この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
椿子
2007/08/15 16:14
皆さんはどのように義家族と接してらっっしゃいますか?教えてください。
私は義両親と敷地内同居してるのですが、今日近所に住む義弟家族(車で5分くらい)が来たな〜と思っててら、ホースやボールを持ちだして、うちの前で水遊びをし始めました。この間は花火をしてました。
私は、義両親や義弟家族のはしゃいでる声を聞くのがとても辛くて、水遊びの時は耐えられなかったのですぐに買い物に出かけましたが、たいてい窓を閉めてひとり家に篭っています。花火とか水遊びって自分の家でやってくれたらいいのにな…と。
そういう時はどうしたらいいのでしょうか?やっぱり自分の気持ちを押し殺して、みんなのところへ行って楽しむ(ふりになってしまいますが…)べきなのでしょうか?
とく
2007/08/15 18:18
そんなことないと思いますよ。無理に行って合わせる必要なんてないです。(たぶん・・)そういう時もある!って自分に言い聞かせるのはどうですか?
私なんて、実弟の子供連れで帰省してても気持ちが沈んでる時は実家へは行かなかったです。
幸せオーラ出されまくりなんですよ。気持ちは分かるけど、今は会いたくない!って思って行きませんでした。
義兄弟の輪に入れないし、あまり子供に構ってると義父に嫌味を言われてしまいます。
こないだは、夫と姪っ子の遊ぶ姿が正直しんどくて、早くその場から立ち去りたい気持ちになりました。
久しぶりに義両親、義兄弟に会ったのですが、あからさまに「え?!来たの?」みたいになビックリ顔されました。
椿子さん、今日は気分が落ちてる日だから、さっさっと出かけちゃって会わずにいよう〜って思っても悪い事ではないですよ!
きっと、今だけです・・・。お互いがんばろ〜
ななみん
2007/08/16 11:06
はじめまして。
私には実妹、義妹共に子供がいます。
実妹は3人も子供がいます。
私は私の実家に住んでいますので、実妹は里帰りでしょっちゅう子供をつれてきます。
でも不思議な物で、他人の子と違い、姪っ子、甥っ子ってかわいいんですよね(^-^)
実の子のようにかわいいです。会えば走って抱きついてきます。たまにあ〜実の子が出来たらな〜って思うことも有りますが、血のつながりってすごいと思いますよ。
又、旦那の妹の子供も大好きな旦那の血を引いた子供、やはりかわいいです。こちらもすっごくなついてくれます。
前向きに考えましょう。きっといいこと有ります。
とくめいで、すみません。
2007/08/16 16:46
はじめまして。
本当は一緒に遊べる強さも必要だって事はわかっていますが・・・私は今は自分の気持ちを押し殺してまでは行かないです。避けて生活してます。以前は頑張って我慢していい嫁を演じていましたが、私だって人間です精神的に休める時間や空間があってもいいのではないかな?って思って。イヤだって思う事を無理にする事はないと・・・開き直りました。自分が、本気で楽しめない=無理してるですよね。気にせず、ご自分の生活を楽しんでもいいと思います。
私も甥っ子・姪っ子がいます。自分の妹の子供はかわいいと思います。でも旦那の妹の子供は同じ思いは抱けません。きっと、旦那の妹自体嫌いだから・・・。どんなに旦那の事が大好きでも、旦那の血をひいてる子供でも、心からかわいいって思えない限り、気を使って・神経すり減らして接しなくてもいいのではないでしょうか。少し嫌な嫁?人間?になってしまうかもしれませんが・・・この治療をしているだけでもストレスなのに・・・他のストレスを抱えて過ごさなくてもいいと私は思います。
椿子さんファイトです!逃亡すると・・・すごく楽になりますよ〜!
とくこ
2007/08/16 18:25
私は一緒になって遊んじゃう方です。
まだ子供いないから、母親目線じゃなく、子供目線でおバカになって一緒にはしゃぐと、結構なんてことないですよ!!
勢い勢い!!
