この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
チャル
2007/06/21 23:31
はじめて投稿します。
あまりにも虚しくて悔しくて居たたまれない気持ちでいっぱいです。皆さんに聞いてもらいたくて・・
不妊治療をはじめて半年がたちますが、今だ子供が授からず撃沈の毎日を送っています。
最近近所に生後二ヶ月の赤ちゃんのいる家族が引越してきました。今の季節網戸にしているせいか、(私は専業主婦で日中家にいます)赤ちゃんの鳴き声が耳につくというか、無償に苛立ってしょうがありません。当たり前なのかもしれませんが朝から夜中まで泣いてます。窓を閉め切ってクーラーをつける時期でもないし・・
あんまり考えないようにするつもりですが、とっても辛いです。その家族にも赤ちゃんにも何の罪もないのですが、私は本当に情けないのか、まともに挨拶すら出来ない状態です。他の人は「可愛い声が最近よく聞こえて懐かしくなっちゃう」とか子持ちに人は笑ってます。
そして幼稚園ぐらいの子や小学校低学年の子も多く、毎日毎日元気に家の中を走り回ってうるさくてしょうがありません。
親友に相談しても(彼女は子持ち)、「子供って産んでみたらわかると思うけど、白か黒じゃ育たないの!まっしょうがないか〜っていう灰色の部分で子育ってってするんだよ。うるさかったりっていうのは仕方ないんだよ。だって子供ってエネルギーの塊そのものだもん。」って言われてしまいました。お互い様の気持ちがいるんだよと。そんなこと言われても産んだことのない私にはわかることもなく。このままずっとこの環境の中で生活していくんだと思うと本当に気がめいってしまいます。
すいません、暗い話題で。
リスざる
2007/06/22 00:08
チャルさんはじめまして。
時々このページに顔を出している不妊歴6年目のものです。私は子供が好きでした。結婚すれば、普通に授かるものだと思っていました。気がつけば6年…子供嫌いになっていました。チャルさんと同じように子供の泣き声や遊んでいる声、何もかもうっとおしく感じてしまうようになりました。子供は泣くのが仕事といいますが、どうしても気にをしてイライラする自分がいます。私も、ずっと家にいると不妊の事ばかり考えてしまう時期がありました。このままではいけないと思いパートをはじめたり、ショッピングに出かけたり…自分の好きな事をするようになると少し楽になりました。私も以前子持ちや未婚の友達に不妊を打ち明けましたが、どれも納得のいく意見をもらえませんでした。(一生懸命励ましてくれたと思うし、ちゃんと話を真剣に聞いてくれたのはとても感謝しているのですが…)私は、このページに来るとツライのは自分だけではない事に気づかされとても勇気をもらえました。チャルさんも何か夢中になれるものを見つけて気分転換をしてみてはいかがでしょうか?
お互い頑張りましょう!!!
チャル
2007/06/22 00:23
リスざるさん、お返事ありがとうございます。
主人にもいつも言われています。外に目を向けたら?と。やっぱり気分転換必要ですよね。
これからパートを見つけます。あと趣味のスポーツジムにもまた通ってみようかな・・ 治療を始めていろんなことにナーバスになって、趣味どころではありませんでした。
頑張ります。また愚痴らせてください。
シンディ
2007/06/22 11:25
チャルさん
私も毎日子供の声につらい思いをしています。結婚6年ですが、子供はできるものと思っていて住宅を購入しました。隣には幼児が一人いるの家族・・・この4年の間に更に二人も産まれ、近所には子連れの人ばかり。
毎日幼稚園の送迎で家の横を通ります。夕方は裏の空き地で子供が大騒ぎ。早く大きくなって大声出さないで欲しいと願ってます。
お互いつらいですが、気分転換していきましょうね。
たまに大音量でステレオをかけ、他の音をシャットアウトしたりしてます。
とくめい
2007/06/22 18:27
はじめまして、匿名で失礼します。
私も、去年、同じ環境で暮らしていました。
賃貸のメゾネットでした。
うちは両隣の子持ち家族に挟まれていて、
毎日うちの玄関前で親子の立ち話や大きな声が響いたり、
毎週、生協の品物を広げたりされました。
そのうち、幼稚園の友だち親子も連れてきて大騒ぎでしたし、サッカーボールがうちの窓に当たったりと、
とてもにぎやかでした。
ある日思い切って外に出て、
恐れ入りながら笑顔で注意してみたところ、
