この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
とくめい♪
2007/11/18 08:31
今度主人の親戚のほうで、冠婚葬祭関係があります。
その前後にAIH実施にあたりそうなので、私は行かないつもりでいます。
その話を私の母にすると
「嫁が来なかったら、むこうの親戚の方々が変に思う」
「(主人の両親は治療のことを知らないので)うまく言い訳を考えてもらえ」
と言われました。
そういわれて、初めは
「私のAIHの心配より、親戚の心配かよ!」
って正直ムカついたんですが、
母は、主人が一人で行くことが気がかりなようです。
私は、よっぽどのこと(結婚式やお葬式など)でなければ主人一人にお願いしても良いかな、なんて軽く考えていました。
別に主人の親戚のほうも、全員が集まるわけではないようなんです。
お葬式があっても、来なかった人もいるくらいだし…。
でも、母にそう言われると、すごく気になってきました。
私の仕事は、完全に土日休みだし(親戚の集まる日も土日)、
私一人行かないとなると、理由はどうしようかと。
主人は、主人の両親にカミングアウトしようと思ったようです。
そうすれば、ウソつかなくていいし。
でも、私は止めました。
話したところで、さらなるストレスが生まれる、と思ったから。
私たちが治療していることを知らない人から
「子どもまだ?」と聞かれるのは
「子どもができないこと知らないから、そう聞いてきても仕方ないよね」ってわりきれるんです。
でも、知っている人に限って気に障るようなことを言ってくるし、
母のようなことを言われるのはすごくイヤなんです。
母のことも、やはり実の母なのでわかってくれるだろうと思っていました。
でも、やっぱり同じ思いをした人でないと、この気持ちやつらさはわからないんだって言うことに
気づきました。
話がバラバラになってすみません。
母に言われたつらさ、親戚との集まり、
どうしたら良いかわかりません。
匿名
2007/11/18 11:02
私の感じた気持ちを書きます。
お母様はきっと娘がこれから肩身の狭い思いをしてしまうんじゃないかと心配しての発言だったと思いますよ。
私は治療しているので、無理してストレス溜めたくない、1回でもチャンスを逃したくない気持ちは解かります。でも今後を考えると親や親戚との仲を大事にと思うお母様のお気持ちは間違ってはいないと思います。
とくめい♪さんのAIHが心配なんでも、親戚が心配なんでもなくとくめい♪さんのことが心配なんじゃないでしょうか?
集まりに行く行かないじゃなくお母様の言葉に落ち込まないで欲しかったので偉そうに書いてしまいました。
無理して行くことはないと思いますが行かない理由はあったほうがいいと思いますよ。
一人で行くご主人のためにも。
匿ちゃん
2007/11/18 12:34
こんにちは。
私もとくめい♪さんのお母様はとくめい♪さんの今後のことを心配してだと思いますよ^^
だってAIHをするな、絶対参加しなきゃだめだ、とおっしゃってるのではないですよね。
参加しないことが前提にあるから、言い訳・・なんですよね?
わたしもAIHをしてるので、重なったらAIHを優先したい!と思うと思います。
でも今後親戚との付き合いは続きますから、
「うまく言い訳を考えてもらえ」
の発言なんだと思います。
逆に、実の母だからこそ、AIHをするチャンスを逃してもらいたくないからこそなんじゃないですか?
カミングアウトはしたくないとのことですし、急な仕事で、という理由も親戚の中では反感を買うことになるかもしれません。
私だったら・・・病欠ですかね。
高熱とか・・・最近流行のインフルエンザとか^^ゞ
とくめい♪
2007/11/19 18:01
なるほどです。
私の周りには、主人の親戚の集まり事には、主人だけにお願いしているという人もいるので、
今はそういう考えもアリなのかなって思ってました。
実際、主人のいとこにあたる人たちも
重要なことでも来ない人もいるし、
だからといって責めるわけでもないようなので。
みなさんは、一緒に行かれるんですか?
