毎日誰かに付き添ってもらって通院できるの?」と言われて旦那さんが入院を決めました。
病院の待ち時間は確かに辛いですよね。通われてる病院にもよるかと思いますが、私は通院してすぐにベットで横にならしてもらい、検査結果が出ると早めに先生からの話をしてもらえました。状況を先に電話で伝えて対応してもらえるといいですね。
美桜☆さん
こちらでも美桜☆さんのお話読んで、やっぱりそれぞれにつわりのしんどさがあるな…と改めて思いました。
べべ
2017/06/26 17:53
美桜☆さん
アドバイスありがとうございます。
早く無事に安定期に入りたいって願っていますが、安定期に入ってもぶり返すことあるんですね。
私はまだ妊娠初期なので、流産の不安とつわりで情緒不安定になってます。
つわりで休職する時に店長に話したら、店長の奥さんもつわりがひどくて寝たきりだったらしくてめんどくさかったって言ってました。
幸い旦那は家事や買い物など全てやってくれてます。
においで吐き気が悪化してしまうので、ご飯も炊けないし焼いたり炒めたりもできないので、旦那は毎日流水麺とか食べるようにしてます。
つわり中は家族のサポートが必要ですよね。
赤ちゃんが元気に成長して、早く胎動を感じられるようになりたいです。
べべ
2017/06/26 18:05
ひいさん
吐きながら出産は怖いですね。
やっぱりつわりって個人差があるみたいですね。
私はもともと胃が弱いし血流も悪いので、つわりが重いのかもしれません。
尿検査は9週目にしますが、その頃はもっと悪化してると思うので、どうやって病院に行こうか悩んでます。
電車はラッシュの時間帯で座れないし、タクシーはにおいで吐きそうになるし、他の人はどうやって病院に通っているのかが気になります。
私の場合は貧血もひどくて何度も倒れそうになるので、ベッドなどあれば有難いです。
長年なかなか授からなくて不妊治療をしていたので、妊娠前はつわりって言ってる人が羨ましいと思ってましたが、実際はこんなに辛いものなんだと実感しました。
ひい
2017/06/27 10:25
おはようございます(^-^)
ベベさん
確かに私もつわりが思っていたよりもしんどかったです。つわりの終わりを感じた時もすっきり終わるのかな?と思ってましたが、今は19週に入り殆ど落ち着いてますが、味覚が戻りきらなかったり食後にムカムカすることは続いてます。
9週になったら通院の予定なんですね。病院までの距離にもよると思いますが、私は自宅から40分ぐらいで、車で連れて行ってもらうかタクシーで病院まで行ってました。外に出るだけで色んな匂いにムカムカしていたので必ずマスクをして、袋を持参してました。通院は旦那さんに付き添ってもらえそうですか?一緒にきてもらえると安心ですよね。
病院は行く前に事前に相談したら、安心して行くことができましたよ。
べべ
2017/06/27 11:02
ひいさん
おはようございます。
私の場合は貧血や目眩もひどいので、つわりがピークの時で病院に行く時は旦那が会社を休んで一緒に付き添うって言ってました。
私も出かける時はマスクしてます。
最近は家からほとんど出ないので化粧もしてません。
19週だなんて羨ましいです。
心拍は確認できましたが、赤ちゃんもまだ小さめだし、ネットで嫌な情報ばかり気になってしまって初期流産などが怖くて不安な日々を過ごしてます。
最近は一日が長く感じます。
ひい
2017/06/27 15:35
ベベさん
旦那さんが付き添ってくれるなら安心ですね。
私もつわりの時は化粧どころではなく、いつ以来に化粧しただろ?という感じでしたよ。
つわりもしんどいですし、私も色々と不安でネットでよく検索してましたし、今もベビちゃん元気かな?と不安になりますよ。
のり
2017/06/29 00:34
私も同じぐらいの周期ですが、もう悪阻のピークっていうぐらい酷いです。
ビスケットとアイスクリームしか食べれないです。
悪阻が酷い割には赤ちゃんが平均より小さめで、7週で6.7mmしかなくてちゃんと成長してくれるか不安になってしまいます。
悪阻と赤ちゃんの成長は関係ないのでしょうか?
美桜☆
2017/06/29 08:25
のりさん、初めまして。
つわりの時期は気になりますよね。妊娠初期に病院の助産婦さんに聞いたところ、つわり中はそれまでママに蓄えられた栄養が赤ちゃんに行くので、食べれるものを食べれるだけ食べたらいいよと。
胎盤が完成する4ヶ月くらいから栄養面は気を付ければいいといいと言われました。
私はつわり中が冬だったのでアイスは食べませんでしたが、先輩ママでバニラアイスしか食べれないって人がいましたね。ただアイスはお腹が冷えるので、摂取量に注意が必要かなに思いました。あくまで個人的な私の意見なので、参考までに☆
のり
2017/06/29 09:44
美桜さん
コメントありがとうございます。
なぜか暖かい物が食べれなくて、以前は冷たいうどんやそうめんを食べていましたが、それすら口にできなくなりました。
赤ちゃんが小さいので心拍が止まってしまうのではないかとか、色々不安です。
9〜10週目ぐらいで正常なサイズに追いついてくれれば良いけど。。。
© 子宝ねっと