別の日に隣のご主人がやってきて、
「子どもが遊んで何が悪いんだ。
近所の奥さんみんながお宅の奥さんが怖いと言っているんだぞ!」
と延々とものすごく怒られました。
その日から外に出るのも、人と話すのもおびえるようになってしまいました。
精神病になりそうでした。
一番怖い奥さんと偶然すれ違うと、
ずっと睨まれて、うちの庭のひまわりを見ては「怖いお花だね〜」と大きな声で言われました。
まだ色々あるけどもう思い出さないようにしてます。
新婚だったのに、ブルーな思い出です。
私も、ジムに通ったり、学生になったりして、
外に出て、陰険な主婦と関わらない場所を探しました。
また、だんなさんが一番良く理解してくれてたのと、
ちょうど仕事の関係で引っ越せたことで、
1年たった今はずいぶん元気になりました。
今も近所は子持ち家族ばかりですが、
みなさん常識をわきまえて子育てをしているし、
とても明るくて楽しそうです。
もしかしたら、まわりがそうなのと、
私もそう思えるように成長してきたのかもしれません。
私は保育士と幼稚園教諭だった頃があるので、
比較的子どもの活発な成長に理解がある方だとは思うのですが、
やはり、なかなか授からない月が続くと、
一人の女性として言いようのない気持ちになります。
だから、チャルさん、リスざるさん、シンディさんのお気持ちに共感できます。
最近は遊び場を選んだり、
遊ばせたりすることを面倒がるお母さんも多いようです。
先日は、友だちに二人目が生まれ、上の子2歳がやたらいたずらするし、赤ちゃんは大泣きするし、
こんな当たり前な内容のことに、
もうどうしたらいいのかわからないと、
不妊で悩む私に相談してきました。
夫婦だけで暮らしていて、生後しばらくは家に閉じこもっての育児になりやすいので、
軽い育児ノイローゼ気味だったのでしょう。
結局は産んでみなければわからない、育ててみなければわからないと言われる世界なのだろうとも思います。
わからなくていいじゃないですか。
そのうちわかる日が来るのだから。
不妊で悩んだあげくに授かった赤ちゃんの喜びは、
きっと私たちにしかわからないはずです。
その時にはきっと、とても多くの人のおかげで我が子を育ててゆくんだと実感として思えるはずです。
今の自分を大事にしてあげましょうよ。
もっとおしゃれしたり、出かけたり、働いたり、
大きな音で大好きな音楽を聴いたり。
でも、ここでならわかってもらるから、
愚痴ってすっきりできるのがいいですね!
うまく聞き流せるようになるまでは、無理しないことが大切だと思います。
長くなりましたが、私も愚痴が入ってました。
聞いて下さってありがとうございました。
すー☆
2007/06/22 20:21
題名が目にとまってやってきました。
私も今、まさに赤ちゃんと子どもの声で心が暗くなる毎日だったからです。
私はこの春、引っ越して今の地にきました。
主人の転勤のためです。そして社宅住まいをしています。
社宅はどの地でも、古くて狭いので、家賃は安いので子どもが小さいうち(幼稚園ぐらいまで)は利用される方が多いようです。
なので、新婚さんか、小さなお子さんがいらっしゃるご家族しか住んでいません。
駐車場では、お子さんのいらっしゃる奥様同士、子ども達を遊ばせながら楽しそうに会話をする声が響き渡ります。
チャルさんと同じで、今の時期はエアコンをつけるには早いので、窓をあけるとどのお家からも子どもの騒ぐ声、鳴く声、「パパ、お帰り〜!」と音のなるサンダルで駆け出す声、音が響きます。
先日の目覚めは子どもの泣き声でした。
私もとくめいさんと同じで、
治療前までは幼稚園に勤めていました。
子どもが泣くのは当たり前。そんなのはわかってます。
もしかしたらもっと激しい泣き声も耳にしてきたかもしれない。
でも、ため息がでます。イライラしてしまうんです。
こんな事いうと、思うと、何て私はひどい女なんだろう。心が狭いのだろうってわかっています。
でも、今はちょっと辛くなるんです。
主人にもこんな気持ちは話せません。
でも、かわいい愛らしい声で「パパ、おかえり」って声が聞こえる度に、やるせなくなってしまいます。
自分なりに気分転換して、気にせずやっていくしかないですね。
いつか、自分もママになったらご近所に迷惑かけることになるかもしれないし・・・。
でも、今の自分の気持ちを忘れずにいたいなと思います。
チャルさん、私も一緒です。
お互い、リフレッシュしながら、わが子の元気な声を聞けるように頑張りましょうね!
