この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ちゅこ
2008/07/10 14:16
不妊を話すと、
「じゃあ私がいっぱい産んで面倒見させてあげる。」
と言った女。
・・・友達だと思ってたのに。
なにかと「家は子供がいるから。」を連発する元不妊仲間。
・・・同じ気持ちを味わってきたんじゃないの?
何も知らず治療に行けばと促す近所のお母さん軍団。
・・・おもろしろがってるでしょ?
義姉の妊娠を家族ぐるみで隠そうとする旦那の両親。
・・・バレバレやけど、どう対応したら正解?
結婚何年目?
それでまだならもう無理やなと言った親戚のおっさん。
・・・心の中で思っといてくれる?
3度目の妊娠も教えてくれなかった年の離れた実妹。
妹だって姉を思って、言いにくいんやからそれをくみ取ってあげろと言う実母。
・・・こっちが逆に気使ってあげないといけなかったって?
みんなみんな大嫌い!
返信=6件
※100件で過去ログに移動します。
キラ☆
2008/07/10 16:23
色んなこと言われたんですね・・・
不妊に悩んでいる人にその言葉はきついですね。
わかります・・・私も不妊に悩む主婦です。
色々な言葉が胸に突き刺さることがありますよ。
毎月毎月会うたび子供はぁ?って聞く友達。
そんなこの間1回生理きたところで次の生理待ち状態ですけど・・・って感じ。頭にきたから、次生理がこなかったらできてるやろうねって返しました。
妹さんや、旦那さま家族、いい方に考えれば気にしてくれている。何も気にせず、子供は無理やなというおっさん、友達のような人よりはマシかと思います。
不妊に悩む私たちにとって、精神的に病んでいるときは何言われてもどう気を使われてもどの道傷つくんですよね。
妹に妊娠したんだよ〜って思いきり電話あっても、おめでとうと言いながらも、心ではなんともいえない気持ちになるものでしょう?
私は、心がもろい時期は、人に会うのを避けたりします。
そうやってコントロールしていかないと、まだこの世の中は子供ができて当たり前ですから・・・
一緒に頑張りましょう。
私は、不妊で一つだけよかった?といえばウソになるけど、私たち夫婦にとってプラスになったことが一つだけあります。(何百もの辛い思いの中の一つですが・・)
それは、旦那との絆が深まったこと、苦しい時期を助けあうことができたこと。そして、どんな状況でも子供を授かって受け入れるだけの大きな気持ちと器が私たち夫婦にはあると思ってます。
思いがけずできた夫婦なんかよりずっと・・・
きっとちゅこさんのところもそうだと思いますよ。
お互いに頑張りましょう。
てんねん娘
2008/07/10 23:29
「なんで子供作らへんの??」
「子供欲しい思わへんの??」
「病院行ったらええやん」
「ちゃんと基礎体温測ってるか?見方間違ってんちゃう」
「あんたら夫婦は子ナシやから気楽でええなぁ」
「お姉さん(実姉)に○○←(ダンナ)の子供産んでもろて」
などなど・・・
いっぱいひどい事、私も言われてきました。
ここに書き出せないほどいっぱいあります。
言われた事ってなかなか忘れられないですよね。
私はお姑さんからの攻撃もすごがったんで、去年の春にダンナに怒ってもらいました。
それ以降はたまに嫌味を言われたりしますが、グンと攻撃は減りました。
その時はお姑さんの顔を見るのも、声を聞くのも正直イヤで、ダンナの実家へ寄り付かなくなりました。
まさにストレスの素でした。
ストレスは不妊の大敵です。
ホルモンを破壊しちゃいますからね。
ちゅこさん、ここでいっぱい吐き出して、ストレス発散しましょ(^o^)/
ちょこ
2008/07/12 23:19
ちゅこさんはじめまして。
ちゅこさんが友達や家族に言われたことで、悲しかったことや辛かった気持ち、私にも分かります。
私も妊娠した友達に「ちょこちゃんも早く子供作ってよ〜」と言われて
(だから病院通ってるって言ってんじゃん!)って心の中で思ったり
また違う友達に「やっぱり子供は可愛いよー。早く作った方がいいよー」と言われて
(そんなこと知ってるし・・でも出来ないんだもん・・)と心の中で思ったり(不妊のことは友達も知っています)
旦那様のお姉さんが2人目を妊娠した時は、かなり長い間内緒にされました。
その時は義姉が妊娠したことよりも、皆に気を使われている事の方がショックでした。
義姉もかなりの曲者で(笑)、自分が妊娠する前は「ちょこちゃんは、まだ私より若いんだから子供なんて作らなくていいよ!」と言っていたかと思えば、
自分が妊娠したら「早く子供作りなよ!」と急かされたり、
「子育てで忙しいより、仕事出来るほうが絶対幸せよー」と言われたりで、会えばストレスも倍倍増です!
