この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
とくめ〜
2007/08/08 12:16
こんにちわ。
この時期お中元やら暮れにはお歳暮やらが毎年恒例のようにありますが、質問です。
再婚して、初めてのお盆がきます。。。義両親は今別居中でして、義父宅にはもう送ったのですが、義母の所には送るべきかを悩んでいます。
旦那は再婚で、昔の奥さんは義母にも送っていたそうなので送ったほうが無難な気もしますが、毎年二回のお中元お歳暮を両方の両親に贈るだけでなく、夫婦別に暮らしているからと双方に送るべきなのかと・・・。
正直、お金に余裕があればなんとも思わないかもしれませんが、住民税はぐんとあがり、ばかばかしい世の中で、お中元などというのも、ボーナスを狙った市場の戦力ではないのかと考えてしまう程、今ひねくれた気持ちになっている自分がいるので、悩んでしまう事なのかもしれませんが、どなたかご助言をよろしくお願いします。
しょうもないことでごめんなさい。
特
2007/08/08 14:23
うちは義両親から催促の電話(今年はこれがいい)が来るので必ず贈っています。
誕生日・母の日・父の日も。
自分の両親は「無駄なお金使わないで」と言ってくれますがやっぱりお中元・お歳暮だけは贈っています。
義両親からの「贈らなくていい」という言葉を待っていますが、もともともらうことが大好きなので、残念ながらその言葉は一生出てこないと思います。
義両親が別居しているからって、両方に贈る必要はないと思います。
ご主人とも相談して決めたほうがいいと思います。
とくめ〜
2007/08/08 15:30
特さん!お返事ありがとうございます。
旦那に昨日はなしてみたら自分はもともと送らなくていいと思ってると言ってました。
そうですよね。
気持ちの問題かとは思うので、母の日には贈り物をしようかと思います。
特さんのところは、催促があるんですね。
選ばなくてすむから楽かもしれませんが、お金がかかって大変ですね・・・。
でも、いい奥様ですね!!
お祝い事は何気に大切ですからね。
でも、やっぱり、お中元やお歳暮はなんだかな〜と思います。
日ごろの感謝の気持ちを表しやすい、母の日とかは好きなんですが・・・
シンディ
2007/08/08 18:07
え〜
親にお中元を贈るのですね、みなさん。
びっくりしました。
双方両親にお中元、お歳暮一度も贈った事がありません。
それが普通なのかと思っていました。
父の日、母の日、誕生日は贈りますが、
基本的に自分の親のは、夫婦それぞれ自分で考えて贈っています。
匿名さん
2007/08/08 18:50
え〜、え〜
私はお中元、お歳暮はもちろん
誕生日すら贈ったことない・・・。
だって何か・・・・・・・・・ねぇ
一度お義母さんの誕生日に財布をプレゼントしたんだけど使ってる形跡はないし、体に良い枕ってヤツをプレゼントしてもお義父さんに勝手にあげちゃうし・・・
アホらしいと思って・・・
結婚して8年、一度も私の誕生日に
「おめでとう」なんて言ってもらった記憶もなし。
・・・そんなもんなの?嫁の立場って・・・
はっ、Σ(゚ロ゚;)
愚痴になってる・・・
とくめ〜
2007/08/08 20:31
シンディさんと匿名さんは贈らないんですか〜。
いいな〜!!
特さんが言うように、贈らなくていいとか言ってもらえたら嬉しいですけど、何も言われないと・・・って、気を使いすぎですかね?
一応、自分の親にはいらないと言ったら旦那が俺のとこに贈ったなら自分のとこにも贈りなさいと言われたので、気持ちだけ贈りました。
やっぱりそれぞれの家庭で違うものなんですね〜。
参考になりました。
ありがとうございます!!
匿めい
2007/08/08 23:53
義両親には母の日父の日のプレゼントだけです。
誕生日に贈ってしまうと自分たちのときも気を使わせてしまうと思ったのと、年に2回づつも案がありません。
母の日は定番ながらお花、父の日だけ考えればいいので楽です。
ちなみに実の両親には誕生日もプレゼントしていて、何倍にもなってお返しがきます。
でも最初からお中元・お歳暮を贈っていると途中ではやめにくいと思うので、子供が出来たら「忙しい」と理由にやめて、子供の顔を見せに行ったり、写真(特に写真屋さんのなど)を撮ったら焼増ししてあげたりすればいいんじゃないですか?