うるむ
2007/06/22 21:13
初めまして。皆さんのメールをみて、お返事しました。結婚5年目です。私も同様に幼稚園教諭で結婚後も働き、子どもが欲しいな〜って思い始めたもののなかなか恵まれず、毎日、お腹の大きい人を見るのがつらい時もありました。辞めて1ヶ月程家にいましたが、なんとなく落ち着かず(やっぱり、子どもが大好きなのか・・・。)今は、子育て関係で働いています。 毎日0歳から5歳くらいまでの子連れの方と接する仕事です。初めは、「やっぱりやめようかな?」って思ったこともありましたが、色々話をしていると、半数くらいが不妊で悩まれていたりしていて、今は、さきにお母さんになられて方にアドバイスをもらったりしています。羨ましい気持ちも正直沢山あるけれど、いつか自分も!!と・・・。落ち込んでは立ち直ったりの繰り返しです。お互いにいつか笑える日が来るように頑張りましょうね☆
ウッちゃん
2007/06/22 21:45
はじめまして。
私も同じような思いをしたことがありますよ。
今のところに引っ越してきたのは2年前。周りは子どもがたくさんいて毎日にぎやか。
初めはそんなに気にならなかったけれど、不妊治療に通うようになってから、だんだんそのにぎやかさがつらさにかわってきました。近所の人には「子ども作らないの?」とか「毎日頑張んなくちゃダメだよ」とか言われるようになるし。他にもたくさん嫌なこといわれたけど、ご近所さんだしこれからずっと関わっていかなくちゃいけないので我慢してました。
で、私はパートに出ることにしましたよ。そうすればそんなに関わることもなくなるので。いろいろ言われて嫌な思いすることも少なくなりました。
ただ仕事と病院通いを両立するのは結構大変です。職場の人には休みをかわってもらったりすることも多いし、それで迷惑もかけるし、正直しんどいときもあります。でも専業主婦で毎日家にいた時よりはいいと思います。気分転換にもなりますしね。
お互い頑張りましょうね!!
リスざる
2007/06/23 13:00
やはり私と同じような気持ちの方がたくさんいらっしゃるのですね。今回もまた勇気をもらう事ができました。チャルさんその後、気分はいかがですか?治療が半年目ぐらいだとちょうど不安な時期になるかもしれませんね。こればかりは先の見えない事ですから…。このタイトルとは、ちょっと話が反れるかもしれませんが、私には甥がいます。(私たちより後に結婚した義妹の子です。)妊娠報告を義母からうけその時は、生理の初日で体調も気分も落ち込んでいた日でした。頭に岩が落ちてきた感じでした。その子が産まれ旦那の親たちはその子中心の生活で、義妹たちは、あまり面倒をみていません。主人と実家へ帰ると必ず甥がいます。私たちに子供が授からないのは知っているのにその子を抱いて、義母が私の後をついて来たり、「○○がねこうでね〜」とその子の話題ばかり…家にはどこをみても写真だらけ…それだけでもうんざりなのに泣き出すとホント辛い!!!泣いても義妹はあやしもせず義母に「ばあちゃんミルク。」それでも泣き止まなければ、「ミルクが熱いから冷やせば?」とまるで他人事の用でした。旦那もその子をかわいがり、一緒にじゃれている姿を見ているととても申し訳なく思ってしまいます。そんな事が続き旦那の実家へ帰るのが嫌になり、うつになりました。私は、接客業の仕事をしているのですが、買い物へ来る子供たち、しつけのできてなくて店内を好き勝手する子供、それをやめさせない親、余裕があったころはまだ笑顔で接客できていたのですが、その一瞬にしか会わない子供たちにも笑顔を向けられなくなり目さえ合わせられなくなってしまいました。しつけのできてない子供や親に関しては本当にうんざり…幼い頃の夢は、幼稚園教諭になりたくて親戚の子、近所の子の面倒をよく見たものでした。結婚当初は、友達の子供の面倒をみたり…。早く我が子を抱きたい主人にも抱かせてあげたい気持ちでいっぱいでした。でも最近ではそんな自分に子供ができても育てる自信もなく本当に子供が欲しいのか、何の為に通院を続けているのか思うようになってきました。チャルさんに気分転換を…なんてえらそうに言ってしまいましたが、その時の気分や体調によっては、そう簡単にはできないものですよね…自分ももっと強くならなくてはいけないとおもいました。お互いあまり思いつめないように、無理のない程度に頑張っていきましょう。うちは、夫婦2人生活が長いのですが、2人だけの時間も悪くはないですよ。
匿名☆
2007/06/23 14:35
何年か前、社宅に住んでいました。
そこには8家族が住んでいて私ともう一家族以外、すべて子供ありの世帯でした。
ほとんどが幼稚園にも満たない幼児ばかりだったので
雨の日以外は朝から夕方まで目の前の駐車場できぃきぃきゃーきゃー。
子供のいない私はずっと避けてたんです。会いたくもなかったし・・・
今でいう引きこもり?
