この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
たなちゃん
2007/10/09 12:21
こんにちは、千葉県に住んでいる33才です。
昨年の秋、結婚3年目にして初めての妊娠をしましたが、4ヶ月目の検診で稽留流産をしていることがわかり、今年のお正月に手術した経験があります。私や夫も残念な気持ちでした。輪をかけて、私の両親はショックを受けていました。きっと初めての孫誕生に喜んでいたのでしょう。
しかし、そのときは皆、また近い将来、授かることを待っていました。
が、、、。最近生理不順が続いたので、婦人科で検診してもらったら、卵巣嚢腫と診断されました。それも両方。排卵もしていない様子です。
流産したときも、まさか流産するとはおもってもいなく。。。
今回も同じで、卵巣嚢腫なんて。。。
でも、いろいろな治療があるそうなので、そのことも受け入れようとしています。しかし、親には余計な心配をかけたくないのでこのことを言えないのです。
言う必要もないのかもしれませんが、母と電話でたわいもない話をしていて、「今生理なんだ」なんて話すと、「まだ妊娠しないの?」と言われます。
今の状態を話せばまたショックを受けるのではと思うと、話せない。
しかし、「妊娠してないの?」といわれるのも少々辛いです。
あ〜、どうしたらいいのか。
みなさんは、親の期待やプレッシャーをどうやってかわしていますか?
とっくり
2007/10/09 13:05
あまり考えすぎないで自然のままでいいんじゃないですか?
治療してる事や状態を素直に伝えたり。
なにか言われたら、正直な気持ちを相手にぶつけたり。
「妊娠してないの?」って、もし私が聞かれたら、「今はしょうがないじゃん、治療中なんだから」って言うと思います。
匿名
2007/10/09 13:13
こんにちは。
親に心配かけるのって辛いですよね。
私も言えずに黙って悩んでいましたが、その時母親が言いました。
「あなたはこれから親になるつもりでいるのでしょ?
それなら親の気持ちも少し話していいかな?
親は子供がいくつになっても親なのよ。だから心配しないでなんていられないの。
話したくないのであれば言わなくてもいい。でも
悩んでいるなとか調子悪いのかな?ってことは言われなくてもわかるのよ。
子供が辛い時は親の方が辛い。話して楽になるなら話してほしいし、話すことによって親が悲しむなんて考えないで。
何に悩んでいるのかわからないまま悩んでいる姿を見る方がよっぽど辛いから。」
ま、こんな内容でした。
それを聞いて、母親には全て打ち明けていますし、たまにはぶちまけています。
そういえば、祖母は未だに母の事を心配しているなぁと思い当たります。
こんな話で何のアドバイスにもなってませんね。
ごめんなさいね。
のぞりん☆
2007/10/09 16:33
はじめまして。33歳、のぞりん☆と申します。
たなちゃんさんのお気持ち、痛いほどよくわかります。
状況は違いますが、私も親に対して申し訳ないような、打ち明けられないような、そんな苦悩がありました。
私はひとりっ子・一人娘なので、孫の誕生をとても楽しみにしていると思います。不妊治療する前は、かなり焦らされました(^^;
しかし、なかなか子供に恵まれず。。。
治療に通うようになり、4回の人工授精にも失敗。
そんな状態だったので、まずは自分の母に本当の気持ちを打ち明けました。もし孫の顔を見せられなかったら申し訳ないと思っていたこと、辛いということ。そして治療の過程等。
その後しばらくして、実は不妊治療をしていると義母にも打ち明けました。
結果、どちらも(実母も義母も)万が一できなかったとしても2人で仲良く生活してくれればそれでいい。けれど、何かできることはないか、と言ってくれました。そして、治療にどれくらいのお金がかかるかは知らないが、お金の心配しないで自分たちの納得いくだけ治療受けなさい。と言ってくれました。
母親ってやっぱり、(とくに自分の子には)匿名さんのおっしゃるとおり、いつまでも母親なんですよ。だから、子供が自分の知らないところで悩んでいたり何か病を抱えていたとしたら、知らなかったことが一番悲しいんじゃないでしょうか?