キュー&アポ
2007/08/09 10:10
私は、結婚して初めての年のお中元シーズンに、自分の母親から「お中元・お歳暮は両親に贈るのが常識」と教えられ(叩きこまれ!?)ました。
お誕生日・父の日・母の日ももちろんあげてます。
5月6月は誕生日なんかも重なってたりして、ほんっとに結構痛い出費ですよね〜・・・。
ボーナスだって、車のローンやらで終わってしまうほどの金額なのに・・・・・・・。
救いは、旦那の両親がもう他界しているので、今は私の両親にだけで済んでることかな・・・・。
とくめ〜
2007/08/09 12:39
匿めいさん、キュー&アポさんありがとうございます。
確かに、ネタ切れしちゃいますよね!それは私も思います。うちの親にだと、何がいいって聞きやすいけど義両親には聞きにくいので、考えますよね。
匿めいさんのアドバイスの子供ができたら〜って言うのもいいですね。まだできないのでいつになるかわからないけど、孫の顔を見せに行くことがいいことだと思うので、いつかそうできたらいいなと思いました。
キュー&アポさんのところは全イベントをされてるんですね。両方の親に全部のイベントをするのはちょっと大変かと思うので、とりあえず今回はお中元お歳暮と父の日母の日くらいにしとこうかなって思います。
結婚すると、何かとイベントに振り回される毎日ですね。。。
色々な意見ありがとうございました!!
NO匿名
2007/08/09 14:19
うちも誕生日と父母の日はプレゼントするけどお中元お歳暮は贈らないです。
贈った方がいいのかな!?
今まで贈ってなかったどうしよう!
よちまん
2007/08/09 14:40
私もキュー&アポさんさんと同じように母から『両家にはお歳暮・お中元を贈るのは常識』と教えられてきました。
この掲示板で送ってないかたがたくさんいるのを知って逆に驚いています。
面倒ですが、ダンナの両親の方とは将来同居も控えているし、自分の親だってなにかと迷惑をかけているので、これでお互いいい気持ちでいられるなら安いもんかな。って思ってます。
お中元とかお歳暮は食べ物とかのギフト用品で済むから簡単だと思います。
母の日とかのほうが気を遣います・・・(・´ω`・;)
うちは義両親のうちの前に義祖父母が住んでるのだけど、そこがお互い仲が悪いので、お盆やお正月には別々にお供え等を用意しなければならず、それが苦痛というか疑問です。
同じ敷地に住んでいるのになぜそれぞれ送らないといけないのか・・・
匿名
2007/08/09 14:44
誕生日とかの贈り物の方が心がこもっている気がします。
お中元とかは家族以外の表面的なやりとりな気が。
普段滅多に会わない親戚とか・・・。
でも日本の伝統のようなので家族間でお中元もしきたりとしては正統なんでしょうね。
tokumei
2007/08/09 15:38
質問なのですが、うちは、両親・義両親・義兄弟にも、お中元・お歳暮を送っています。もう、結婚して数年経つので、義兄弟はやめてもいいのではと思っていますが、むこうから届くので、こちらも送らないと失礼かと思い、今回も送りました。でも、送っても届いたと連絡はなく、とっても丁寧語でメールで届いたと連絡を受け、届いた報告くらい、電話してほしいと思っているのですが、言っても無駄かなっと思い、今度のお歳暮も、義兄弟に送らなければ、ならないかと嫌な気持ちになってしまいます。二度程、気をつかわないでお中元などはいらないからと伝えたのですが、変わらず送ってくるので、正直、困っています。今後、どうすれば、いいのでしょうか。
あぼがど30
2007/08/09 15:45
お歳暮・お中元を贈られる方多いのですね。
私は結婚当初両家にて「そういうの一切ナシね」と決めたので贈ったことがありません。
下手すると誕生日や父・母の日すら疎かに……。
ただ、どこか旅行した際は必ずお土産を(送るのではなく)持っていく、自宅で梅酒が美味く漬かった年はお裾分けする、この時期でしたら美味しそうなスイカが安かったら買っていく、程度のことはしています。
何事も形式より気持ちだと思うので。
匿
2007/08/09 15:50
マナーの本などで、「両親にはお中元送る」と良く書いてありますが、
そもそも実家が田舎だったので、「お中元お歳暮」の時期にかかわらず、
やれ「桃の時期だから」「梨の時期だから」「おいしそうなお菓子が手に入ったので」
などなど、ちょっとした贈答が日常茶飯事で、お中元などの時期にあえて「お中元」として贈答してない地域、親戚だったので、大人になるまで
「お歳暮お中元ってなんのことだ??」って思っていました(苦笑)
こんな地域もあるので、正直「お中元お歳暮を両親に送るのは常識」