子供の騒ぎ声はまだ我慢ができたんです。
ただ、そのママさん達が・・・
朝の8時から大きな声で『ミニモニ』を歌われたり
ひどい時にはお昼ごはん。ということでウチの目の前でゴザをひかれ、お弁当を広げられ、食べてるんです。ほとんど恒例行事(>_<)
そんなこんなが1年続き、このままだと鬱になる。と真剣に考え、悩みに悩んで、輪の中に入ってみよう。
はぶかれたらそれまでだ!と開き直って突入しました。ものすごくあっけなく受け入れてもらえて、驚きました。
この時子供たちと接してみて、やっぱり赤ちゃんの泣き声も子供たちの純粋な笑い声も、かわいいなぁって思えた。だから不妊治療をしようとも思えた。
今、住んでいる所は子供の声は全然しません。
なんだか、自分でもよくわからない感情が頭の中をぐるぐるまわってます。
皆さんの話からだいぶずれてしまいました。
ごめんなさい。
チャル
2007/06/25 10:40
おひさしぶりです。たくさんの書き込みありがとうございました。
私と同じようなことで悩んでいるかたがこんなにもいらっしゃるんだと思うと、本当に心強く嬉しくなりました。
梅雨のジメジメした季節。家にいてもいろんなことグルグル考えてしまうので、またジム通いを復活させました。皆さんの「気分転換が必要」という言葉に背中を押してもらったような気がします。
スポーツをして汗をかいて身体も適度に疲労すると、いらいらした気持ちも何だか軽くなりました。
いっしょに前向きに頑張りましょうね!
ちびぶぅ
2007/06/28 20:04
はじめまして。
3年前に転居しました。
隣には当時1歳半くらいの子供がいました。
私はパートで働いていたので、ほとんど会うことはありませんでした。
1年くらい経った頃、偶然に廊下で会ったときにあれ?と思ったのはお腹がふっくらしていたこと。
それをまるで知られたくないかのように、持っていた新聞で隠されました。
そして二人目が産まれ、挨拶にも来なくて、今ではベランダで子供二人と遊ぶ声ががんがん聞こえてきます。
ここは同世代が多く、ほとんどの家には子供がいます。
子供がいない私はなんとなく孤立してしまっています。
廊下やエントランスで挨拶しても無視されたりして、さらに中庭で楽しそうに遊ぶ親子たちを見ては「なんでうちには・・・」と悲しい気分でいっぱいになります。
ちょっと話の趣旨からは離れてしまいましてすみません。
ななむ
2007/07/02 20:59
外から子供の声が聞こえるのはちょっと…ですね。
私もアパートで暮らしていたとき、同じような思いをしていたのでレスしちゃいました。
隣と下が子供のいる家庭で、奥さん同士が親しげにしているので、自分だけ仲間はずれのような気がして辛かったです。
子供のはしゃぐ声をかき消したいために、思いっきり楽器を弾きまくって(もちろん昼間のみだけど)ストレス発散してました。(ちょうどその頃ははじめて人工授精をして期待はずれの結果で余計に苛立っていたから)
ひとつ間違うと私は騒音おばさんになっていたかも。
チャル
2007/07/02 21:12
みなさま、こんばんは。
先日、例の二ヶ月の赤ちゃんママに遭遇。
「いつも泣き声がうるさくてすいません。」
って言われました。
「いいえ〜大丈夫ですよ。赤ちゃんは泣くのが仕事ですもんね。」
ニコニコスマイルで答えてしまいました。
複雑〜〜〜〜〜自己嫌悪。
本音なんて面と向かっていえませんよね。
はあ・・・・・
と明るく答えました。
リスざる
2007/07/03 00:15
チャルさん、こんばんは。
おひさしぶりです。リスざるです。遭遇しましたか…でもよく考えてみてください。赤ちゃんママは、子供の声が周りに迷惑をかけていると認識されているのです。最近は迷惑を省みない親たちが増えています。(書き込みにもあったとおもいますが…)それを考えるとまだマシかもと思いませんか?