母は「何かできることがあったら言って欲しい」と言ってくれます。
言われて嫌な言葉は、家族なら正直に話してはいかがでしょう?「こういう言葉は辛い」とか。私は「ストレスになるから言わないで」と正直に言いましたよ(^^)
甘えとは違うと思います。
気持ちが落ち着いて、機会があったら話してもいいんじゃないですか?
きっとわかってくれると思います。
ななすき
2007/10/09 17:44
はじめまして!!
28歳のななすきです。
私は、検査が終わった後全て両親に話しましたよ!
一緒に住んでいるのもあったけど、隠す必要はないと思ってたので・・そしたら、私も5年の不妊治療の末に産まれた子だという事を聞かされました!!
旦那の両親にもそれからしばらくして話しました。
今は、両方の両親が応援してくれ色々な情報をくれますよ♪
心配をかけたくない気持ち分かりますが、悪気なく言ってる言葉でも積もり積もれば・・・かなりのストレスになってしまうと思います!!
同じ女として良い理解者になってくれると思いますよ^−^
かめな
2007/10/10 08:10
私は「治療してみようと思う」ということを実母にのみ話をしました、その後子供については何も言ってこないので参考にはならない話で申し訳ないのですが、
もしもあれこれ聞いてきたらその時に話そうと思います。
自分からきっかけを作るのも難しいし、でも話をしなくてはいつまでたっても親は早く孫を抱きたいって考えるものだと思います。
自分の現状について話せばきっと理解してくれるはずです、だってたなちゃんさんの心配掛けたくないという思いはやさしさからくるものですもの
お母様はきっとやさしく見守ってくれるはすです(^−^)
私も両親に早く孫を抱かせてあげたくて治療に懸命になっていました
匿名2さんのお母様の言葉が今の自分に響いて涙が出ました
のぞりん☆さん、ななすきさんもきちんとお話して力をもらっているのですね!素敵な家族ですね(^.^)
今私の母親はそっと見守ってくれていますが、治療の内容についても話してみようと思いました
いつか隠していて全部話すより少しずつ今の気持ちを話していくことが少しでも安心につながるといいなと思えるようになりました
ありがとうございます(^^)
ななすき
2007/10/10 14:13
かめなさんも頑張っているんですね!!
治療内容は、ゆっくり話していけばいいと思いますよ^−^
一度に言ってもやったことの無い人にとっては、難しくてなかなか理解できないみたいです。
私は、その都度両方の両親に「こういう治療で、副作用はこういうのがあるみたいなの」って感じで話してますよ♪
だから、OHSSで入院したときもあまり動揺してませんでした。
実のお父さんは、男親なのだからなのか最初の頃は「早く子供産め〜」なんて言ってましたが「欲しくたって出来ないの!軽々しく言わないで!失礼すぎ!」って言い返しました。そしたら、裏でお母さんに言われたのかシュンとなってました(笑)
今では「お父さんたちだってななすきを作るのに5年頑張ったんだぞ〜」なんて言ってます。不器用ながらに応援してくれていて、とても心配してくれてるのが分かるので感謝してますよ^−^
早く孫を見せてあげたいですね〜〜♪^−^♪
匿メイ
2007/10/10 15:19
私もなかなか親に話せず悩みました。
治療で具合悪くなったり、流産も沢山したし。
実家に帰っても元気がなく、ある日様子がおかしい事に母が気づき、聞かれました。
今まで心配かけまいと我慢していた分、せきを切ったように涙が止まらず、すべて話しました。
そんなに悩んでるなんて知らなかった、どうして言ってくれなかったの。親なんだから、子供が幸せにならないと、親も幸せにならないんだよ。
と言われ、一緒に泣きました。
それからは母の前で弱音を吐いてしまう事も増えたけど、かろうじて私の精神も繋ぎとめられています。