椿子
2007/08/17 12:53
とくさん、ななみんさん、とくめいで、すみません。さん、とくこさん、お返事をいただきありがとうございます。
私も、私自身の心の弱さを人のせいにしているだけだとも、義両親や義弟家族にはかわいい盛りの姪っ子や甥っ子と接する今という時は大切な時間だし、それを邪魔したりする権利は私にはないことも頭の中では解ってるつもりなのです。
でもやっぱりその光景を目の当たりにすると、辛くて一緒の輪に入ることはできないのです。
毎週のようにそれが続くとだんだん心も折れてしまって…
昨晩ダンナにその日の出来事や、義父が今度はプールを持っておいでといったことを話したことがきっかけで、初めて義家族の話をしました。
ダンナは、
悔しいという気持ちで行動している。
みんなに気を遣えと言ってるの?それは自己中や。
みんなは普通に生活しているだけ。
子供ができないのは私たち二人の問題であって、誰も悪くない、それを人のせいだとすり替えている。
心が小さい、みんなと遊べる強さがないとあかん。
今一番大事なことは何?姪や甥と家族が過ごす時間やろ。
でも、焦らなくてもいつか私たちにもこどもはできる。だから頑張ろう。
など色々話しました。
私は悔しい気持ちよりも悲しかった。でも悲しい気持ちも嫉妬心から産まれているのかもしれない。
大事なことは家族みんなの幸せだと反論しました。でもそれも自己中な考え方なんだな。
ダンナが言ってることは正論だろうし、私も頭では解ってたつもりでした。でもダンナの口からはっきり、きついことを言われて、反省しました。
ななみんさんやとくこさんのように、普通に接することができたらどんなにいいか…でもそうしなきゃだめですね。心を転換して、そして心を空っぽにして頑張ってみます。勢いですね!
とくさん、
>無理に行って合わせる必要なんてないです。(たぶん・・)そういう時もある!
この言葉にすごく励まされました。そういう時もある!無理せず少しづつ頑張ってみます。
とくめいで、すみません。
>私だって人間です精神的に休める時間や空間があってもいいのではないかな?って思って。イヤだって思う事を無理にする事はないと・・・開き直りました。
とても心強い言葉をありがとうございます。そういう時もあってもいいんですよね。安心しました。
ストレスって体にすぐに反映されるみたいです。ストレスが腸内細菌の悪玉菌を増やすらしく、恥ずかしい話私の場合はおならが臭くなります。(悪玉が増えると便秘になったり、肌が荒れたりします)
だからストレスってほんとに怖いなと実感しています。
皆さんのご意見、参考になりました!本当にあの日は心臓がバクバクしてしまうぐらい動揺してました。今は少し心の整理がついたみたいです。ありがとうございました。
ストレスをためずに、上手に義家族と接することができるようにまずは心を鍛えないと!
匿
2007/08/17 13:55
ご主人さんの言葉は正論だと思います。
そして、
>それを人のせいだとすり替えている。
心が小さい、みんなと遊べる強さがないとあかん。
意外はきつくない言葉だと思いますよ。
誰も悪くないんですよ。そして、スレ主さんは「みんなと遊べる強さ」はなくても、別に、いい。
誰も悪くない、でも、受け入れられない自分、を受け入れる事が大事なんですよ。
そして「人事を尽くして天命を待つ」
自分がやれることをやればいいんですよ。
ゆっくりね。
Hime
2007/08/26 17:31
こんにちは
我が家はせま〜い一軒家に同居の4人家族です。
ほぼ毎日、夏休み中、小学校の休みは朝ご飯から夕ご飯まで義妹と甥っ子姪っ子がやってきます。
基本的には子供好きなので同じように遊びますが悪いことは悪いって!なかなか言えませんよね。
たまになら、ぐっと押さえることが出来るのですが。。。毎日だとちょっと。。。。。
また、ゲーム等勝手に部屋に入って遊ぶんです(仕事等で部屋を留守にすると)
ちょっとうんざりに鳴る気持ちも分かりますよね。
しかも、義母にはセクハラ。姪っ子にも『あかちゃん、まだ?』って言わせてるの?って思ってしまいます。
椿子
2007/09/23 10:39
今朝、敷地内同居の祖母が「今日は○○(三男夫婦←主人の弟)が観光に連れて行ってくれる。」と教えてくれました。
すると迎えに来たのは次男家族。
三男の住む町は車で1時間半ほどの観光地で、向こうで落ち合って一緒に観光するみたいです。
(しかもそこは私の実家の近くなのです)
誰もその事を話してくれないし、なんだかのけ者扱いみたいで悲しくなりました。
こどもがいるいないで、休日の過ごし方や家族との関わり方が変わるのを目の当たりに感じます。
しかも敷地内同居なので見たくなくても見えてしまいます。
あ〜いやだよ〜いやだよ〜いやだよ〜
一緒に暮らすんじゃなかった。どんどん不幸になるみたい。でも今更逃げられない。
前向きに強く暮らして生きたいのに、すぐに凹んでしまいます。
匿名
2007/09/23 16:15
もう、開き直ってしまいませんか?