私たちが不妊で悩んでいる事なんて外見では分からないし、不妊で悩んだ事のない人は、私たちの苦しみは、絶対分からないものです。いろんな人が共存しているから生活をする中である程度の事はきっと仕方のない事なんですよ。
でも辛い状況でそのような事を言えたチャルさんは、思いやりのある方なのでしょうね。自己嫌悪になる事はないですよ。笑顔で言えるなんて立派です!!
ところてん
2007/07/03 09:55
はじめまして。
私も同じような環境なので仲間にいれてください。
私も社宅に住んでもうすぐ一年。約30世帯あるので
すが、ほとんど赤ちゃん〜幼稚園の子持ちの方です。
建物が古く壁が薄いので窓を開けていなくても泣き声が聞こえてきます。お隣の赤ちゃん(といってももうすぐ2歳)は、きっちり3時間おきに泣くんですよね…最初は赤ちゃんだから仕方ないなぁ〜うちもそのうち同じようになるんだろうしとあまり気にならなかったのですが不妊症とわかった今、もしかして私達には…??と良からぬ事を考えたりします。
先日、社宅内の一斉清掃があったのですがお子さんのいるお母さんたちは掃除はほとんどせずママさん同士赤ちゃんを抱っこしてお喋りに夢中でした。主人は『喋ってるだけなら来なければいいのに…』と怒っていましたが私はただただ羨ましかったです。
皆さん良い方だと思うのですが、やっぱり入っていけない雰囲気なんですよね…。私が弱いだけなのかもしれないけど。。
長々と愚痴っぽくなってしまいました。すみません。。
匿名
2007/08/02 19:29
タイトル見て、同じ境遇で苦しんでいる人がいるんだー!って思いましたよ。
約4年前に土地を買って新築した、わずか1年後にナナメ向かいに保育所が転居してきたのです。
出来れば寝るとき以外はクーラーは付けたくなかったのですが、窓を開けてると、子供の遊ぶ声が一日中「キャーキャー、ピーピー」。
子供の声も何十人集まれば、あれは立派な公害ですよね。思わず「うるせーーーーー」って叫びたいです!
不妊治療してるから、確実に精神がやられていくのがわかります。
最初は開けた窓に、サーキュレーターを内向きに置いて最大で付け、同時にテレビを大音量にし防いでましたが、やっぱり無理!ちょっとした静寂で子供の声が神経を逆なでられるのを感じ、以後、仕方ないから窓を閉め切ってクーラー付けっぱなしです。今月の電気代を恐ろしいですが、ストレス感じるよりマシかって!
でも、くやしーーー!!はやく、保育園児達を微笑ましく見守れる立場になりたーーーい!!
とく子
2007/08/30 21:58
こんばんは、はじめまして、同じく専業主婦です。
私は8棟アパートの社宅に住んでいます。
4棟は空き部屋で残りの4部屋同じ会社の家族が
入っています。
その4棟のうち一軒がウチです。
残りの3棟は、3歳の女の子と5月に生まれた男の子、妊娠中7ヶ月の奥さんです。
3歳の女の子のママは私と同じ年ですが、あとの二人の奥さんは私よりも5才くらい年下です。
毎日赤ちゃんの鳴き声もしますし、もうすぐ出産だのという話も聞きますが、いつか自分もその立場になるんだと思っているので全くストレスは感じません。
逆に、「赤ちゃんってあんな声で泣くんだなぁ」とか「あんなに力強く泣いて疲れないのかなぁ」「ママは大変だろうなぁ」といつも思っています。
もうすぐ同じアパートに二つの泣き声がこだましますが、いつか自分のところも同じような賑やかな生活が送れるように、今はストレスを溜めないように頑張っています。
日中ならまだしも夜中もうんちだのミルクだの・・・。
頑張らなきゃ!!と逆に励まされます。
辛い不妊治療ですが、前向きに考え頑張りましょう!