かめな
2007/10/10 15:37
ななすきさん
ゆっくりとですね!確かに一気に受け止めるのは自分でも大変ですもの(^.^)
お父様可愛らしいですね!きっと ななすきさんのところに生まれた赤ちゃんは皆の愛を一身に受け止めていい子に育ちますね☆
家の実家は最近ではご近所の子供たちとの交流が楽しみのようです。その話を聞いてると、早く〜おいで〜御孫ちゃんって念じてしまいます(^^ゞ
匿メイさん
お母様と匿メイさんのお互いを思いやる気持ちに涙が出てしまいました
ホントに素敵なお母様ですね(^^)
私も全て話せたら、もっと強い絆が、、と希望が持てました ありがとうございます
いつも支えてくれる存在の母に、いつかもっと頼りにしてもらえる自分になりたいです
ぷぅこ
2007/10/12 18:43
みなさん、ご自分の治療で大変なのに周囲に心配かけないようにと気遣って…優しすぎ。久しぶりにコメント読んで泣いてしまいました。
特に匿名(No.2)さんのお母様からの言葉。私は実母にも義母にも病院に行っていることは伝えてありますが、詳細は言っていません。詳細を言っていない、というより相談をしたり甘えたりしていません。
うちの親も沈んでいる娘を見ながら聞くに聞けないでいるのかなぁと思います。
たなちゃんさん、私も流産経験があります。
たなちゃんさんと年齢、妊娠していた時期、手術した時期、全く一緒で驚きました。ちなみに隣の県です(^^)
私は実母に通院していること、薬を飲んでいること、注射を打ったりしていること、という必要最低限のことは伝えてあります。(私は妊娠の影響からと思われる高プロラクチンと診断され、その後プロラクチン値は下がったもののタイミングで授からないので現在検査段階です。)
流産すると「あの人もそうだった」とか、「またすぐできるから」的な、こちらとしては何の励ましにもならない言葉を受けますよね。私が通院の事実を伝えたのはその防衛策だったかもしれない。実母も義母も、通院していることを知ってからは何も言わなくなりました。
抵抗があるのなら、症状を事細かに言う必要もないと思います。いろいろ思い出したり、辛くなりますしね。でも少しずつお話ししてみては?みなさんがおっしゃるように、心配かけまいとしても悩んでることくらい親はお見通しなんですから、それならば伝えてあげた方が逆に安心するかもしれない。
私はいまだに泣くことがあります。流産の悲しみなのか、子供ができない焦りなのか…よく分からないですけれど…。
たぶん 私たちの悩み>周囲にかけるであろう心配 ですよ。ひとりで抱え込まないよう、私もがんばりますからたなちゃんさんもがんばりましょう!
たなちゃん
2007/10/12 23:43
みなさんの言う通りですね。文章を読んでいて涙が止まりませんでした。ありがとうございます。
ただ、私の場合本当に言うのをためらいます。
私は一人っ子なんです。父は73歳、母は64歳になります。
母は病弱で精神的にも強い人ではありません。。。
事実を話したときの母のショックを考えると、なかなか言い出せません。
毎日、今月生理が来なくて妊娠していたらなぁ〜と思います。
ただ、もし自分の子供が、親に心配かけないようにと気づかっていたり、悩みを話してくれないのでは悲しいし、力になりたいと思います。
何かの機会に、深刻にならずに話してみます。
家族って、本当に良いものですね。ありがたいです。
のぞりん☆
2007/10/13 00:48
たなちゃんさん、あなたは本当に優しい方なんですね。私も同じくひとりっ子。。。気持ちわかります。
でもね、きっとそんなに親思いのあなただったら、きっときっとかわいい赤ちゃんが授かりますよ。
無理して言う必要はないとは思います。でも、いい形でお話できることを心から祈っています☆そして、悩み事がひとつでも減りますように。
私も頑張りますね!
© 子宝ねっと