私は、そのタイプなので自分の好きなことしてますよ。
「のけ者?」って思うから面白くないんですよ〜
良いじゃないですか!顔見なくて!
せっかく、観光地を案内できたのにね!
気持ちの優しいかたですね♪
匿名★
2007/09/23 18:02
はじめまして。
今日はまたブルーに陥ったので聞いて欲しくて書いています。
うちも敷地内同居です。今年の夏に義弟夫婦に子どもが生まれました。生まれるまで、しょっちゅうこちらに来ていて、その間、私は苦しくて苦しくて・・・。出産後の退院日に両家の両親そろってお祝い会をしたのですが、耐えられなくて、手伝いをしていたのですが別の部屋で泣いてしまいました。
それから弟夫婦は遠くに住んでいるので、何とか夏を乗り切ったのですが、今度は法事がうちであって・・・。今朝、義父がベビーベットを出しているのを見てしまいました。前回の法事は帰ってこなかったのに、今回は帰ってくるみたいで。子どもを見せたいんだろうとか、考えてしまう嫌な自分。親戚や近所の人に「かわいいねぇ」と言われているのを横目で見ていないといけない、いかにも周りから「かわいそうに映る自分」が想像できて・・・llllll(-_-;)llllllま、人からどう思われようと構わないんだけど、自分がつぶれるのが、耐えられない。
これでまたよい卵が育たないような気がしてしまう。何とかまた早く過ぎて欲しい。ここから逃げたいって思ってしまう。「自分」「自分」って、バカみたい。でもそれも正直なところなワケで・・・。
まとまらない愚痴ばかりでごめんなさい。ちょっとスッキリしたかな。似たような人でも、がんばっている人たくさんいらっしゃるでしょうね。
椿子
2007/09/24 18:25
NO,9の匿名さんへ
ありがとうございます。
ポジティブなお返事をいただき、ウジウジしていた気持ちが少しすっきりしたようです!
「開き直る」ことが私には必要なんですね。
それができてないから、ちょっとした事で悩んだり悲しんだりして…
結局自分で自分の首をしめているんですよね。
匿名さんを見習って、これからは好きなことします。好き勝手します!
そしたら周りのことなんて気にしなくなるかもしれないですもんね!
椿子
2007/09/24 19:43
NO,10の匿名★さんへ
同じ境遇なので心中お察しします。
お祝いの席に同席しお手伝いされて、本当にお辛かったと思います。よくがんばりましたね。
ご主人か家族のどなたか、匿名★さんのお気持ちを察してくださる方はいらっしゃいませんか?
一人でもいてくれると、少しは心が安定すると思うのですが…
うちの場合は姪・甥のお祝いの席には一切私達は同席していません。
両家の両親と義弟家族で外食でお祝いしています。
最初のお祝いの時に義母から「長男という立場だけど同席しなくていいか?」と相談があり、主人は「長男だからという理由で同席する必要はないから、弟家族達だけでお祝いして」と言ってくれました。
その一言があったので、私は大分助かっていると思います。
{素直にお祝いできたらきっとみんなが幸せになれる}と頭では解っていても、やっぱり無理な時もあると思います。そんなに強くなれない時もあると思います。
そんな時は無理しないでくださいね。
今度法事があるとのことですが、私はいつも台所で働きまくっています。
そういう時はどうしてもこども中心の話題になってしまいます。
だから台所に避難です。
みざる・きかざる・いわざる。
どうか匿名★さんも頑張ってその日を乗り切ってください。
義弟家族が泊まる時、私はあまり干渉しないようにしています。
だって、長男の嫁だと頑張って手伝っても、馬鹿らしいですもん。(今までの経験からです)
なんだか取りとめもなく書いてしまいましたが、同じ境遇で頑張っている匿名★さんがいることが私には心強い存在です。
一人じゃないですよ。
一緒にがんばりましょう!