早く可愛くて元気いっぱいの赤ちゃんが来てくれるように、お互い頑張りましょう!
や
2007/09/03 14:31
こんにちは。 同じ境遇の方がいらっしゃって心強いです。
私は4年前に今のアパートに来ました。 ウチのアパートは2階建て6世帯が入っていますが、子供がいないのはウチと最近入ったばかりの新婚さんだけです
1歳半の子と3歳の子が駐車場でよく音の出る靴はいて遊んでて、かわいいなと思う反面、治療結果がまた駄目で主人の帰ってくるまでの夕方、同じ光景を見てもその日は憂鬱で仕方ないです。
最近は赤ちゃんの声よりもお母さんの声がうるさくて早く引っ越したいと思います。
子供二人って想像出来ないほど子育て大変なんでしょうけれど、怒り方がとても怖いんです。
どの家庭からも子供を怒る声や鳴き声、あやす声が聞こえてきますが、そこの家だけはひどいんです。
母親がまるでヤンキーみたいでうるせえ!とかてめえが○○するからだろうが、馬鹿野郎! 分かったか?分かったのかって聞いてんだよクソ!! とか小さな子供に対して使う言葉かなと思うほどで、毎日の事なのでこっちが脅迫されているみたいです。
赤ちゃんを待っている方から見たら何であんな人に赤ちゃん二人もいるのかと悲しくなる時もあります。
主人もあの母親は酷いといって、出来るだけ早くここを引っ越そうと話しています。
治療にストレスは厳禁、子供のいない所へ行くのは無理ですが今の環境を変えて二人でまた治療頑張ります話題ずれてしまってすみません
とくとく
2007/09/03 18:21
こんにちは、皆さん同じように悩んでるんですね・・・
うちのマンションは8世帯ですが、不思議なことに誰も子供がいないんです・・・(皆既婚者)
もう引っ越してきて何年にもなるんですが。
ところが三年ほど前にうちのマンションの隣に、うちと同じ建設会社のマンションがもう一棟建ったところ、
なぜかそちらの方では建ってすぐから妊娠・出産ラッシュ!!なんでだー!!!
中には引っ越してきた時二人子供がいた人に、越してきてから三人目ができていた;
頼むから誰か妊娠してほしい・・・
うちが不妊マンションじゃないことを誰か証明してほしいです・・・
とくりん
2007/09/03 19:11
あー!!うちもそうです!
○年前に新築で入居した10世帯のアパート。
2棟向かいあわせで建っているのですが、うちの棟は子供がいない
でも、向かいの棟は子供がぞくぞく産まれている
聞こえてくるママ同士の立ち話や子供の泣き声、すべて向かいから・・・
うちも不妊アパート?嫌だぁー
うちも一緒〜☆
2007/09/26 18:16
両隣、お向かい全てちっちゃい子2・3人&妊婦という、笑っちゃうしかない環境に住んでます(笑)しかも、その真ん中に位置する、うちの前は、その子達の遊び場・井戸端会議の指定場所〜\(゜ロ\)(/ロ゜)/スゴイっすよ☆
うちも一緒〜☆つづき
2007/09/26 18:30
NO,21です(^−^)
すみません。途中だったのに、間違って送信してしまいました・・(^^ゞ
つづきです・・
最初の2年半位は、それがストレスになり、髪まで抜けっちゃって(ヤバ〜(=_=))、悩んだものですが、だんだん慣れて、
あんなうるさいもん(子供)ほんとにできちゃったら、私ストレスでやってけないかも・・と不妊で悩んでるのに、冷静になってきました(^。^)
しかも、お母さんたちって、ホントボロボロで、羨ましいってよりか、気の毒・・。
こないだは、知人の結婚式帰り、井戸端会議場を通り抜けたのですが、ドレスアップしてる私を見て、「ほほお〜」と羨望のまなざしで見られていい気分♪でしたよ(^◇^)
どっちが幸せかってことではなく、悩みはお互い様だし、どうどうと普通にしてればいいんだってことに、ようやく最近気付きました☆
© 子宝ねっと