(義姉も私が病院通っていることは知ってるんですけどね)
そんなこんなで、数え切れないほど無神経だなーと、思うことは言われてきて、
一時は「皆、誰1人、不妊の私の気持ちなんか分かってくれないんだ・・」と落ち込みましたが、
よーく考えてみると、「分からなくて当然じゃないかな?」と思うようになりました。
もし今の私に他の事で苦しんでいる人の気持ちを「解れ」といわれても
「解ろう」とすることは出来ても、その人が解ってもらいたい。と思うようには完璧に理解することは出来ないと思うんです。
もちろん人として、言葉に気を使ったり、思いやることは出来ますが、
少しくらい配慮にかけたことを言われても、自分自身が超敏感になってしまっているから、
普段だったら気にならない事でも、一語一句漏らさずにキャッチしているだけなんだなあ。と。
そう考えた時、「なんでそんな事言えるの?私の気持ち解ってよ!」と思っていた時よりは随分楽になりました。
気を使われることに関しても、気を使われるだけマシだ。と思うようにしています。
あんまり深く関わってもいないのに「ただ知りたいだけ」の人には、適当にこっちも対応しています。
なんかね、出口が見えない私たちの悩みって不安でいっぱいで、
気持ちが落ちると、どこまでも落ちていってしまいますが、
それは、自分にとっても治療にとってもマイナスだと思うんです。
ちゅこさんも、何かのきっかけで気持ちが少しでも楽になるといいな。と思います。
一緒に頑張りましょう。
せっかく。。。
2008/08/06 11:38
3人の方が、励ましてくれたんですから(しかも長文で)
何かしらのお礼か返信しないと。。。
ま〜る
2008/10/15 08:43
一般に、妊娠というのは「して当然」という認識が強いからその意識に差がでるのだと思います。子供なんて簡単にできる、セックスしてれば普通にできるという意識の人は多いですしそういう人が不妊者の考えを理解するのは難しいことだと思います。ですから何気ない一言で相手が傷つくなんて思わないため気軽に発言してしまいます。
「なんであそこは子供できないのかな」「つくらないのかな」なんて会話は友人間でもよく聞く会話です。不妊に悩む人でなければ「なんでだろうね〜つくればいいのに」と・・・悪意があるわけではなくそういう会話になってしまうのです。悪気なく、軽い発言になってしまうのです。
私はこの掲示板や不妊治療のサイトをよく見ているので妊娠するということが奇跡のように思えるのですが残念ながら世間の不妊に対するイメージは軽いものであることが多いのです。
不妊は自分がその立場におかれてはじめて辛さ、悲しさ、治療の困難さを感じるものです。
実際傷ついた一言、などのトピックを読んでも「ああこんな言葉でも凶器になってしまうんだな」と思うような言葉も多々あり、自戒したいなと思いました。
にゃんこ^^
2008/10/16 12:07
タイトルが気になる・・・
© 子宝ねっと