という常識は、本当に全国共通に常識なのか、結構疑わしいと思っています。
で、贈り物って気持ちの問題だと思うので、あげたかったら贈る、
でいいんじゃないでしょうか・・。
義務感で贈ってる方は、「義務」として割り切って、「嫌」だと思わないように無感情でいる方が楽だと思います・・(^^)
TOKU名
2007/08/09 16:11
誕生日、父の日母の日等必ず何か考えていますが、お歳暮お中元はあげていませんでした。
でもこの前のお正月に義弟夫婦が親戚にまでお年賀の品を用意していたり、義両親にお中元をあげていたのを見かけて驚きました。
私達はそんな事を義弟夫婦がしていたなんて全く知らず、義弟夫婦だけがしていたようです。相談してくれれば良かったのに・・・。
義両親への贈り物はともかく、親戚に贈る品は義弟夫婦と義両親で選びに行っていたそうで私達長男夫婦は複雑でしたTT
気の利かない長男夫婦ですみませんTT
私の実家は親や家族間でお中元などは贈る風習がなかったのです。
とくめ〜
2007/08/09 20:45
みなさん、それぞれ違いがあるんですね〜。
匿さんみたく、無感情でいるっていうのは、言えますね。あまり深く考えてちゃだめでしたね。
色々なやり方があるのが知れてとっても参考になりました。
TOKU名さんのとこの、義弟夫婦だけ送っていたっていうのも気持ち的に焦りますよね。知らないなら知らないほうがまだよかった・・って思ってしまいそうです。
tokumeiさんの所のように、うちの親のところにもそういう親戚がいます。母親はいつも要らないといっているのに・・とぶつぶつ言いながら送り合いをしています。いまだに。
やっぱり、ここは無感情に限りそうですね。
よちまんさんのところも大変そうですね。
実はうちの母親にも相談したら、最初が肝心!別居しているんだからお中元は贈らなくてもいい。母の日にしたらいいって言ってくれまして、ちょっと気が楽になりました。
一度贈ったらずっと贈らないといけない気になるので途中でやめにくいですよね。。
日本だけかわからない風習だけど、付き合い重視でいいのか、悪いのか・・って感じです。
会いに行くだけでよさそうなのに。
トクトクトク子
2007/08/10 14:00
こんにちは。
うちはお中元・お歳暮・誕生日・父の日&母の日すべて何も送っていません。
初めはどうしようか迷っていましたが、一度贈るとずっとやめれないような気がして・・・。
初めは贈ってあげないことに勇気がいりましたが、これが当たり前になると楽なもんです♪
もともと、旦那が独身の時も何も贈ってなかったみたいなので、両親も何とも思っていないかも知れないです^^
本当、付き合いって面倒ですよね。
とくめーい
2007/08/10 15:42
私はお中元・お歳暮はしていません。
父の日・母の日と帰省時に手土産ぐらいです。
もし義両親や実両親が跡取りと同居していて、すでに隠居生活をしているという場合なら、親の面倒を見てくれてありがとうとの感謝の気持ちで跡取り夫婦にお中元・お歳暮は必要かなと思ったりしますが、自分達の親に対して贈るというのはなんだか納得いかないので贈りません。
スレ主さんの義両親は自分達の都合で別居されているのだから、義母にまで贈る必要はないように思うのですが。
ほんと誰が作ったんだかこんな風習。
とくとく
2007/08/15 07:16
こんにちは。
お中元お歳暮って、地方とかその家族によってちがうみたいですよ。
うちは私の親の九州(某県のど田舎)の親戚は送るのは当たり前。
一方、旦那の親の埼玉南部では送らないのが普通。
結婚してすぐ、埼玉の親に普通にお中元贈ったら、そういう習慣ないから、かえって気にされてお返しをたんまりもらっちゃったので、埼玉の方はやめました。
だからあんまり難しく考えないで、気になるなら贈るとかでいいんじゃないですか?
経済的に贈り物は・・っていうなら、安いけど安っぽく見えない物(お菓子とか食品)も色々ありますよ。
うちの方だとシャトレーゼっていうアウトレットのお菓子やが安くて美味しいです。
めがねっこ
2007/08/15 09:56
みなさんこんにちは!
お中元とお歳暮は結婚1年目のみ(^^;
子宮筋腫の手術や顕微授精の貯金など、
「治療にお金がかかるので、止めます。」と宣言しちゃいました。
そもそも、義兄夫婦が義両親に全く送っていないということがわかり、
なぜ我が家だけ?と疑問に思ったのが止めるきっかけになったのですが。
お中元・お歳暮は贈らなくても、月に1回は遊びに行き、いろいろ手土産を持っていくことが多いですし、
先日は北海道旅行の最中に、
「じゃがいも・とうもろこし・メロン・六花○のバターサンドを送って。」
と厚かましい要求もあり、送りました・・・。
© 子宝ねっと