匿名★
2007/09/25 11:37
椿子さんへ
本当にありがとうございます。わかってもらえるだけで、救いになります。
その祝いの場にはまだあって、実はだんなに「俺もしんどい。あとで聞いてやるで、もうちょっと辛抱しろ」って言われたのをきっかけに泣いてしまいました。そこをなんとお義母さんに見られてしまいました。きっとお義母さんは、そこでやっと気づいたらしくごめんって謝りました。(不妊治療していることは話してあるので)だんなはその場で「もっと、こいつのことも考えてやれ」って言ってくれました。(後から考えたら、手伝い自体、やめさせてくれればよかったんですけどね(;´▽`A``)
それ以来、弟夫婦が来ていても、お声はかからなくなり、マシにはなりましたが、反面、どう義両親と接していいかわからなくなり、今でも顔を合わせづらくなっています(;´д`)
本当は法事の段取りとか話をしなくてはいけないだろうけど・・・。聞きたくない話ばかりだろうし、引き伸ばしてしまっています。ダメな嫁ですな。
でも椿子さんの言うとおり、法事は台所を私の居場所にします。きっと弟嫁はお忙しいでしょうから台所にはいないだろうし。(←カァー嫌な人)
義両親がお祝いの席にも弟夫婦が帰ってきたときの食事を一緒にっていうのももわかります。みんな家族なんだからって…。悪いのはみんな自分だってわかっています。自分で自分を追い込んでいることも。
最近だんなに、お前はすぐ思っていることが顔に出るって言われました。法事では気をつけます。
椿子
2007/09/26 12:35
匿名★さんへ
とても素敵なご主人ですね。
辛い気持ちをちゃんと解ってくれていて、義母さんにもその場で一言言ってくれて、私まで嬉しくて涙してしまいました。
その短い一言で義母さんも解ってくださったんじゃないかな…
「俺もしんどい。あとで聞いてやるで、もうちょっと辛抱しろ」って言ってくれるご主人は、頑張ってお手伝いしている匿名★さんの姿をちゃんとみてくれているんですね。
一人じゃないよ、ご主人が傍で支えて一緒に戦ってくれていますよ★
私も義両親や義弟家族との接し方に悩む時が多々々々………あります。
敷地内同居という微妙な距離間もひとつの理由なのかなと思ったりしますが、でもきっとそれも上手くいかないのを何かのせいにしたいだけなのかもしれないです。
今までいろんな方からアドバイスをいただきましたが、「開き直る!」「勢い!」等のプラスの考えも大事だし、「無理しない」事も大事だと思います。
最近読んだ本に、『「こんな理由で行きたくないなんて…」と悩む必要はなく、これも立派な理由。心の中にマイナスをためるよりずっといい。断った後もいつまでも考えない』とありました。
なんかウジウジしていなくていいなと思いました。
私はいつも同じようなことで悩んでしまって進歩がないです。(かれこれ5年くらいずっと…)
もう一歩先に進みたいです。
これも自分次第ですね!
法事が心穏やかに過ごせるように願ってます。
またお話できたら嬉しいです!
椿子
2007/09/26 12:56
NO,6の匿名さんへ
お返事大変遅くなって申し訳ありません。
お返事を見つけるまでに間が空いてしまい、お返事しないまま今に至ってしまいました。
ごめんなさい。
匿名さんの優しい言葉、本当に嬉しかったです。
『誰も悪くない、でも、受け入れられない自分、を受け入れる事が大事なんですよ。
そして「人事を尽くして天命を待つ」
自分がやれることをやればいいんですよ。
ゆっくりね。』
カチコチの心がふっとほどけたみたいでした。
こんな私を認めてくれる人がいる…
嬉しかったです。
1歩進んで2歩下がる…と歩みののろい私です。
でも自分がやれることをやって、まずは2歩進んで1歩下がるをめざしていきたいです。
本当にありがとうございました!
椿子
2007/09/26 13:24
Himeさんへ
お返事が遅くなって申し訳ありません。
見つけるまでに間が空いてしまい、しかもお返事しないまま今に至ってしまいました。
ごめんなさい。そしてありがとうございました。
同居されているとの事、ほんとに大変なことがたくさんありご苦労されていることと思います。
私も半年ほど祖父母・義両親との6人での同居生活を経験しましたがほんとに大変でした。
ご飯の支度・洗濯・お風呂・掃除等の普通のことさえもストレスだったような気がします。
Himeさんは仲良く同居されているご様子で、ほんとにすごいですね。尊敬します!
休みの日には姪・甥っこさんが押しかけてくる(!?)との事ですが、私なら自分の時間がなくなる〜っと発狂しそうです。
私も子供好きですが、休みの度にしかも朝から晩までとなると…
もう少しこちらの都合も考えて欲しいなと思ってしまいます。
何事も限度があるような…
でもほんとにすごいです。
Himeさんを見習わなければいけないです!
匿名★
2007/09/27 13:06
椿子さんへ
丁寧にお答えいただいて、本当にありがとうございます。椿子さん自身もお辛いでしょうに・・・。でも、同じ環境にいていくれる椿子さんとこうしてお話できるだけで、とても救われます。
昨日もバカみたいに沈んでしまいました。でもきっと越えられない壁はないと信じています。自分でパワーを呼びたいものです。
© 子宝ねっと