AIHに重ならなかったら行くことになります。
でも、それはそれでつらいです。
義弟の子どもに会わなければならないので……。
toku
2007/11/19 18:24
先日、主人の祖母の法事にいきました。
私は初体外受精直前で、朝7時半に注射を打ってから
その後2時間かけて義実家に行きました。
翌日も注射があったのでとんぼ帰りでした。
義母には体外受精することを主人が話していたので
「体調悪かったら来なくてもいいよ」と言われましたが、
主人からはやっぱり来て欲しそうだったよと言われました。
義弟嫁が3ヶ月前に出産したばかりだったので来ない。義妹は仕事。
義母以外の女手が私1人だったので、来て欲しかったんだと思います。
私も、最初は嫌だなぁと思っていましたが
一応長男の嫁だし、頑張らねば!と思って行って来ました。
ただ、生後間もない姪が来てたらどうなっていたかわからないですね・・・
でも、私の母もやっぱり冠婚葬祭は私の為にも行かないとだめよ。という考えです。
とくめい♪さんとは少し状況が違いますが、私は行った人です。
ストレスにならない結果になるといいですね。
匿名
2007/11/20 14:57
私も去年から今年にかけて、義祖母、義父がなくなり、二ヶ月ごと法事三昧です。
夫のいとこはベビーラッシュで、お腹の大きな人や、生後半年の赤ちゃんまで登場。
同じく長男の嫁と言う立場から、どうしても出席せざる終えなかったので、毎回心がズタボロでした。
しかも流産したよく月も法事。
先月やっと終わったかと思いきや、一月も法事。
法事が無い月は、引きこもってひたすら心の回復充電中です。
なので治療もろくに出来ないし、ストレスでうまくいきません。
結構ぎりぎりの精神状態で、対人恐怖症って思う症状が出始めてるので、何とかしなくてはと思ってす。
結婚して家族が出来たいじょう、親戚付き合いは必要ですよね。。。。
結婚したから子供(不妊)でも悩むんだけど・・・。
ひとみん
2007/11/22 18:47
はじめまして、
私も3日前に主人の祖母のお葬式があり、いろいろありました(^^;
結婚して1年目ですが、まだ子供がいないので「子供はまだできないの?」攻撃が絶えません。
流産して2週間目にも言われたこともありかなりストレスがたまりました。
(初期流産のため主人と相談した結果、そのことは親族には伝えませんでした。)
伝えなかったため、これからも嫌な思いをするならば、いっそ伝えればよかったと思いました。
匿名さんは治療中とのことですが、義両親に伝えてみてはどうでしょうか?
そうすれば今後の冠婚葬祭の際にも考慮してもらえると思います。嫁の心配はしないでしょうが(笑)
赤ちゃんが欲しいと思っている気持ちは義両親も負けないぐらい持っていると思いますので、優先してくれると思います。
お互い親戚づきあいは大変ですよね。
田舎に嫁いだばっかりに泣きそうです(TT)
長男の嫁より
とくめい♪
2007/11/25 08:18
みなさんは立派に親戚づきあいをなさっているんですね。
私も見習わなければ…って思いつつ
やっぱり義弟に子どもがいるせいか、避けたくなります。
帰省でも、義弟たちと一緒じゃなければ、行っても良いかな、って思うこともあり…。
ひどい姉ですよね。
でも、それくらい今は辛いし、エネルギーがありません。
ただの逃げかな。
ほんと、治療のことを話せたらどんなにラクか…って思います。
でも、話したところで
嫁の私のほうに問題があるのでは?と思われるかな(うちは主人に原因あり)、とか
主人に原因があるということを話したら、両親はショックを受けるかな、とか
治療の大変さはわかってもらえないだろう
…などなどと、いろんなことが頭をよぎるんです。
私の治療のことを知っている人の中には
「子育てが大変なのよ」
「子どものことで悩みが多くて…」
とか、
「○○さんは、3人目なんだってよ〜」
って、わざわざ私に話してくる人がいます。
やっぱり、同じ思いをした人でないと、つらさなんてわかってくれないんだ、って思います。
だから、余計誰にも話したくなくなるんです…。
ろっち
2007/11/25 15:31
とくめい♪さんへ
こんにちは。
私も長男の嫁ですが、
最近気が付いたんです。
嫁は何をしても当たり前、
我慢して合わせるのが当たり前だと、
義家族が思っていることに。
なので、無理してがんばっても
それが当然と思われることが
バカらしくなり、嫁の枠を
自ら外す事にしました。
いきなりですと、摩擦が大きいですし
小姑夫婦の外野攻撃が予想されるので
徐々になおかつ計画的に行っていきます。
気が進まないのなら
旦那さんのみでいいのでは?
行って嫌な思いをするより
行かないで、後から
出来る範囲でフォローしては
どうでしょう。
行きたくない理由があるんですし。
私はわがままだとは思いません。
治療の辛さは経験した人にしか
わからないかもしれません。
私は身内には言っていません。
理解してもらえるかわからないからです。
自分の気持ちを大切に。
治療を優先することは
大事だと思いますよ。
© 子宝ねっと